eラーニングの現状と展望

ネットラーニングHD、ネットラーニング、WIWIW、Phoenix Consulting、各代表取締役 岸田徹

ストリートファイター

2012-03-21 08:16:34 | 読書/新聞/映画など
ストリートファイターには、3種類ある。

はったりだけのやつ。これは弱い。相手にするな。
思い切りのいいやつ。こいつは強い。しかし弱点がある。

3つ目は、特別に訓練を徹底的にうけているやつ。こいつは、平気で人を殺す。すくいは、この3つ目のやつはめったにいないことだ。

ーーーーー映画のなかのセリフです。主人公を徹底的に訓練する男のアドバイスだ。

はったりで生きるのか?思い切りよく生きるのか?それとも、自分を徹底的に訓練するのか。
資本主義のなかの企業は、ストリートハンターにならざるをえないのかもしれない。

個人は、ならないという選択もある。






日本のネット市場30兆円に。

2012-03-20 14:59:58 | 読書/新聞/映画など
日本のネット市場は、2016年に30兆円に達すると予想されている。国内総生産GDPの5.6%を占めるという。2010年の市場規模23兆円、GDPの4.7%。年率6.3%で伸びていくとみられている。

この伸び率は、G20の平均8.1%を下回る。2016年の規模では、米国、中国に次いで3位。

2016年のGDP比率は、1位のイギリスが12.4%、2位韓国8.0%、3位中国6.9%、4位EU27国5.7%、5位はインドが日本と同列で5.6%です。アメリカは5.4%。

イギリスのネット市場の発達が目立ちます。中国も日本をこえている。

2016年までに、”The Internet economy is set to add 32 million jobs between 2010 and 2016.”3,200万人の職が新たにうみだされようとしています。

ボストン・コンサルティング・グループ(BCG)の予測です。

30兆円は、建設業に匹敵する産業規模です。小売、運輸、電気機械のほぼ1.5倍となり、日本の核心的な主力産業となります。一方、GDPにおける比率は、イギリス、韓国、中国はおろか、EUやインドをしたまわり、産業構造の転換では各国におくれをとっている。


アップル、17年ぶりに配当

2012-03-20 08:22:43 | 読書/新聞/映画など
アップルは2012年7~9月期に1株当たり2.65ドルの四半期配当を実施する。100億ドルの自社株買い入れ枠も設定。

スティーブ・ジョブズの復帰後は無配を続けてきた。

アップルにとって、ふたたびジョブズがいなくなって、転機だ。マイクロソフトが配当をはじめたときもそうだった。

ダイナミックに成長をつづけるために手元の豊かな資金をつかうことができなくなったのだ。

株価がめざましく上昇を続けているのだから、株主には、十分に利益を還元している。

=====『配当を決めたアップルは、さながら「熟れたリンゴ」。』(日経新聞)

大学進学しても安定就業半分以下

2012-03-19 21:17:09 | 読書/新聞/映画など
「政府は19日、政労使の代表が集まる「雇用戦略対話」を開き、2010年3月に大学・専門学校を出た人について、すぐに就職して安定的に働いている人の割合が48%にとどまるとの推計を示した。」(日経新聞)

この年に卒業して就職できたのは約56万9000人。約19万9000人はすでにその職をやめている。就職できなかった人、やめた人、中退した人などで雇用されていない人は、52%に達するという。

若年の就業は,今 ーー総務省統計局

労働力調査 Q&A

新iPad の製造原価

2012-03-19 08:26:35 | Internet and mobile
”The 16 gigabyte, Wi-Fi-only iPad that sells for $499 costs about $316 to make, or about 63 percent of the device’s retail price. On the upper end, the 4G-ready 64GB model that sells for $829 costs about $409 to make, or about 49 percent of the retail price.”

