土曜日は古寺を歩こう。

寺勢華やかな大寺も、健気に法灯を守り続ける山寺もいにしえ人の執念と心の響きが時空を越え伝わる。その鼓動を見つけに…。

つづいて名作千手千眼さんの壽寳寺へ。

2010年12月22日 | 京都の古寺巡り


(2010.12.18 訪問)
観音寺から東へほとんど真っすぐ壽寳寺に向かいます。JRと近鉄三山木駅を越え
たスグのところ府道65号沿いにお寺は在ります。前日に拝観お願いをしていまし
たので指定時刻にお寺に着きました。境内と云ってもささやかな広さ、新しい本
堂と観音堂、それに庫裏のみのこじんまりしたお寺の印象。このお寺の面白いと
ころは、ご本尊の十一面千手千眼さんは観音堂に、本堂には旧本尊の大日如来坐
像をお祀りしているそうですが、ボク達は拝観することは出来ません。

[ 壽寳寺 ] じゅほうじ
●山号 開運山(かいうんさん)
●寺号 壽寳寺(じゅほうじ)
●宗派 高野山真言宗
●本尊 十一面千手千眼観音菩薩立像(重文)

壽寳寺縁起
寺伝では704年創建と称していますが詳細は不明です。暴れ川木津川の氾濫で寺
地は転々と移転し、江戸中期に現在地に移り、明治の悪法廃仏棄釈で近隣の寺々
を合わせ、ご本尊もこの時廃寺になったお寺のお像を移坐したのが現在の本尊、
十一面千手千眼観音菩薩立像だそうです。

▼山門。



▼壽寳寺石標。



▼縁起。



▼本堂編額。
お寺の方と話し込んでしまい本堂の写真撮るの忘れました。



▼観音堂。
このお堂に本尊が祀られています。



▼ご本尊。
本尊 十一面千手千眼観音菩薩立像(重文) 像高181cm  木造 榧材一木造り。
本尊は、彩色が施されていません。お口の朱と目の墨のみ檀像風お像。本手は六
本、小脇手千本の手が扇状に出ています。千本有るか無いかは分かりませんが小
脇手のひらには墨で目が描かれています。バランスのとれた像形は見事です。ご
本尊の両隣には降三世明王、金剛夜叉明王の二体が脇侍として祀られています。
この二体も他のお寺から移座したものだそうです。
唐招提寺、葛井寺とここ壽寳寺の十一面千手千眼観音菩薩像は三大名作と云われ
ているそうです。



もうお一人ボクと同年輩の男性拝観の方が居られ、内陣前にご住職と三人並び、
先ず般若心経を唱えその後、説明を受けました。

このお寺と観音寺は旧山城国に在りますが、天平文化の行き渡る北辺で、平城京
の華やかな影響を大いに受けたと云います。
この日の京田辺古寺巡りは実にベリーベリーグッドでした。

最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ゆうこママ)
2010-12-22 21:49:04
やっぱり寿宝寺にもお出かけだったのですね。
私ももちろん寄りましたよ!

愛知県から車で1泊2日の仏像巡りひとり旅。1日目は、島ヶ原正月堂(観菩提寺)、海住山寺、蟹満寺、寿宝寺、観音寺、西教寺と廻り、2日目に三井寺、醍醐寺で帰路へ。
昨日も書いたように、今年の春3月のことです。

実は、寿宝寺は当初の計画にはなく、偶然見つけたのです。
交差点の信号待ちでなにげなく右手を見たら、細い路地の先に寿宝寺の石標と山門が見えたのです。
あわててハンドルをめ一杯右に切ってお寺へ。
仏像大好きモデルのはなさんが、著書のなかで紹介しており名前を知っていたため立ち寄ったのですが、予約も無しです。
ご住職は不在で年配の女性がお経を上げて説明をしてくださいました。
そんな偶然の出会いで訪れたお寺なので、これまた感慨深いものがあります。

今年訪れたお寺では、ならまちの十輪院がよかったです。
お堂の片隅のガラスケースに小さな仏像が無造作に置いてあるのですが、それらが可愛くって・・・
と思って、ブログを辿ったら、5月にお出かけだったようですね。私は、その10日ほど後に出かけたのですよ。
先に読んで予習してから行けばよかったな。
返信する
Unknown (hidepon)
2010-12-24 00:50:08
ゆうこママさんコンバンワ。

ナント二日で八カ寺ですか!クルマで!お一人で!愛知から! あ~んです(口が開いた状態)。
もうこれから、パワーアクションママさんと呼ばしてもらいます!!
八カ寺のうち観菩提寺と西教寺は訪ねたことがありません。観菩提寺は確か島ヶ原の近くで十一面観音さんですよね、CCだったら知ってるのですが。西教寺は全く知りません。
壽寶寺も行かれたんですね、後追い巡りついでに観菩提寺を訪ねてみますワ。ボクの場合、無計画、思いつきでお寺を歩いていますし、人の影響を受けやすいのでパワーアクションママさんお薦めがあればまた教えて下さい。

十輪院のご住職にお会いになりましたか?
まだでしたら、こんど行かれる機会に是非お会いになってみて下さい。








 
返信する
Unknown (ゆうこママ)
2010-12-24 21:23:42
正月堂の十一面さんは秘仏で、拝観は出来ないようです。
なので、お堂の周りをうろうろしてきただけでした。
東大寺と関連のあるお寺らしく、周辺に鵜宮神社があったり、修二会(お水取り)ではなく修正会があったりで、奈良から遠く離れているにもかかわらず奈良の都の匂いがするのです。
平城京の造営に必要な木材を調達するのに、あの辺りは絶好の地域だったようですね。
正月堂は、資材調達現地事務所といったものでしょうか。

昨春の旅は、木津川、宇治川の流れに寄り添ってお寺を巡るという趣向のひとり旅。
沈下橋の架かる木津の流れを右に左に見ながらの旅は、本当に気持ちのよいものでした。
春、花の咲くころがよいですよ。

それか、正月堂なら修正会の日にいくというのもいいですよね。
私、一度行ってみたいと思いつつ、まだ実現してません。
返信する

コメントを投稿