goo blog サービス終了のお知らせ 

eラーニングの現状と展望

ネットラーニングHD、ネットラーニング、WIWIW、Phoenix Consulting、各代表取締役 岸田徹

「学び合う組織をつくる」

2009-08-17 10:50:26 | 企業研修
「学び合う組織をつくる」ーーー「ラーニングの新潮流」というタイトルの雑誌『企業と人材』最新号の特集のテーマです。

まず、注目すべきは、「ラーニングの新潮流」というタイトルです。企業の教育研修が、学習者に主体がある「ラーニング」へ大きくシフトし始めていることがうかがえます。「トレーニング」から「ラーニング」へ。

そして、「学び合う組織をつくる」ことが、特集の大きなテーマになっています。日常の業務活動にいかされる学ぶ組織をつくるためには、ネットやeラーニングは不可欠になってくるでしょう。



空からの御蔵島

2009-08-16 21:38:20 | 旅行
先週、飛行機から写した写真です。

この数年、御蔵島には行く機会がなかった。

以前、御蔵島のイルカがまだそれほど知られていない時から、よく泳ぎにいきました。三宅島の噴火の前には、早朝三宅島に到着する東海汽船から村営の小型のえびね丸に乗り換えて御蔵島に行っていました。反対側の港から出航するので、まだ暗い中をバスで移動します。

わたしの程度の泳ぎでも、イルカと遊ぶと夢中になってもぐります。ちょうど噴火のころ、三宅島は絶え間なく揺れ続けていました。ほとんどだれもいないときに、イルカの群れに大歓迎されたのは忘れられません。百数十頭の野生のイルカが島を周遊しています。

カツオドリが200万羽もすむともいわれる巨木の山もすばらしい。何度も頂上まで登りました。

飛行機から眼下に御蔵島をながめながら、久しぶりに行きたくなりました。


ムーアの法則とWindows

2009-08-15 23:07:12 | 読書/新聞/映画など
Windows7は、マイクロソフトのOSにとって、大きな転機です。

これまでの6代にわたるOSは、ハードが高性能になるのにあわせて、どんどん多機能になり巨大化してきました。

しかし、Vistaにいたり、ハードの性能の伸びに勢いがなくなっている。結果的に、Vistaは、重い。7代目のOSのWindows7にいたって、はじめて、前のOSよりも軽量になりました。

背景には、多機能化の行きつく先に限界が見えたことと、ハードの性能のアップに勢いがなくなり始めたことがありそうです。さらに、ネットの時代のOSの在り方も問われています。

ムーアの法則とは、コンピュータの処理能力が、およそ18か月から2年で倍になるというものです。それは、いつまで続くのか。2005年4月13日、ゴードン・ムーア自身が、「ムーアの法則は長くは続かないだろう。なぜなら、トランジスタが原子レベルにまで小さくなり限界に達するからである」とインタビューで述べています。

すでに2006年には、Intel(Pentium DおよびIntel Core)のチップは、65nmで出荷されていました。10年ほど前のチップは500nmで製造されていたので、およそ10分の1です。nm(ナノミリメートル)は、10億分の1メートルという極小の世界です。

ペンティアムチップの1層の厚みは、原子20個分だという。もしこれが原子5個分くらいになると、「ニュートン力学を捨てて、ハイゼンベルグの不確定性原理が支配する量子力学を採用しなければならず、もはや電子の居場所は正確にわからなくなる。」「シリコンの時代はじきに終わりを迎え、それが量子の時代の到来を告げるかもしれない。」(『パラレル・ワールド』209、210ページ)

ただし、「量子計算の時代の到来はまだ何十年も先だろう』(同 211ページ)ということです。

Windows7のコンセプトは、わかりやすい。問題は、そのつぎのOSです。
さらに軽くするのか?多機能化をどう考えるのか?ネットの時代に、OSの概念の根本的な転換も迫られています。


新型インフル、流行拡大の気配

2009-08-15 18:33:38 | 読書/新聞/映画など
政府が新型インフルエンザの患者数を発表しなくなって、患者数の急速な拡大が見えにくくなりました。

しかし、とくに関西では、急速に患者がふえていると友人がつたえてくれています。夕刊紙には、選挙が終わるまでは流行の拡大が大きくは報道されないのではないかと伝えているところもあります。

この真夏に拡大していることは、秋から冬にかけての大流行を懸念させるものです。

さらに、海外からも気になる報道があります。インドでは、最初の死者がでて11日間で13人に急速に拡大しています。インドでは、死者がでるまで新型インフルエンザへの関心が低かったために対応が後手にまわっているという。

1918年のパンデミック(インフルエンザの大流行)のときは、世界で4,000万人以上の死者がでています。3回にわたる流行の波があり、最初の弱毒性が途中で突然強毒性に変異している。

1918年のときの変異は、同じ週に別の3箇所で同時におきました。変異は必然であったともいえます。

今回も、変異と冬にかけての大流行、それによる経済活動の停滞や混乱が懸念されています。すでに、大手企業は、このような状況を把握して、社員教育などの準備に取り掛かっています。

「新型インフルエンザ対策講座、緊急開講」
「新型インフルエンザ対策講座、本日開講」

このブログを書いた直後に、日本で初めての死者という報道を見ました。いよいよ本格的に警戒し、備えなければならないと思う。




eLearning World が業界イベントとして定着

2009-08-14 09:14:07 | eラーニング市場
今年のeLearning Worldは、提供する業界の側とユーザ企業が直接出会う場としてしっかり定着したところに特徴があり、転機でもあったと思います。

来場者は昨年より減っていますが、いわゆるブームとはちがって、実際に課題をもった企業の方々が、真剣に情報をもとめて来場されていました。

実際、ネットラーニングのブースでも、用意した資料が2日目になくなって大増刷したり、いただいた名刺やアンケートの数が昨年を上回り、わたしたちの目標も大幅に超えました。

新しく登場してきたeラーニング市場において長年続いてきたこのeLearning World が、しっかり定着したといえるでしょう。eラーニングは、企業研修において、本格的に、多様にご利用いただきはじめています。

また、大学など教育機関でのeラーニングに対する関心の高まりも強く感じています。



八丈島で震度5弱

2009-08-13 11:06:35 | Netlearning,Inc.
きょうの朝8時過ぎに、友人からのメールで、八丈島で震度5弱の地震があったことを知りました。すぐに家族に電話したところ、棚から物が落ちたり、かなりびっくりしたようでした。

地震直後に隣の家のごようすもうかがいにいったそうですが、被害がないということで安心しました。


ネットの新聞報道でも人の被害は確認されていないようです。ただ、「中之郷と樫立の10地区で土砂崩れが起きたほか、2カ所で石垣が崩れたところがある」と報道されています。

気象庁の発表では、10時53分にも、八丈島三根で震度2の余震がありました。

このところ地震がつづくので、警戒が必要です。





地方の人口減少とどまらず

2009-08-13 00:54:29 | 読書/新聞/映画など
総務省が11日に発表した人口調査では、自然減が4万6000人と過去最大となるとともに、地方の人口の減少がとどまらない。

今後さけられない日本の人口の大幅な減少のなかで、東京・愛知・大阪など三大都市圏は人口を維持すると予想されているが、その傾向が明確になっている。

すでに、三大都市圏の人口6,401万人は日本の全人口の過半数を占めている。さらにこの1年間でも、全人口に占める割合が0.17ポイント上昇し、50.37%に達した。

地方もあわせると、市部の人口は、実に89.8%にも及ぶ。

今後、日本の人口が5,000万人も減少するとき、現在のトレンドでは、その大半が現在6,400万人ほどの地方での人口減少となる。地方は、すさまじい崩壊的な人口減少をまぬがれないのだろうか。

また、15歳から64歳までの生産年齢人口も、過去最低で8,165万人となった。

人口問題も、日本が直面する最大の問題のひとつだ。地方の崩壊は、農業などにも深刻な影響を及ぼす。




ケーキバイキング

2009-08-12 23:13:18 | パーソネル総研
きょうの夕食は、ケーキバイキング!!

パーソネル総研の社員など5人ででかけました。この倍のケーキを1人で食べて、満腹です。

ちなみに、平泳ぎ1時間で、ケーキ半分のカロリーを消化できるそうです。毎朝1キロ泳いでも、1週間でケーキ2個半分にしかならない・・・・

お盆の時期とあって、帰りの電車は、さすがにすいていました。


小台風直撃

2009-08-11 20:37:17 | 島の生活
台風9号は、八丈島を直撃しましたが、1時間あたりの平均風速は11メートル程度にとどまりました。

ちょうど昼ごろに、雨も風もやんで、台風の目に入った状態。食事に外出してもどった午後1時ごろから、再び風雨が強まりました。

夕方の温泉は、帰省した人たちで混んでいました。