goo blog サービス終了のお知らせ 

みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

「牛肉とイベリコ豚の粗挽きボロネーゼ」でトマトパスタ/女性の政治参加進まず

2021-11-08 19:58:07 | おいしいもの/食について
11月とは思えないほど、あたたかくてお天気がよかったので、
午前中、南高梅など庭木の剪定をしました。
お昼ご飯は、少しボリュームのあるものにしようと思い、
コストコの「牛肉とイベリコ豚の粗挽きボロネーゼ」と
オーガニックのトマト缶を使ってパスタを作りました。

鶏ミンチとトマト缶を炒めて、温めた「粗挽きボロネーゼ」も加えて、
チーズとマッシュルームも入れてコクとうまみを増し増し。

ソースを作っている間に、乾燥コンニャクとすいすいパスタを
いっしょに5分ほど茹でます。
  
ソースと混ぜ合わせれば、簡単でおいしいパスタのできあがり。


コストコで買っておいた生姜の芽がパックのなかで膨らんできたので、

いそぎ甘酢漬けを作るべくスライサーで薄くスライス。

天日に半日ほど干します。

しんなりしたショウガを、煮立たせた甘酢に入れて漬けます。

何度も作っているので慣れてきて、量もびったし。

ピリリと辛いショウガの甘酢漬け、おいしくできました。

応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

後半は、
河北新報の社説「女性の政治参加進まず/制度と環境の整備が急務だ」を紹介します。

  社説:女性の政治参加進まず/制度と環境の整備が急務だ 
2021年11月07日 河北新報
 国際的に最低水準にあるとされる女性の政治参加は、衆院選でも改善されなかった。
 政治分野の男女共同参画推進法(候補者男女均等法)が2018年に施行されたにもかかわらず、立候補者は186人で前回(17年)から23人減。比率は17・7%と横ばいだった。当選者は小選挙区24人、比例代表21人の計45人で前回から2人減。当選者に占める割合は0・4ポイント下回り9・7%にとどまった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(以下略)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


最後まで読んでくださってありがとう
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お気に入り。モレラのとうふや/“まさかの後退”女性議員の割合わずか「9.7%」

2021-11-04 22:59:28 | おいしいもの/食について
「野菜をたっぷり入れておいしくちゃんぽん」の麺を割引で買ったので、
さっそく野菜をたっぷり入れたちゃんぽん麺を作りました。
麺は二袋入りですが、低糖質麺で増量して、
二人でひと玉の麺で、二杯分です。
スープも一人前を二人分に薄めるので、超減塩です。

パートナーの朝日大病院の葉の治療の日に寄った、
モレラのとうふやで買ってきたざる豆腐もおいしくいただきました。

いつものようにお揚げもいろいろまとめ買いしたので、

がんもや厚揚げなど、手を変え品を変えて食べています。

なくなると買いに行くので、お店の人に「高富の人」と覚えてもらえました(笑)。

応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

後半は、
衆院選で当選した女性議員数が減ったことに対してのテレ朝の報道です。

  “まさかの後退”女性議員の割合わずか「9.7%」 
2021.11.2 yahoo/テレビ朝日
 今回、多様性の議論も多く交わされましたが、こんなデータがあります。東京では25区ある選挙区のうち、14の区で女性の候補者自体が「ゼロ」でした。当選を果たした女性議員の比率は公示前を下回り、9.7%と事実上、後退しました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(以下略)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 


最後まで読んでくださってありがとう
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小粒だけどおいしそう。コストコの八女ミカン購入/[2021衆院選]女性の政治参画加速を

2021-10-30 22:04:50 | おいしいもの/食について
昨日は朝7時に家を出てコストコに行ってきました。
コストコだとガソリンが10円は安いので、
ついでにレギュラー満タンにしてきました。
いつも先に買うものを決めておくのですが、
フルーツ売り場で、八女ミカンを見つけたので買いました。

