goo blog サービス終了のお知らせ 

みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

蜜蜂誘引ラン「マリーホープデーラー」が開花しました。巣礎をつけた待ち箱も追加/ワクチン接種、医師ら発信 9日は「子宮頸がんを予防する日」

2021-04-09 23:07:21 | ニホンミツバチ
晴れて風が冷たい一日。
新たに設置した待ち箱にキンリョウヘンを移動させたら、
さっそく日本ミツバチの探索が来ていたのですが、
午後になって気温が下がったらいなくなりました。
週末の土日は晴れ、との予報なので、
またミツバチが入ってくれることを期待しましょう。

日本ミツバチを誘うランでデボニアナムを親にしている
「マリーホープデーラー」の花茎が伸びてきて、
けさ一輪だけ開花しました。

暖かい陽だまりに鉢を置いておいたら、
夕方には三輪開いていました。

 ハクモクレンが満開になりました。日本ミツバチを誘うラン「マリーホープデーラー」購入。

明日から待ち箱のそばに置くつもりですが、
鉢が大きいので、花茎ごとにネットをかぶせることにしました。

パートナーに手伝ってもらって、二本ずつにネットをかぶせて、
ずり落ちないように葉に固定しました。

待ち箱も増やしたいので、蜜ろうをべたべたにつけて、
天井部分に、先日とった去年の巣をくっつけてみました。

日本ミツバチは、前にミツバチが入っていた巣は安全と判断するようなので、
ダミーの巣と蜜蜂ランで、気に入ってくれるとよいです。

全部で5箱分、待ち箱を準備しました。


人気ブログランキングへ
応援クリック してね 

後半は、
中日新聞生活面の
「ワクチン接種、医師ら発信 9日は「子宮頸がんを予防する日」」を紹介します。

  ワクチン接種、医師ら発信 9日は「子宮頸がんを予防する日」
2021年4月9日 中日新聞

 子宮頸(けい)がんなどの原因となる「ヒトパピローマウイルス(HPV)」について知ってもらおうと、医師など専門家有志が、HPV感染症の啓発活動「みんパピ! みんなで知ろうHPVプロジェクト」に取り組んでいる。日本では二十〜四十代を中心に毎年約一万人が子宮頸がんと診断され、約三千人が亡くなっている。きょうは「子宮頸がんを予防する日(子宮の日)」−。

 「子宮頸がんの予防接種は無料で受けられるのに、対象者のほとんどが接種していない。医師としてどうしても見過ごせなかった」。みんパピ!代表理事の産婦人科医、稲葉可奈子さんは、活動への思いを語る。

 HPVワクチンは二〇一三年四月、小学六年生〜高校一年生の女子を対象に、公費で受けられる定期接種が始まった。しかし、副作用の懸念から、国は同六月から、対象者に接種を促す「積極的勧奨」を中止。このワクチンが定期接種の対象であることに変わりはないが、積極的勧奨は今も再開されていない。

 稲葉さんは「薬害などの可能性を検証する必要があり、勧奨を中止したこと自体は間違いではなかった」とした上で、「その後、世界中でさまざまな研究が行われたが、ワクチンと重い神経症状との因果関係は証明されていない。世界保健機関(WHO)も『HPVワクチンは極めて安全』としている」と指摘する。

 WHOの調査では、一九年のHPVワクチン接種率はノルウェー、オーストラリア、英国、カナダなどで80%以上なのに対し、日本は0・6%。日本産科婦人科学会などは積極的勧奨の早期再開を要望している。

 厚生労働省は、定期接種の対象者らにワクチンの有効性や安全性などに関する情報を提供するよう自治体に求めているが、「一人一人に知ってもらわなければ現状は変わらない」と稲葉さん。広く情報を発信するため、産婦人科や小児科、公衆衛生、行動科学などの専門家十人がつながり、昨夏から活動を開始。クラウドファンディングで約二千六百万円の支援を集め、啓発サイト「みんパピ!」を立ち上げた。

 「学会がエビデンス(科学的根拠)を伝えても、人の行動は変化しない。最も効果的なのは、信頼するかかりつけ医の声掛け」と考え、地域のかかりつけ医が保護者らにワクチンについて説明する時の助けとなるチラシを作成。これまでに依頼のあった全国の医療機関など約四百二十カ所に約七万枚を配布した。

 啓発サイトからダウンロードできるパンフレットや動画、漫画なども制作。「ワクチンを接種した人も、子宮頸がん検診を受けることは大事」などの情報を発信している。

 「ワクチンについて知った上で接種しない選択肢も尊重されなければならない。まずは正確に知ってもらうことが大事」と稲葉さん。〇〜九歳の男女二人ずつ計四人の母でもある。「自分の子どもも一定年齢になったら、全員にHPVワクチンを勧める。不安のある保護者には寄り添っていきたい」  (砂本紅年)

 HPV 女性特有の子宮頸がん、男性に多い中咽頭がんや肛門がんなどを引き起こすウイルス。200種類以上の型があり、国内ではこのうち2種または4種の型を予防する2価または4価ワクチンが定期接種の対象。2月に販売開始された9価ワクチンは定期接種の対象ではないが、予防率は4価ワクチンより20ポイント以上高い約88%とされる。英国、米国、オーストラリアなどでは男性も無料接種の対象。 


最後まで読んでくださってありがとう

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やったー!日本ミツバチの分蜂群が待ち箱に初入居だ/出生前検査 意思決定支える制度に

2021-04-08 23:23:55 | ニホンミツバチ
日本ミツバチの分蜂群がやってきて、キンリョウヘンを置いた待ち箱に入居しました。
4月8日は、最速の記録です。
昨日、名古屋から帰ったらミツバチがたくさん来ていたので、
すでに入居?と思ったのですが、パートナーが確認したら未入居。
今日は朝から探索が入れ替わり来ていたので、
入居は確実と思っていました。

