ブログが停止したままで何日も過ぎていますが、特別な事は何もありません。要はネタ切れにより書くことがないだけです。 再々覗きに来て戴いてる方々には大変申し訳ないことと思います。 余りにも長いと、”とうとう死んでしまったか”と思われないとも限らないので、思いついた事を書きます。
私がブログを始めたのは、2008年3月15日であり、最初は「JUGEM」と言うのブログを使っていたが、私のブログは写真が多いために2年余り経過し、ブログが500本ほどになると、制限容量が近いのか、動きが遅くなり、クレームが出始めたので、引っ越しを決めた。
次に使用したのが、「Live Door」だが、242本のブログで終わり、「FC2」というブログに移り、ここも僅か79本で終了として、現在使用中の「Goo]ブログに移ったが、この2社のが短期間で終了したのは、ブログのページ毎にリンクに対応していないことが原因であった。私のブログはこのリンクが生命線なのだ。
私のブログは書いたらおしまいではなく、その後もブログを見ることが前提で作っているから、網目のごとくリンクを張って、ブログ以外のいろいろと発行するホームページの多くの場面からも見ることが出来るようにしているから、ブログがある単位ごとに括られていては、リンクにならない。また、なぜかアドレスが変動することがあった。
その点、「JUGEM」と「Goo]は各ブログ一本毎にアドレスが固定されており、キーワードが発行日付になっているので、まだ、公開してないブログ、未発行のブログでもアドレスが事前に分かっているから、事前に書き込める、すなわち「リンクが張れる」というわけで、これは大変に便利な機構であると私は思っている。
当初はここまで複雑なリンクを張るつもりはなかったので、重要視せず、余り気にすることもなく、ブログ業者を変えてきたが、ここにきて、アドレスが特定されないことは極めて不便であり、手間がかかるので、特定化する必要性が高くなってきた。(グループごとのアドレスになっているから、スクロールが必要)
これは推測であるが、今は全て無料のブログを使っているから、業者がその事業を止めれば一瞬にして消えるし、永久に存在することはあり得ない、例えば、私の過去のブログに対するアクセスが無くなれば、削除されることは容易に考えられる。古いブログへの”アクセス実績記録を残すためだけのアクセス”も限界が近くなってきた。
今使用中のブログ「Goo」は制限容量3GBに対し30%余り使用とあるから、まだ当分は大丈夫であるし、万一突然廃止となっても、コピーが取ってあるから、手間はかかるが再発行は不可能ではないので、まずはアドレス特定化対策として、「LiveDoor」と「FC2」の書き換えを実施し、全体を発行日付順に通して見ることが出来るようにしつつある。
この二社で合計321本のブログがあり、これを書き換えるのは大変な手間が必要であり時間がかかるが、書き換えが終了したものから、公開してゆくつもりで開始し、とりあえず、2010年10月分から2011年4月分までを書き換えたので公開を始めた。 「ホームページの表紙」→「ブログ索引」から、ブログを時系列的に見る(仮称)の「My Blog」をクリック願いたし。
当ブログで長年お世話になってる人でも、つい最近まで「ブログの索引」の存在に気が付かなかった人が実在するほどに、見る人のない「ブログ索引」「過去のブログ」ではあるが、私にとっては貴重な財産、完成までには、途方もない時間を要するが、老体にムチ打ち手間暇かけるつもりである。また、体裁については今は暫定、今後CSSを活用して、改良していくつもりである。
書き換える内容であるが、原則は原文のままであり、戴いたコメントも悪意のあるものや誹謗中傷的なもの以外は全てそのまま転写している。ただし、明らかに変わっているもの(リンク先アドレス等)や、単純なミス(誤字等)は気が付けば修正するが、全てに及ぶか否かには、私の能力にいささか問題がある。
古いブログを読みだすと、書き換え作業が滞ることもしばしばながら、前は”こんな事もしていたなあ”とか、”この事は今も鮮明に覚えているなあ!”とか、”楽しかったなあ!””あの時はしんどかったなあ!”とか、色々と思い出したりして、読み返すことが楽しみのひとつにも成っていることも確かである。
取材に出ることをしないで、”あんちょこ”に机の上だけでブログを書いてしまったなと、お叱りをうけそうであるが、それも甘んじて受けよう。しかしながら、ここまで到達するには、HTMLの新しい本を買い、あちこちと参考にしながら、やっとの思いで出来上がったものである。泥臭さは抜けないが空の頭を何度振ったか数知れない、その上でどうにか纏ったものであることを書き添えたい。
以上
当時駐車料が800円でしたが今は1200円になっています。
長い間お世話になっているのにこのページは入っていませんでした。申し訳ありません。
ここまで来る労力たるや想像を絶する苦労をされている事だけは私にも十分解ります。
しかしそれがまた楽しいのですから有難い事です。少しづつまとめ上げて下さい。
思い起こすと20数年前単身赴任先で初めてNECのキャンビーを買いホームページを造った時のあの感激を思い起こしています。
出来上がった時の感激は言葉に表せません。URLも内容も変わっていますが今も存在しています.
誰も来ませんが一度覗いて下さい。
リアルタイムで撮影していますので「今日のモニター」に私が映ることがあります。動態検知機能を採用しています。ライブは今はもうやっていません。
http://www.eonet.ne.jp/~takian/
大事な木燃人さんのブログも業者の経営次第でいつ消滅するか分かりませんね。バックアップがあると言うことですから安心ですがきちんと元に戻せるかどうかは甚だ疑わしいです。
外に出る機会も減りブログの話題作りも困難でしょうが井戸端会議でもいいではありませんか。頑張って下さい。
プログラムを作って、ネット上に展開する作業は現役終了後に始めたもので、本などから必要な部分のみ拾い集めたものであって、基礎が理解出来てないので中々思ったようには行きません。 訳も分からず、書いてあることだけを採用するものだから、応用がきかないし、また、後から見ると、どうしてこの手法を使ったのかさえ分からなくなる始末です。 記憶は全くないですから、こんな時は、また初めからやりなおしですから、何とも効率の悪い話で、時間ばかりが過ぎてゆきます。
少し前からですが、やや合理的になったらしい”HTML5”を使い、便利に改善されたエディータを使おうとしたら、文字化けが発生してどうにもならず、逆戻りをせざるを得なくなるなど、悩みは尽きないですが、此度曲がりなりにも新しいやり方で出来て、歓喜の声をあげています。
文章や写真は原則的には原文通りですが、ホーマットはがらりと変わりますし、まだまだ、素人工作の丸出しですが、大方の目処がついたら、改善したくなることは、目に見えています。 暫くは体裁構わずですから、ご理解を賜りたいです。
たきあんさんの奥さんらしい姿や庭を見て、懐かしく思っています。 扱い方がよくわからないので、全体を見たのかどうかわかりませんがね?。
ブログの内容に依っての分類保存、素晴らしい出来上がりですね。懐かしくてちょっと色々覗いてみました。「ネパール」旅行にも行かれていたんですね。私も少しコメントを入れています。すっかり忘れていました。過去は消え去るのみ。だから写真などが必要なんですね。木燃人さんのお写真は、そのまま過去を保存しています。「カトマンズ」はその後に襲った大地震で、大きな被害を受けており、立派な寺院や仏閣なども倒壊しています。その意味でもこうした記録は大切ですよね。
たきあんさんの「翁館」のスライド写真も今回初めて拝見しました。少ししか見ていません。またゆっくり拝見したいと思っています。
古いブログの書き換えに没頭していましたので、返事が遅くなりました。
取るに足りないような、どうでも良いようなブログですが、私には大切な財産です。 これが下手をすると一瞬に消されないとも限らない事と、もうひとつ、リンクがうまく行かない問題解決のために、複写の上、別の有料サーバーに保管し始めました。 一本のブログに一時間は要しますので、時間はかかり、大変面倒ですがやり始めました。 当時、奥様ともども、毎回のようにコメントを戴いており、ありがたく、また、懐かしく読み返しながらの作業をしております。
その上で、現在の「ブログ索引」を少しでも見栄えをよくするよういにしたいと考えていますので、今後ともよろしくお願いいたします。
カトマンズもそうですが、ニュージーランドのクライストチャーチも訪ねた教会は私が見た直後に地震で倒壊しましたし、タイのプーケットも帰って3ヶ月後に、スマトラ沖大地震で私の泊まったホテルも津波が押し寄せたそうです。 この三つの大地震は偶然の出来事とは言え、何か不気味な感じもしないわけではないのです。