裏日記「B面」

工房しはんが日々、ふと感じたり、しみじみとふけったり、ぴんとひらめいたり、つくづくと考えたりしてること。

豪傑伝説

2014年11月25日 10時19分31秒 | Weblog
いろいろと社会の横顔を見てまいりました。
公共交通機関においては、それが顕著に見えてまいります。
満員電車内で、吊り革立ちのきれいなOLさんが、不意にバッグの中からスーパーで購入したとおぼしきパック詰めの唐揚げを取り出し、むさぼり食う姿・・・
またあるときの電車内では、毛抜きで腕の毛を引き抜き、それを床にポイポイと落としまくるギャル・・・
あるいは、急ぎの商談でもあるのか、電車内でむき身のカミソリを取り出し、シェービングクリームなしでひげを剃りはじめる痛い(いろんな意味で)おっさん・・・
いろんなのを見てまいりましたが、最強のやつを吉祥寺行きのバス内で発見しましたので報告させてもらいます。
そのちょっときれいな人妻風の30代女性は、満員気味のバス内で、座席の取っ手につかまって立っておりました。
その人物がバッグから取り出したのは、見まごう方もなく、鼻毛切りバサミであります。
鼻毛切りバサミをこの場でなにに使うのかな?と思うではないですか、なにしろお互いに触れ合わんばかりに混んだバス車内でのできごと。
ところが、その人物が鼻毛切りバサミの先を突っ込んだのは、自らの鼻の穴であったのであります。
鼻毛切りバサミを鼻の穴に突っ込んでなんの不思議があろうか?とも思うわけでありますが、なにしろ、何度も重ねて申し上げて恐縮ですが、満員気味に押し込まれたバス内でのこと、しかも吉祥寺行き。
つまり人物はその場において、驚くべきことに鼻毛切りバサミを鼻毛切りに使用しているわけなんであります(驚くべきでないのかもしれませんが)。
ドギモを抜かれてしばし凝視しておりましたところ、しかし件の人妻風は、鼻毛切りバサミの持ち手に入れた指と指とをサクサクと動かすことになんの躊躇もありません。
その切っ先も鋭く、なかなか快調に鼻腔周囲の毛を総ざらえにしていく様子がありあり。
が、その毛の切れっパシの行き着く先のことを思うと、少々背筋寒からしめるものがあります。
ネトネト系の束になったものはハサミの先に残ってくれるからいいものの、スカスカに孤立した乾燥系のものは、当然のことながら万有引力に従い下に、すなわち、座席に座った学生さんの肩に、あるいはイガグリ頭の上に落ちざるを得ません。
ま、イガグリならまぎれてしまうからいいか、とも思うわけですが、それもなかなか気の毒な画づらではありまして。
そんなこんなで、小生はその光景を直視できず、バスの先頭入り口の上部に取り付けられた大きなミラー越しにその様子を観察してたわけなんでありました。
現代社会はこんな横顔を持っている。
あらためて感じ入った次第であります。

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍ちゃん

2014年11月20日 10時29分40秒 | Weblog
夜、テレビのチャンネルをどうガチャガチャ(昭和)しても、安倍ちゃんが「クエーッ、クエーッ」と鳥みたいな声でわめき立ててる画づらが出るんで、どうしょもなかった。
キショク悪いわー、あのひと。
よめはんはこいつの顔見ると「きもちわるっ」が口ぐせになってるし、なんとかならんかな。
なんともならんやろな、今の野党のカンジでは。
とにかく、選挙なんだった、わーい。
選挙大好き!
それにしても、安倍ちゃんはなんでゆうべ、どの番組でもあんなみっともないわめき方をしてたかと言うと、自分への批判が我慢できないらしいのだ。
でも実際、どうしょもないことしてるからな・・・
見解の相違だなー、と思って観てたのが、要するに番組側は「手段がむちゃくちゃだ」と言いたいのに対し、安倍ちゃんは「そんなこといったって、いいことはやったほうがいいでしょ」の一点張りってとこね。
国民がどれだけ反対しようと、いいこと(原発を動かしたり、言論を封じたり、憲法を勝手に変えられるようにしたり、お金をジャブジャブにバラまいたり、ま、靖国に参拝したりも)はなにがなんでも、どんな手を使ってでもやっていい、と信じてる。
そんな無法が国家元首に許されるなら、もうその国は民主主義じゃなくなっちゃうんだけど、とにかくこのひとは「独裁」をやってみたいんだった。
わかりやすいキャラだが、言えば、頭がおかしいひとに見える。
要するに、キショク悪いひとなんだった。

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さびしループ

2014年11月17日 22時13分17秒 | Weblog
ひとりものは大勢と交わることを求め、大勢はふたりで抜けることを望み、いざふたりになるとひとりでいることを切望し、ひとりにされるとやはり大勢と交わりたくなる・・・ってマインドのループにふと考え至ったんだけど、どうなの?
思い当たるフシ、ない?

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘイ!

2014年11月13日 10時43分51秒 | Weblog
「今後一週間は、気温10度を下回る日がつづくでしょう」と酒場のテレビのニュースが言ってたんで、オレはすかさず言ったわけだ。
「ジュード・ロウやな」と。
そしたら、シンとしてしまったわけだ。
どう思う、これ?

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聖徳太子でも無理

2014年11月12日 09時49分51秒 | Weblog
どう考えても、どう聴き込んでも、絶対にひとりの人間の、つまり二本の手の10本の指ではまかないきれないよなあ・・・というメロディを弾き分けてるピアニストがいて、ずっとその方法論が謎だったのですよ。
連弾でなきゃぜったい無理な、三本のラインを同時に弾いてるの。
それがですね、えらいねユーチューブってのは、謎解きをしてくださる。
演奏してるものが見つかったのですよ。
そしたらあんた、これを超絶技巧と言わずしてなんとする。
両手の親指と人差し指、中指あたりを使って、ピアノの中央でコード進行を、つまりサイドギターの部分を弾き、左手の残り二本(小指と薬指)で低音のベースラインを、右手の残りで高音の主旋律を弾いてるわけです。
ふたつのメロディラインを頭の中で整理するだけでこちとら四苦八苦してんのに、まったく別々に独立した三本のラインを即興で構成し、しかも弾き分けるって・・・
もうほんっとにがんばんないと追いつけないかもしれない、と思ったよ、あのレベルには。
さ、今日も弾こう。

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本音

2014年11月11日 21時08分39秒 | Weblog
中国の問題だけどねえ。
サンゴのやつとか見せられると、もう「中国って大嫌い」になるじゃないですか。
ま、この傍若無人っぷりでは、誰も彼もがそうなるのはとどめようがない。
だけど安倍さん、靖国の参拝ではゆずれん、ではあんたが決定的に間違ってるんですよ。
そもそも、靖国に一回お参りするだけで、ものっすごい損するじゃないですか、うちの国の企業のひとたち。
その一点をとっても、安倍さんは政治家失格。
理性も素養もない。
世論の大勢が支持するってんならわからんでもないけど、主要四紙は全部靖国参拝反対。
とにかく、アタマ冷やせ。
と、それもまた置いといて、中国。
おまえらもなめんなや。
そういうクソ行為が心から軽蔑されとんじゃ、世界中から。
「大国」ってのは面積だけの話で、持ってる文化のひどさには顔をそむけたくなる。
経済的につき合わないとしゃーないから黙ってるけど、ほんとはぶっ飛ばしてやりたいとこだよ。
そこんとこ忘れ(て)ると、バカに見え(て)るから、きちんとしてね。
うちの国の政治文化もそうだけどね(あの国ほどではないにしても)。

