本、CD、映画日記

目標は年間読書100冊。その記録と目標管理をかねたブログです。

NHK 100分 de 名著 ブルデュー「ディスタンクシオン」

2021-04-24 06:08:03 | Weblog
■本
32 NHK 100分 de 名著 ブルデュー「ディスタンクシオン」/岸 政彦
33 阿佐ヶ谷姉妹ののほほんふたり暮らし/阿佐ヶ谷姉妹

32 学生時代にブルデューの「再生産」を読もうとして1ページ目で挫折したトラウマがあるのと、以前に読んだ岸政彦さんの「断片的なものの社会学」に感銘を受けたので読みました。岸さんの具体的でわかりやすい説明のおかげで、「ハビトゥス」(評価や行動の傾向性)や「界」(芸術などのものごとを評価する場や言論空間)といったブルデュー独特の言葉を少しは理解できた気がしました。また、岸さんが例示される映画監督やミュージシャンの選択がツボでした(これも岸さんと私の「ハビトゥス」が比較的近いためなのだと僭越ながら理解しました)。私自身が高校、大学と進学するにつれて、小中学校ではほとんど通じなかった音楽や映画の話を気楽に交わせる友人が増え、とても楽しくなった半面、地方で自営業を営む家の子だったこともあり、一流企業に勤められている親を持つ人たちとは決定的な差があるということに気づくことも多かったので、この本で説明されている「文化資本」(子どものときからの文化的な蓄積が資本のように長期的な利得として機能すること)の説明はとても腹落ちする内容でした。また、「界」などの概念はクラスターやポジショニングといった、マーケティング用語とも非常に近い面もあり、この本の知見はビジネス上でも幅広く応用されていると感じました。そして、ソーシャルメディア上で自分の趣味のよさをアピールすることにより、マウントを取り合う現代社会の構造もこの概念を用いてうまく説明できると思いました。「ディスタンクシオン」でブルデューが試みた、趣味を分析することにより、人々が無意識に作動させる習慣や態度や性向を分析し、我々が自分の好みと思っているものが社会的な構造によって規定されている(従って、我々が自分で選び取ったと思っている趣味や好みは必ずしも自由に選んだものではない)という視点は、とてもユニークで本質的だと思いました。学歴によって好む写真や音楽が異なるという事実を定量的に説明されていたことは衝撃的でした。岸さんの、自分が社会構造で規定された不自由な存在であるという事実を知ることによって、ある種の「解放」を感じるというメッセージにも非常に共感しました。自分の制約を知ることによって、それを知らないときよりも人はより自由になれるのだと思います。また1ページ目で挫折するかもしれませんが、「ディスタンクシオン」もいつか読んでみたいと思いますし、岸さんの著作も読んでいこうと思います。

33 2018年「THE W」王者の阿佐ヶ谷姉妹のエッセイ集です。先週、珍しく仕事が忙しかったので、タイトル通り「のほほん」とリラックスしたいと思い読みました。この本で初めて、お二人が実際に阿佐ヶ谷にお住まいなことと、エリコさんがお姉さんでミホさんが妹の設定であるということを知りました。40代の血のつながらない女性ふたりが6年ほど、六畳一間のアパートで同居していたという事実にまず驚きです。コンビで芸人生活を送ってらっしゃるので、仕事の時間もほぼ一緒にいるでしょうから、いくら仲が良いとはいえ、その濃密な関係性に圧倒されます。あらためて人と人とのかかわり方はそれぞれだと思いました。同居生活後半にミホさんが「エリコ過多」とおっしゃって別居を模索されるのにも納得です。偶然隣の部屋に空きが出てそこにエリコさんが住み、別居が解消されるというフィクションのような奇跡的な展開でエッセイが終わるところも素敵です。もともとエリコさんが住んでいたアパートにミホさんが転がり込んできたにもかかわらず、もちろんお二人の話し合いの結果ではありますが、エリコさんの方が出て行かれるところに、ふたりの関係性が垣間見られる気がしました。途中でおふたりがそれぞれ書かれた短編恋愛小説が挿入されているのですが、その意外なクオリティの高さと甘い展開に不思議な気持ちになりました。学生時代中央線沿線に住んでいたので、阿佐ヶ谷にもまた訪れてみたくなりました。


■映画
31 名探偵コナン 異次元の狙撃手/監督 静野 孔文

 原作もTVアニメ版もフォローしていませんが、映画版は少しずつ観て行こうと思っています。こちらはタイトル通り、凄腕の狙撃手による殺人事件を取り扱ったものです。中盤で早々と犯人がネタバレしたあとは、狙撃手とコナンの対決が中心のアクション映画となります。コナンシリーズの中では、謎解き中心の作品の方が好きなので、本作は個人的にはあまり楽しめませんでした。これまで数作しか見ていませんが、やたらと高層ビルが舞台となるところも既視感たっぷりで少し興ざめです。赤井秀一や毛利蘭も絡んだクライマックスのアクションシーンは見応えがありました。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2016年の週刊文春 | トップ | 天才の愛 »

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事