goo blog サービス終了のお知らせ 

The Wine Heat!

オテル・ド・ヤマダ ワインフォーラムの主催者であるDr.ヤマダのワインな日々の記録です。

『大口純一郎&米木康志 デュオ ライヴ At Cafe The S』

2012-10-10 19:25:51 | ミュージック
10月6日の連休前の土曜日に、万難を排してライヴへ行くぞ!のイキオイあったのですが、
前日まで何とも調整が付かず、さてどうするか?てな塩梅でしたが、SLのKさんのご紹介でもあり、
遣り繰りをしてやっとこさ『The S』にお邪魔することが出来ました。

『大口純一郎&米木康志 デュオ ライヴ』全国ツアーのスタートがココから始まるとのこと!

前回はアルバム『タルジ』を引っさげて、トリオでのライヴを『Sピーク・Lウ』で聴いたのですが、
実を言えばデュオはどうよ?やはりドラムスが無ければ、チョット骨抜き?
などと心配もしていたわけです・・・

ところが、コレがどうして見事なスウィング!
ワタクシとしては、ノリノリで聴かせてもらったんですね・・・



震災で水に浸かった名器『ベーゼンドルファー』は雄々しく復活!



名手『大口純一郎』氏の哀愁の調べはパワー全開!
ウッドベースの米木康志は、その実力をいかんなく発揮し、
静かに、しっとりと始まったライヴも気がつけば、大いにスウィングす!



35年ぶりの『ビル・エヴァンス』の『タイム・リメンバード』もよし、
圧巻はやはり『アントニオ・カルロス・ジョビン』などのブラジル系、
この手のセンチメンタリズムは俺にまかせろよ!てな調子なんですね・・・

前後半あわせて10曲、約3時間のライヴは後ろ髪引かれつつの終了でありました。

木曜休み、夕刻70年代のLP三昧です!

2012-07-06 05:54:02 | ミュージック
休みは休みでも、いつもの診療日には出来ない雑事がありまして、
それをこなすのに、アッチへ行ったりコッチへ行ったり・・・



で、全てが終わって、帰ってきましたのがお昼過ぎとなりました。

さて、昼ごはんは家でうどんを食べ、一休みをしていましたら、
K子さんの帰宅時間となりまして、ワタクシはお抱え運転手に早代わり!
帰りの道すがら、買い物などをして、家に到着したのは16時頃だったのでしょうか?

それから、ソレゾレ夕刻まで自由時間となりまして、
ワタクシ18時過ぎまで、70年代のLPレコードを引っ張り出しまして、
ユックリと聴くことができました。

聴いたレコードは以下の通り↓

*マーク・アーモンド

*マーク・アーモンド Ⅱ

*ジェームズ・カー フリーダム・トレイン

*ブライアン・デヴィソンズ エブリ・ウィッチ・ウェイ



これらは全て1970年の前半のLPでして、3番目だけが『サザン・ソウル』の範疇で、
残りはブリティッシュ・ロックの系列になるのでしょうか・・・

この4枚はいずれも忘れようったって忘れることの出来ない、
ワタクシにとっては学生時代の記念碑的なアルバムなんですね・・・

『アコギ一本勝負 堀尾ギター・ライヴ』IN イザヨイ

2012-06-23 17:47:40 | ミュージック
今回で何回目になるのでしょうか?

THE STAR堀尾氏のギターライヴの案内が『イザヨイ』さんからありまして、
昨晩お邪魔をしてきました。

とにもかくにも、透明感のある音色、パーカッシヴなアドリブ、
そして乗りのイイドライブ感が彼のギターテクニックの真骨頂なんですね・・・

今回もいつもの曲で、いつもの『おさわりコーナー』のリクエストが中心だったのですが、
最後まで楽しむことが出来ました!

まずはその様子をご覧下さい↓







そして、そこで飲みましたワインはコレ↓



『2007 シャンボール・ミュジニ ユドロ・ノエラ』
このワインがイイ感じに飲み頃をむかえておりました。

凝縮感の強いブルピノもイイのだけれど、熟成を早く迎えるこんなワインも大事ですよね!
小さく纏まりすぎてはいるのですが、出る所は出る、引っ込む所は引っ込む、
くびれのある優しさでして、全然退屈はしないわけです。

美味しく飲めました!

周りを見れば、どこぞで見かけたワインヒートばかり!
さながら最後には、大宴会と化したようでした!

そんな、小雨の土曜日・・・ライヴを見に行きました!

