裏日記「B面」

工房しはんが日々、ふと感じたり、しみじみとふけったり、ぴんとひらめいたり、つくづくと考えたりしてること。

戦争について考える

2024年08月27日 00時11分35秒 | Weblog

戦争について考えてみます。
「戦争はいかん」「もうあんなことしちゃだめ」というひとがいます。
賛成です。
だけど、「そのために武器を捨てよう」というひとがいます。
それはどうなんでしょうか?
「平和」と「武器の放棄」とは無関係で、それどころか「戦争をしないために軍備をしない」という考え方は一大矛盾を抱えてます。
終戦直後(第二次世界大戦後)には、まだ国連という幻想が生きてたんで、吉田茂あたりも「日本が攻められればそれを克服すべき国際的必然が生ずるであろう」なんてのん気な答弁をしてました。
だけど国連がハリボテとなった今日においては、戦争が開始されるのは常に防御が脆弱な場所、すなわち武器を持ってない国家・地域(クウェートとかガザとか)となります。
軍備とは、戦争をしない(侵略を受けない)ためのものなのです。
防衛装備(政府がひねり出した絶妙なごまかし語句)なしの平和など考えられないわけです。
その極端な例が「トルーマン・ドクトリン」で、核を一発撃ち込まれたら千発を撃ち返す!という考え方です。
これが東西イデオロギーに採用され、核軍事バランスがうまい具合いに機能して冷戦が勃発し、裏を返せば、長い平和な時代が共有されました。
ところがそのパラダイムもひっくり返された現在、核保有国が一方的に侵略を開始するとどうなるか?という実験が、ウクライナを舞台に行われてます。
「持たざる者」は、やり返せば一方的に破滅させられるので、どれだけ理不尽にやり込められてもディフェンスに徹するしかないわけです。
かつての北朝鮮は、アメリカ(脅迫番長)と対等な交渉をするには核を持つしかないことに気づき、それを実現させましたが、今度は北朝鮮が巨大発言カードを握って隣国と交渉を開始させようというステージにきてます。
中国も同じく、カウンターアタックの警戒が必要のない国には、どんどん攻め入ろうという姿勢です。
さて、その隣国である日本は、徒手空拳でいられるでしょうか?
いや、オレは別に、武器を持て、軍備を強化せよ、ましてや核を持て!なんてすすめてるわけじゃなく、あまりにも牧歌的で平和ボケ的思考停止状態のこの国のひとたちに「少しは考えてものを言え」と諭したいだけです。
武器を持つか、捨てるかは、戦争と平和の構造と原理、そして現実的な状況から結論を導くべきだと思いますので。
オレだって、戦うのはきらい。
だけど、ナイフなしにジャングルで昼寝をしようとは思わない。
問題提起でした。

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園


ダイアナさんが亡くなる三日前のことだった

2024年08月26日 02時23分35秒 | Weblog

親父の命日だったんで、そんな話を書く。
もう三十年近くも前かな?交通事故で亡くなった。
即死で、最期は挨拶もできなかった。
オレが18で家を出て以来、不仲なわけでもなかったが、照れ臭さからほとんど没交渉だった。
それが最晩年(と言っても、今のオレと同年代だが)、上京してた息子に突然に電話をよこし、「明日、会社の役員会でクーデターを起こして社長になる」などと言い出した。
そして翌日、それを実現させた。
こんな親父、おる?
社員が数十人という中小の倉庫会社だったが、温厚で民主的で、たぶんひとに好かれる社長だったにちがいない。
「夢だった」という三億円の新倉庫を建てて、それを誇りにしてた。
亡くなる直前、仕事のついでなのかわざわざ足を運んだものか東京にきたときに会ったが、酒を飲んだり、ビリヤードをしたり、はじめて二人でそんな過ごし方をした。
池袋の丸の内線の改札まで見送りにいき、別れ際、なぜかオレは「そうだ、死ぬ前に形見が欲しいんだけど」と切り出した。
「万年筆がいい」と。
わかった、用意しとく、と親父は改札の向こうに消えたが、それが最後に見た姿だった(万年筆はもらえなかった)。
その後すぐに事故で亡くなったので、社長室に遺品整理にいくと、壁には家族の写真ではなく、三億円の倉庫の写真が飾ってあった。
葬式は、小さな会社の社長には不釣り合いなほど賑わった。
ひとづき合いが好きだったんだろう。
実家で営んだ通夜には、五百人が列をなした。
翌日の葬儀には、さらに千五百人が駆けつけてくれたので、焼香台を六つに増やし、ひたすら「こなした」。
まるで有名芸能人の法要の規模だが、まったく奇妙なことだ。
その夜のことだ。
いやーすげーな、とか言いながら香典袋から出した札束を積み上げ、われわれ家族は指にツバしながら目を丸くしてたんだった。
そのとき、なぜだろう?オレはふと勝手口を開けた。
広大な稲の水田がひらけている。
その目の前の北の夜空を、火球が長々と袈裟懸けに切り裂いて・・・要するに、とてつもない流れ星が横切っていった。
「お・・・おいおいおいっ・・・」と、背後の家族を呼ぶ「おい」を何度つづけても星の尾が途切れないほどの長大なやつだ。
巨星、落つ?
あれは最期の挨拶だったのかなあ・・・?
まったく、奇妙なことだった。
おわり。

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園


鋭意、制作中

2024年08月21日 08時37分52秒 | Weblog

数年に一度、病的に文章を編みたくなることがありまして、んで、今がそれというわけです。
「だったら途中のやつのつづきを書け」となりそうですが、ちがうの、別のやつを書きたいの。
ところでここのところ、文芸を読むのはもう卒業して、自然科学ものばっか耽読してます。
つくりものにはもう興味が持てず、事実だけを取り込みたいのです。
だけど逆にその反動で、自然科学の知識をベースにした文芸を書く、って意欲が醸成されるようです。
なんか文学賞にでも応募するかなあ、と考えてるとこ。
この歳で文壇デビューも悪くない。
書いてるのはね、短いの(原稿用紙十枚程度)を五篇ほど粗構成して、現在推敲作業中。
タイトルは、
「それ、わしがつくったんじゃ」・・・読みたくならん?
「鏡の中のおまえ」・・・わたしちがうんかい。
「おれ、ゲノム」・・・書きそう、しはん。
「ある細胞の独白」・・・書きそう。
「サニー・サイド・アップ」・・・むかし書いたやつの焼き直し。
どうなりますか、お楽しみに。
まだ公開しないけどね。

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園


形容考

2024年08月21日 08時37分52秒 | Weblog

顔の、あるいはボディの造作が綺麗なひとって目を引きますね。
CMに用いるには便利そうです。
だけどこの「ビューティフル」って形容・・・いわば価値観は、プライオリティを相当下に置いていいとオレは思ってます。
「綺麗で性格が悪い」のと「ブサイクで性格がいい」のとでは、100%ブサイクサイドとおつき合い願いたい。
なぜなら、性格が悪い人間とは生涯関わらないと決めてるんで、そもそもチョイスが自動的。
真に意味があるのは中身であって、ビューティフルって形容は人間価値に関与しない、とすら考えてます。
ビューティフルにもブサイクにも意味はなく、それは造作の問題なんで、そこを座標ゼロ地点とし、内面を表現する表情筋をどう動かすか、から魅力は開始されます。
プリティやキュート、セクシー、コケティッシュなどは、造作よりも少しだけ所作や仕草を含んでるんで、ビューティフルよりは感性にきてクラッとさせられます。
この周辺の形容で最上位なのは、「チャーミング」でしょうね。
口はばったいけど、オレはビューティフルとチャーミングとを両方含んじゃってるんで、男子でこの二つを備えるとなると、大谷くんやマイケル・ジョーダン、平成上皇陛下、オバマさんあたりと肩を並べる感じになっちゃいますかね、なんかすいません。
だけどよめはんは・・・と考えると、これらをはるかに超越した「コミカル」って別次元の形容に昇華しちゃって、ちょっと太刀打ちができない高価値になります。
本物のチャンピオンと言っていいでしょうね、コミカル。
うん、ラッキーだったわ、オレ。

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園


投資熱

2024年08月20日 01時58分18秒 | Weblog

愉快じゃないことまで遠慮なしに書くひとなんで、覚悟して。
ここは頭に浮かんだことの吐き出し口。

新NISA(ニーサ)が好調で、よかったよかった。
オレは投資はやらないけど、学術的な意味での経済メカニズムは興味深く勉強してる。
現在の日本の株価が上げ基調なのは、大雑把に言うと、国民年金を原資とした政府の金と、銀行が預ける日銀の金という莫大なマネーが、日本株を買い支えてるからと言っていい。
この二大組織は「国民から預かった金を株で運用する」という名目で株を買いに買いまくり、結果、ほとんどすべての国内企業の大株主となってしまってる。
民間企業を経営支配し、そこから得た運用益を国民にばらまきにばらまく今の状況で、日本は実質、世界で最も成功した社会主義国家となった。
よろこぶんじゃないよ、日本はすでに自由民主主義じゃなくなったと言ってるの、自由民主党のせいで。
ま、それはいいが、要するに政府・日銀は、上がった株で金を増やすんじゃなく、利益を上回る金を投下しつづけて株価を上げる、という逆操作によって好景気を装ってるわけだ。
これは「介入」という形を取らない、底暗い隠密の方法論なんで、注視した方がいいかもしれない。
かくて、日本の実体経済が目を覆うばかりに空洞化していても、株価だけは下がることはない・・・いや、なかった。
国は株価が下がれば買い増すし、それを手放すことは景気を冷やすことになるので、決して売り抜けることはしない。
その行く末がどうなるかは神のみぞ知るところだが、ま、それは置いておく(ひとつの解答としては、すべての民間株を国家が持つことになり、国民の生殺与奪の権利を国が握る、国家主義か共産主義体制になる)。
問題は、新NISAだ。
政府は、国家に代わって、国民に株価を支えてもらうことにしたようだ。
現在の株価の上げ基調は、投資活動をはじめた国民のマネーが市場に流れ込んだことによる。
上がる株を国民が買って大喜び(本当に喜んでるのは海外投資家だが)、の図式の裏には、国民が買わされて株価を上げてる、の構図がある。
こうしてめでたく、裏工作があまりにやばい規模になってきた政府・日銀は、なんとか株価の下支えから手を引くことが可能になった。
もうやつらの後ろ盾はないぞ、新米投資家よ気をつけろ。
ところで、株価が上がってるうちは得をするが、下がると投資家は損をする、という事実をご存知だろうか。
そこで、必ずくるという噂の首都直下型地震&南海トラフの大崩壊、だ。
だって、必ず、と言ってるよね?
株価はそのときに「必ず」根を崩す。
何度も投資家が煮え湯を飲まされてきた構造だ。
その際に損をしないためには、地震の直前に売り抜けるしかないわけだけど、果たしてそれができるのか?
バフェットやトランプ、村上みたいな仕手筋あたりはやってのけるはずだけど(彼らは地震のコンマ1秒後に緊急売り抜き装置が作動するようにしてるのだ)、新兵たちは大丈夫なのか?
毎日の株価に一喜一憂するのはいいけど、大暴落は100%起こる。
地震が100%起こるというのなら、それが連動するのは自明だ。
ま、そのときは株価どころじゃなくなってるんだろうけど、投資をはじめるなら「すごい利率で積立式〜!」も一日ですっ飛ぶ可能性をきちんと考えた方がいい、とオレは思う。
ギャンブルをやるのはかまわないが、きちんと勉強をし、規模もそこそこにしとけよ。
ここはアメリカじゃなく、あまりにも地盤が脆弱な日本なんだから。
諸行無常・・・

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園


けこみふみつらと申します

2024年08月19日 07時40分51秒 | Weblog

以降は、このブログではたわいのないことを書くものなり。

家の階段をのぼるとき、いつも駆け上がる。
しかも、ロコモーションで。
一段めから二段目よりも、二段目から三段目の方が、それよりも四段目の方が・・・と、上階に近づくに従って駆動系の回転数を上げなければならない。
ジョシっ・・・ダンシっ・・・ジョシ・・ダンシ・・ジョシ・ダンシ・ジョシダンシジョシダンシジョシ・・・というのがタモリのロコモーション(機関車の移動描写)だけど、あのテンポアップの感じね。
家の階段は十二段しかないけど、これでけっこう足にくる。
一日中家にいて運動不足のひとは、せめてこんなことでもやってみて。
ちなみに、階段の垂直面を「蹴込み」と言い、水平面を「踏みつら」と言う。
この命名も大好き。

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園


突然の休筆宣言

2024年08月18日 03時31分00秒 | Weblog

突然ですが、この長大な物語を休筆します(してますが)。
他のチャンネルでふと書きはじめた文芸に、あまりにも意識が注入されてるもので、今はこちらに余力を振り分けることができなくなってるのです。
生命の問題なんて、余力で書くものでもないしね。
物語が終幕に近づきつつある手応えは感じてますが、「世界を構築する」なんて生涯のエネルギーをかけたひと仕事をここで終わらせるのはもったいないんだよなあ、とも感じてます。
そろそろ秋だし、そうするとまた膨大な知識が本から入ってくるし、するとまた新しい着想と解答の模索がはじまるし、要するにこの仕事には果てしがないのです。
というわけで、このブログは再びお気楽なエッセイじみた日記に戻ります。
そうなんだよ、オレはもっと日常の雑多なことを怒りと憤り混じりに吐き散らしたいんだよなあ、ネットの文章ってのはそういうもんだろ。
物語のつづきを楽しみにしてくれてた方は、著者の続編への執筆意欲の充実を気長にお待ちください。
次回からは、本当に物語とはなんの関係もない、生活の中のぐだぐだ話になりますので、ご理解を。
ほな。

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園


世界のつくり/意識編・21

2024年06月29日 07時24分36秒 | 世界のつくり

21・自分、って

彼は、みっつの眼を持つことで空間上のひろがりを知り、二次元世界を生きることになった。
ただその視界のバージョンアップは、明滅するスクリーンがX軸とY軸でエリア分けされた、というだけで、二次元と聞いて誰もがイメージするアニメーションのようなものじゃない。
光を三点の受容体で受け取って平面にシグナル配置するだけなので、クリアな風景は存在せず、そこにはただ右左とタテヨコだけがあるんだ。
ここから先は、四つ眼が試され、五つや六つ眼が試され、さらなる複数眼が試されたことだろう。
が、結果は同じで、彼は二次元よりも先へは進めなかった。
ところが、そこを限界とあきらめなかったゲノムは、世界の更なる更新を求め、劇的なイノベーションを果たす。
なんと「複数の眼をひとくくりにまとめて多ピクセル数を持つ片眼とし、それを2セットにして」、彼の形質に組み入れたんだ。
進化によっておびただしい神経を手に入れた彼は、それを盛大に束ねたんだ。
すると、彼の視界についに奥行きが、深みが、立体感が・・・すわなち、三次元空間が立ち現れた。
3D動画をはじめて見たときの感激を、きみは覚えてるだろう。
あれなんだ。
彼は、自分の閉じた系の外側に、無限のひろがりがあることを知った。
そこには森羅万象が配置され、独立しながら連動し、そんな活動をするひとつひとつが彼との相関関係で結ばれてるようだった。
彼はまさしく、目を見張った。
自分がその舞台に「いる」のだと、自覚した。
神経系がいっせいに目覚め、開き、求め、「知ろう」という衝動が湧き起こった。
そうして、ふと根源的なことに気づいた。
外の世界とは、内なるなにものかと相対的なものなのだ、と。
閉鎖系の内と外という理解は、「わたくし」という普遍的存在の理解につながっていく。
彼の中で果てしないまでに伸び、展開し、細分化し、精密化した感覚神経系は、そのすべての情報を中枢機能である頭部に集約し、こうしてできた脳は、情報へのカウンターとして運動神経系に対応を指示するまでに高度化した。
つまり、かつて純粋に自律的だった彼の活動は、今や主体的と言っていいまでに能動化している。
彼の中に、ついに「意識」なるものが芽生えようとしている。

いつかにつづく(休筆)

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園


世界のつくり/意識編・20

2024年06月20日 11時23分14秒 | 世界のつくり

20・方向とひろがり、って

彼が備えた光子捕獲装置、すなわち「眼」は、神経系によって肉体組織とダイレクトに結ばれることで、個体の生存率をぐんと高めてくれる。
そのものに触れずとも、なにかが目の前に近づくだけで「逃げろ」の警戒信号が出され、危険を自動的に回避できるんだから、こりゃ便利だ。
対象物に触れないと、そこになにかがあることを感知できなかったこれまでとは大違いだ。
この単純お知らせ機能は、彼が主体的な行為者として覚醒する前段階の、機械的な反射反応システムと言える。
これを、遠距離察知機能である聴覚、対象物の質を識別する嗅覚などと連動させれば、より明確な世界観を築くことができそうだ。
そしてこれらの全自動式のからくり全体を洗練させ、刺激→反応のみの活動から、状況判断→意図的行動という、より能動的な個体へと自身を進化させていきたいものだ。
というわけで、めでたくひとつ眼を獲得した彼なんだった。
進化はこの「着眼」のステージが最も困難で、それに比べたらここから先の展開は、出来合いのものを応用し、更新していけばいいので、時間をかけさえすればわりとイージーに進める。
ひとつ眼から抜きん出ようという圧にさらされるゲノムは、まずは最も安直に、ひとつをふたつに増やそうとした。
こうして、後の世代に進んだ彼は、進化の過程でふたつめの眼を手に入れる。
あたりまえに思えるこのアイデアだが、効果は絶大だ。
なにしろ、ひとつ眼だと点でしか確認できなかった外界が、ふたつ眼になると線で解釈できるようになる。
ゼロ次元だった世界が、一次元になるんだ。
具体的には、ふたつの眼=2ピクセルが時間差で反応することで、目の前の相手がどちらからどちらへと移動したかを理解できる。
いるかいないかだった対象物の情報が、位置と動きを持つことになったわけだ。
点滅のみの視界世界の中に、「方向」という新基軸が備わった。
気をよくしたゲノムは、さらに眼をみっつに増やす。
線だった世界が、いよいよ面になる。
彼は世界の中に「ひろがり」を感じはじめた。

つづく

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園


世界のつくり/意識編・19

2024年06月19日 09時28分52秒 | 世界のつくり

19・視覚、って

自分を分裂させて増える、という単純な一系統相伝方式では、獲得した機能が細分化・専門化して拡散するばかりだ。
だけど彼は、いったん分かれたそれらを集約して総合する方法・・・つまりくっついて増える「有性生殖」の原理を編み出した。
別個性を持ったふたりが出会い、お互いに生存に有利なカードを持ち寄って機能をコンプリートしていけば、ゲノムを果てしなく高性能にしていける。
まさしく、ダーウィン進化が目指すところの選択による淘汰律とは言えまいか。
これは、自然選択を主体的選択に変質させていく、すなわち意識獲得へのステップかもしれない。
そして彼は、いよいよ感覚機能の金字塔とも言える視覚の形成に本腰を入れはじめた。
自分という閉鎖系の外側に存在するらしきひろがりを、距離、形、色・・・つまり景色で把握しようという野心的な試みだ。
そもそもひろがりという意味を理解できていない彼は、距離感や運動などといった、これまでに抱いてきた心的形象を画づらとして描き起こすことができない。
ここには、二次元や三次元といった空間概念や、製図法などの高度な数学の技術、さらには感覚刺激を選り分けて内的世界構築にまで落とし込むまでのアルゴリズムの工学的な大変革が必要だ。
彼にできることといえば、拾い集めた化学物質の組み替えと、電気信号によるエネルギー伝達だけだ。
これをどう組み合わせれば、外界の地図化が可能になるだろうか?
ところが彼は、またしても長い長い歳月をかけ、これをやってのける。
この世に最初に「お目見え」を果たした目は、前頭部(かどうかはわからないけど)にうがたれた、光を落っことすピンホールだった。
彼を照らす光が、ホール(細穴)の底まで一直線に差し込む、というところがミソだ。
こうして光が進めるわずかな距離を設けることよって、捕捉物体の位置が特定できるのだから。
穴の底部には、光子に反応して光か影かを判定するスイッチが組み込まれていて、そのオン・オフの情報は「1ピクセルのモノクロ画」と考えることができる。
彼がはじめて見る世界は、白か、黒か、そのうちのどちらかというシンプルなものだった。
この機能を、彼は劇的に発達させていく。

つづく

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園