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

星をつくる思考実験12

2014年11月10日 20時03分08秒 | 素粒子から星をつくる思考実験
さまざまな環境を経て生成され、バラまかれた物質の種は、再び万有引力によって引き合い、化学反応によって結び合い、多様多彩に展開しつつ、着々と成長をつづける。
質量をたっぷりと増やした物質(もはや種ではない)同士は、強く結合し、堅固なグループを形成し、宇宙空間を漂う。
それがまた引き合い、ぶつかり合い、散り散りになりつつ結び合って、ついにはソリッドな天体をつくる。
これまでのような煮えたぎったスープではなく、岩石の固まりとなった天体だ。
そこには海ができ、山ができ、雨が降り、有機物が合成され、生命現象が発生したり、それらが文明を築いたり、はたまた滅びたりするはずだ。
一方、多彩な素材(物質)は、より多彩な恒星も構成し、より多彩な素材の生成を加速させる。
こうして、この世界は形づくられてく。
さて、ひとつの天体は、あるいは天体群は、それぞれに強いオリジナルの引力圏をつくる。
たくさんの天体の引力圏が、お互いに複雑に影響し合い、宇宙空間を複雑にまぜくり返す。
漂う星くずは、より大きな星くずの引力圏に捕らえられ、あるいはお互いの作用でぐるぐると回り合い、宇宙はダンスフロアのようになる。
天体同士が集まってがゆるやかなコミューンを形成し、渦を巻いて、ひとつの生き物のようになる。
星が星を呼び、やがて何十億もの天体の大集団ができると、巨大なブラックホールを中心とした「銀河」が形成される。
そんな銀河がさらに集まり合って、銀河団ができる。
そんな銀河団がさらにさらに集まり合って、より大きな・・・いやはや、きりがない。
こんな具合に、宇宙空間のすみからすみまでで同様の現象がくり返され、同じような光景がフラクタルに展開する。
が、際限なく巨大化してくそんなくり返しを、逆に最も小さなところまで巻き戻せば、どうなるか?
そう、最初に説明した、原子核と電子のぐるぐるに行き当たる。
思い出してみてほしい、その大きなのと小さなのは、結局は同じ構図なのかもしれない。
なんにもなかった宇宙空間が、137億年という歳月をかけて、色どり豊かなひとつの生命体ともいえる姿に成長した。
だけどそんな宇宙も、突き詰めれば、たった二種類のクォークがつくりだす二種類の構成要素→陽子&中性子と、その周囲をめぐる電子の集合体だ。(他の細かい構成要素ももちろんあるけど、基本的にはこの三個きり)
それら素粒子は、大きさを持たないくせにエネルギーは持ってる存在、ってことだった。
そんなぼんやりなものがスカスカに集まり合って、この世界はできてる。
色即是空、空即是色。
結局のところ、この世界は手に触れられる形で実在してるのかな?
それともついにこの世界はただの幻想なのかな?
さておき、そんな「量子」といわれるものも、おそらくはより小さななにものかで構成されてるのは疑いがない。
その小さな小さな本質を本物の知性でもって覗き込めば、そこにはこの夜空を鏡で映し込んだような広大な宇宙が現れるのかもしれないね。
自分のシッポを飲み込もうとする「ウロボロスのヘビ」が目の前に出現し、ついに長大な円の端っこが閉じるわけだ。
とにかく、宇宙はこんなふうにできてるんだった。

ひとまず、おしまい。

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

星をつくる思考実験11

2014年11月07日 20時29分16秒 | 素粒子から星をつくる思考実験
アインシュタインは一般相対性理論の中で、ニュートンの万有引力の法則をさらに精密にする重力論を展開した。
それによると、質量があるものは空間をゆがめるらしい。
大きな質量を持つものは空間を大きくゆがませるために、小さな質量のものはそのゆがみに向かって落ち込んでくんだと。
それが、万物が引き合うって「万有引力」の現象の正体なんだと。
ここでよく使われる説明が、ゴムマットの四隅をハンモックのようにぴんと張ったところに、鉄球をポンと置く、って思考実験だ。
ゴムマットは、鉄球を中心にビヨンとたわむ。
そこにピンポン球を放り込むと、そのたわみに向かって転がり落ちてく。
これが、大きな質量のものが小さな質量のものを引き寄せるメカニズム。
つまり、空間は質量によってゆがみ、そのせいで二つの玉は引き合うように見えるんだった。
ではここに、超超超~大質量の、例えば太陽の10倍も20倍もある天体がギュッと手の平サイズに凝縮されたような、ものっすごい質量の(つまり、クソ重たい)鉄球があったとする。
一方、ゴムマットは決して破れないくらいに丈夫なものとする。
さて、そのゴムマット上に、大質量の鉄球を置くと、どうなるのか?
ゴムマットはビヨヨヨヨ~ンとめちゃめちゃたわみ、鉄球は深く深く、地の底の底のもっと奥の深淵にまで、永遠に落ち込んでく。
そこにピンポン球を放り込んでみる。
ピンポン球は暗黒の穴に飲み込まれ、永遠に戻ってこられなくなるであろう、南無・・・
この「暗黒の穴」、言いかえれば、超巨大質量由来のねじくれた空間こそが、ブラックホールだ。
こわいね。
ところで、ブラックホールがなんで暗黒なのかというと、光まで飲み込んで、二度と出られなくしてしまうからだ。
んなバカな、と思うかもしれないけど、この話には論拠がある。
例えば、地球いっこ分の質量がつくる空間のゆがみ(すなわち、地球の重力圏)からは、どれくらいのスピードがあれば抜け出せるのか?
これには時速4万キロが必要で、ロケットを月に向けて発射するときなんかにはこの速度が基準になる。
さらに太陽からロケットを打ち上げるとなると時速222万キロが必要で、より大きな質量のもの(天体)から逃れようと思ったら、より速い、つまり相手の質量に比例した脱出速度が必要になる。
ではさて、この脱出速度に、この世でいちばん速いという限界スピード(すなわち光速)を使わなきゃならないほどの大質量の天体があったとしたら?
さらに、その速度をもってしても脱出できない大大大質量の天体があったとしたら?
光も抜け出せない、って結論になる。
それが、全てを飲み込む大質量天体、ブラックホールなんであった。
そしてそれは、この宇宙に実際に(そしてあたりまえにそこここに)存在してるんであった。

いつかにつづく。

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

星をつくる思考実験10

2014年11月06日 10時46分32秒 | 素粒子から星をつくる思考実験
万有引力によって縮みに縮み、みっしりと高密度になった超巨大天体(つか、正確には「超巨大だった今は小さい天体」だけど)。
エネルギーをためにため、さあ、超新星爆発やあ!バラまくでえっ!
・・・とくるかと思いきや、そうじゃない。
質量の密度が限界を超えてて、中心部があまりにも重くて、そのせいであまりにも求心力(引力)が強いんで、炸裂することができない。
鉄の原子核の結合は堅固で「打ち止め」がかかり、新たな核融合を起こして次の世代を生成する(エネルギーを生む)こともできない。
すなわち、自分の質量による収縮圧にあらがうことができない。
中心の温度は、50億度。
この超絶的圧力に耐えきれず、ついにある瞬間、天体自体が崩壊を起こす。
「重力崩壊」という、つまり自分自身が自分の中心に落ち込んでくという、なんだろうね?靴下を裏返しに脱いじゃう感じ?
これが、瞬きするほどの間に起きるというんだな。
しゅるるる、すぽーんっ。
中心の密度は極限までえげつないことになり、ぎゅーぎゅーに圧縮された鉄の原子核も、じゅっ、と一刹那に蒸発してしまう。
そのときに、ものすごい衝撃波と、めんどくさい説明は省くけど、おびただしいニュートリノを放出する。
ニュートリノってのは、超新星爆発のときに大量に光速でバラまかれるやつ(物質のような、そうでないような、エネルギーのおつりみたいなもん)。
ちなみに、岐阜の地中深くに「カミオカンデ」っちゅうバカでかい水槽をつくって、ひたすらこの天然産のニュートリノが宇宙の彼方から降ってくるのを待ちつづけた男がおったんじゃ。
小柴っちゅうそのじいちゃんは、あとひと月で退職するとこじゃった。
そのときに、目に見える規模では400年ぶり、っちゅう超新星爆発が起きたんじゃ。
それは16万年も前に銀河系のはるか外で起きた爆発じゃったが、カミオカンデで観測をはじめてひと月半っちゅう奇跡のタイミングで、ニュートリノが地球を通りかかってくれたんじゃよ。
巨大な水槽で、わずか11こを観測したその業績のおかげで、小柴じいはノーベル賞をもらったんじゃ、めでたし。
閑話休題、で、なんだっけ?重力崩壊だよ。
で、天体はものすごい勢いで押しつぶされ、瞬後、ものすごい衝撃波とニュートリノを放出するってとこだった。
ぎゅぎゅっ、ポンッ、って感じかな。
その後に残るのは、原子核が融けた跡の中性子の固い芯と、バラバラになった星くず。
星くず、すなわち天体内で生成された各種物質は、例によって宇宙空間にバラまかれ、次なる天体をつくるべく、旅に出る。
が、重要なのは、残った芯の方!
こいつがなんと、ブラックホールなんだった。

いつかにつづく。

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

星をつくる思考実験9

2014年11月05日 09時07分07秒 | 素粒子から星をつくる思考実験
以上が、物質ができる過程を机上で理論的にはじき出したモデル。
ちなみに、鉄の原子模型はこんな具合になる。

天体の最奥部で生成されるのは中央の原子核だけだけど、その後に電子が捕らえられるわけだ。
陽子が26個に中性子が30個、って原子核の周囲を、26個の電子(陽子と同数)がめぐる。
電子の位置は、そのエネルギー量によって「パウリの排他律」ってやつで厳密に個数が決められてるんで、こんなふうに四重の軌道になる。
これも机上におけるイメージだけど。
机上ついでに、鉄生成後の「超巨大天体」の末路も思考実験してみる。
前回まで説明してきたのは、ぼくらの太陽の八倍程度の大きさまでの天体の話。
それ以上に巨大な、つまり太陽の十倍以上も大きな質量を持った天体の最期はどうなるのか?
ニュートンの万有引力ってやつは、質量が大きければ大きいほど、引きつける力も大きくなる。
つまり、超巨大な物体は、超巨大な引力を持ってる。
超強力な「重力」と言いかえた方がわかりやすいかもしれないけど、その質量は、自分を構成する素材をも中心部に向かって猛烈な勢いで引き寄せる。
要するに、自分の体重を自分にかけて自分自身を凝縮させてしまうわけだ。
すると、天体内部はものすごい密度の超高圧状態になる。
「原子の中身はスッカスカ」の話をしたけど、おびただしいあれが空間をみっしりと埋めてひしめくもんだから、中心にはものすごいガチガチのコアができる。
その高密度の質量が、さらに天体内の素材を猛烈に引き寄せるという、恐ろしいみしみしスパイラル。
中心部の詰まりっぷりといったらハンパじゃない。
半径5億kmという天体の大きさを、例えば1kmのモデルに置き換えると、芯で凝縮された鉄の大きさは2mmほど。
その丸めた鼻くそほどの鉄の固まりが、半径1kmもの天体の質量の実に10%分を占める、ってくらいに高密度になるんだ。
その重さは、1立方cmあたり、40万トンにもなるらしいよ。
世界最大級タンカーくらいの重量を持ったサイコロ、ってどんなだろうね?
そんな理解を超えた質量なんで、そこに発生する万有引力も尋常じゃなく、天体はさらにさらにどんどんどんどんからだを小さく丸め込み、高密度になってく。
別の言い方をすれば、星ってのは質量が大きければ大きいほど、サイズは小さくなるんだった。

いつかにつづく。

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする