裏日記「B面」

工房しはんが日々、ふと感じたり、しみじみとふけったり、ぴんとひらめいたり、つくづくと考えたりしてること。

世界のつくり/意識編・19

2024年06月19日 09時28分52秒 | 世界のつくり

19・視覚、って

自分を分裂させて増える、という単純な一系統相伝方式では、獲得した機能が細分化・専門化して拡散するばかりだ。
だけど彼は、いったん分かれたそれらを集約して総合する方法・・・つまりくっついて増える「有性生殖」の原理を編み出した。
別個性を持ったふたりが出会い、お互いに生存に有利なカードを持ち寄って機能をコンプリートしていけば、ゲノムを果てしなく高性能にしていける。
まさしく、ダーウィン進化が目指すところの選択による淘汰律とは言えまいか。
これは、自然選択を主体的選択に変質させていく、すなわち意識獲得へのステップかもしれない。
そして彼は、いよいよ感覚機能の金字塔とも言える視覚の形成に本腰を入れはじめた。
自分という閉鎖系の外側に存在するらしきひろがりを、距離、形、色・・・つまり景色で把握しようという野心的な試みだ。
そもそもひろがりという意味を理解できていない彼は、距離感や運動などといった、これまでに抱いてきた心的形象を画づらとして描き起こすことができない。
ここには、二次元や三次元といった空間概念や、製図法などの高度な数学の技術、さらには感覚刺激を選り分けて内的世界構築にまで落とし込むまでのアルゴリズムの工学的な大変革が必要だ。
彼にできることといえば、拾い集めた化学物質の組み替えと、電気信号によるエネルギー伝達だけだ。
これをどう組み合わせれば、外界の地図化が可能になるだろうか?
ところが彼は、またしても長い長い歳月をかけ、これをやってのける。
この世に最初に「お目見え」を果たした目は、前頭部(かどうかはわからないけど)にうがたれた、光を落っことすピンホールだった。
彼を照らす光が、ホール(細穴)の底まで一直線に差し込む、というところがミソだ。
こうして光が進めるわずかな距離を設けることよって、捕捉物体の位置が特定できるのだから。
穴の底部には、光子に反応して光か影かを判定するスイッチが組み込まれていて、そのオン・オフの情報は「1ピクセルのモノクロ画」と考えることができる。
彼がはじめて見る世界は、白か、黒か、そのうちのどちらかというシンプルなものだった。
この機能を、彼は劇的に発達させていく。

つづく

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界のつくり/意識編・18

2024年05月29日 09時00分19秒 | 世界のつくり

18・生殖、って

他者から別系統由来の遺伝子を取り込んで、自分のゲノムに組み入れる。
そうして、次世代の形質を一足飛びに変異させる。
こんなことができるようになるなんて、便利な世の中になったもんだ。
もう形質のブラッシュアップを、塩基配列のコピーミスばかりに頼る必要はない。
なんたってこの方法なら、他者が苦労して築き上げてくれた有用な能力をまるっともらい受けることができるんだから。
まてよ、この方法もまた偶発的だけど、いっそ取り込みをアルゴリズムに組み込んでしまえば、さらに効率よく変異を進めることができるぞ。
自分と相手のゲノム2パッケージ分を掛け合わせた上、お互いのいい特徴を選別して次世代に残せば、生存の淘汰戦で有利な立場を得られることは疑いがない。
・・・と、この部分もまたゲノムに起きた自然選択のたまものなんだけど、とにかく、DNAのシャッフルがはじまったんだった。
思えば、彼の個体に搭載されたパーソナルなゲノム(彼に行動を命ずる司令書)もまた、種全体を統括するゼネラルな存在によって、未来の大きな指針を命じられてるのかもしれない。
種全体が交わって一方向への収斂を目指すなんて、なかなか壮大な実験ではないか。
彼の形質は、彼ひとりの努力※1によって相当な進化をとげ、今や目に(われわれ人類の)見えるまでの大きさにまで育ち、うごめき、刺激を感じて反応するまでに精緻化してきた。
だけどそれは、種全体が枝分かれして進化した、たったひとつの枝葉の末端だ。
種は、ひとつの目的に、すなわち「生存」という究極の目標の達成に向け、機能を果てしなくひろげ、細分化させていく。
そうして形質を全方向に変異させていった結果、生態系は収拾がつかないまでに散らかった。
そこで彼は、ひたすらコピーをつくって自分を分散させることにこだわるのをやめ、周囲と合体してひとつになりながら、種全体の機能をまとめはじめた。
この作業がやがて、オスとメスの愛の行為、すなわち生殖へとつながっていく。

つづく

※1 彼の変異は、淘汰圧にさらされて自然選択が働いた結果であり、ここまで生き残ったこと自体がその変異が有効だったという逆創出プロセスだ。偶然のみに頼る彼は、もちろん努力などしない。

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界のつくり/意識編・17

2024年05月26日 00時05分37秒 | 世界のつくり

17・ゲノムの平行移動、って

ダーウィン進化は常に偶然かつ全方位なんで、彼はいつもあっちを変異させながら、こっちの変異にも取り組み、形質改造を進めている。
各種感覚機能のコンプリートと同時進行で、彼はからだのつくりそのものを根本的に進化させた。
それは、細部構造という問題をはるかに超えた、グランドデザインにおける発想自体の大転換だ。
思えば彼は、ずっと細胞ひとつの身で活動をやりくりしてきた。
しかしこれだと、いろんな機能が徐々に備わるにしたがって、付属品の収納スペースが手狭になってくる。
彼はかねてより、からだを大きくしたかった。
だけど、大きな容積を詰め込むには、脂質の外膜は薄くて弱すぎ、無理をして拡張させると破裂してしまう。
そこで彼は、コピーをつくって増殖する・・・つまり細胞分裂の際に、新造の相方細胞を完全に分離させずに連結させ、「自分」の一部として扱ってしまうことにした。
彼が分離させるコピーもまた彼なんだから、等しいアイデンティティを持つそいつと一体化し、機能を分散して循環を連動させれば、容積が二倍の彼ができるではないか。
あるいは、二倍の彼が再び分裂し、できたコピー群をひとまとめにすれば、四倍の大きさの、八倍の大きさの・・・いや、百倍もの大きさの彼にだってなれる。
こうして、単細胞生物だった彼は、多細胞生物へと進化を果たしたんだ。
大きな個体は、強い。
他者をそのまま飲み込んでしまうことだってできる。
飲み込めば、彼を構成する多くの細胞チームが寄ってたかって分解にあたり、あるいは手分けをして消化し、取り込んで血肉としてしまえる(血も肉もまだ彼は持ってないけど)。
成長の効率が一層上がり、彼はますます大きくなっていった。
その課程で、また奇妙なことが起きた。
飲み込んだ他者の遺伝子の一部が、そのまま彼のゲノムに組み込まれる、なんてことが起きたんだ。
どうやらDNAの変異は、ゲノムの世代間継承の際のコピーミス(ダーウィン進化)という縦方向の移動の他に、補食の際の平行移動でも起きるようだ。
こうして進化の効率までが一層上がり、かつ、形質の変異は劇的で極端なものとなっていく。

つづく

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界のつくり/意識編・16

2024年04月29日 07時44分40秒 | 世界のつくり

16・五感、って

さて、原始的な感覚器官と心細い神経系を手に入れた(手はまだないが)、よろこばしき彼なんであった。
現代のわれわれが持つ五感のうち、彼がどの感覚を最初に通電させたは永遠の謎だけど、筆者が考えるに、嗅覚ではなかったか?と。
鼻は、危険に向かって真っ先に突っ込んでいく前衛である、とはよく使われる言い回しで、この器官は要するに「斥候(偵察要員)」だ。
目前(目はまだないが)に迫る化学物質のサンプルをかすめ集め、分析し、危険か安全かを識別する。
それを「くさい」「心地よい」「いっそ食べちゃいたい」という、高度な情動に転化するアイデアを思いついたご先祖さまはまったく天才だけど、未だ原形質に毛が生えたようなたたずまいの彼には、拾い集めた問題物質が受容体に収まる際の噛み合わせが安定かどうかで取捨を選択するのみだ。
しっくりくれば接近し、不安定さを「感じた」ら拒否る、という単純な行動基準をつくり上げたわけだ。
こうしてにおいのメカニズムを獲得した彼は、生きのびる確率をぐんと上げたはずだ。
次に身につけた感覚は、味覚かも知れない。
嗅覚が識別し、体内に取り込んだ物質を、不要か必須か、あるいは忌避するべきかを最終的に判断する役割りだ。
飲み下したら後には引き返せない、という決定に関わるこの感覚器は、実は死ぬほど重大な責任を負ってるんだ。
聴覚は、外界における事件の発生を感知するためのレーダーだ。
水や空気の震えをキャッチするこの機能は、遠距離の出来事を知る上でとても便利だ。
こうして彼は、世界のひろがりと方向、それへの関わり方を理解しはじめる。
ところで、触覚の元となる外膜の開閉系は、彼が発生した当初から持ち合わせてたものだ。
が、触れた相手がどんな性質のものかを判断し、行動に反映させるには、神経系のさらなる洗練が必要だった。
その作業は、外界の未知の物質と自身を構成する物質との化学反応をどう解釈するか、の問題だ。
彼は結局、この機能を磨いて分化させ、においや味、音という具体的な記号に置き換えるという仕事をしようとしてるんだった。
いろんなチャンネルにおける情報のキャッチが、神経系の発火と通電を誘発し、彼の中に世界の立体像が立ち上がる。
さらに、感覚器官をネットワークでつなぎ、オンラインにすることで、彼は時間の概念までも理解しはじめた。
そしていよいよ、視覚・・・すなわち、目の登場となるわけだ。

つづく

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界のつくり/意識編・15

2024年04月25日 23時38分14秒 | 世界のつくり

15・実体の世界、って

さらに数億年もかけた進化を経て、彼は全身にくまなく神経網を張りめぐらせた。
触れて外界の様相を感じ取ることができる、センサーのネットワークだ。
情報を集積して総合する感覚中枢(脳機能)はまだ未成熟とはいえ、外界からの刺激に対する自動的な「反射」「反応」が可能になった。
彼の感覚の源である「タッチ」は、「観測」と言い換えることができる。
観測は量子場の波動を収縮させる・・・とあなたは思い出してくれただろうか。
量子力学の見解では、観測行為が波を粒子に実体化させるんだった。
要するに、それまで茫洋とした波の重なり合いと作用の応酬だった世界が、突如としてひろがりと厚みを持ち、物理的な質量を持ち、形となり、手応えとなり、物質世界となって、彼の前に立ち現れたんだ。
そのカラクリは、(何度も、何度も、なんっ・・・ども説明して恐縮だけど)こうだ。
物質の素である素粒子・クォークが、波から観測収縮して姿を変え、いわゆる「つぶ」になる。
クォーク同士を引きつける力の素であるグルーオンが相互作用し、陽子と中性子を形づくる。
それら数個が集まって原子核になり、電子が引き寄せられて原子になり、さらに複数が集まって分子になる。
分子は、個々の原子核に連れ立つ電子と光子とのやり取りから、電荷をポテンシャルとして持ってる。
その電荷同士の反発力が抵抗となり、いわゆる「手応え」が発生する。
いや、手応えが発生する、という表現は上出来だが適切とは言えず、彼は「電荷を持つ彼自体と他者の電荷との反発力によって、手応えという感覚を想起する」ことができるメカニズムを発明した、としよう。
したがって、彼は物質を、質量を、時空間を、世界を見つけたり、元々あったそれを掘り起こしたわけじゃなく、自発的に内的世界につくり上げたんだ。
周囲からの情報が示唆する意味不明の様相を自分なりに解釈して図式化し、認識できる形に仕立て上げたんだ。
波打つゼロ次元にすぎなかった世界を、彼は感覚によってタテヨコ奥行きと時間を与えて手応えある実体に描き起こし、彼自身をその中心に位置づけるという大仕事をやってのけた。
彼は波が交差するのみの無の淵を脱し、確かな足掛かりを得、手探りを開始し、外にひろがる世界の感触を「神経系を走る信号で」理解しはじめた。
まだ無意識のままに。