うちにもみかんの木はあるのですが収穫にはちと早いので、
オレンジ色の濃い小粒みかんを買いました。

戻ってからのお昼ごはんは、初物ミカンと、
マスカルポーネロールの卵サンド。

倉庫の南のみかんの木を見に行ってみたら、
だいぶ色づいてきました。

あと半月、八女ミカンを食べきるころには、
甘くておいしい自家ミカンが食べられそうです。


応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

明日はいよいよ衆院選の投票日です。
  社説:[2021衆院選]多様性社会 女性の政治参画加速を 
2021年10月30日 秋田魁新報

 年齢や性別、人種、性的指向などにかかわらず、それぞれの権利や価値観が尊重され、さまざまな人々が活躍できる。それが多様性を認める社会だ。

 多様性を根付かせる第一歩は、法律や政策の決定に携わる国会議員に女性を増やすことだ。日本の政治は依然男性中心で、女性参画は世界の流れに明らかに後れを取っている。

 前回2017年衆院選の女性当選者は47人。過去最多となった09年の54人に次ぐものの、全体に占める割合はわずか10・1%。国際比較では193カ国中、165位と低迷した。

 同様の傾向は、世界経済フォーラムが公表した21年の男女格差報告(ジェンダー・ギャップ指数)でも顕著だ。156カ国中、120位と先進7カ国(G7)で最下位。政治分野への女性参画の低さが影響した。日本の厳しい現実を有権者は直視する必要がある。

 今回の衆院選は、候補者数の男女均等を目指す「政治分野の男女共同参画推進法」が施行されて初めてとなる。ただ全候補者に占める女性の割合は、前回並みの17・7%にとどまる。与党の自民、公明は1割に満たず、野党第1党の立憲民主も2割弱。政府目標の「25年までに35%」には程遠い。

 自民で女性候補の擁立が進まない最大の要因は、現職の9割が男性で新人の「高い壁」になっていることだ。候補者の一定比率を女性に割り当てる「クオータ制」導入についても踏み込んだ議論を進めるべきだ。

 内閣府による20年度の男女共同参画調査では女性の立候補断念理由として、「仕事と家庭生活(家事・育児・介護)との両立が困難」が上位に挙げられた。家事などは女性の役割とする旧来の価値観のままでは、女性の政治参画はなかなか進まない。意欲と能力のある女性が力を発揮できるよう、各党には知恵を絞ってほしい。

 多様性を考える上で選択的夫婦別姓も重要テーマだ。夫婦別姓を認めない現民法規定を合憲とした6月の最高裁決定は「制度の在り方は国会で議論され、判断されるべきだ」と指摘した。国会は真摯(しんし)に受け止め、議論を加速させなければならない。

 各党の公約を比べると、選択的夫婦別姓制度の導入に慎重な自民と、他党の違いは明らかだ。公明は導入推進を明記、野党各党は推進を強く打ち出した。

 時代の変化とともに夫婦別姓に対する世論は変わり、制度を受け入れる機運は高まっている。改姓に伴い不利益を被る人は少なくない。現実に即した制度の導入が望まれる。

 多様な考えの人が多いほど、社会には柔軟性が生まれる。お互いの価値観を認め合うことは何より大切なことだ。少子高齢化が進む中、活力を維持するには多様性の確保も重要になる。誰もが暮らしやすい社会の実現に向け、有権者自身も意識を変えていきたい。


最後まで読んでくださってありがとう
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コストコ「Lavazza TIERRA オーガニックホールビーン」がおいしい/すぐ目が疲れる…年のせい?「アイフレイル」早期受診を

2021-10-28 21:34:16 | おいしいもの/食について
この前コストコで見つけたオーガニックのコーヒー豆、
山本珈琲も買ったのですが、パッケージもステキなので購入。

「Lavazza TIERRA オーガニックホールビーン」
生豆生産国は「ホンジュラス、ペルー」で、原産国が「イタリア」。

豆を電動ミルで挽いて、ひきたてを淹れて、飲んでみました。
程よい苦みでコクがあって、とても美味しいコーヒーです。
コストコは、カークランドのオーガニックコーヒーもおいしくておすすめです。