お昼ご飯を作っていると、パートナーから「来たー」と電話。

待ち箱の近くに行くと、おびただしい数の日本ミツバチが待ち箱の周りを飛んでいます。

キンリョウヘンに蜂球を作るかと思いきや、

すでに巣箱の中に女王蜂が入ったのか、

吸い込まれるように、どんどん巣箱の中に歩いて入っていきます。





午後一時くらいに分蜂群がやってきて、
けっこう大きな分蜂群だったのですが、15分くらいで、
キンリョウヘンにくっついているミツバチ以外は、ぼぼ入居完了。

夕方には何ごともなかったかのように落ち着いて、
数匹のミツバチが出入りしているだけ。

みずから選択して入った群は、巣が気に入っているので逃亡しにくいもの。
特に今回は、キンリョウヘンを置いた日から探索蜂がき始めて、
今までにないくらいスムースな入居でした。

新しい巣箱も設置したので、今年は何群入ってくれるのか楽しみです。

人気ブログランキングへ
応援クリック してね 

後半は
朝日新聞の社説を紹介します。

 社説:出生前検査 意思決定支える制度に
2021年4月8日 朝日新聞

 13年に始まった妊婦の血液から胎児の染色体異常を調べる出生前検査について、国の関与の下、実施施設を認証する制度が導入される見通しとなった。

 厚生労働省の専門委員会が先週公表した最終報告書案に盛り込まれた。国が関わることで信頼性を高めるとともに、妊婦が正確な情報にアクセスできる態勢を整えるのが狙いだ。

 これまで関連学会がつくった指針に基づいて運用されてきたが、事前事後の相談態勢が十分でなく、指針にも従わない認定外施設が急増している。学会レベルでの対応には限界があり、今回の見直しを支持したい。

 ただし懸念もある。出生前検査は、障害のある人の生きる権利や生命倫理の問題と密接にからむ。最終報告書案も「一律に実施することや推奨することは厳に否定されるべきだ」としており、新制度が検査の勧めと受け止められぬよう、十分配慮しなければならない。

 なかでも、妊婦に提供する情報の内容やその伝え方については慎重な検討が欠かせない。

 出生前検査の一つである「母体血清マーカー」について、厚労省の委員会が99年に出した見解は「(医師は妊婦に)積極的に知らせる必要はない」としている。この方針は、現在も事実上引き継がれている。

 だがネットやSNSの普及で情報は医師が独占的に知りうるものではなくなり、流布する中には正確さを欠く記述も見受けられる。妊婦が意思決定する上で正しい知識は何より大切で、それにアクセスする権利は確実に保証されねばならない。

 求められるのは、妊婦が抱える不安に応え、選択を支える情報だ。提供する側の考えや価値観が入りこむことがあってはならないし、検査をしないことや知らないでいることも、尊重されるべき意思であり権利だ。

 今後どんな情報をどうやって伝えるか。様々な立場の人の意見を幅広く聞き取って、社会の合意点を見いだす必要がある。

 課題はほかにもある。

 これまで学会が認めてきた施設は大学病院や総合病院が中心で、家から遠い、予約が取りづらいなどの理由から、認定外施設が利用されているとの見方もある。新制度では産婦人科のクリニックなども認証の対象にするという。それ自体は否定するものではないが、カウンセリングやフォローアップの態勢がおろそかになってはならない。これらを担う人材の育成にも、あわせて力を入れてほしい。

 安さや手軽さを売りにする認定外施設をどう規制するか。継続して実態を把握し、その状況によっては法的措置の検討もためらうべきではない。 


最後まで読んでくださってありがとう

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本ミツバチB群から採蜜しました。熟成してねっとり濃厚な甘さの春蜜です。

2020-06-10 22:38:16 | ニホンミツバチ
日本ミツバチB群は、昨年の春に別の場所で捕獲した群。
「握りこぶし」ほどの小さな群だったがどうにか夏を越し、
冬はせっせと「給餌」してやったら、
今年の3月になって一気に群が大きくなりました。
この春2回分蜂したが、まだ群が大きいようなので、
春蜜をとることにしました。

採蜜の作業は、朝7時ごろから。

「B」と書いてある箱の下の巣箱まで巣ができてノッポになった巣箱。
正味で「4段半」の巣ができている。

★まず、蓋の上をたたいて、ハチを下に移動させる

天井の蓋を開けるために、継ぎ目にナイフを入れる

天井の蓋を開け、ブロワーで風を送って、ハチを下方向に追う

箱を一段切って、ボールの上に静置
●左が巣箱 右は蓋の天板

なお、巣箱のタワーの天井には、
新しい「スノコ」と「蓋」をしておく。

このあと、蜜をとる作業に続く。・・・・

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

きらきら光る蜂蜜がぎっしり詰まった巣蜜が、

きれいに7列並んでいます。

巣落ち防止の竹ひごを抜いて採蜜開始。

巣蓋をそぎ取って細かくして、蜂蜜が垂れやすくします。

自然に落ちたたれ蜜。
琥珀色でねっとりしています。

細かいネットでさらに漉してビンに詰めます。

濃い蜂蜜は粘度が高くて垂れにくいので、
ドライヤーで少し温めてから、翌朝まで待ちました。

一夜明けて、巣蜜をさらに細かく砕いて、雑蜜をとります。

花粉も混じったにごり蜜を含めて
B群の蜂蜜は3キロくらい取れました。

先に採ったA群より量は少ないのですが、
色も濃くて、かなり濃厚な蜂蜜です。

最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本ミツバチA群の採蜜をしました/がん患者の新型コロナウイルス感染対策 「感染避けつつ、治療を受けてほしい」

2020-06-01 21:52:44 | ニホンミツバチ
昨年の秋に蜂蜜をとった強群のAの日本ミツバチ。
ぶじ冬を越して、今年の分蜂も終わったようです。
巣箱が四段以上と高くなって、ハチミツも充分たまっているようなので、
きゅうきょ春蜜をとることにしました。