つづく

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界のつくり/意識編・14

2024年04月19日 21時56分56秒 | 世界のつくり

14・量子場の彼、って

せっかく途中までわかりやすくて面白かったのに、また難しいこと言い出してよーう・・・と読者は感じてることだろう。
だけど、ここはとてもとても重要な部分だから、ちゃんとしておきたいんだ。
だって、「彼」はここに至るまで、本当に量子場の世界に住んでたんだから。
彼の周囲には波動しかなく、彼もまた波動で構成され、波動の力で駆動してたんだから。
彼は、ぼくらのような世界を持ってなかった。
ぼくらとはまったく違う次元を生きてた。
想像してみてほしいんだ。
目もなく、耳も鼻もなく、手も足もなく、感覚も意思も記憶もなく、要するに意識がなく、ただ与えられた手順に従って機械的に歯車を動かし、「生きる」という最低限の営みをこなしつつ、満期になると分裂することのみを繰り返す・・・その内にある、心象風景を。
彼の日常は、自分を構成する量子が相互作用でくっついたり、離れたり、影響を及ぼし合ったりするだけの日々なんであって、それは無味無臭で、手応えもなければ、気持ちの抑揚もない。
それどころか、意識を持たない彼の周囲に、世界は存在しない。
目がないから真っ暗なのはもちろんだけど、それとは別の意味で、周囲に時空感がないことに依拠する、真の暗闇が彼の居場所だ。
いや、闇もまた感じることによって生み出されるんだから、闇さえないと言っていい。
彼は外膜・・・と解釈しうる他者との結界を持ってるものの、感じることのできない身には、その中身もなければ、外もない。
そんな観念自体がないんだから。
彼は食べ、活動し、増える・・・という見方は、次元の外から俯瞰してる観測者(つまりぼくら)による説明だ。
彼は、ぼくらの(あるいは、彼がいずれ築き上げることになる)世界にいない。
0次元という量子場で、素粒子の相互作用だけを自律的に起こし、反応の結果に生かされてるに過ぎない。
それを彼の外にいるぼくらは、彼の中の分子が結合し、分解し、電離し、pHに偏りができて、酸化した、還元した、化学反応と通電が彼を動かした・・・そんなふうに解釈する。
より具象でもってデッサンすると、食べた、戦った、増えて勝ち残った、なんてことだ。
だけど彼自身は違うんだ。
世界を持たない彼は本当に、自分は量子場の波動にすぎない、と感覚器を持ってさえいれば自覚してるはずだ。
ところがまったく逆説的だけど、彼の感覚器が目を覚まそうとしてる今このタイミングで、はじめて彼は自分を取り巻く世界の存在に気づくことになるんだ。
量子場の裏側に存在する、この幻影みたいなつくりものの世界に。

つづく

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界のつくり/意識編・13

2024年04月18日 12時14分54秒 | 世界のつくり

13・すべては幻想、ってまた

精神的な働きもまた物質の作用に根ざした実在である、ってのが唯物論だ。
意識も記憶もタマシイと呼ばれる霊的操縦者も、すべては物理現象の拡張に過ぎませんよ、って説ね。
これに異を唱えるのが、主体性を持った生命(基本的には人間を指す)は不活性で機械的な自然物から切り離された特別な存在である、とするプラトンからデカルトに至る二元論。
また、唯心論ってのもあって、この世のすべては意識が決定づけるもので心の働きこそがあらゆる存在の要因だ、と説く。
これらは、現代の最先端科学(哲学と言い換えてもよさそうだ)である量子力学をベースにすると、同じことを言ってる印象になる。
人類が「つぶ」「もの」と考えてるものは実は波動に過ぎず、その波の相互作用が、質量や力などの物理現象として現れる。
波があるばかりの外界を、われわれは感覚器によって理解しやすく記号化し、世界を組み立ててるわけだ。
波がわれわれを構成する一方で、われわれは波を解釈して物質的実在世界とし、その実在世界における理論上の存在として波の世界を説明してるわけで、このいったりきたりのふたつは裏表一体の、いわば二元論の構造になってるわけだ。
その元をたどれば、唯物論に収斂できる。
「波の解釈」の部分はわかりにくいが、聴力で例えてみる。
街には音というものが実在するわけじゃなく、空気の震え、すなわち波があるばかりなんだ。
その空気の波を、人類は耳で拾い、鼓膜を揺さぶらせて増幅し、さらに管の中のリンパ液を波打たせて聴覚神経に伝え、電気信号化されたその情報は脳内の聴覚野で「周波数」「メロディ」「発語」として解釈され(つまり「実在」につくり上げられる)、ああこれはスーパーフライさんのなんとかという曲だ、と認識される。
が、実際の外界にはスーパーなんとかの歌声なるものが実在してるわけじゃなく、込み入った空気の波の重なり合いがあるだけなんだ。
すべては、こちらサイドの機能が勝手に解釈した結果に現れ出た幻想に過ぎないんだった。※1
量子力学は、この世のすべては数学的存在だ、と暴く。
くわしくは以前に書ききった章に説明をゆずるけど、とにかく唯物論に言わせれば、意識なるものは気体と水と鉱物から発生した!となる。
そもそも、われわれの時空間とは別の次元に意識が存在してるのだとすれば、それはビッグバン以前からあったものだろうが、宇宙開闢の瞬間に物理定数とベクトルの初期値が与えられて以来、わが惑星の地上に生命体が発生するまで、それらの計算値とエントロピーに操作の意図が働いた形跡は見られない。
意識は、この地上において、ある瞬間に生じたものなんだ。
彼にそれが今、萌芽したんだった。