2012-06-17 07:04:01 | ミュージック
朝は徒歩にて通勤し、中津川遊歩道へ降りて、
上の橋⇒よのじ橋⇒中の橋とひたすら河川敷を歩きます。



バスセンターから猫バスに乗りましたが、土曜日だけに乗車はこの通り、
ワタクシ一人だけ・・・



津志田の大国神社前でおりて、路地を歩きますと野良猫がお出迎え↓



で、仕事場に到着いたしました。
6月はバラの季節、花巻温泉のバラ園から購入した白いバラもこの通り、
美しい花を咲かせております。



午後の4時半には仕事を終え、小雨交じりの天候ゆえ、
帰りはK子さんにむかえに来てもらい、5時には家到着!

夕刻6時の『S』オープンとのことで、仮眠をとって夜に備えます!
遊びに行くのに仮眠で準備万端つうのも変な話なのですが、
てゆーか、このごろ朝目が覚めると二度寝できない性分になりまして、
基本寝不足なんすよ・・・

などと、詰まらんことを書くんじゃなくて、
大事なのはその日のライヴ!

『Ken Ota Quartet Feat. Hakuei Kim』

まずは、この話を聞いたとき、
日本と韓国のクォーター・ピアニストがフューチャリングされているけれども、
今のこの時流に乗った、ジャズも韓流ブームか?などと不謹慎な考えが、
ワタクシの脳裏をよぎったわけなんです・・・

しかしながら、このカルテットは本物!
素晴しいライヴが展開されました。





細かいことは割愛させて頂きますが、一見の価値があります。
もしもう一度盛岡でのライヴがあれば、見ていただきたいものです!

さて、7時に始まったライヴは10時半に終了し、
カルテットのメンバーとも挨拶を交わし、恒例のCDを何枚か購入して、
小雨降る大通りへと出ました。

小腹が減って、このままでは帰れない・・・
かといって、この小雨では遠くはイヤじゃ!

で、まだ明りをともしていた『O店』にお邪魔。
いきおいビール⇒鷲の尾冷酒⇒ハイボールを一気に飲んで、
次の肴をぺロリ↓



そんな小雨の土曜日、娘からはカラダのサイズを確認するメールが届き、
はじめ何の事やら分からなかったわけですが、ナルホド明日は・・・

本当かどうかは分かりませんが、そんな事でジャスト日付変更時間となりまして、
家路につきました!

冬仕様の大窓から木漏れ日浴びて、LPを聴く・・・か

2012-03-24 00:03:58 | ミュージック
未だ『133回 オテル・・・』の出展ワインは終わっていないのですが、
この辺で話題を変えてと・・・

といいましても、大した話題でもなく、
場つなぎに『空』を撮ったり『白鳥』を撮ったりするのに似て、
またまた古いLPを引っ張り出して、聴いた話でご免なさい!て感じなんですね・・・



春彼岸の午後、冬仕様の大窓から木漏れ日を浴びて、



ごろ寝をしつつ、聴いたアルバムは次の3枚なんですね!

『ウェルカム トゥ ザ キャンティーン トラフィック』

『エクスプレッソⅡ ゴング』

『アトール Ⅱ』



『スティーブ・ウィンウッド』率いる『トラフィック』は
『ザ ロウ スパーク オブ ハイヒールド ボーイズ』以来ですが、
このアルバムは『デイヴ・メイスン』がギターで参加したロック色の強い作品!

針を落としましたので最後まで聴きましたが、曲調がうるさく、
自分としましてはトラッド系の『ザ ロウ・・・』の方が好き!

『ゴング』は『デヴィッド・アレン』が脱退後の『ピエール・モエレン』中心のグループで、
パーカッシヴなジャズ系なスタイル!

このアルバムは79年の作品で、ギタリストとして名手『アラン・ホールズワース』を迎えております。
『ユー』を中心とした三部作のように宗教色は薄く、
自分としては前回聴いた78年の『ダウンウィンド』と同様に愛聴盤となっております。

で最後はフレンチ・プログレ系の雄『アトール』のファースト・アルバムですが、
70年代のフランスで『キング・クリムゾン』に張り合うバンドがあったんだ・・・
と、感心しながら聴いておりました!

まあヴォーカルはやはり『シルブ プレ・・・』ですので、プログレにはチョット・・・ですが、
音だけ聴いていれば中々のプログレでして、メロトロンが縦横無尽に響き渡るんですね!

さて、こんなことで3月後半も終わりまして、本格的な春を迎えるわけですが、
先日どこぞから『デデポッポー』の泣き声がきこえたのですが、姿は見えず・・・

でも、去年の今頃、ガソリンも無く、毎日徒歩通勤続けていた時分を思い出しました。

今年も足元が良くなったら徒歩を始めまして、
たまには『空系』の写真も掲載いたしますが、ただの『場つなぎ』ですので、そこんとこヨロシク!

という事で、また!