まずパートナーが上蓋を外してブロワーで風を送ります。


    
上のすのこごと、一番上の箱を切り取りると、

きらきら光る蜂蜜が垂れ落ちそう。

あたらしい上蓋とすのこをかぶせて採蜜終了。

二人で短時間で手際よくできました。

A群の蜜蜂さんからハチミツをもらったのは、いちばん上の箱一段。

すのこを切りはなすと蜂蜜が詰まっています。

一段だけでもずっしりと重いので、良質で濃厚な蜂蜜がとれそうです。

このあと、巣蜜を箱から外して密蓋を切って、
日本ミツバチの春のたれ蜜をとる作業です。


応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

後半は、
新型コロナウイルスとがん治療の記事です。

「悪性腫瘍、糖尿病、高血圧症、慢性閉塞性肺疾患のうち複数の危険因子を合併した患者さんでは、新型コロナウイルス感染による重症化あるいは死亡率が上昇することも中国から報告されていますので、がん治療中で他の危険因子を有する患者さんは、コロナウイルスに感染しないよう特に注意していただくことが大切です。」

  がん患者の新型コロナウイルス感染対策 「感染避けつつ、治療を受けてほしい」熊谷融・大阪国際がんセンター呼吸器内科主任部長 
2020.5.31 産経新聞

 新型コロナウイルスの感染で、治療により免疫が低下したがん患者は重症化するのではないかと心配の声が上がっています。大阪国際がんセンター呼吸器内科の熊谷融(くまがいとおる)主任部長に回答をお願いしました。(編集委員 北村理)

幸いにして、日本は新型コロナウイルス流行の第1波を押さえ込みつつあります。現在がんと闘っておられるがん患者さんには、今後有効なワクチンや特効薬が開発されるまでは、新型コロナウイルス感染を避ける努力をしつつ、がんの治療を受けていただくことになります。

 がん治療による合併症については、すべての内容をこの場でご説明することは困難です。今回は、肺がんの内科的治療を中心に、新型コロナウイルス肺炎で出現する呼吸器症状に類似した症状を呈するがん治療の合併症をあげ、その対策についてご説明します。

 肺がんの治療法には、手術、内科的治療として放射線治療や薬物療法などがあります。

 薬物療法には、患者さん個人の肺がんの遺伝子異常に基づいた分子標的治療▽がん細胞を直接死滅させるような殺細胞性抗がん剤▽押さえ込まれていた患者さんのがんに対する免疫を活性化する免疫療法があります。分子標的治療や殺細胞性抗がん剤は、がんの治療薬の副作用による肺炎(薬剤性肺臓炎)を生じる可能性があります。自覚症状として咳(せき)、呼吸困難、発熱が生じる可能性があります。

 殺細胞性抗がん剤による治療では、白血球低下など抵抗力の低下に伴い細菌感染による肺炎も生じる可能性があります。細菌性肺炎では右記症状のほか黄色、緑色など色のついた痰(たん)が出現します。これに対する治療は抗生物質で、必要時には酸素療法を行います。

 免疫療法では、免疫力が高められる結果、患者さん自身の臓器を攻撃する副作用(免疫関連有害事象)で肺炎が生じることがあります。この肺炎では咳、呼吸困難、発熱などの症状が出現する可能性があります。これに対する治療としてはがんの薬物療法の中止、炎症を抑えるステロイド治療などが行われ、呼吸状態が悪化している場合は酸素療法などが行われます。

 コロナウイルス流行下におけるがん診療に関しては、日本臨床腫瘍学会が「基本的にはがんの臨床ガイドラインを遵守(じゅんしゅ)すること」を推奨していますが、一時的な対策として(著しい白血球低下が予想される化学療法などでは)白血球を上昇させるG-CSF製剤や抗生剤の予防投与、内服化学療法への変更も考慮する、などの方法も選択肢としてあげています。

 なお、免疫療法に関しては、肺がん患者さんに対し免疫療法を使用していたことと、新型コロナウイルス感染の重症化には因果関係が認められないことが米国より報告されています。

 放射線治療の合併症では、放射線を照射した部位を中心に生じる肺炎(放射性肺臓炎)が重要で、放射線治療中から放射線終了後半年以内に生じやすいのが特徴です。他の肺炎と同様、咳、呼吸困難、発熱など症状が出現します。治療としては、炎症を抑えるステロイド治療や呼吸状態が悪化している場合は酸素療法が行われます。

 このように、がんの治療中は、患者さんが新型コロナウイルス感染なのか判断できない症状を伴う合併症が生じることがあります。コロナウイルス感染症の検査が必要になる場合もありますが、がん治療の合併症の肺炎として診断、治療を急ぐケースもありますので発熱や呼吸困難、咳、痰などが出現した場合、すみやかに主治医へご連絡していただくのがよいでしょう。

 悪性腫瘍(がん)、高血圧症、心血管疾患、脳血管疾患、糖尿病、(喫煙などが誘因となる)慢性閉塞(へいそく)性肺疾患では、新型コロナウイルス感染の重症化率あるいは死亡率を上昇する危険因子であることが中国から報告されています。

 また、悪性腫瘍、糖尿病、高血圧症、慢性閉塞性肺疾患のうち複数の危険因子を合併した患者さんでは、新型コロナウイルス感染による重症化あるいは死亡率が上昇することも中国から報告されていますので、がん治療中で他の危険因子を有する患者さんは、コロナウイルスに感染しないよう特に注意していただくことが大切です。 


最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本蜜蜂B群の箱を増やして、夏仕様に入れ替え。/アベノマスク「国策」随契2社、深まる謎 業務分割し発注 契約書に合計金額なく

2020-05-07 18:15:01 | ニホンミツバチ
晴れて暑くなって、日本蜜蜂の探索蜂が待ち箱に来ていたので、
分蜂群がやってくるのではないかと期待していたのですが・・・。
今日は空振りでした。
B群の日本蜜蜂の数が増えて、下の段まで届きそうになってきたので、
巣箱を二段を増やして、ついでに、箱の底を夏仕様のものに取り換えることにしました。

巣門のあるいちばん下の壁には三か所、

アカリンダニ除けにミント結晶を貼り付けてあります。
  
新しい箱の裏には暑さ対策の風抜き。
  
準備万端。
二人で巣箱を持ち上げて、素早く夏仕様の箱を入れます。

蜜蜂のいる段から上を持ち上げたところ。

下にくっつくくらいに巣が大きくなっています。

冬の間使っていた箱の底面。
砂糖蜜の給仕用の棚が作ってあります。

ぶじ入れ替え終了。

一番上の段にはミツバチはいなくて、蜂蜜がたっぷりたまっています。

下の段にはミツバチたちがウジャウジャ。
  


そうそう、連休中に無農薬初霜のモミ蒔きをしました。

わたしはモミ蒔き作業のあいだ、子どもたちと遊んでいましたよ(笑)。


人気ブログランキングへ
応援クリック してね 

  アベノマスク「国策」随契2社、深まる謎 業務分割し発注 契約書に合計金額なく 
毎日新聞2020年5月2日

 政府が全国に配布を進めており、妊婦向けのものを中心に不良品が相次いで発覚した布マスク。納入業者の中で、政府が当初会社名を公表せず、他社と比べて事業規模や知名度が大きく違う点で注目されているのが、福島市の燃料輸入販売業者「ユースビオ」と、千葉県富里市の切り花輸入商社「シマトレーディング」の2社だ。社民党党首の福島瑞穂参院議員が、厚生労働省と2社が結んだ契約書を入手し、ツイッター上で2日公開した。大規模な「国策」の随意契約で、なぜこの2社が選ばれたのか。契約書を見てもなぞが深まるばかりだ。【上東麻子、山口朋辰/統合デジタル取材センター、渡部直樹/福島支局】

 政府は妊婦向けマスクの納入業者は4社あり、うち3社は、医薬品などの専門商社・興和(名古屋市)▽大手総合商社・伊藤忠商事(東京都)▽総合アパレルメーカー・マツオカコーポレーション(広島県福山市)--と発表したが、残り1社は当初明らかにしていなかった。菅義偉官房長官が4月27日になり、ようやくユースビオだと公表し、他3社に比べて事業規模が小さく無名の会社であることから注目された。

 さらに28日には、加藤勝信厚生労働相が衆院予算委員会で、ユースビオに加え、関連の輸入業務についてシマトレーディングとも契約しているとした。契約額は両社合わせて合計5億2000万円としていたが、枚数や単価、契約時期は明らかにしなかった。

 厚労省が福島議員に示した契約書は2通あり、契約日はいずれも3月16日。ユースビオとは「生産原料調達一式」の契約を結び、「ベトナム産 抗菌布マスク原料」を「単価55円、350万枚」で発注。シマトレーディングとは「輸入業務一式」について契約し、「ベトナム産 抗菌布マスク」を「単価80円、350万枚」で発注するとしている。いずれも「履行期限又(また)は契約期間」は3月31日で、契約保証金は「免除」となっている。

 ユースビオの樋山茂・代表取締役は4月27日、毎日新聞の取材に対し、「ベトナムの工場と契約し、自社で生産管理をしてマスクを輸入した。枚数は3月分として350万枚、単価は135円」と説明。ユースビオ、シマトレーディングのそれぞれの契約単価を合わせた数字と一致する。

 シマトレーディングは取材に「9割9分9厘は花の輸入、加工の仕事をしており、マスクの輸入は今回が初めて。ユースビオの代表から相談があり、輸入の際の通関の部分だけを担った」と話していた。

 妊婦向けマスクを取り扱う他3社は製造、輸入まで一括して担うが、なぜユースビオの場合だけ、通関業務を他社に切り分けるのか。規模が小さいだけでなく、一括して事業を遂行できない会社と国が契約したことにも疑問が残る。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(以下略)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


最後まで読んでくださってありがとう

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニホンミツバチのB群から大きな分蜂がありぶじ捕獲/種苗法改正 農業崩壊にならないか

2020-04-30 22:12:34 | ニホンミツバチ
昨日は、B群の巣箱から大きな分蜂があった。
10時過ぎには、蜜蜂が飛び始め分蜂しそうな雰囲気。
家のなかにいたら、見張っていたパートナから、
「いま分蜂した」と電話があった。
子どもたちもみんなで見学にやってきた。



おびただしい数の蜜蜂の分蜂群は西に移動して、

お隣りの畑の北のがけ下に集まり始めた。

笹竹の枝に、3つに分かれて固まり始めた

右側が大きくなりそうな感じ。
  
女王がいる塊の方にみんな移動するのを待って、
竹の枝を切り払って、箱に入れやすく整理する。



きれいな円錐形の蜂球の下に巣箱を置いて

上に飛ばないようにポリで覆いをしながら、B-1の巣箱に入れる。

逃げた蜜蜂もいるが、おおむね順調に捕獲。

予定していた定位置に設置。
  
ポリに着いたハチや箱に捕獲できなかったハチは
自分で飛んできて箱に入ってくれる

今年の分蜂は何回目かで手慣れてきて、穏やかに捕獲できたから
蜜蜂は安心して定着してくれるでしょう。

今年は自家分蜂だけで、あわせて6群になった。
今までの最高記録。これが全部定着してくれたら、
ハチミツ取りがかなり忙しくなりそう、とうれしい心配をしている。

明日も晴れて暖かくなるから、
探索蜂が来ていた箱に入居してくれると、なおうれしい。

人気ブログランキングへ
応援クリック してね 

 
 社説:種苗法改正 農業崩壊にならないか
2020年4月25日 中日新聞

 国の登録品種から農家が種取りや株分けをすることを禁ずる改正種苗法案が、大型連休明けにも国会の審議に入る。国民の命を育む食料の問題だ。コロナ禍のどさくさ紛れの通過は、許されない。
 現行の種苗法により、農産物の新しい品種を生み出した人や企業は、国に品種登録をすれば、「育成者権」が認められ、著作権同様、保護される。
 ただし、農家が種取りや株分けをしながら繰り返し作物を育てる自家増殖は、「農民の権利」として例外的に容認されてきた。
 それを一律禁止にするのが「改正」の趣旨である。原則容認から百八十度の大転換だ。優良なブドウやイチゴの登録品種が、海外に持ち出されにくくするためだ、と農林水産省は主張する。果たして有効な手段だろうか。
 もとより現政権は、農業に市場原理を持ち込むことに熱心だ。
 米や麦などの優良品種の作出を都道府県に義務付けた主要農作物種子法は一昨年、「民間の開発意欲を阻害する」という理由で廃止。軌を一にして農業競争力強化支援法が施行され、国や都道府県の試験研究機関が保有する種苗に関する知見を、海外企業も含む民間企業へ提供するよう求めている。そこへ追い打ちをかけるのが、種苗法の改正だ。
 対象となる登録品種は、今のところ国内で売られている種子の5%にすぎず、農家への影響は限定的だと農水省は言う。だが、そんなことはない。
 すでに種子法廃止などにより、公共種子の開発が後退し、民間種子の台頭が進んでいる。その上、自家増殖が禁止になれば、農家は許諾料を支払うか、ゲノム編集品種を含む民間の高価な種を毎年、購入せざるを得なくなる。死活問題だ。小農の離農は進み、田畑は荒れる。自給率のさらなる低下に拍車をかけることになるだろう。
 在来種だと思って育てていたものが実は登録品種だったというのも、よくあることだ。在来種を育てる農家は絶えて、農産物の多様性は失われ、消費者は選択肢を奪われる。そもそも、優良品種の流出防止なら、海外でも品種登録をした方が有効なのではないか。何のための「改正」なのか。
 種子法は、衆参合わせてわずか十二時間の審議で廃止になった。種苗法改正も国民の命をつなぐ食料供給の根幹にかかわる問題だ。
 今度こそ、十二分に議論を尽くしてもらいたい。 


最後まで読んでくださってありがとう

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菊桃の幹に固まった蜂球をぶじ捕獲しました/コロナと自治体 最前線の責任は大きい/スーパー入店 消費者も利用に節度を

2020-04-25 23:13:46 | ニホンミツバチ
A群から分蜂したニホンミツバチは二か所に固まったのですが、
三時間ほどかかって菊桃の蜂球のほうに移動してきました。

蜜蜂を巣箱に入れるので、蜂球にスプレーをかけます。

こうすると濡れるのが嫌なので、蜂球がきれいに固まります。



ポリを上につけて細工した巣箱を下に置いて、

蜂球を箱の中に落とします

少し逃げる蜂はいますが、おおむね箱の中に入ったので、

箱にふたをして定位置にセットして終わり。

蜜蜂が逃げないようにふさいだ入り口のタオルもとります。

蜜蜂たちは落ち着いているようです。

幹に残ったミツバチは虫取り網ですくって移動。

ちょうど作業が終わった時に突然の雷。
激しい雨も降ってきました。

蜜蜂が大好きなイブキジャコウソウに群がる蜂さんたち。

開花予定のキンリョウヘン

花が咲いたキンリョウヘンに誘われて
明日は分蜂群が入居するかもしれません。

人気ブログランキングへ
応援クリック してね 

 社説:コロナと自治体 最前線の責任は大きい
2020年4月23日 朝日新聞

 緊急事態宣言が全国に広がったいま、すべての自治体がコロナ対策の最前線に立つ。
 改正特措法で知事に権限を与えられた都道府県はもちろん、全市区町村が住民の命と暮らしを守り、地域社会を維持する責任を果たさねばならない。
 政府のコロナ対応は、現金給付の方法や一斉休校などで、どたばたが目立つ。地方向けに積んだ1兆円の臨時交付金も、肝心の使い道を制限しようとして批判され、方針を転換した。
 こうしたなか、自治体からは地域の事情を踏まえた施策が繰り出されつつある。
 北海道はいち早く自主的な緊急事態宣言で外出自粛を呼びかけ、一定の効果をあげた。東京都が設けた感染拡大を防ぐための「協力金」も、個人への補償を否定する政府との発想の違いが評価されている。
 市区町村も続々と独自策を打ち出している。新潟市のドライブスルー方式でのPCR検査、大分県別府市などでの非正規職員の期間つき採用計画などが話題だ。このほか、公立学校の給食費や保育料の免除、地場産品の買い上げ、手作りマスクの配布、地域限定の親子食事券といった取り組みも広がる。
 ただ、前例のない局面だけに課題も山積みだ。
 たとえば、多くの都道府県が行う休業要請に伴う「協力金」は地域ごとに金額に差がある。各地の家賃相場を考慮すれば、一律でなくてもよいが、極端な開きは好ましくない。
 格差を縮めるには政府の支援が必須だろう。すでに全国知事会は交付金増額を求めており、それに応じるべきだ。具体的な配分方法にも自治体の意見をとり入れたらどうか。
 政府からの「指示待ち」の自治体が多いのも問題だ。財政的な事情があるにせよ、対応が遅れて地域経済が立ち直れなくなれば取り返しがつかない。
 かつて、鳥取県西部地震の際に当時の片山善博知事が国の反対を押しきり、住宅再建に最大300万円の支給を決めた例もある。国の施策が住民の要望にそぐわないなら、地域から是正を訴える気概を持つべきだ。
 折しも、この4月で地方分権一括法の施行から20年の節目を迎えた。安倍政権のもとで分権改革の影は薄いが、政府と自治体は「主従」ではなく「対等」の関係なのだ。
 近年の空き家対策、ヘイトスピーチ規制をはじめ、公害対策や情報公開など自治体が政府に先んじて対処策を示し、それが全国に広がった事例も多い。
 コロナ禍に対して、地域がどう立ち向かうのか。住民に身近な自治体ならではの知恵と工夫が求められている。


 
 社説:スーパー入店 消費者も利用に節度を 
2020年4月24日 中日新聞

 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、東京都がスーパーなどでの買い物回数を減らす要請を行った。「三密」状態の回避が狙いだ。やむを得ぬ措置だが消費者側により節度ある利用を求めたい。
 小池百合子都知事が発表した要請は買い物を三日に一回程度に抑制することが軸だ。事業者へは買い物かごを減らすほか、高齢者や妊婦、障害者の専用時間を設けることも求めた。政府の専門家会議が店内感染に警鐘を鳴らしており要請は認めざるを得ない。
 長引く外出自粛の影響で家族連れで店に入るといったケースが激増している。
 それに伴い、店内で「子どもが走り回る」「品薄に過剰なクレームをつける」「マスクを着用しない」「手に取った品物を繰り返し棚に戻す」「指につばをつけお札を数える」などが、従業員にとって懸念のある事例として浮かび上がっている。
 感染の危険を増大させるだけでなく、従業員に大きな心理的負担をかける行為だ。消費者は、こうした問題行為を慎むよう強い自覚を持つべきだ。
 都の要請が実現されても課題は残る。小さな子どもを持つ一人親の場合、一緒に入店するしかない。一時預かり所を設けるなど行政主導の支援がほしい。
 回数抑制で買い占めが加速したり客の流れ次第では行列ができる可能性がある。専用時間の設定も難題だ。要請後、トラブルの恐れは強まるだろう。一方、店側は離職者が増えて人手不足にも苦しんでおり、対応に人員を割けないのが実情だ。
 警備会社と連携したり、アルバイト減で困る学生を雇い、仕事を手伝ってもらうなどの工夫が求められる。その際、自治体は一部費用の補助を検討すべきだろう。
 小売りの現場で働く人々も高いリスクの中で懸命に仕事を続け、社会に多大な貢献をしている。医療従事者同様に感染から守る必要がある。ただ行政の強い指導の下で規制を実施することには共感できない。
 今後、スーパーで大規模な感染が起きた場合、その店舗は長期間、閉鎖を余儀なくされる。それは地域の生活拠点を一時的にせよ失うことでもある。
 スーパーなど生活必需品を手に入れる店舗での身勝手な振る舞いはより許されないはずだ。そうした行動の結果が、消費者に跳ね返ってくる恐れがあることを自戒も込めて強調したい。 


最後まで読んでくださってありがとう

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本蜜蜂の分蜂。三度目の正直となるか?キンリョウヘンも開花/人との距離を保って新型コロナ予防 「ソーシャル・ディスタンシング」とは

2020-04-24 23:01:44 | ニホンミツバチ
先週、開花しかけていたキンリョウヘンですが、
このところの寒さで足踏み状態。
日差しが出ると、特大のボードン袋をかけて外に出していたら、

花茎が五本たっている一番大きいキンリョウヘンがやっと開花。

待ち箱に置くためにネットをかけます。

探索蜂が来ていた一番右の箱の横にセット。



足踏みしていた鉢も、半日に遅れで開花。
真ん中の待ち箱の横に起きました。

キンリョウヘンを置いた右の端から全体を見たところ。


お昼前に、A群から分蜂の気配。
A群は、一昨日に分蜂しかけたけれど捕獲に失敗した箱。

見る見るうちに、蜜蜂が大量に巣箱から出てきて、
あたり一面ブンブンと飛び回っています。

分蜂群は西の畑の方に移動して、しばらくすると、
二か所に分かれて固まり始めました。

ひとつは、源平花桃の根元から50cmくらいのところ。

もう一つは、電気柵のなかの、菊桃の木の幹。

蜂球の大きさは同じくらいなので、
どちらに女王蜂がいるかは見ただけではわかりません。

最終的には、女王蜂がいるほうに固まるはずなので、
焦らずに、じっくり待って見守ることにしました。
日本蜜蜂A群の3回目の分蜂。三度目の正直になるでしょうか?

人気ブログランキングへ
応援クリック してね 

後半は、中日新聞生活面の記事。
「人との距離を保って新型コロナ予防『ソーシャル・ディスタンシング』とは」。

 
 人との距離を保って新型コロナ予防 「ソーシャル・ディスタンシング」とは
2020年4月23日 中日新聞

 新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、人同士の体の距離を十分保つよう、各地で呼び掛けられている。「ソーシャル・ディスタンシング」「ソーシャル・ディスタンス」などと呼ばれ、国は二メートル以上離れることを推奨。小売店がレジ待ちの客の間隔を確保したり、職場で仕切りを設けたりするなど、さまざまな取り組みが進む。

 聖路加国際大大学院の大西一成准教授(41)=公衆衛生学=によると、ソーシャル・ディスタンシングは公衆衛生学の用語で、ウイルスの感染拡大を防ぐため「人と人が物理的な距離を取る」戦略を意味する。
 具体的には、日常生活で人と「体の距離」を保ち、会話で飛沫(ひまつ)がかからないようにしたり、手などが当たらないようにしたりする、テレワークで接触を減らす、人が集まる場所に行かないことなどが挙げられる。
 密閉空間、密集場所、密接場面の「三密」を避けることもその一つ。飛沫を防ぐ仕切りを設けたり、物の共有をやめたりすることも広い意味で該当する。
 どのくらい離れればいいのか。国は三密を避けるために、「二メートル以上」を推奨。大西さんによると、会話による飛沫は二~三メートル飛ぶとされ、国の「二メートル以上」は目安という。
 世界保健機関(WHO)は「せきやくしゃみをしている人と、少なくとも一メートルの距離を保つ」ことを勧告。米国では六フィート(約一・八メートル)以上が推奨される。
 だが、くしゃみをすれば飛沫は三メートル以上飛ぶこともある。特に新型コロナウイルスの場合、感染し得る状態でしばらく浮遊しているとされ、換気も必要。大西さんは「距離を保つことは重要だが、二メートル空ければ安全とは言えない。過信は禁物だ」とくぎを刺す。
 一方、外出自粛が長期化し、多くの人がストレスを感じる中、心のつながりは離れないように促す動きも。WHOは最近、物理的な距離というニュアンスを強調した「フィジカル・ディスタンシング」に言い換え、発信している。
 「WHO神戸センター」(神戸市)医官の茅野龍馬さん(35)は「ソーシャル・ディスタンシングというと、疎遠になる感じがする。物理的な距離を空けても、社会的なつながりは保たなければならない」と説明。WHOの専門家も三月の会見で、インターネットやソーシャルメディアなどを通じ、人とのつながりを保つ方法を見つけるように呼び掛けた。