アメリカの情報サイトがつたえています。

16ギガWi-Fi専用の製造原価は63%、64ギガは49%。かなり、原価率が高いですね。

一方、「生産を一手に請け負う台湾・鴻海(ホンハイ)精密工業は最も恩恵を受けるべき存在だが、中国での相次ぐ賃上げで利益率の低下に歯止めがかからない。」(日経新聞)

鴻海は、主力産地の中国で100万人の従業員をかかえているが、労働環境が大きな問題になり、深圳では賃金は2010年の900元から2200元にアップし、売上高利益率は2%に落ちている。

鴻海の11年の連結売上高は10兆円弱で、サムスンの12兆円強にせまる。しかしサムソンは売上高利益率10%弱をほこる。

島でも津波がせりあがる

2012-03-19 00:20:34 | 島の生活
■女川沖の島で津波43メートル

宮城県女川町沖の無人島・笠貝島で、東日本大震災の津波のせり上がりが約43メートルに達したとみられることが、東京大地震研究所の都司嘉宣准教授の調査で分かった。

都司准教授によると、島は周辺の海の浅い部分から津波のエネルギーが集中し、津波が高くなりやすいという。

三陸のように湾が深く次第に細くなっていくところで津波がせりあがって行くのは理解しやすいのですが、海原の真ん中にある丸い島でも津波がせりあがることにも注意しなければいけないようだ。

島には、津波の言い伝えがいろいろ残っている。それを、教訓とすべきなのでしょう。

陸前高田駅前のストリートビュー

2012-03-18 17:08:55 | 読書/新聞/映画など
google map で「陸前高田駅」を検索して、ストリートビューを見ると、まわりは何もない荒地ととおくに廃墟となったビルなどが見えます。道路のあとだけはのこっている。

現地にいったときに、「ここが駅前通りでした」と言われても、すぐにはどこなのか理解もできなかった。「この突き当たりに駅がありました・・・」ずっと荒地がひろがり、どのあたりが突き当たりだったのかわからない。

建物があったとおもわれる区画のいくつかにはまだ新しい花束がおかれていました。4階建ての屋上さえ水没するような津波がおしよせたニュースの映像が思い浮かびます。

陸前高田病院のあたりも、80センチ以上も地盤が沈下し、直後には一面海水であったのが、いまは水はまったくありません。

いまも御手洗の水を流すのがこわいという子供がいるとききました。両親は旅行中だときかされて祖父母に育てられている子供もいるそうです。お店のかたは、お客さんのなかには、大人でも精神状態がおかしくなっている人がたくさんおられるということでした。

もう一度はいかなければいけないと感じています。1人で何時間か、たたずみ、座り込んでなにかを共有しなければならないと思います。

原発の近くにも行かなければとあらためて思います。そこで時間をすごせば、さらに何かを感じ取ることができます。






陸前高田の一本松

2012-03-17 23:37:38 | 旅行
迷惑にならない時期に津波の現場に来て見たいとおもっていました。これから生きていくうえで知っていなければならないし、知れば生き方にも影響があると考えていました。

釜石青年会議所の方々から、当時の経験やその後の課題をききました。

写真は、海岸付近の一本松です。奇跡的に生き残っています。1万本の松原は消えてしまっています。この先端まで水没したという。うしろの崩壊した建物はユースホステルです。

高齢化、人口減少で世帯縮小

2012-03-16 08:45:10 | 読書/新聞/映画など
都の調査によれば、東京都の1世帯当たりの平均人数が初めて2人を割り、1・99人(1月1日現在)になった。

1957年は1世帯当たり4・09人だった。66年には2・97人。

一人暮らしの高齢者は1980年の約10万人から、2010年には62万人。都の推測によれば、2020年には80万人を超える。

さらに、高齢者以外にも、一人暮らしは増えている。

こんな記事もあった。35~44歳のフリーターは2011年平均で約50万人と、過去最高になったのだ。フリーターが高齢化し、この10年で倍増している。さらに、今年1月の15~24歳の若者の失業率は9.5%にもなる。日本の数字だろうかと目をうたがうほどのすさまじい失業率だ。

若い独身女性の3分の1が貧困という記事も最近あった。

最後のセイフティネットである家族が弱体化していく。孤立し貧困にあえぐ人が増えている。

地方における地域共同体の役割がますます重要になる。大都市は住民のセイフティネットをつくることができない。