裏日記「B面」

工房しはんが日々、ふと感じたり、しみじみとふけったり、ぴんとひらめいたり、つくづくと考えたりしてること。

「ゆたかな未来」がいらん国

2016年02月08日 21時41分10秒 | Weblog
東証平均株価がえらいことになってて、ちょっと愉快。
年金さえあきらめきる心意気があれば(安倍政権は、年金基金の運用を株にめちゃめちゃ突っ込んでて、国家予算と同オーダーという途方もない差損を膨らまし中)、この株価の動きは、おおむね日本経済の本当の姿を映してると言えそう。
テレビでは、日本の素晴らしいところを外国人にほめたたえさせる番組がおびただしいわけだけど、本当にするべきは、日本の産業、文化、政治・経済のひどい劣化をこそ伝えるべき。
原発にはじまり、ソニー、シャープ、東芝の電機産業界、食料品取り扱いに、建設業界からインフラ系まで、ひどいありさま。
これは、ただ技術力が衰えたとかじゃなく(衰えてることおびただしいんだけど)、人間性が失われた帰結なんで、その害たるや甚大。
いつまでも昭和時代の成功物語をいとおしんでなんかいないで、前に進もう、新しい文化を育もう、ってところに、つまりスタートにつかないと、本当に滅びるよ。
自民党は卑怯だし、民主党はバカだし、公明党は卑怯でバカだし、他のは箸にも棒にもかからないし、政治がひどく劣化してるわけだけど、その政策を支持しよう、って国民がいちばん劣化してる。
過去と今だけを見て安心して、未来という地獄を見ようとしないんだな。
異次元の金融緩和、ありがとうございますー、というひとは、引き締めのタイミングで異次元の地獄を見るってことがわかんないのかな?
財政出動、ありがとうございますー、というひとは、それを返す子供世代の地獄が見えないのかな?(世代交代前に地獄はやってくると思うけど)
成長戦略、ありがとうございますー、というひとは、贅沢がどれだけの構造的無理を生んで未来をひずませるのか、理解できないのかな。
すべてが「今だけかっこつけとこう」の空回り。
未来を使い捨て。
こどもたち、かわいそう。ま、がんばって、わしらは逃げ切る、の構図。
ただひとつ、すべてがうまくいく方法がある。
構造改革だけ。
まず、借金を減らさない?
未来を楽にしない?
借金が減りはじめてこそ、人々はお金を貯蓄に回さなくてすみ、安心が経済を回しはじめ、異常な金融いじりという辻褄合わせをしなくてすみ、無駄な作業に費やしてたコスト、ストレスから解放される。
地獄の入り口から抜け出すには、「もったいない」の徹底しかないんじゃないか、と思ってるとこ。
欲を捨てようよ。
どうせ経済が破綻すれば、「もったいない」「もったいない」と言って拾い食いをするしかなくなるんだから。
「今の快適」に、どれだけの未来が犠牲になってるか考える。
それが知性ってもんなんじゃないの?

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする