「眼で見る岡山の昭和1」 日本文教出版 昭和62年発行
・・・・・・・・・・・・・・
昭和元年(1926)
学童服が普及
大正末期から児島で始まった学生服の大量生産で、学童たちの服装が、和服から学童服へと急速に変わっていった。
当時は並品で一着50銭前後、昭和3~4年ごろの児島の学生服生産量は百万着を越え、同13年頃には一千万着と、全国90%シェアを誇り、「学生服王国」となった。
なお、女子学童の和服姿も、少し遅れて洋服への転換が進み、昭和4年頃にはほとんどが洋服になった。
・・・・・・・・・・・・・・
昭和2年(1927)
普通選挙
9月に、普通選挙法による初めての県会議員選挙が行われた。
岡山県下の有権者は一躍8万人から26万人に増えた。
この選挙では、警察による選挙干渉(野党候補者への弾圧)が激しかった。
高梁川を遡る高瀬舟
帆を揚げ、地を這うようにして引き綱を引いて河を遡っていた高瀬舟が、伯備線の開通でその姿を消した。
・・・・・・・・・・・・・・
昭和33年
笠岡・富岡湾の干拓が完成
12月、昭和21年以来国営(農林省)として進められていた笠岡市の富岡湾の百余ヘクタールの干拓工事が完成した。
この干拓は、昭和14年に民間事業として始められ、締切堤防用の石がかなりの量投入されたが、海底が軟弱で
沈降がはげしいため中絶し、不成功に終わっていたものを、戦後に国営で行われたもの。
当初の目的は農地の造成であったが、社会情勢の変化で、国道二号線用地や、新しい市街用地などに転用され、現在の番町として、新しい笠岡の顔になった。
・・・・・・・・・・・・・・
昭和元年(1926)
学童服が普及
大正末期から児島で始まった学生服の大量生産で、学童たちの服装が、和服から学童服へと急速に変わっていった。
当時は並品で一着50銭前後、昭和3~4年ごろの児島の学生服生産量は百万着を越え、同13年頃には一千万着と、全国90%シェアを誇り、「学生服王国」となった。
なお、女子学童の和服姿も、少し遅れて洋服への転換が進み、昭和4年頃にはほとんどが洋服になった。
・・・・・・・・・・・・・・
昭和2年(1927)
普通選挙
9月に、普通選挙法による初めての県会議員選挙が行われた。
岡山県下の有権者は一躍8万人から26万人に増えた。
この選挙では、警察による選挙干渉(野党候補者への弾圧)が激しかった。
高梁川を遡る高瀬舟
帆を揚げ、地を這うようにして引き綱を引いて河を遡っていた高瀬舟が、伯備線の開通でその姿を消した。
・・・・・・・・・・・・・・
昭和33年
笠岡・富岡湾の干拓が完成
12月、昭和21年以来国営(農林省)として進められていた笠岡市の富岡湾の百余ヘクタールの干拓工事が完成した。
この干拓は、昭和14年に民間事業として始められ、締切堤防用の石がかなりの量投入されたが、海底が軟弱で
沈降がはげしいため中絶し、不成功に終わっていたものを、戦後に国営で行われたもの。
当初の目的は農地の造成であったが、社会情勢の変化で、国道二号線用地や、新しい市街用地などに転用され、現在の番町として、新しい笠岡の顔になった。