goo blog サービス終了のお知らせ 

木燃人の波止場

花やお寺や観光地の写真を紹介しつつ、皆さんとの交流を計りたく思ってます、気軽に見て戴き、コメントを戴ければ嬉しいです。

1511 木工細工(28-13)

2016-07-09 08:00:00 | 木工細工

  中学一年の時、クラブが同じであったことから、知り合い今も月一の食事会をするなど、仲良くしている友がいる。 彼はもともと極めてフランクでユニークながら、よく気が付く男で、私も何度か助けられたし、今も親友のひとりとして、大切に付き合っている。

  この彼が、もうずいぶん前、多分2月ごろだったと思うが、彼が書いた参考図を持ってきて、作ってくれという。 勿論この中にはあるものが入るのであるが、こういうものは作った経験がない、ここに来て、宮大工(?)の真似事をしなければならなくなったのであった。

  彼は予てから木工をやってをり、木工機械や工具も材木も塗料も持っているが、今は忙しいのか、ここまでにかなりの製作を頼んできた。 私は暇人であり、作ることが“メシ”より(?)好きな人間だから、断ることが出来ない悪い癖がある。

  現在あるものが朽ちてきたので、代わりを作るのである。 よって、凡そ必要な材木は彼にも分かり、私が返事をする前に、材木を選んで 持ち込んできたのであった。 だから私は、その材木を使い切るような構造を考えればよいわけである。

  中に入るものの寸法から、幅、奥行きは500mm、高さは800mmとする以外は全て自由であり、彼持参の絵にこだわらなくてもよいが、屋外設置のため、雨水対策とともに、耐候性が求められる仕様ということが出来る。

 

 

  私は木工品を作るとき、その殆どをノートにフリーハンドで図面を書いて残しているが、普通は最小の材木を使用し、端切れを最小にすることが目的の設計図であるが、今回はその精神は生かしつつ、装飾を大きく目立つ工夫に力を注いだ。

  設計ノートは過去最大のページを消費し、途中で我が家の葬式もあったが、設計だけで3ヶ月近くを要したが、漸く構想をまとめ、施主(?)の了解を得て、製作を始めたのは6月の初旬になってしまった。

  その結果、出来たのが下記のもので、35×35mm、16×40mmのベーマツ材を使用して下のような骨組みを作った。

 

  

そのあと、側板と屋根の下地を張り付けた。 (12×200mmの杉板を使用)

下の部分も側板を張りたかったが、風通しが悪くなるので、側板はなしとした。

  

この状態で、耐蝕性の塗料を3回塗った。

 

 

 長くなるので、ここで一休み。 中に何が入るかはまだ書いてないが、お分かりだろうか?。 

 

 

 

 


最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
花台ではないなあ~ (たきあん)
2016-07-11 08:28:14
一体何でしょう。なかなか回答が出ないのでヤキモキしています。
天井はゆるくカーブして流石に宮大工の仕事ですね。出来上がりが楽しみです。
エアコンの室外機のカバーではないかと思っていますが・・・
返信する
懸賞募集は止めました。 (木燃人)
2016-07-11 15:29:08
たきあんさん

最初の原稿では、友が持ってきた絵を最初に出して、ヒントを書いて置けば、回答が可能だから、粗品で募集をしようと書き始めたのですが、またもや空振りかと思いやめたので中途半端になりました。

答えは”惜しい!”と言いたいが、残念でした、ちょっと違います。 2~3日前に、その答えになる原稿をWoodに書き始めた所、キーボードが不調(?)で進まなくなり、やめちゃったのです。  もう少しお待ちいただきたいです。
返信する
何だろ? (たきあん)
2016-07-11 21:41:28
いやいや 慌てないでください。ゆっくり製作を楽しんでください。
懸賞募集ですか。成程グッドアイデアでしたが残念でした。またの機会に。
えっ?エアコンカバーじゃ無かったのですか?自信はあったのですが・・さて何だろ? 楽しみにしておきます。

Wood?ワードの事ですよね?
私はワードとエクセルに変わる別のソフトを活用しています。
Apache OpenOfficeは全くワードとエクセルと同じ感覚で互換性もあります。なにより無料が魅力です^^。
返信する
パソコン不調 (木燃人)
2016-07-12 07:52:41
たきあんさん

このGooブログはかなり不安定で、書いた原稿が何度も消滅するので、今は止む無く、Wordに書いたものをコピペしての投稿を余儀なくされています。無料ブログはいくらでもありますが、ここは一定のメリットあり、変えられないでいます。

Wordを使う時ばかりではなく、今も{K}と{U}のキーが反応しないのです。今回はしばらくやってるうちに治りました。キーの接触不良でしょうか?。

友から進められて、OpenOfficeは使いましたが、Excelを読み込んだら、文字化けが発生するのです。何回やっても同じでした。 英数字は問題ないようですが、カナ漢字は文字が数回以上ダブって表示され、修整が大変で、やむを得ずWordやExcelにしてます。

過去何回か懸賞募集してきましたが、応募は電話ばかりで、コメント増加にはつながらなかったので、やめたのでした。 コメント増やすにはブログ内容の充実、面白くするが先決と改めて知った次第です。

残念でした!。エアコンカバーではありませんでした。これだけではちょっと難しすぎかもしれませんね。正解は今しばらくお待ちください。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。