岐阜市周辺のナンジャモンジャ巡りをすることにした。
岐阜のナンジャモンジャ
ナンジャモンジャ(ヒトツバタゴ)は、
モクセイ科ヒトツバタゴ属の落葉高木で、
日本では木曽川流域の岐阜、愛知と対馬だけに自生する珍木。
ナンジャモンジャの木がどこにあるかは、
昨年、探したのでだいたいわかっている。
あとは、満開に当たるのを祈るのみ。
まずは、巨樹で有名な本荘中学校。
校舎よりおおきな木が道沿いに一本。
電柱がないともっといいんだけどなぁ、
と思いながら写真を撮ったんだけど、
フェンスにさえぎられて近づけないっス。




昨年、見事だった岐阜大学前通りに行ってみると、
予想通り、満開の花が迎えてくれた。
見てる分にはキレイなんだけど、
なにしろ、風が強くて木が大きく揺れる。
車がおおいんだけど、カメラを構えたお仲間もいて心強い。

車が途切れるとすばやく道路に出てパチパチ、
てな具合にはいかなくて・・・・・
「うまく写せないもんですねぇ」。


といってるうちに,陽がさしてきて、
ほんとに雪をかぶったようになってきた。
岐阜大前のナンジャモンジャの花は、
ほんのり芯があかい。









最後に、まだはやいだろう思いながら、
「山県市役所伊自良支所」の駐車場へ。
うすみどりの花がうつくしい。
去年は真っ白だったはずと思っていると、ちょうど
昨日咲きはじめて今日は2~3分咲きと教えてもらった。

こんもりときれいな樹形だったんだけど、
この冬の大雪で、真ん中の太い枝が折れてしまったとか。
わが家の花桃とおんなじ。かわいそう。






あと一週間くらいで満開なのかなぁ??
見ごろはよく分からないけど、
また見に来ることにしよう。
写真をクリックすると拡大。その右下のマークをクリックするとさらに拡大。
「人気ブログランキング」のエントリー、
やっぱり「花・ガーデニンク」に戻ってきました。
なつかしい仲間がいっぱい。
お花も好きだし、他のことも書きたいし・・・・悩まし~~。
⇒♪♪人気ブログランキングに参加中♪♪

ワンクリック

みどりさんのブログは、季節の道しるべ、
&、心の道しるべになって久しいです。
まるで雪をいだいたような姿。
早く実物にお目にかかりたいで~す。
この記事にコメントいただいてたこと、いま気が付きました。ごめんなさい。
>みどりさんのブログは、季節の道しるべ、
&、心の道しるべになって久しいです。
わたし、るなさんのブログで見た花、こちらにも咲いてないかあわてて捜します。と、お互いでほめあっててどうするの(笑)。
関西にはすくないのかなぁ?早くナンジャモンジャに会えるといいですね。
コメント&TBありがとうございます。
「ヒトツバタゴ」の由来。
「タゴは羽状複葉のトネリコをいうが、本種は単葉なので一つ葉であることからきた名」(牧野植物図鑑より)だそうです。
花の名前ひとつでも意味深いこともありますネ。
備忘のため、由来コピペさせて頂きます。