午後は、パートナーの用事について岐阜へ行きました。
用を済ませてる間、わたしは業務スーパーでお買い物。
今夜の主菜は、業スーで買った、パートナーの好物のウナギです。

パートナーが間引いてきてくれた大根もジャコといっしょに炊きました。


応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

最近、夕方以降になると目が疲れた感じで、
新聞などの文字が読みにくくなってきて、
そろそろメガネを(レンズ)かえようかと思っていました。
そんなわたしにタイムリーな中日新聞生活面の記事。
「小さな文字が読みにくい」「目が疲れやすい」「視力が低下している」、
全部あてはまります。
さっそく記事に書いてある「日本眼科啓発会議アイフレイル」で、
アイフレイルのチェックリストをやってみましょう。

  すぐ目が疲れる…年のせい? 「アイフレイル」早期受診を 
2021年10月26日 中日新聞
 暗くなると物が見えにくい、すぐ目が疲れる−。こんな症状に悩まされる中高年は多いが、「年のせい」と軽く考えてはいけない。緑内障や加齢黄斑変性といった病気が原因かもしれず、進行すれば失明の恐れも。日本眼科学会などでつくる「日本眼科啓発会議」は今年から、加齢で目の機能が弱まった状態を「アイフレイル」と名付け、早い段階で受診など対策を取るよう訴える。 (河野紀子)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(以下略)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


最後まで読んでくださってありがとう
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モレラに豆腐とお揚げを買い出し/民主主義再生こそ急務 岸田内閣が発足

2021-10-06 22:30:44 | おいしいもの/食について
冷凍しておいたお揚げがなくなったので、モレラ岐阜に行ってきました。
パートナーが朝日大病院歯科のに行く前にモレラに送ってもらい、
治療が終わったら迎えに来てもらいます。
北から無印良品、ユニクロと見ながら歩いてきて、
最後にとうふや豆蔵とお魚屋さんでお買い物。
いつものおいなりさん、木綿豆腐、きぬ豆腐、
厚揚げ、がんもなどなど購入。
夕ご飯は、買ってきたばかりの至福の木綿豆腐の冷ややっこ、
とろ厚揚げ、大根の間引き菜など。

翌日は、黒ゴマがんもとオクラの煮ものと大豆製品づくし。

今日の午前中は、はちみつの採蜜作業に追われていたので、
お昼はかんたんに、野菜たっぷりの焼きそば。

日本ミツバチの採蜜作業は、画像を整理してから、
明日のブログでアップしますね。

応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

後半は「岸田内閣が発足」の社説を紹介します。

 社説:民主主義再生こそ急務 岸田内閣が発足
2021年10月5日 中日新聞
 自民党新総裁に就いた岸田文雄氏=写真=が首相に指名され、岸田内閣を発足させた。九年近くの「安倍・菅政治」で危機的状況に至った民主主義をどう立て直すのか。その再生こそが急務である。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(以下略)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 社説:岸田新内閣が発足 政策を転換できる布陣か(2021年10月5日 毎日新聞) 

最後まで読んでくださってありがとう
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりのカキは、パートナーの大好物/性犯罪への処罰 被害実態に沿う改正を

2021-10-02 22:24:52 | おいしいもの/食について
朝ごはんを食べていたら、玄関のチャイムが鳴って、
子どもたちが「おじゃまします」と遊びに来ました。
もうすぐ四歳になるゆずちゃんは、
「きょうとあした、ほいくえんふたつおやすみ」とうれしそう。
お昼前までいて、昼ご飯を食べたころにまた「おじゃまします」。
ユーチューブを見てお昼寝もして、ほぼ一日遊んでいました。
こどもたちが帰ったあと、パートナーとふたりで鳥羽川堤防にウオーキング。

朝夕涼しくなったので、酔芙蓉の花の色づきがゆっくりになって、
夕方には赤くなる花が、まだピンクのままです。
あしたの朝は、白い花と赤い花がいっしょに見られそうです。


夕ご飯は、カキとナスとお揚げを焼きました。
久しぶりのカキは、パートナーの大好物で「おいしい」と完食。

カキがそれほど好きでないわたしも一個食べました。
大根と豆のサラダの黄な粉あえもおつな味です。

応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

後半は、
中日新聞の社説「性犯罪への処罰 被害実態に沿う改正を」です。

  社説:性犯罪への処罰 被害実態に沿う改正を
2021年10月2日 中日新聞
 性犯罪を処罰する対象範囲を拡大するか否か、上川陽子法相が法制審議会に諮問した。被害の実態を踏まえ、被害者の救済につながる法制度の見直しを望みたい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(以下略)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


社説: [性犯罪規定] 実態に即し制度改正を(2021.10.2 南日本新聞
) 


最後まで読んでくださってありがとう
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さい子二人と夜まで遊んだ/入管に違憲判決 非人道性が断罪された

2021-09-29 22:16:53 | おいしいもの/食について
小さい子二人を夜まで預かることになったので、
明るいうちに四国山公園に遊びに行ってきました。
公園内にはかおり会館があって、紫色の桔梗の花が咲いていました。

シュウメイギクの花も群生。

わたしは公園の周りを2000歩ほどウオーキング。
その間パートナーは子どもたちと遊具で遊んでいました。

みんなのところに戻って、おやつタイム。
きょうの日中は暑かったのですが、夕方には和らいで、
山の中の澄んだ空気を吸ってリフレッシュ。

お昼ご飯は、生協の10割蕎麦と栃尾揚げで冷やしたぬき蕎麦。

夕ご飯は、秋鮭と野菜のチャンチャン焼き。

応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

後半は、
外国人男性二人を強制送還した「入管に違憲判決」の
中日新聞の社説です。

  社説:入管に違憲判決 非人道性が断罪された
2021年9月27日 中日新聞

 難民認定申請の棄却を告げた翌日、外国人男性二人を強制送還した入管の対応を東京高裁が違憲と断じた。今年三月の女性収容者死亡事件でも、入管はその人権侵害体質を厳しく批判された。抜本的な組織改革は待ったなしだ。

 再び入管行政の暗部が断罪された。この訴訟の原告であるスリランカ人男性二人は、二〇〇〇年前後に日本に入国。難民不認定処分を受けた後、処分への異議を申し立て、仮放免許可を得ていた。一四年に許可更新のため、東京入国管理局に出頭した際、申し立ての棄却を告げられ、翌日、チャーター便で強制送還された。

 二人はその後、処分取り消しの訴訟を起こす時間的余裕を与えられなかったとして、国に賠償を求めて提訴。一審判決では請求を棄却されたが、二十二日の東京高裁判決は、入管が「憲法で保障された裁判を受ける権利を侵害した」と判断し、国に賠償を命じた。

 原告側弁護団によると、外国人の強制送還をめぐって違憲判決が出たのは今回が初めてという。

 異議申し立ての棄却は告知の四十七日前に決まっていたが、判決は「訴訟を起こす前に送還するため、あえて告知を遅らせた」と入管の脱法的な行為を指弾した。

 男性二人は祖国で迫害を受ける恐れを訴えていた。こうした人びとの送還は国際法上の原則に反する。だが、チャーター便での集団送還を計画的に遂行するため、入管は恒常的にこうした「だまし討ち」的な手口を駆使してきた。

 今年一月にも同様のケースで、名古屋高裁が入管の対応を違法とする判決を示した。だが、違憲とまでは踏み込まなかった。今回の違憲判決は当然とはいえ、画期的であり、入管の非人道的な行為を抑制する効果が期待される。

 国際的な人権水準に則した入管行政への改革が不可欠だが、入管に自浄能力があるとは思えない。

 名古屋市の入管施設での収容者死亡事件では、亡くなった女性を写した監視映像の一部が遺族の妹二人に開示されたが、入管は遺族が求める代理人弁護士の同席を拒み、全面公開も避けている。保安上の理由などを挙げるが、合理性はなく、全容解明を恐れての一時しのぎと考えざるを得ない。

 国は入管改革のための独立した第三者委員会を設けるべきだ。大胆にメスを入れねば、日本の人権への評価は地に落ちかねない。  


最後まで読んでくださってありがとう
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おいしい。プロのシャインマスカットとコストコの握り寿司

2021-09-17 23:15:16 | おいしいもの/食について
午前中、鳥取の友人から、シャインマスカット届きました。
プロのブドウ生産者なので、今年もいろんなブドウ送っていただいて、
このシャインマスカットがさいごかな。

房と粒の大きさを見て驚きました。
今年は西の畑のシャインマスカットの出来が良いと思っていましたが、
その三倍くらいの粒の大きさの立派なブドウ。
脱粒していた一個を口に入れるとジューシイで濃厚な甘さです。
さすがにおいしい本場のシャインマスカットです。

応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

午後からは、パートナーの造影CT検査のためにまた名大病院に行きました。
造影CTは10月末まで予約でいっぱいだったですが、
昨日、主治医が見たときに、ちょうど予約キャンセルが出て、
今日の1時半に入れてもらえました。

造影CTは一時間ほどで終わったので、
昼食抜きのパートナーと持参の軽食を済ませてから、
夕ご飯はお寿司がたべたいというパートナーの希望で、
羽島のコストコによってお寿司を買って帰ってきました。
明日までの予定の名神高速の工事が一日早く終わっていたのでよかったです。
家に着くと、小さい子たちが遊びたくて待ちかねていました。

明日から3連休なので、夕ご飯を一緒に食べることにしましょう。

みんなで食べるとお寿司だけでは少し足りないので、

プルコギベイクと、デザートにまくわ瓜とシャインマスカットも

久しぶりの茶わん蒸しもおいしいです。



パートナーのリクエストの握りずしですが、
たくさんで分け合って食べるとよりおいしいですね。

台風が近づいているので、明日は大荒れにになりそうです。

最後まで読んでくださってありがとう
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温かいオートミールとたぬきそば/「退陣会見」避けた首相 国民に説明しない無責任

2021-09-12 22:05:19 | おいしいもの/食について
2001年の9月11日。
親しい友人とお茶を飲んでいた時、衝撃的な米同時多発テロ事件を知った。
あれから20年、世界は平和になった、とはとても思えない。


朝晩、涼しくなってきたので温まるものを食べようと、
トマトと玉ねぎ、鶏むね肉のオートミールを作りました。
アツアツの鍋に卵を落として少し蒸らしておくと、
とろとろ卵との相性抜群です。

お昼ご飯は、10割蕎麦を茹でで、おいなりさんをのせれば、
あったかたぬきそばの出来上がり。
デザートは朝はプリンスメロン、お昼はシャインマスカット。
ウリにかわってシャインマスカットの登場です。
家でとれたフルーツをふんだんに食べられるのは
なんとぜいたくなことでしょう。

応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

後半は、
毎日新聞の社説。
説明責任を果たさないで退陣する、菅首相の無責任さを批判しています。

  社説:「退陣会見」避けた首相 国民に説明しない無責任
毎日新聞 2021/9/11 
 新型コロナウイルスの感染「第5波」が収束しない中での退陣である。国民に対して説明を尽くそうとしない姿勢は無責任だ。
 菅義偉首相が9日、自民党総裁選への不出馬表明後、初めての記者会見に臨んだ。しかし、緊急事態宣言の延長決定に伴うもので、「退陣会見」と呼べるものではなかった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(以下略)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


最後まで読んでくださってありがとう
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国産のこぶりなきくらげで「トゥルトゥルきくらげ」/酒類提供問題 深刻な政権の機能不全

