goo blog サービス終了のお知らせ 

mugifumi日誌

海外旅行の体験のほか園芸、料理などの生活雑感を思いつくままに綴っています。

クロアチアなど4カ国周遊の旅・・・感想編③

2010年06月16日 | 旅行記

 

Dscn0211

 旅の2日目にチトーが愛したという色の濃いブルーのブレッド湖を見たためか、「旧ユーゴの国々」はなんと緑豊かなところなのか、という印象が強く残りました。

 そして、旅の初めからお天気は快晴ですから、こんなについている旅はないと思ったのです。

 その日のうちに、ポストイナという聞いたことがない土地で鍾乳洞見学、それも、ヨーロッパ一大きい、というのですから驚きの連続です。

 しかも、その日は、これまた聞いたことがない街、クロアチアのロブランというところに泊まったのですから、頭が刺激され続けていました。

 後で、日程表を確認しますと、2日目のこの日は、オーストリアのグラーツを出発してスロベニアのブレッドとポストイナ、そこからクロアチアのロブランまで400㎞も移動しています。

 このようにして、慌ただしくこの日は、終わったのですが、翌日(3日目)も美しい自然と街並みが私たちを待っていました。

 この日は、ロブランのホテルを8時に出発して、約320㎞、バスで4時間半の距離にあるザダールとザダールから約100㎞、1時間45分のシベニクを見学する予定になっています。

 もちろん、小生はこの二つの街がどんなところかまったく知りません。阪急交通さんからいただいたパンフなどで事前の勉強を少しばかりしたのですが、そんな、にわか勉強では役に立ちませんね。

 シベニクの市内観光で世界遺産の「聖ヤコブ大聖堂」を見ることになっていましたので、この日のメインイベントはシベニクだと思っていました。

 ところが、キリスト教の教会が皆同じに見えてしまう小生には、ダザールのシーオルガンの方が面白かったのです。

 ダザールでも聖ドナトという教会を見ているのですが、「ロマネスクだ、ゴシックだ、ルネサンスだ」などといわれても、皆同じに見えてしまいます。「これなら日本の大仏様や観音様を見ている方がよほど楽しい!」などと感じてしまうのですからヨーロッパを観光する資格がないのかも知れませんね。

 まぁ、それはそれとして、「ザダールの街並みと海は、本当に美しかったな!そして、シーオルガンは面白い!」という強い想い出が残っています。

 それにしても、この旅の走行距離は凄いな!年寄りには堪えますよ。「バスで寝ているだけではないか!」という声が聞こえそうですが、それでも疲れます。

 今日の写真は、ダザールのシーオルガン(波によって音を出している)の音は再現できないので、シーオルガン付近の美しい海岸にしました。


今日の農作業

2010年06月15日 | 園芸・家庭菜園

 

 Dscn0476

 昨日はワールドカップで興奮してしまい、小生も睡眠不足です。

 そんな中で、昨日久しぶりに雨が降ったものですから「恵みの雨」と思い、草むしりを兼ねて畑の作業をしてきました。

 それにしても日差しが強くて「熱い!」と,、うなってしまいました。小生は、このブログやホームページを更新したいと思っていたものですから、畑の方はかみさんが気にしていたスイカのカラスよけに網を張る作業をしてすぐに帰るつもりでいました。ところが、その前にスイカが大きくなってきたものですから藁を敷いて、網を張るということになりました。その敷き藁は、小生のところにはありませんので、かみさんのすぐ上のお姉さんにもらうことにしたのです。

 これが時間を使う原因となってしまいました。まず、お茶を一一杯いただき、犬のことや畑の作物、世間話などをしているうちに12時近くなってしまったのです。

 それから急いで、畑にいって、草むしりとスイカに網をかぶせる作業したのですが、終わったのが2時近くになってしまったのです。

 昼ご飯を食べて一息ついていたら、今度は、かみさんは午前中に陽に干していた大量のタマネギを糸で束ねる作業を始めました。小生は、その間、印刷したクロアチアなどの写真を日程表と睨めっこしながら、「ここはドブロブニク」などと整理していました。

 タマネギのほうはどうなったかと思い、外にでてみますと、かみさんは「タマネギを良く干して腐らないように後日、駐車場の上に吊したい。」といって今日は物置に取り込みました。「あぁ、これで外の作業はおわりだ!」と思っていましたら、今度は昨日、近所の友達と一緒に買ってきた草花を植えたい!というのです。

  これが結構、大変なんです。なにしろ数が多い上に、今植えている草花の整理と土の入れ替え作業などをしてからでないと買ってきた草花が植えられないからです。

 半分くらいは手伝いまして、その作業がやっと終わったところです。

 毎日が日曜日で暇なはずなのですが、決してそうではありません。

 これから大量のジャガイモを収穫することを考えますと「ぞっ」とします。

 勤めていたときも同じことをやっていたはずなのですが、要領が悪くなったということでしょうか。

 ところで、今日は以上のように雑事になってしまいましたが、最後にクロアチアのドブロブニクで小生が一番気に入った場所の写真をご覧いただきたいと思います。


クロアチアなど4カ国周遊12日間の旅行記のあいさつ

2010年06月14日 | 旅行記

 

 Dscn0736

 ここ2日間、旧ユーゴの旅についてレポートしましたが、かみさんから早く旅行記を仕上げるよう催促がありました。

 いつものことで、その遅さは十分自覚していますが、やはりやる気の問題ですね。その意味で、皆さんから叱咤激励をいただくとウサギのように早く進むかも知れません。

 さて、その「クロアチア・スロベニア・モンテネグロ・ブスニアヘルツェゴビナ12日間」の旅行記ですが、出だしをどのようにしようかと迷っています。といいますのは、最近、小生の書き方が真面目すぎて「面白みに欠ける。」という主旨のご批判を受けているからです。

 でも、人間には「持って生まれた何とか(文才?)」もあって、なかなか面白い文書というのはできないものなのです。

 今日は、旅行記の巻頭部分の「あいさつ」の原案を紹介してみたいと思いますので、是非、皆さんのご意見・ご感想をいただきたいと思います。

                         記

 みなさん、こんにちは!mugifumiです。

 クロアチアなど旧ユーゴスロバキアの国々は、「ヨーロッパの火薬庫」などといわれておりましたので、私達にとっては縁のない遠い存在だと思っておりました。

 ところが、2008年の12月から2009年の1月にかけて旅しました阪急交通さんの「とっておき南イタリア・シチリア島8」の旅で添乗員のS子さんから「クロアチアが良いですよ!」と聞き、また、同ツアーに一人で参加されていたオジサン(おならをバスの中でよくしていた!・・・小生のことではありませんよ。)からクロアチアにはヌーディストの島があり、面白い、などという話を聞いていましたので、その時から「戦争」というイメージがうすれ、訪問してみたい国になっていました。

 本来ですと、今年(2010年)の春は、JTBグランドツアーさんのお世話になってトルコを一周する12日間の旅に参加したいと強く思っていました。

 しかし、情けない話なのですが、ツアー代金が高額すぎて思わず躊躇してしまったのです。もちろん、他の旅行社に比べて高いことははじめから分かっていたのですが、参加費が前の年より上昇していたことがショックだったのです。

 そこで、浮上してきたのがこの「クロアチアなどの旅」なのですが、なぜそうなったかといいますと、同じ12日間であることや、先ほどのSさんなどの話が小生の鈍感な脳に残っていたからです。

 さてさて、その感想ですが、スロベニアのユリアンアルプスの瞳「ブレッド湖」、ヨーロッパ一の「ボストイナ鍾乳洞」、クロアチアのアドリア海の真珠「ドブロヴニク」、この旅の最大の見所「プリトヴッツェ湖群国立公園」ばかりではなく、モンテネグロの古都「コトル」、ブスニアヘルツェゴビナの戦争の象徴の橋がある「モスタル」とイスラム風の街「サラエボ」などなど素晴らしい街並みと自然に「感動、感動!」の声を連発したものです。

 さあ、皆さんも、この旅行記のページをめくってご一緒に感動の旅に出かけましょう!

 というものですが、あまり良くない!?

 まぁ、文才がないものですからご勘弁願いたいと思います。

 今日は、最大の見所「プリトヴッツェ湖群国立公園」の写真を巻頭に掲載します。


クロアチアなど4カ国周遊12日間の旅・・・感想編②

2010年06月13日 | 旅行記

 Dscn0155  

 昨日は「ユリアンアルプスの瞳、ブレッド湖」の写真を掲載しましたが、皆さんも訪問したくなったのではないでしょうか。

 今日は、同じく二日目に訪問した「ポストイナ鍾乳洞」についてお伝えします。

 この鍾乳洞は、ヨーロッパ最大の鍾乳洞と言われるだけあって、小生も十分に楽しむことが出来ました。ブレッド湖とともにスロベニアの観光資源として大きな役割を負っていると感じましたが、「なるほど」と頷けるものでした。

 ここは、ブレッドから103㎞、バスで約1時間半ですが、14時30分頃到着しました。

 駐車場をおりますと、緑に覆われた川が見えてきます。そして、囂々という音を聞きながら橋を渡りますと、右側に土産物やさんが並んだ建物があり、そこを過ぎるとトンネルのような鍾乳洞の入口が見えてきます。

 この日のも「かんかん照り」で熱いのですが、到着が早かったのか、まずトイレタイムして、熱いのに冬用の防寒着をつけて「いざ、出発」です。

 入口には、多く人々が並んでいましたが、そこを通過しますと、まず、トロッコに乗ります。

 横に二人が乗れるトロッコで、もちろん、線路がついているはずです。それが50両くらい縦につながっていて、狭い洞窟の中を結構なスピードで走っていきます。

 そして、それが右に左に曲がっているうえに、鍾乳石の先端が頭や手に当たりそうなくらいの距離で接近したりしますので、トロッコに乗っている子どもたちの黄色い声がこだまのように聞こえてスリル満点です。

 もしかしたら、トロッコが猛スピードで走る映画インディージョンズの舞台は「ここなのでは?」と思ったものです。

 トロッコに乗っていた時間は15分くらいだと思いましたが、スピードのスリルと次々と現れる奇怪な形の鍾乳石に見とれていましたので、「あぁ」という間に過ぎてしまいました。

 そして、トロッコでの探検が終わりますと、そこからは徒歩でこの鍾乳洞の奇岩や美岩を見て回りました。

 阪急交通さんのパンフでは「幻想的で壮大な鍾乳洞をトロッコと徒歩にてご案内(ロシア橋→赤の間→白の間→スパゲティホール→プリリアント鍾乳洞→コンサートホールなど見所たっぷり)としていますが、スパゲティとコンサートホールは「なるほどな!」と思ったものです。

 要は、名前のような鍾乳石や空間があり、それが名前の由来になったということだと思います。

 今までに日本や中国の桂林、ベトナムのハロン湾近郊の鍾乳洞をみていますが、これほど大きなものは見たことがありません。

 どんなものがあるか見たいでしょうか?巻頭に掲載しましたので、じっくりご覧ください。


クロアチアなど4カ国周遊12日間の旅・・・感想編①

2010年06月12日 | 旅行記

 

 Dscn0070

 クロアチアなどから帰って間もないというのに、昨日は次に何処に行こうかなどという話題を提供してしまいました。

 今日は、パンフやネットで見ていたクロアチアなどの情報と実際の違いをお伝えしたいと思います。

 まず、日数ですが、「12日間は長いナー!」と思っていたのに実際は最初の2~3日間は確かにそういう感じでした。ところが、段々、現地のペースに慣れてきたのか、楽しくなってきたのです。そして、ウィーンには11日目でしたが、「あーあっ、これで帰りか?!」と思ったほどでしたので、12日間は決して長くないといえます。

 さて、最初に成田からの飛行機の様子を申し上げます。お陰さまで予定の電車を乗り継いで集合時間の8時55分の15分くらい前に空港に到着しました。

 この後の詳しいことは、旅行記に書きますので、ここでは出発前に気になっていたことを簡単に申し上げたい思います。

 まず、カウンターで待っていたのは添乗員のAさんですが、写真のイメージどおりの若い女性で「はきはき」していて「人気添乗員」という宣伝文句に納得したものです。

 小生が最も気になっていたのは、飛行機の座席を通路側にしてほしいということでした。

 Aさんは、話を聞いているといって、ちゃんと通路側を確保してくれましたが、「客の要望でやむをえなく」という感じがあり、「悪いことをしたのかな?」と思ったものでした。

 その理由は、帰りの便(OS51便)の搭乗券取得手続きで分かりました。私達のツアーの参加人員は24名で、座席は団体として予約されていたようです。つまり、24人分が綺麗に並んで取れていたのではなく、ばらばらになっていたのです。そうなると小生の希望のように一人が通路側で二人が並んでいる席というのは限られているからです。

 その意味ではAさんに大変ご迷惑をおかけしましたが、二人がばらばらの席でもよいから「通路側に座りたい」という希望はこれからも続けていきたいと考えています。

 ということで、オーストリア航空52便は無事ウィーンに到着しました。最初はフライト時間は13時間ぐらいと思っていたのですが、12時間弱でした。帰国便は偏西風の影響でしょうか約11時間だそうです。

 大きな空港のはずですが、飛行機から直接、地上に降りてバスで入国の建物にむかいました。空港は到着便が少ないのか閑散としていました。そこからバスで今夜の宿泊地グラーツの向かいます。ウィーンから200キロの位置にあるため、途中トイレタイムをとりました。

 小生のメモでは現地の天気は「曇りながら明るい」とありましたが、写真を見ると晴れています。

 そして、グラーツ(オーストリア)のホテルに到着したのですが、「コートヤードバイマリオット」というホテルはグラーツの郊外にあり、周りには団地のような細長い建物があるほかには何にもないところでした。

 確かグラーツといえば、オーストリアで2番目の大都市のはず?なのに「街並み」はどこにいったのでしょうか?

 それはともかく、翌日はグラーツからスロベニアのブレッドに向かいました。約220キロですがスロベニアもEUに加盟していますので、関所(入管)はありませんでした。朝の7時半にホテルを出発してブレッド湖に着いたのが10時でしたが、最初の訪問地ということで、皆さん疲れも吹き飛んだようでした。

 幸い、この日も「かんかん照り」のような晴れで、このユリアンアルプスの「絵のように美しいエメラルド色の湖」を堪能することができました。

 どんな観光をしたかといいますと、阪急交通さんの説明どおり、湖に浮かぶようにある小島にボートで向かい、そこの聖マリア教会を見学したのです。

 その後、近くのレストランで昼食をいただいて、そこから、小高い丘の上にあるブレッド城に向かいました。

 駐車場にはうっそうと茂った樹木があり、城へは歩くことになりますが、城からは「絵のように美しいエメラルド色の湖」が輝くようにきらめいていました。

 写真をご覧ください。湖の先の小高い丘に赤い建物が見えると思います。これがブレッド城です。