毎年、初詣は元日と決めていたが、今年は孫達が元日に来たのでその準備があり、体力的な問題から、先延ばしをし、天候と体力の回復を待っていたのであった。 正月も4日となり、暖かく体調もよしとして、遅まきの参拝とした。
久々に、伊勢神宮も考慮していたが、明けてみるとそれどころか、近くの神社への、ほんの義務的参拝も、寒くて仕方なく、早々と帰ってきたのであった。
4日ともなれば、参拝者は少なく、ひっそりとしたもの。
賽銭は少ないが、お願いはいっぱいの、例年通りのお参りであった。
御在所岳をはじめとする、鈴鹿の山並みは、美しくお化粧をしていた。(神社の参道より)
以上
近くの神社は人手も少なく初詣の義務は果たせましたね。良い年になるよう願っています。
私も孫達が大勢やってきてやっと静かになったところです。
近くの松尾大社にお参りしましたが凄い人で百貨店のバーゲン売り場みたいでした。
今年もよろしくお願いいたします。
そりゃあ!、京都のお宮さんとは比べようもありませんが、これでも三が日は結構賑やかなんですがねー!。
今年は例年になく、寒さが身に染みます。
久しぶりに伊勢神宮に行こうと言ってはいたのですが、まだ実現してはいません。 ちょこっと遠いだけで、ついおっくうになってしまいました。 でも、まだまだ諦めた訳ではないのですがねー!。
お近くの神社も立派なお社ですね。会談は少し苦しいで
すが・・。4日に初詣ででしたか。我家も4日に「猿投神社」
に初詣でで参拝して来ました。今年も良い年であるようお
祈りしたわけです。
体調と天気特に寒さとの折り合いが遅く、4日になりました。 もう無理は禁物ですから、行ければそれだけで、ありがたい事と思うようにしています。
階段のない、神社に比べたら、ある方が風格があるように見えますが、最近は、高い階段は、恐怖です。 あの程度の階段でしたが、途中、何度も休まなければ上がれないのは、本当に恥ずかしいことですが、仕方ありません。皆さんの邪魔にならぬよう、いつも隅の方をゆっくりゆっくり、牛歩戦術をやってます。