マネジャーの休日余暇(ブログ版)

奈良の伝統行事や民俗、風習を採訪し紹介してます。
すべての写真、文は著作権がありますので無断転載はお断りします。

下永東城のお渡りは目と鼻の先に・・

2022年01月16日 11時40分04秒 | 川西町へ
西城キョウの蛇農具作りを撮らせてもらったお礼に訪問する川西町の下永。



この年も苗代に立てていた御符にイロバナを撮っておく。

伺った方々が話してくださった下永の行事。

取材時、西城のトーヤ(当屋)を務めていたHさんは昭和14年生まれ。

出垣内でいちばんの年寄りだ、という。

この日は生憎不在のため話してくださったのは婦人になるが・・。

撮らせてもらった写真をお渡しし、次に訪れた地域は東垣内。

畑におられたAさんは昭和18年生まれ。

西城は西、東に出垣内の3垣内。

であるが、さらに分割していると話してくれたA婦人。

出垣内、西側。公民館より西北にあたる垣内が、北垣内に南垣内。

そして東垣内からなる4垣内の廻りになる、というから実にややこしい。

西城も子どもの少子化。

現在、2人の男児がいるが、まだ小学生の年齢。

キョウ行事に膳にはいるイリクに到達する年齢は、もっと先。

満年齢が17歳にならなければ、膳をともなうイリクの儀式はできない。

儀式はできなくとも、ジャをつくり、送っていく形式は絶やせない。

そのため、イリクに到達するまでのジャつくりは自治会が代行している、という。

少子化は、キョウ・ジャ・イリク制度だけでなく、東・西城ともにマツリのトーヤ(当屋)制度にも大きく影響する。

一方、将来を見据えて判断された東城。



マツリのトーヤ(当屋)は、これまでお家から出発し、八幡神社までお渡り、参拝していたが、新築移転した東城公民館に替えた。



民家から公民館。

こうしたマツリの場の移行事例は、県内各地に拡がりつつある。

(R2. 5.10 SB805SH撮影)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。