本、CD、映画日記

目標は年間読書100冊。その記録と目標管理をかねたブログです。

不死身の特攻兵

2018-08-31 19:35:39 | Weblog
■本
69 絶滅の人類史/更科 功
70 不死身の特攻兵/鴻上 尚史

69 今週は話題となっている新書を2冊読みました。こちらは、生物学上「人類」と分類される種の中で、なぜ、ホモ・サピエンスだけが生き残ったのか、という謎について考察された本です。乾燥化などの環境変化に二足歩行で集団行動をしたホモ・サピエンスがたまたまうまく適合でき、死ぬ数よりも多くの子孫を残すことができたことが主な理由と理解しました。この分野の知識がほとんどなかったので、人類の祖先がチンパンジーではないことや「仮説はスジが通っているだけではダメ」と徹底的に証拠を積み重ねる推理小説の謎解きのような研究方法が刺激的でした。何万年単位で考えるとに普通に歩いても人類全体ではかなりの距離を移動することができるということから「地球は意外と狭い」と言い切る思考法など、短期的な思考に慣れきった身としては、癒される思いさえします。種全体で時間軸を長く取ってみると、生き残ることも逆に絶滅することも当然あり得ることで、日々の些細なことに一喜一憂することが馬鹿馬鹿しく感じます。脳の大きさとそのメリットデメリットについての考え方を、スマホ有料アプリ使用料とそこから得られる費用対効果という例を用いるなど、比喩の使い方が巧みでわかりやすく、楽しく読むことができました。

70 鴻上尚史さんの小説の題材にもなった、9回出撃して9回生還した特攻兵、佐々木友次さんへの聞き取り取材を中心に、究極的に同調圧力が高まっている状況下で、当時佐々木さんは何を考えて、なぜ、自分の信念を貫くことができたか、について書かれています。飛行機で空を飛ぶことが本当に好きで、かつ、自分の腕にも自信を持っていたので、成功確率の低い特攻よりも、爆弾を切り離す急降下爆撃を生きて帰って複数回行う方が国のためにもなる、という、自分の命が惜しいためではない、極めて合理的な判断からの行動であることがわかります。その一方で、爆撃の成否よりも天皇陛下のために「死ぬ」という手段の目的化が進展し、佐々木さんを激しく非難する上官達の思考停止に背筋が寒くなります。鴻上さんらしく、「命令した側」の責任を強く追及されていますし、それは全くその通りなのですが、そういう人間を「命令する側」に選んでしまった、日本人の国民性についても、改めて省みる必要があるかも、と最近の日本の政治情勢を踏まえると考えさせられました。当時の状況を淡々と語られる佐々木さんのお人柄もあり、感情的になり過ぎず、特攻やそれを許した日本人について一歩引いた眼で考えることのできるよい本です。


■映画 
66 ニンゲン合格/監督 黒沢 清

 黒沢清監督作品をあまり観たことがないので、少しずつ観ていきたいと思います。10年間の昏睡状態から目覚めた主人公の話ということで、なんとなく結末が予想されますが、各登場人物がかなり衝動的に行動するので、そこに至るまでのストーリー展開は全く予想できず、観ていてスリリングですし、時折挟み込まれる奇妙なカットと相まって、かなり難解な印象の作品です。それでいて後味は不思議と悪くなく、家族についていろいろと考えさせられます。役所広司さんが抜群の存在感で、ダークでかつどこか心優しい役を見事に演じられていて、黒沢清監督との相性の良さを感じます。主役の西島秀俊さんも若くて格好いいです。監督が放つ強い個性が必ずしも作品の魅力につながっていない面もありますが、オリジナリティー溢れる作品で、黒沢清監督が海外で高く評価されている理由がわかった気がします。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Future Pop | トップ | 急いでデジタルクリエイティ... »

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事