土曜日は古寺を歩こう。

寺勢華やかな大寺も、健気に法灯を守り続ける山寺もいにしえ人の執念と心の響きが時空を越え伝わる。その鼓動を見つけに…。

山崎の聖天さん、石段との格闘です。

2014年08月28日 | 京都の古寺巡り


(2014.08.23訪問)

前回宝積寺から山崎の聖天さんへ回る予定が、あの豪雨で戦意喪失。この日改めて再度天王山の麓に。たか
が270mの麓と思って、なめていったのが間違いのもと。参道はすべて石段、しかも急坂、マイッタサンの
ミョウオンサンですワ。
四苦八苦で境内に着いた早々、ピーカンが一転俄の大粒雨、帰る頃には又またピーカン。アッタマにクル西
山古刹巡りでした。


▼本堂。




[ 観音寺 ]
●山号 妙音山(みょうおんさん)
●寺号 観音寺 (かんのんじ) 通称 山崎聖天(やまざきしょうてん)
●開基 宇多法皇(うだほうおう)
●開創 昌泰二年 (899年)
●宗派 真言宗単立
●本尊 十一面観音菩薩立像
▲拝観料 境内自由 朱印300円
▲拝観時間 9:00~16:00
▲京都府乙訓郡大山崎町大山崎白味才62番地 Tel.075-956-0016
▲阪急京都線「大山崎」駅下車 徒歩15分
 JR京都線「山崎」駅下車 徒歩約15分


         ▼西国街道沿いの東参道石鳥居の扁額、観音寺とあります。




観音寺縁起
寺伝によると、観音寺は、平安時代の昌泰二年、宇多法皇が御願寺として創建されと伝えられ、江戸初期に
箕面勝尾寺の僧木食上人以空が、中興開山します。以後、歓喜天を祀り、商売繁盛家運隆昌を願う豪商など
の信仰や、京や堺の商人の参詣を得て大いに発展。本尊の十一面千手観音菩薩よりも 歓喜天への信仰厚く、
「山崎の聖天さん」として有名になり、大いに賑わいます。しかし、蛤御門の変の際、戦火に巻き込まれて
天王山一帯は壊滅的被害を受け、観音寺も兵火によって、本尊の十一面千手観音菩薩と歓喜天像以外を残し
て焼失。明治時代から順次復興され、現在の建物は西観音寺(廃寺)の本堂、聖天堂、鐘楼など移築再建さ
れたものです。

▼JRと阪急のガードを潜りいきなりの石段参道を行くと旧西国街道。渡ると境内への参道。





         ▼参道両脇に山号、寺号石標が建ち、





▼石鳥居が、扁額には聖天宮と揮毫されています。ここにも神仏習合の名残が。





▼石段参道、ドンドン行きましょう、見えているのは仁王門。





▼仁王門です。重層楼門、三間一戸、入母屋造、本瓦葺、十二脚門、初層左右に仁王像。





▼扁額は、山号妙音山。





▼仁王門向かって右、阿形仁王さん。









▼向かって左、吽形仁王さん。









▼仁王門を潜ると石段が二手に分かれています。立派な石垣が組まれ、まるで城壁のようです。





▼どちらにしようかな、と左石段に決めました。あの光を目指して。





▼石段から見た仁王門。





▼境内がパーッと広がります。突然イヤーな雲も出て来ました。そしていきなり降ってきました。





▼手水舎です。





▼水口は龍。





▼鐘楼。





         ▼寄付好き桂昌院さん奉納の梵鐘、胴回りに四仏梵字が。





         ▼高さ3m、元禄十年(1697年)、豪商住友家が奉納した大燈籠。
          100%別子採掘銅製。





▼本堂。桁行三間、一間向拝付、入母屋造、本瓦葺。
 元治元年(1864年)蛤御門の変で全山焼失、明治十三年西観音寺(廃寺)の本堂を移築されたもの。

 



▼扁額は山号です。





▼本堂内陣、中央お厨子に本尊、十一面千手観音立像。お厨子は暗くてほとんど見えませんでした。





▼青もみじ、後ろは本堂屋根。





         ▼宝篋印塔。





▼光明殿。仁和寺より移築された元浴油堂。後水尾、明正、霊元、中御門天皇の位牌と東山天皇の坐像をお
 祀りしているそうです。





▼光明殿扁額。





▼青もみじが覆いかぶさるように谷を埋めています。紅葉は見応えありそうですよ。





▼薬師堂。一間四方、宝形造、本瓦葺。薬師如来をお祀りしています。





▼山崎聖天の名のおこり聖天堂への参道。鳥居扁額には歓喜天とあります。





▼聖天堂前左右に笑う狛犬。
 このお寺の狛犬は、笑っているので超有名らしいのですが……。















どうですか、笑ってます?



▼聖天堂。
 元治元年(1864年)蛤御門の変で全山焼失、明治十三年西観音寺(廃寺)のお堂を移築されたもの。 
 秘仏の大聖歓喜雙身天王(歓喜天)を祀っています。蓮華の上で象頭人身立像が抱擁する雙身像で、天和
 二年(1682年)勝尾寺より遷坐されたものだそうです。





▼扁額。





▼お堂正面左右に、大聖歓喜雙身天王宝前の長提灯。





▼土蔵。蛤御門の変で唯一焼け残った建物だそうです。





▼庫裡。





▼庫裡前から、石段が二手に分かれた右石段を下ります。この石段がこれまた急勾配で雨水に滑り、5~6段
 滑り落ちました。パンツの後ろが真っ黒け、よくぞ止まってくれました。




これにて東参道からの参拝はオシマイ。
この際ですので仁王門から西門まで戻り、西参道の再アタックですよ。


▼西門。立派な石垣にこじんまりとした山門があり、





         ▼約一間幅の石段を上り門を潜ると





▼いきなり急石段、途中踊り場があるものの、約120段、ここも相当な急勾配、これをクリアするとそこは
 境内となります。





▼西門横に鎮守の稲荷大明神が鎮座。





▼あとは下るだけ。





         ▼旧西国街道の西参道入口に出て、今日の石段巡りオシマイ。





▼御朱印です。





石段に悩まされ続けた山崎の聖天さんでした。濡れている石段には、皆さんくれぐれも慎重の上にも慎重に。
アーお尻が痛い。




↓ ポチッと押していただければたいへん嬉しいのですが。

神社・お寺巡り ブログランキングへ



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (彩)
2014-08-28 16:35:11
こんいちは~
お疲れ様でした。
階段を滑られて大丈夫でしたか?
雨の階段は本当に危ないですね。
数年前に雨の日に光明寺に行った時
傘をさしながら表参道で滑ってドスンと尻餅をつきました。
一か月ぐらい痛くて難儀しました。
下まで落ちなくて良かったですね。
笑う狛犬で有名なんですか。
以前よく狛犬を写していた時がありますが
この狛犬は初めて見ます。
本当に笑っているように見えるふくよかな狛犬さんですね。
Unknown (hidepon)
2014-08-29 00:24:28
彩さん、こんばんは。
いつもありがとうございます。
落ちたのが5~6段、2m弱位でしょうか。
一段の幅約20cm、高さ約30cm位でしょうか、
かなりハードで急勾配の石段でした。
今思うと冷汗ものです。

笑う狛犬、特に吽狛チャンが人気らしいですよ。
光がもっとあれば、出目の下瞼の影が濃くなり、
もっと笑うかもしれませんネ。

コメントを投稿