◆レジ待ち 立ち位置を表示
 コンビニエンスストアやスーパー、ドラッグストアなどでは、レジ待ちの客の間隔を空けるための立ち位置を示すなどの感染対策を進めている。
 名古屋市名東区のローソン名東社台店では、客同士が一メートル以上空けるよう呼び掛けるポスターを掲示。レジに続く通路に立ち位置を示す青いテープを貼り、レジではビニールカーテンで客と店員の間に仕切りを設け、現金はトレーに置いてやりとりしている。
 企業が啓発する動きも。電機メーカーのシャープはツイッターの公式アカウントで、「SHARP」という会社名のロゴに「家」という文字をかぶせて表示して外出自粛を呼び掛ける。また、ドイツの自動車メーカーのアウディは、ロゴの四つの輪が一度離れ、再びつながる動画をホームページで公開し、「いまは離れて、心をひとつに。」とうたっている。
 (河郷丈史)


最後まで読んでくださってありがとう

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニホンミツバチ分蜂群の捕獲失敗。お昼は玄米こはんパンで卵サンド/テレワークで目を酷使、ドライアイ注意

2020-04-22 21:36:03 | ニホンミツバチ
昨日は雨があがってお天気がよくなったので、
ニホンミツバチ分蜂があると予想して朝から見守っていました。
10時半くらいにA群から分蜂があって、
上の遮光ネットに蜂球ができました。
  
前と同じ場所なので手早く箱に入れて、
準備しておいた場所に設置。

ところが、A群がまだ騒がしくて分蜂する様子。
それに呼応するように、捕獲した蜜蜂たちも外に出て、
あっという間にいなくなってしまいました。
女王蜂が出てなくて、元の巣箱に戻ったのでしょうか。
  
近くにいる子どもたちにも分蜂を知らせたので、
家族みんなで見にやって来ました。

お昼ごはんは、焼き立ての玄米ごはんパンに、
ゆで卵とロメインレタスとチーズなどを乗せてオープンサンド。

家の外でワイワイガヤガヤ、おいしく楽しく食べました。。

人気ブログランキングへ
応援クリック してね 

後半は、中日新聞生活面の記事。
外に出ないようにすると、
家のなかでパソコンやテレビを見る時間がふえます。
そんな人たちに役立つ「テレワークで目を酷使、ドライアイ注意」。

 テレワークで目を酷使、ドライアイ注意 
2020年4月21日 中日新聞

 パソコンやスマートフォンなどの画面を見ながら行うVDT作業で、目を酷使している人は多い。新型コロナウイルス対策でテレワークに切り替えた結果、メールでやりとりしたり、画面越しに話し合ったり、VDT作業の時間が増えた人もいるだろう。作業中はまばたきの回数が減り、角膜の傷つきや目の乾き(ドライアイ)など目のトラブルが起きやすい。
 ライオン(東京)が昨年九月、眼科医約百人に行ったアンケート。63%の医師が「十年前に比べ、角膜上皮に傷のあるドライアイ患者が増えている」という認識を持つことが分かった。このうち「スマホ普及が関係している」と答えた人は70%以上に達した。
 厚さ約一ミリの角膜は眼球の表面を覆うドーム状の透明な組織。五層からなり、最も上部、表面にあるのが角膜上皮だ。ピントを合わせるレンズの働きと、異物や細菌の侵入を阻むバリアーの役割を果たす角膜は通常、涙などで保護されている。しかし、ドライアイの状態になると傷つきやすくなってバリアー機能が損なわれ、雑菌が角膜の傷口から内部に入って視力低下や眼病の原因になることも。
 「以前は、角膜が傷つく原因といえばパソコン、エアコン、コンタクトレンズの『3コン』だった」と順天堂大静岡病院(伊豆の国市)眼科の土至田(としだ)宏・先任准教授(51)。「近年は、そこにスマホが加わった」と説明する。通常、まばたきは一分間に約二十回。しかし、VDT作業時は画面を凝視し、それが四分の一の五回程度まで減って涙が蒸発しやすくなるという。
 角膜上皮には自然に傷を治す自己修復機能がある。しかし、かゆみで目をこするなどするとダメージを受け、修復が追いつかない場合も。「痛みや視力の低下などの症状が出て初めて受診する人が多いが、実は自覚のない『予備軍』も多い」と土至田さんは言う。
 まずはセルフチェック=図表(上)。土至田さんは「要注意」に当てはまる人に「角膜の新陳代謝を助け、涙の生成にも必要なビタミンAを多く含む緑黄色野菜、レバーなどを多く取りバランスの良い食事を」と助言する。蒸しタオルで目を温めるのも乾き目を防ぐのに効果的。上下まぶたの縁にあるマイボーム腺から出る油分が涙液に溶け、涙の蒸発防止に役立つためだ。「無意識に飲食店の温かいおしぼりを目に当てるのは本能だと思う」。コンタクトの人は「傷を防ぐとともに清潔に保つことが感染防止に必要。一日で交換する使い捨てもいい」。
 市販の目薬を使う場合、症状に合ったものを薬剤師に選んでもらうことが大事だ。ただ、点眼や保管の方法が不適切だと、目薬の容器内に繁殖したカビに感染するなど、かえって症状が悪化することも。正しい点眼方法=同(下)=を守りたい。点眼後にあふれた液をふき取るのは目の周りのかぶれ防止、目頭を押さえるのは、そこにある涙点をふさぎ、薬液が鼻やのどに流れ込むのを防ぐためだ。
 ライオンによると、自分で差すのが苦手な人は、顔を上に向け、容器を持たない方の手をグーにして下まぶたを下げるのがお勧め。「下まぶたに当たる指の面積が広がる分、目が大きく開いて『命中』しやすい」。市販薬なら「回数とタイミングは朝・昼・就寝前の一日三回が目安」という。
 ドライアイに悩む人の増加で、同社ではここ数年、複数のビタミンを配合するなどした目薬の売り上げが前年比二割ほどずつ伸びている。直射日光や高温を避け、開封後は二カ月以内に使い切るといい。
 (北村麻紀)  


最後まで読んでくださってありがとう
 
 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はーやく来い来い日本ミツバチ。待ち箱に花芽が伸びたキンリョウヘンをセット/肺炎学んで新型コロナ対策 呼吸困難伴うウイルス性

2020-04-15 22:11:01 | ニホンミツバチ
昨日、日本蜜蜂のB群の分蜂があったので、
山の蜜蜂さんたちも分蜂しているだろうと思います。
わたしたちはキンリョウヘンの鉢を20鉢ほど管理していて、
日本蜜蜂を誘う花を咲かせて、山蜂の分蜂群に待ち箱に入っていただく、
ということをして、日本蜜蜂を増やしています。

今年花芽がついているのは、半数強でしょうか。
キンリョウヘンに花を咲かせるのは難しいので、
5割はかなり成績が良いほうです。

暖かくなってきたので、花が咲かないキンリョウヘンは、
まとめて外に出して、日向ぼっこ。



花芽が伸びてきたキンリョウヘンの鉢を選んで、
日本蜜蜂が入らないように、ネットをかけました。




  
蜜ろうを塗っておいた待ち箱に、
開花直前のキンリョウヘンをセットしました。



真ん中は昨日捕獲したB群の分蜂群。

はーやく来い来い日本ミツバチ。

人気ブログランキングへ
応援クリック してね 

後半は、
昨日の中日新聞生活面に見開きで掲載された
「肺炎 学んで 新型コロナ対策」の記事。
今日は右面、明日は左面を紹介します。

  肺炎 学んで 新型コロナ対策(右面) 呼吸困難伴う ウイルス性
2020年4月14日 中日新聞

 首都圏、大阪圏を中心に緊急事態宣言が出されるなど新型コロナウイルスの感染拡大が止まらない。志村けんさん=享年(70)=をはじめ、感染者が肺炎を起こして亡くなる例が相次ぐ。ただ、ウイルスや細菌による肺炎そのものはもともと身近な病気。日本では年間九万人以上が亡くなり、死因を見ても第五位と感染症で最も多い。肺炎の仕組みを知り、新型コロナ対策につなげたい。(小中寿美、細川暁子、安藤孝憲)

細菌性は抗菌薬が有効
 まず風邪と肺炎はどう違うのか。鼻や喉などの上気道がウイルスや細菌に感染し、炎症を起こすのが風邪。一方、ウイルスなどが下気道へと入り込み、肺で炎症が起きるのが肺炎だ。
 健康ならば、異物をとらえて外へ押し出す役割を担う喉などの防御機能が働き、肺炎を引き起こす例は少ない。しかし、高齢者の肺炎に詳しい名古屋市立大寄付講座講師の鈴木幹三さん(71)によると、心血管疾患、糖尿病といった基礎疾患がある人や高齢者は注意が必要だ。「免疫力が低下していて防御機能が働きにくく、ウイルスなどを下気道から肺へと侵入させてしまう」と説明する。新型コロナでも、こうした人たちが重症化しやすいと指摘されるのはこのためだ。

▽症状、治療異なる
 細菌か、ウイルスか、原因の微生物が何かによって症状や治療は異なる。肺炎球菌をはじめとする細菌性肺炎は、気管支の末端にある「肺胞」の中で炎症が起き、湿ったせきや黄・緑色のたんが出るのが特徴。肺をエックス線で撮影すると、炎症のある部分が白くべったり塗りつぶしたような「浸潤影」になって診断がしやすい。抗菌薬が効く。

 一方、肺胞を包む「間質」と呼ばれる部分に炎症が起きるのがウイルス性肺炎だ。間質が硬くなったり厚くなったりして肺胞が膨らまず、酸素と二酸化炭素の入れ替えが十分にできないようになって呼吸困難を起こす。薄いもやがかかったような「すりガラス影」が特徴で、コンピューター断層撮影(CT)でないと診断ができない例もあるという。治療薬があるのはインフルエンザなど一部のウイルスだけで、新型コロナも対症療法が中心となる。
 日常生活の中で感染する肺炎の原因として最も多いのは肺炎球菌で、約三割を占める。例えば、インフルの場合、進行してウイルス性肺炎を発症する例は少ない。多いのは、高熱やせきで喉の防御機能や体全体の免疫力が落ちた結果、肺炎球菌に感染し、細菌性肺炎になるケースだ。

 新型コロナはどうか。感染者の八割は発症から一週間ほど風邪のような症状が続いて治る。そこから悪化して肺炎の症状が強まるとされるのは二割だ。藤田医科大呼吸器内科学教授の今泉和良さん(59)は「少しずつ体力が落ちて細菌性肺炎にかかり、重症化することが多いインフルの場合に比べ、風邪症状が出てから悪くなるまでが早い」と指摘。そのため「新型肺炎の多くはウイルスが原因と考えられる」。
 ただ、高齢者は事情が違う。中国で新型コロナに感染した六十五歳以上の三百四十人を調べたところ、42・8%が細菌性肺炎を起こしていたという報告も。細菌性肺炎のリスクを下げる方法の一つが、原因で多い肺炎球菌ワクチンを接種すること。鈴木さんは「高齢者の中でも比較的若い世代は効果が期待できる」と強調。その上で「孫など肺炎球菌の保菌者が多い子どもと同居する人も接種を考えて」と訴える。インフル流行前にはインフルのワクチンも接種するといい。

▽予防は基本徹底
 原因がウイルスであれ細菌であれ、予防には基本の対策が大事だ。「手洗いをする、人混みを避ける、体調を整えるといったことを意識して」と呼び掛ける。 


最後まで読んでくださってありがとう
 
 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする