本、CD、映画日記

目標は年間読書100冊。その記録と目標管理をかねたブログです。

ケーキの切れない非行少年たち

2022-07-30 05:57:46 | Weblog
■本
60 ケーキの切れない非行少年たち/宮口 幸治
61 なまけもの時間術/ひろゆき

60 少し前に話題になっていたので読みました。非行少年など、不適切な行動を行う人に対しては、思い込みなど「認知の歪み」を正す、認知行動療法が有効とされているが、そもそも、丸いケーキを五等分できないなど、「認知能力」自体が劣っている非行少年がかなりの数いるので、その「認知能力」の不足をきちんと見極め、強化していく取り組みも必要である、という趣旨の本だと私は理解しました。「認知の歪み」についての問題は最近よく議論されていますが、「認知能力」自体の不足に焦点を当て、それを強化するための具体的な方法を提示されている点がこの本のポイントだと思います。この視点のずらし方はとても素晴らしく、ベストセラーとなったのも納得の気づきの多い本でした。人間誰しも、得意不得意があると思いますが、それが「生きにくさ」に繋がらないだけの寛容さが社会に必要ですし、その不足する能力によるハンデをハックするような、方法論やしたたかさの取得が個人には求められているのだと思います。宮口さんの少年院などでの高い志を持った取り組みにも敬意を表したいと思います。

61 たまに、いろんなしがらみを感じたときに、ひろゆきさんの本を読みたくなります。この本は、少し前に読んだ「映画を早送りで観る人たち」で取り上げられていた「タイパ(タイムパフォーマンス)」至上主義と言ってもよい内容です。時間当たりの自分の快楽を最大化しようという思想に満ちています。あえて、「なまけものになる」という極論に振ることにより、「常識」とされていることの不合理さを明らかにして、ひろゆきさんの極論と「常識」との間の、個々人にとっての心地のよい、時間との付き合い方を教えてくれる本です。その一方で、「時間をかけること」よりも「成果を出すこと」を重視する、ある種シビアな内容でもあります。好きなことに没頭することの大切さや、体験を重んじる姿勢など、意外と最近ビジネス界などで重視されている主張と重なる点も多いです。繰り返しになりますが、「常識」とされていることや自分の「思い込み」から、いったん自由になって、個々人の時間との快適な関わり方を考えるためのツールとして使うのが、この本との正しい向かい合い方だと思います。そんな堅苦しいことを考えなくても、「ひろゆき節」を堪能できるという意味だけでも、読み物として面白いですが。


■映画
43 リベンジ・マッチ/監督 ピーター・シーガル

 公開当時既に70歳間近だった、シルヴェスター・スタローンとロバート・デ・ニーロがW主演のボクシング映画です。しかも、この二人が指導者役ではなく、実際に戦うのですから驚きです。デ・ニーロは、例によって役に応じて、不摂生続きで腹が出た姿からボクシングの試合に耐えうる状態まで、見事にダイエットしています。さすがに往年の絞った身体に戻るのは無理でしたが、この年齢で急激に体重を落として、健康上大丈夫かと心配になるほどです。それぞれがボクサーを演じた、「ロッキー」シリーズや「レイジング・ブル」といった名作を彷彿とさせるシーンも多く、ふたりの古くからのファンは楽しめる内容です(若干悪ノリし過ぎな面もありますが)。ストーリーの方は、ひたすら予定調和で、スタローンはともかく、名優としての評価が高いデ・ニーロがこんな作品に出て、晩節を汚さないか心配になるほどです。それでも、ふたりの身体を張った演技はそれなりに見る側の心を打ちますし、安易に引き分けとしなかった結末も評価したいと思います。いろいろ言いましたが、結構好きな作品です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする