しろみ茂平の話

郷土史を中心にした雑記

「きけわだつみのこえ」日本戦没学生の手記  (鹿児島県鹿屋市)

2024年06月23日 | 旅と文学

戦没学生とは、学生身分の軍人で戦死した人。
大方が幹部候補生で、一般兵より身分が高かった。
高等教育を受ける人は限られた数のエリート層だっただけに、
戦没学生の手記は戦後社会へ反響も大きかった。

この手記の本は映画化され、管理人も学校の講堂で映画を観た。
「死んだ人々は還ってこない以上、生き残った人々は、何が判ればいい?」
二等兵役の信欣三の表情が印象的だった。

 

・・・

旅の場所・鹿児島県鹿屋市今坂町「特攻慰霊塔」 
旅の日・2013年8月10日
書名・「きけわだつみのこえ」日本戦没学生の手記  
発行・東京大学出版会 1952年

・・・

 

大塚晟夫
中央大學學生。昭和二十年四月二十八 日、沖縄嘉手納神で戦死。二十三歳。

昭和二十年四月二十一日
はつきり言ふが俺は好きで死ぬんぢやない。
何の心に残る所なく死ぬんぢやない。國の前途が心配でたまらない。
いやそれよりも父上、母上、そして君達の前途が心配だ。
心配で心配でたまらない。
皆が俺の死を知って心定まらず悲しんでお互ひにくだらない道を踏んで行つたならば俺は一體どうなるんだろう。
皆が俺の心を察して今迄通り明朗に仲好く生活して呉れたならば俺はどんなに嬉しいだらう。
君達は三人共女だ。
之から先の難行苦行が思ひやられる。
然し聰明な君達は必ずや各自の正しい人道を歩んでゆくだろう。
俺は君達の胸の中に生きてゐる。
會ひ度くば我が名を呼び給へ。

四月二十八日
今日やる事は何もかもやり納めである。
搭乗員整列は午後二時、出発は午後三時すぎである。
聞きたいことがあるやうで無いやうで変だ。
どうも死ぬ様な気がしない。
一寸旅行に行くやうな軽い氣だ。
鏡を見たって死相など何慮にも表れてるない。
泣きっぽい母上ですから一寸心配ですが泣かないで下さい。
私は笑って死にますよ。
私が笑ひますから母上も笑って下さい。
午前十一時
東京はもう櫻が散りかけてゐるでせう。
私が散るのに櫻が散らないなんて情けないですものね。
散れよ散れよ櫻の花よ、俺が散るのにお前だけ咲くとは一体どういふわけだ。
之から食をとつて飛行場へ行く。
飛行場の整備でもう書く暇ない。 
之でおさらばする。
大東亜戦争の必勝を信じ、
俺はニッコリ笑って出撃する。

林 市造
京大経済学部學生。昭和二十年四月十二日特別攻撃隊として沖縄にて職死。二十三歳。

元山より母堂へ最後の手紙
この手紙は出撃を明後日にひかへてかいてゐます。
お母さん、たうとう悲しい便りを出さねばならないときがきました。
親思ふ心にまさる親心今日のおとづれ何ときくらむ、この歌がしみじみと思はれます。
ほんとに私は幸福だつたです。我ままばかりとほしましたね。
けれどもあれば私の甘へ心だと思つて許して下さいね。
晴れて特攻隊員と選ばれて出陣するのは嬉しいですが、お母さんのことを思ふと泣けて来ます。
母チャンが私をたのみと必死でそだててくれたことを思ふと、何も喜ばせることが出来ずに、
安心させることもできずに死んでいくのがつらいです。

 

上原夏司
慶大經濟學部學生。昭和十八年十二月入隊。二十年五月十一日 特攻隊員として沖縄にて戦死。二十二歳。

所感

栄光ある祖国日本の代表的攻撃隊とも謂ふべき陸軍特別攻撃隊に選ばれ、
身の光榮之に過ぐるものなしと痛感致して居ます。
思へば長き学生時代を通じて得た、信念とも申すべき理論万能の道理から考へた場合、
これは或は、自由主義者と謂はれるかも知れませんが自由の勝利は明白な事だと思ひます。
人間の本性たる自由を滅す事は絶対に出来なく、例へそれが抑へられて居る如く見えても、
底に於ては常に闘ひつつ最後には必ず勝つと云ふ事は彼のイタリヤのクローチェも云つて居る如く眞理であると思ひます。

(慰霊塔横の記念碑)

今日もまた黒潮おどる海洋に 飛びたち行きし友はかえらず

 

 

・・・

昭和20年6月23日、沖縄戦が終わった。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ひめゆりの塔  (沖縄県糸... | トップ | 父と暮らせば  (広島県広... »

コメントを投稿

旅と文学」カテゴリの最新記事