ホームページやブログの構造について、色々と考えを巡らせているが、 苦労の甲斐があって、ほんのちょっぴりではあるが、その目処が立ったので、そのあらましを、書いておきたい。
1.外観
細かいところは、各社異なるが、大まかには下の図のように、 上部にヘッド部(またはタイトル)があり、その下は、右(または左)にサイドバー部(またはメニュー)があり、その右(またはの左)にメイン部(または本文)がある。 普通の無料ブログにはないが、最下部にフッター (またはテール)がある、・・・こんな形が多いと思われる。
ヘッド部には、全体のテーマや概要を伝えるものであり、かなり重要と考える。 そして、サイドには、本文から発生する、各種要望や、視点を変えた見方など、各種の応用が出来るようになっているものが多い。順序や載せるか否かは選択できる。
ここに何を書くかは、極めて重要であるが、今の私には、何を書くかと言うことよりも、どうやって書くかが解決出来ない限り先に進まないのである。
これは、私の「ブログ・インデックス」や、リンク不調などにより、書き換えた「自作ブログ」に応用しているが、色々と試行錯誤を繰り返しているが、中々納得のいくものに出来ないでいる。
既に使っているのに、何故納得できないかと、思われるのは当然のこと。 問題が無い、不都合がないから使っているのであるが、 これを、例えば自作ブログに使おうとしたが結局使えなかった。(この辺りの詳細は別途記載しているのでここは省略)
そこで例により、本を何冊も買い込んで調べたら、「HTML5&CSS3デザインレシピ集」(技術評論社¥2750外税)に「ページの一部に他のHTMLを記載」としてあったので、これを採用してみた。
ヘッド、サイドバー、フッターを共通部分として、常に最新の状態にしておかねばならない。 例えば、ブログに於いて、本文が過去のブログのページに飛んだ場合でも、これらは最新の状態でなければならないのであり、これが解決できなかったのである。
そして悩みの何日か経ったある日、逆さまにしたらどうだろうかと、正に”逆転の発想”である。 いままでは、本文を中心に考え、サイドなどを、その装飾品と考えていたが、これを全く逆にするのである。
つまり、本文は別のところで書き、そのURLのみを本体ページに書くようにするのである。 もう一度言うと、共通部分を一枚にしておき、ここに本文を持ってくるようすれば、常に全体が最新の状態が保てるという訳である。 (プログラミングをやった経験がないと、意味不明な点あり、お断り申す)
まだ、ダルマの片目が開いたとは言えない程度の進歩であるが、一条の光が差し込んできた事は確かである。 これを即採用とするには、まだまだ、幾つもの山がああるが、細い道がかすかに浮かんだのであった。早速、この方式で試行してみるが、ここは芸術的センスが大いに必要な場面であり、中々まとまらないが、ひとまずは”ブルー”でやってみた。
試行結果(サイド部は未完成、フッター部は不要かも?)
このようにすれば、本文も含めて全てが”パーツ”となり、それらを自由に組み替えたり、模様替えしたりが、簡単にできるのである。 しかも、その改良が全体に即時反映出来るから、統一性向上になるか否か不明なれど、改善の一歩になるのではなかろうか。
これを公開することは、サーバーが膨大となるので行わず、パソコンの共有範囲内にしておこうと思う。 こうしておけば、広告も一切無く、また必要なときいつでも見られるし、万一の場合の有力なバックアップになるメリットもある。
まだまだ、四苦八苦は・・・・・つづく
何度も読み返していますがホームページを作成している本人でないと素人の私には解らないと思います。
現況は本文にマイブログが表示されていますが分かりやすくて良いと思っています。
>本文は別のところで書き、そのURLのみを本体ページに書くようにするのである
意味がわかりません。
URLは何処にも表示されておらず「百両、千両、万両」の画面が出ていますよね。
説明は懇切丁寧ですのでこれ以上詳しく説明されても基本を理解していない私には無理だと思いました。
申し訳ありません。
この文章は、一般の人は勿論のこと、プログラマーを目指すひとにも解らない中途半端な文章かもしれません。
実際、ここに書くことさえ控えるべき内容かと思います。
備忘録なら、別の所に書くべきでありましょう。
友もブログは書いたひとと、コメントでコンタクトすることが、目的であり、書かれた内容を理解してもらうべきであると言います。
それらのブログの目的に対し、私は間違った使い方をしていることは十分承知してますが、私としては書きたくて書きました。
からっぽの頭をひねりひねり、何とかものにしようと、これでも一生懸命やってる所を書きたかったのです。
しかし、作文がにがての私には、その思い通りには書けてはいません。
ですから、折角、はるばる見に来て戴いても、コメントのしようもない内容ですので、どうか、読み飛ばして戴くようお願いいたします。
こんな文章がこの後も暫くは続きますので、ご承知置き願いたく思います。
木燃人さんのブログに掛ける情熱に心を打たれています。色々試行錯誤されていますね。HTMLの利用も試されているのですか。私もHTMLを使ってホームページを作りましたから、その楽しさは分る積もりです。文字の大きさ背景の色、写真の大きさなど自由自在ですよね。プログラミングも何とか操れました。今は昔のお話です。60歳代だから出来たのです。もう根気が続きません。
私の苦しいが、楽しい心情をご理解賜り、大変嬉しく想います。
私は、65才で現役を終了しましたので、突然毎日が日曜日となり、色々と趣味を漁って居たところ、2008年にブログに嵌まり、その延長線上で、ホームページが始まったのでした。 ですから、HTMLを始めたのは、その後ですから、歴史は浅いです。
本屋に行き、立ち読みで、今必要な手法が載っている本を買い、必要な部分だけを作るというやり方ですから、基礎がなく、しかも、忘れっぽいので、書いておかないと、すぐに忘れてしまい、また、本を買いにゆきますから、本ばかりが溜ります。
ぼけ防止とは言訳みたいなもので、こんな苦労をすることを、楽しんでいるのです。 もっとも、外に出ないで、暇を持て余していることも、確かですがね!。
寒くて出られないので、当分この種テーマの記事が続きますので、ご承知置き下さい。