失職してから、2ヵ月半がもうすぐ経過しようとしている。
仕事をしていても、1週間と言うのはあっという間。していないと、さらにあっという間である。
探してはいるものの、なかなか採用には至らない。今さら期間限定の仕事を最初から探すわけにも行かないし、さて、どうしたものか。
面接を受けたり、履歴書を送ったり。
その合間(?)を利用して、結構北海道立図書館へ出向いている。去年から行なっている、小学校の変遷調査である。
もともとは、高校から始めたものであるが、名称に地名が主に使われているということで、小学校のほうが面白い。また、中学校の方が数が少ないが、実は創立当時の経緯が複雑で、とても追い切れるものではない。
また、校歌を収集したいと思った。どちらが先かは分からないが、とりあえず、学校そのものの歴史。ただし、旧制の時代はやはり変遷が複雑(学制自体が複雑怪奇である)なので、新制(昭和22・1947年)以降に限定して。
で、北海道は広いので、2千校以上の学校が存在したわけだ。
さらに、市町村合併「以外」の市町村異動。一般的に「境界変更」と呼ばれる異動がたまにあるわけだが、字(集落)がまるごと別の市町村に変更される際、そこに学校があることもあるのだ。
そんなわけで、別に暇なわけでもないわけだが、いつまでもこのままじゃ…ねえ?
仕事をしていても、1週間と言うのはあっという間。していないと、さらにあっという間である。
探してはいるものの、なかなか採用には至らない。今さら期間限定の仕事を最初から探すわけにも行かないし、さて、どうしたものか。
面接を受けたり、履歴書を送ったり。
その合間(?)を利用して、結構北海道立図書館へ出向いている。去年から行なっている、小学校の変遷調査である。
もともとは、高校から始めたものであるが、名称に地名が主に使われているということで、小学校のほうが面白い。また、中学校の方が数が少ないが、実は創立当時の経緯が複雑で、とても追い切れるものではない。
また、校歌を収集したいと思った。どちらが先かは分からないが、とりあえず、学校そのものの歴史。ただし、旧制の時代はやはり変遷が複雑(学制自体が複雑怪奇である)なので、新制(昭和22・1947年)以降に限定して。
で、北海道は広いので、2千校以上の学校が存在したわけだ。
さらに、市町村合併「以外」の市町村異動。一般的に「境界変更」と呼ばれる異動がたまにあるわけだが、字(集落)がまるごと別の市町村に変更される際、そこに学校があることもあるのだ。
そんなわけで、別に暇なわけでもないわけだが、いつまでもこのままじゃ…ねえ?