つづく

※1 スーパーフライさんの歌声が実在か幻想か、あるいは空気の震え自体が歌声の裏に隠された幻想か実在なのかは永遠に判別できないし、これらは両立してる。よって、量子場もあなたの主観的世界も実在であり、双方が幻想であり、つまり一体なんである。

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界のつくり/意識編・12

2024年04月16日 16時30分06秒 | 世界のつくり

12・直感の獲得、って

DNAのランダムな変異を形質に反映させ、着々とダーウィン進化を遂げていく彼は、求める物質を感知すると体内に取り込むためにチャネルを開く、という従来の単純な活動の他に、触れるものを破壊し、必要なものを分離した上で獲得したり、好ましくない相手と接すると自分を封鎖して警戒する、というところまで成長した。
こんな新機能が将来、軍備や装甲という着想につながるわけだ。
外膜にトゲを持った彼は、別の個体に触れると相手が傷つき、死に、求める物質レベルに分解され、取り込みやすくなると知った・・・いや、知ることは彼にはできないけど、そんなアルゴリズムがゲノムに組み込まれた。
さらに途中のプロセスを省いて、相手を丸ごと取り込む方法まで体得した。
そうして有用な物質を消化吸収すると、体内で反応が起きて「いい」感じになることも、直観的に知った(ある意味、ここにおいては本当に知ったのかもしれない)。
感じる・・・知る・・・覚える・・・これまでには持ち得なかった新次元の機能が、彼の中で萌芽しようとしてる。
ゲノムの命ずるところのアルゴリズムに支配されるだけの彼だったのに、ここにきて、劇的な創発が起きてるようだ。
彼が機能上に胚胎させたものは、主観の形成へと連なる感覚器の最初期原理で、要するに痛みや嫌悪や官能といった生理現象に発展していくやつなのだ。
五感の兆しと言いたいところなんだけど、神経系の構築にはまだ時間がかかりそうなんで、ここではあやふやに「直観」としておきたい。
ここに至るまで、彼は機械だ、と念を押してきた。
ゲノムという指示書の命令にただ従うように設定された、ある種のロボットだったんだ。
が、いよいよそこに主体的な行動が混じり込んでいくことになりそうだ。
数億年もの歳月をかけて生存という価値を煮詰め、積み上げた経験値は、ついに本能の域にまで進展を図ろうとしてる。
さて、世界でたったひとりきりだった彼は、おびただくし増殖してこの惑星の海底全域にはびこり、そこから旅立った(飛躍した)ものは海中を漂うようになり、海面に浮上し、海岸線に流れ着き、あらゆる環境下でそれぞれにダーウィン進化を遂げ、多種多様な系に枝分かれして、めくるめく生態系を展開しはじめた。
世界はせまくなってしまったようだ。
ここまで外に向けて開く一方だった彼らの進出だが、ドン突きまでくれば、折り返して内向きに他所を侵食するしかない。
お互いの生活圏を奪い合おうという段階にきて、彼らの進化もまた新たなフェーズに入る。

つづく

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界のつくり/意識編・11

2024年04月15日 07時59分23秒 | 世界のつくり

11・人類に至る系、って

進化による変異によって「なに」を実装するのか?よりも重要なのが、「なぜ」「どう」使うのか?の部分だ。
それが、彼の意識獲得への第一歩となる。
「なに」はたまたま発現するものだけど、「なぜ」「どう」は主体性の問題だからだ。
彼がそこに至るまでには、はるか遠い道のりが待ち受ける。
形質(肉体や性質や機能全般)に直接的な影響を与える塩基の置き換えは完全にランダムで、その変異にはなんの意図も介在し得ない。
彼に意識はないんだ。
彼はなにも欲しがらないし、なにを必要とも考えないが、ただなにかがたまたま与えられる。
彼は、そんな与えられた装備の意味を考えることもなく、ただ自律式の駆動力で活用しつづける。
矛や盾をたまたま手にしても、どう使おうなどとは考えない。
ゲノムが命じるのは「死なないようにしろ」というものなので、得たものを使ってなるべく死なないようにはしたい。
そうしてなにが有用かわからないで無意思に立居振る舞ううちに、形質はいよいよ枝分かれして分散し、生態系は混乱を極めるが、おかげで進化は多面的に展開する。
そんな日常で、最先端をいく彼は、ついに意識の取っ掛かりのような機能を・・・かそけき直観のようなものを、不意に得ることになった。
それは、ゲノムの最当初の命令である「死ぬな」の部分を拡張させたものだった。
彼はふと、「傷つくとなんだかいやだ」という感じを覚えたんだ。
それはある種、決定的に大切なやつだ。
この感じは、「死ぬな」という内なる声に完全に整合的だからだ。
これまでは、傷つけば終わりだった。
彼のご先祖さまたちは、傷ついた結果、命を手放すしかなかった。
なんとなく、わけもわからず、終わりだったんだ。
だけど、傷つくといやな感じになるのなら、傷つくことを恐れるようになり、なるべく傷つかないようにしようという注意が働く。
彼にはまだ感覚器がないので、それは「痛み」じゃなく、ただのダウン系の化学物質の放出だ。
さらに彼は、「自分を増やすとなんだかいい」という感じも覚えた。
分裂して子孫を増やすたびに、彼の中に報酬系の化学物質が放出され、「やったぜ!」的なやつが自分の中に満ちる。
こうして彼は、死なないように気をつけるようになり、子孫を残す行為に意味を見出すようになり、それが駆動力となって、種の存続に精を出すようになった。
この系は、意識獲得の取っ掛かりという点で、人類につながる直系になりそうだ。

つづく

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界のつくり/意識編・10

2024年04月12日 16時14分41秒 | 世界のつくり

10・大気の循環、って

さて、二酸化炭素を取り込んで酸素を吐き出す光合成系が、すでにこの世界に出現してたんだった。
さらに、そこから特筆すべき進化が起きた。
この単細胞生物である系を別の系が・・・つまり光合成を覚えた個体を別の個体が、丸ごと飲み込んだんだ。
通常なら、飲み込まれた個体は消化され、アミノ酸にまで解体され、飲み込んだ系のエネルギーになるなり、また別のタンパク質に編み込まれるなりするはずだった。
ところが、この飲み込まれた光合成系は、飲み込んだ個体(これもまた「彼」だ)の中で生きつづけることができたんだ。
彼の系にそっくりそのままの姿で「組み込まれた」光合成系は、彼のためにせっせとエネルギーをつくる。
彼は、内部の光合成系のために日光と水と二酸化炭素を取り込んでやり、それを供給された光合成系は炭水化物をつくって彼に還元し(言葉通りだ)、余剰分の酸素を放出する。
こうして、植物の系が誕生した。
また、これらの系内系の働き・・・つまり呼吸によって酸素が大気に満ちると、今度はその新素材を利用しようという系が出現する。
酸素は爆発的な燃焼エネルギーをポテンシャルとして内蔵してるので、これを使わない手はない。
こうして、酸素を取り込んで二酸化炭素を吐き出す「ミトコンドリア系」が出現した。
しかも、またこの系を取り込む系が現れたんだ。
ミトコンドリア系をそっくり飲み込んで体内で飼い慣らし、酸素を与えて前述のATPエネルギーをつくらせては、それを頂戴して活力とするわけだ。
この酸化作用のおつりとして排出するのは、二酸化炭素だ。
二酸化炭素を吸って酸素を吐く系へのカウンターバランスを担うかのように、酸素を吸って二酸化炭素を吐く系が生じた。
後に動物に至るこの系の出現により、地球上の大気の組成は世にも美しい形で循環することになった。

つづく

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする