本、CD、映画日記

目標は年間読書100冊。その記録と目標管理をかねたブログです。

天気の子

2019-07-27 06:53:30 | Weblog
■本
66 そのうちなんとかなるだろう/内田 樹
67 右脳思考/内田 和成
68 武器輸出と日本企業/望月 衣塑子

66 内田樹さんの自伝的な語り下ろしの本です。これまであまり語られることのなかった、前の奥さんや離婚の経緯などについても詳細に語られていて、ファンとしては興味深い内容です。団塊の世代で東大に合格するほどの知能がある人たちが、当時どのように考え、生活していたかが、よくわかります。今の学生と比べて、恵まれている面とそうでない面が当然あると思いますが、過去に対する美化も含めて、その自由奔放な生き方には少し憧れます。自分の才能一つで生きていく余地が大きく残っていた、大らかな時代だったと言うこともできると思います。自分でものを考えること、そして、それをアウトプットし続けることをやめなかったことが、今の内田さんの名声に繋がっていることもよくわかりました。一見するとなりゆき任せの人生にも見えますが、そこには強い美学や信念のようなものも感じられ、一層尊敬の気持ちが強まりました。

67 名著「仮説思考」、「論点思考」の内田和成さんによる「勘」や「感情」のビジネスでの活用を説かれた本です。ボストンコンサルティンググループ出身でロジカルシンキングの申し子のような、内田さんがこのような本を出されることに時代を感じます。山口周さんがおっしゃるように、ロジカルシンキングによる問題解決がコモディティ化しているのかもしれません。ただ、もともと「仮説思考」の重要性を訴えていた内田さんなので、話の展開に矛盾はなく、右脳で思いついた仮説やアイデアをロジカルシンキングでチェックし、さらに右脳で「ワクワク、どきどき」を加味するという考え方には説得力があります。結局、右脳、左脳の重要度は時代の状況によって左右に揺れ動いていくのでしょう。自分の得意な思考はどちらかを意識しながら、それぞれの局面に応じて、双方のバランスを取っていくことが重要なのだと思います。

68 菅官房長官の定例記者会見での厳しい質問や、同名の著書が映画「新聞記者」の原案であることでも有名になった、東京新聞望月記者による、日本企業の武器輸出に関する取り組みを調査された本です。調査報道なので当たり前ですが、映画「新聞記者」のようなドラマティックな展開は一切なく、淡々と日本政府や企業が武器製造やその輸出に力を入れ始めている様子が描かれています。内田樹さんがよくおっしゃる通り、紛争さえあれば武器は市場が無限に広がっていく商品なので、儲けることだけを考えるのであれば魅力的な市場なのだと思います。国や企業の成長戦略を描くことは大切だと思いますが、どの分野で成長させていくのか、についての議論はもう少し開かれた場で必要だと思いました。この本でも取り上げられていますが、そのあたりの倫理意識を個々の研究者や技術者に委ねるのは酷ですし、リスクが高いと感じました。また、言うまでもなく国家がその倫理的判断を権力でねじ曲げるようなことがあってはいけないと思います。
 

■CD
12 When We All Fall Asleep, Where Do We Go?/Billie Eilish

 個人的に来年のグラミー賞で多部門でノミネートされるのでは、と予想しているビリー・アイリッシュのデビュー作。ラジオでシングル曲を聴いて、以前から気になっていたのですが、アルバムがチャートでも1位になっていたので購入しました。とにかく、世界観が独特。暗いけど、どこかポップで、自由奔放なメロディ展開が印象に残ります。これまで聴いたことのない、強烈な個性に圧倒されます。セクシャリティを前面に出していないところも新鮮です。最新の音楽がここにあります。


■映画 
67 父親たちの星条旗/監督 クリント・イーストウッド
68 硫黄島からの手紙/監督 クリント・イーストウッド
69 ペレ 伝説の誕生/監督 ジェフリー・ジンバリスト 、マイケル・ジンバリスト
70 星を追う子ども/監督 新海 誠
71 天気の子/監督 新海 誠

67、68 クリント・イーストウッド監督作品は、全部観るつもりなのですが、硫黄島での地上戦という重いテーマのため、ずっと避けていました。終戦記念日も近いので、意を決して、この戦いを米国側、日本側からそれぞれ描いた二作品を続けて観ました。「父親たちの星条旗」は、意に添わぬかたちで、戦争の英雄に仕立て上げられた米国兵の話です。ネイティブ・アメリカンの兵士を登場させるなど、米国に対して批判的な視点が時折見られるところは、クリント・イーストウッド監督の真骨頂です。我々が思う以上に、第二次世界大戦は、米国側の財政を危機的状況に追い込んでいたことは意外でした。「硫黄島からの手紙」は、主に二宮和也さん演じる、厭戦気分たっぷりの最前線の兵士の視点から見た、戦争の悲惨さ、硬直した権力の理不尽さが丁寧に描かれています。日本人監督が描いたかと思うほどの、登場人物設定の違和感のなさには、こちらもクリント・イーストウッド監督の技術の高さが、いかんなく発揮されています。知米派兵士と米軍捕虜とのささやかな心の交流を描く一方で、捕虜に優しいとされている米国兵士による日本兵士の虐殺を描くなど、ステレオタイプな描写に陥っていないところも、クリント・イーストウッド監督のバランス感覚の良さを感じます。日本人監督作品では感じることのできない、戦争では、被害者、加害者双方の立場になり得るという当たり前の悲惨さを考えさせられます。地味ですが、地に足のついた素晴らしい作品だと思います。

69 ブラジルサッカー界の英雄、ペレの幼少期から17歳でのW杯デビュー、そして優勝までを描いた作品です。貧しい生活から、さまざまな挫折や両親のサポートを交えながら、駆け上がっていくという定番のストーリーを、衒いもなく真っ向から描いています。ペレのプレーの描写が凄すぎて、ファンターという感じさえします。そのプレーシーンを観るだけで楽しくなります。気楽に素直な気持ちで観ることのできるエンターテイメント作品です。

70 「天気の子」を観に行く前に、まだ、観ていなかった新海誠監督長編作を予習も兼ねて。ジブリの「天空の城ラピュタ」を思わせるような、異世界ファンタジー作品です。独特の固有名詞や精緻な風景描写など、細部に至るまでの世界観のこだわりが凄いです。緊密な人間関係の切なさを描くことの多かった新海監督が、少し開かれた多人数の人間関係を描いている点が印象的です。主人公の行動の動機が若干わかりにくいなど、必ずしも成功していないところがありますが、正統派ファンタジーにがっぷりと取り組んでいて、「君の名は。」や「天気の子」の大成功につながる、布石的な作品だと思います。

71 「君の名は。」の大成功のあとで、これほどのチャレンジングな作品を、興行的にもクオリティ的にも成功させているところが、とにかく素晴らしいと思います。新海監督の勇気に、まず敬意を表します。少年の成長を描く、ビルドゥングスロマーンのフォーマットに添いながら、軽妙な会話でテンポよく進んでいくストーリー展開に一気に作品世界に引き込まれます。その一方で、胡散臭い新宿と陰鬱な天候が背景として描写されていて、その不穏な組み合わせで、観る側に違和感を常に抱かせる構成も印象的です。賛否が分かれる結末も実に現代的で、今の時代をうまく表していると思います。ネガティブな状況下での希望や、逆にポジティブな状況下での犠牲、など、単純な二元論に陥らないところも作品の深みとしては申し分ないと思います。個人的には、大ヒット作の「次回作」としては理想的な作品です。細部の引っ掛かりや瑕疵も含めて、その志の高さを高く評価します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする