しろみ茂平の話

郷土史を中心にした雑記

井笠ボーリングセンターが開場

2020年08月23日 | 昭和41年~50年
井笠ボーリングセンターには2~3度行ったことがある。

大ブームの年が1971年(昭和46年)で、日本中のボーリング場の多くはブームが去る時に竣工した。
井笠ボーリング場は数少ない、良い時にオープンしたボーリング場だ。

・・・・・・・・・・・・・



ニュー井原新聞・縮小版 昭和43年9月21日


井笠ボーリングセンターが愈々開場

期待される健全娯楽の殿堂


(写真は2004.11.7)





井笠鉄道では、かねてから旧本社址(跨線橋西側)にボーリングセンターを建設中であったが、
9月15日同センターに加藤知事を始め地元笠岡・井原両市のほか、周辺郡一帯の各界層の関係者300余名を招いて、
これの開業披露式を盛大に挙行した。

式は、松本井笠鉄道総務課長の司会で始まり、徳田専務の開会の辞、関藤社長のあいさつがあって、小野笠岡市長、木村参議、伊藤県議、石津岡山県ボーリング場協会長らの祝辞のほか、
佐藤総理や、橋本、加藤県選出国会議員た多数の祝電が読み上げられた。
次いで関藤社長がテープ切断のあと、中央レーンでボールの投げ始めを行い、壮厳ななかで、然も和やかに儀式をおこなった。

同ボーリングセンターは、一階をバスの発着場、二階三階に各10レーンのボーリング場を設けているが、
ほかに喫茶コナー、ミーティングルームなど、至れりつくせりの施設を完備しており、超近代的な外観内容は、県西部地域における健全娯楽の、文字通りセンターとしての機能を果たすものと、多大の期待をもって迎えられている。

営業時間は10時~23時 (土日祝日9時~24時)
入場料は、だいたい150円から250円、外に貸し靴券50円、予約料300円となっている。
このほか井笠ボーリングセンター友の会に入会すると、数々の特典がある。
建設費は約2億円、年中無休。




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 山下、本間未亡人ら来井 | トップ | 奥出雲たたら »

コメントを投稿

昭和41年~50年」カテゴリの最新記事