eラーニングの現状と展望

ネットラーニングHD、ネットラーニング、WIWIW、Phoenix Consulting、各代表取締役 岸田徹

しゃくなげとバナナの花と

2006-04-30 23:32:22 | 島の生活
八丈島の庭に植えたしゃくなげに見事に花が咲きました。庭のすみにある溶岩の小山に植えました。高山植物が、こんな亜熱帯の島に咲くのだろうかと半信半疑で植えたのですが、いっぱいつぼみもつけています。

朝、港から海岸沿いに散歩し、林の中をぬけて帰ってきました。途中に、バナナの林があり、真っ赤な花がたくさん咲いていました。実は、バナナの花を見たのははじめてです。

家の庭にもバナナを2本植えました。でも、庭で育てるのはなかなか難しいらしい。魚屋のおばさんに「無理無理」と一蹴されました。実際、1本はこの冬に枯れてしまって、あと1本は、かろうじて生えている状態です。

散歩の途中、港で漁師のかっこうで網をしまっている大工さんに出会いました。イセエビが明日から禁漁になるので、二日酔いのまま朝5時に起きて漁に出てきたのだそうです。船をもつといいよとすすめられました。

散歩の帰り道、妻の知り合いに出会って、旧家を移築したという家の中を見せていただきました。古い大きな梁があり、風格のある座敷など見事なものです。

散歩のあとは、畑仕事。明日、無事起きられるでしょうか。

留学生の日本語教育

2006-04-28 17:55:56 | eLearning
留学生に対する日本語教育について、考えてみたい。

中等教育に日本語教育を取り入れている国は、ほとんどない。したがって、基本的には外国の教育機関に日本語教育を期待することはできない。

一方、日本の海外における日本語教育については、大幅に立ち遅れている。たとえば、フランスが各国に派遣しているフランス語教師は、常時3万人になるという。

とくにアジアからの留学生にとっての日本の生活費負担の大きさなどを考えても、「留学生がその母国で日本語の基礎教育を受ける機会を確保することがいかに大切であるかは容易に理解されるところである。」

現状では、「日本の各大学では、基本的には、留学生の日本語教育に個別対応を強いられているため、その受け入れ拡大に二の足を踏まざるをえないか、積極的に受け入れを進める大学では過大な財政負担という犠牲を払わざるをえない」のだ。

留学生のために日本語の大規模な基礎教育機関が必要なことは明白であろう。

解決すべき課題は、「第一に、語学教育は少人数で集中的な教育を行うのが学習効果を高めるが、それにはコストがかかること、第二に、現地(つまり留学生の母国)において十分な基礎教育を受けている留学生を迎えるほうがはるかに留学効果を高めることができること」など。

この2つの課題を解決する方法のひとつは、まちがいなくeラーニングだろう。

ネットラーニングをふくめて、日本のeラーニング会社のいくつかが、社会的なニーズにこたえるために、この課題にチャレンジすることが必要ではないだろうか。

引用は、前早稲田大学総長の奥島孝康先生が書かれた「私の大学論」からです。

島の魚屋さん

2006-04-27 22:54:14 | 島の生活
海が荒れると、漁師さんは船をだすことができない。温泉や居酒屋は、漁師さんでにぎやかになる。

そんな日に、刺身を買いに行った。

魚屋さんは、不機嫌だ。だめだめ、それは冷凍ものだからおいしくないよ。それもだめ!それは、養殖だ!
わずかに陳列した刺身を売る気がない。

刺身は、その日の朝に獲れた魚でなくては。

八丈島は、魚の種類が多くて、刺身がめっぽうおいしい。しかし、春先には、低気圧がよく通過する。

500をこえるカスタム事例

2006-04-27 11:43:32 | Netlearning,Inc.
ネットラーニングが制作したコースは、800コース近くになります。なかでも、各企業様から受注して制作したカスタム・コースは、500をこえています。

製造現場から海外の現地従業員むけにいたるまで、コース名をならべるとその多様さにおどろき、ここまでまで深くeラーニングが使われているのかという印象をあらためてもちます。

近く、どのような分野で使われているのかを整理して、ホームページ上などで発表する予定です。

2006年度にあたり、わたしどもネットラーニングでは、カスタム営業とカスタム開発の体制をいっそう強化いたしました。

新卒採用 19.5%増

2006-04-26 15:52:48 | 企業研修
日経新聞の調査によりますと、07年度の新卒採用は、19.5%増で、求人総数は82万5000名です。

新卒採用は、4年連続の増加となります。求人数は、バブル期の1991年にせまり史上2位。リクルートの調査では、求人倍率は前年より0.29ポイント上がって1.89倍です。

06年度の新卒採用でも予定数の確保には苦労された企業も多いかと思いますが、07年度はいっそう厳しさをますと思われます。

新卒採用内定者にeラーニングを学習させたり、eラーニングと組み合わせてポータルでコミュニケーションをはかられたりする企業が急速にふえてきています。3月ごろの学生たちのブログでも、入社前のeラーニング研修について友達仲間で前向きに語り合うものがいろいろ見受けられます。内定した学生たちにとっても、入社する企業とのつながりを感じたり、ビジネスマナーを学んで安心したりするところもあるようです。

個人情報保護の研修のように、全社員研修でeラーニングが活用されているのとおなじように、内定者研修も、eラーニングが活用されている大きな分野です。

業務時間内のeラーニング

2006-04-25 11:52:16 | 企業研修
AENの調査報告によりますと、企業におけるeラーニングの活用は、業務時間内が急速に拡大しています。

eラーニングを業務時間内に受講するという比率は、2004年度調査では、45.0%でしたが、2005年度には、69.6%へと急増しています。短期間にこれほど大きな変化があるのは、市場がダイナミックに変動しているということでもあるでしょう。

eラーニングが業務研修としてしっかり定着していることの反映と思われます。

ちなみに、わたしどもネットラーニングの受講生の方々の受講状況は、大半が勤務時間内です。一方、わが社の場合は受講生の方が多様化している結果、傾向としては、勤務時間外の受講がふえてきております。

今年のイーラーニングワールド

2006-04-25 09:44:51 | eラーニング市場
今年も、7月末にイーラーニングワールドが開催されます。出展各社の申し込み期限も近づいてきました。

今年は、かなり有力な企業が出展に復帰するようです。

1昨年あたりから、eラーニング市場も急拡大にはいっており、今年のイーラーニングワールドの大きな盛り上がりを期待したいところです。

ネットラーニングも、全力で出展の準備をすすめます。また、ネットラーニングのグループ会社であるネット教育総合研究所もはじめて出展する予定です。

学習と教育と

2006-04-24 12:57:59 | eLearning
「学習」も「教育」も中国から来た言葉らしい。漢字をふたつ組み合わせて、内容豊かな言葉になっていると思います。

「学」は知識を学ぶこと、「習」はスキルを身につけること。この二つは、本質的にちがう。知識を教えるには、教室も有効な方法です。一方、スキルは、個人が練習して身につけるものです。その二つを組み合わせて、「学習」という言葉がつくられてます。

「教育」もすばらしい言葉だと思います。たんに「教える」だけでなく、「育てる」のです。知識を教え、考える力を育てる。

eラーニングは、この教育と学習の世界で、これまでにない新しい役割をはたしていきます。

グーグルは、「破壊者」

2006-04-23 19:49:46 | Internet and mobile
佐々木俊尚著「グーグル Google--既存のビジネスを破壊する」文春新書、2006年4月20日刊、760円を読みました。

副題が、この本で一貫するテーマです。グーグルは、「破壊者」。

eラーニングの10年後のビジネスモデルを考えています。巨大なビジネスチャンスがあるのは、まちがいないでしょう。しかし、それへつながる道を歩いているeラーニング企業は、あまりないのかもしれません。道がとぎれていたり・・・・。

教育研修は多様な世界ですが、それでも勝者になるのは、ほんのわずかの会社という可能性があります。

アシタバは、「天使のおくりもの」

2006-04-22 21:47:52 | 島の生活
アシタバの学名「アンジェリカ」は、天使という意味だそうです。日本固有の植物であるアシタバ(明日葉)は、八丈島、御蔵島、大島、三宅島などに自生しています。畑でも栽培され、出荷されています。

せり科の多年草で、成長がはやく、1週間ほどで新芽がでてきます。多少味にくせがありますが、そのほろ苦さがおいしい。

薬草としても注目されるアシタバは、数々の栄養素をほとんど過不足なくふくんでいます。カロチンは、にんじんについで多く、カリウム・ビタミンB2,ビタミンCなどは、ほうれん草と遜色ありません。鉄もほうれん草についで多い。繊維、りん、ナトリウムは、どの野菜よりも豊富です。

なかでも、溶岩の土地で育つアシタバから、インターフェロン生成に役立つ植物性の有機ゲルマニウムが発見され、注目されているらしい。

八丈島原産のアシタバは、八丈島のわが家の庭にも、雑草のように自生しており、食事のたびに、庭に出て採ってきます。多少季節によって差がありますが、ほとんど1年中たべることができます。