2021-07-16 22:04:08 | おいしいもの/食について
一昨日夜のNHKのガッテンは、
 オンリーワン食感&スルンと快便!?ブーム間近“謎のきのこ”祭り 
“謎のきのこ”とは何か、と興味深々で見ていたら、きくらげのことでした。

きくらげなら常備しているので、さっそく
「トゥルトゥルきくらげ」なるものを作ってみました。
新食感!トゥルトゥルきくらげの作り方
番組中のあぶらきくらげはもう食べてなくなっていたので、
国産の「こぶりなきくらげ」を使いました。

一晩水で戻したきくらげを千切りにして、圧力なべで15分加熱。

自然に圧力が抜けるのを待って、
蓋を開けてみると、トゥルトゥルきくらげのできあがり。

わらび餅みたいな触感よりは堅めです。

たぶん、あぶらきくらげではなく、「こぶりなきくらげ」だったからでしょう。

わたしはきくらげが大好きなので、
黄な粉をたっぷりかけて、はちみつをたらしたら、
とってもおいしかったです。
きくらげがそれほど好きでないパートナーも、
「黄な粉の汁がおいしい」とのこと。
お昼の伊勢うどんにトッピングしても、クセがなくて美味でした。

クリック してね 
人気ブログランキングへ

後半は、
コロナ対策としての「酒類提供問題」。
各方面から批判が殺到し、総スカンで撤回。
西村大臣だけでなく菅首相も陳謝しましたが、
謝れば済む問題ではありません。
西村大臣は辞任は即刻辞任すべきです。

  社説:酒類提供問題 深刻な政権の機能不全 
2021年7月16日 中日新聞

 菅義偉首相が酒類提供問題をめぐる混乱について陳謝した。酒販売業者や金融機関への要求に法的問題があるのは明白で陳謝は当然だ。さらに一連の経緯を通じた政府の迷走ぶりは目を覆うレベルで国民の政権不信は極めて深刻だ。

 政府は酒の提供停止に応じない飲食店に対し金融機関を通じて働きかける方針を打ち出す一方、販売業者にも酒を卸さないよう通知を出していた。双方とも法的根拠に乏しいどころか独占禁止法など現行法に抵触する恐れが非常に強く撤回はむしろ遅きに失した。

 菅首相によると、関係閣僚の会合で事務方から説明があったが何ら議論はなかったという。つまり首相を含めた閣僚たちは官僚から提案説明を受けながら、問題点を指摘することなく素通りさせたことになる。

 閣議や関係閣僚会議は政策をめぐる政府の最高意思決定機関であり、問題点を検証する役割も担う。この場で異論さえ起きなかったのなら、政権の一部が機能不全を起こしていたことになり事態は深刻だ。首相自身の指導力にも強い疑問を抱かざるを得ない。

 一連の問題について麻生太郎財務相兼金融相は「普通に考えれば、おかしいと思わなきゃ」、梶山弘志経済産業相も「強い違和感を覚えていた」と発言した。だがいずれも問題表面化後の発言だ。疑問があれば事前に指摘する機会はあったはずだ。責任回避とも受け取れる姿勢は閣僚として見苦しくないか。

 酒類販売の許認可権限を持つ国税庁職員が今月上旬に宴会を開き、感染拡大を起こしたことも明るみに出た。あまりの自覚の欠如に言葉を失う。

 国会で閉会中審査が開かれ西村康稔経済再生担当相が批判の矢面に立つ。しかし問題の責任は西村氏だけでなく政府全体にある。

 東京商工リサーチの調査では、小売りを含む酒類販売業者の休廃業は過去最多を記録。非正規労働者が多く働く飲食店や取引業者の苦境ぶりは想像に難くない。

 政府は酒類販売業者への支援拡充を表明したが拙速感は否めない。制度設計を精査し実効性ある支援策を練り直すよう求めたい。

 コロナ禍に向き合う上で最も優先すべきは五輪ではなく、人々の命と暮らしである。政府はこの原則をすべての政策の基本であると再確認すべきだ。 



 社説:酒取引停止要請の撤回 機能不全が暴走を招いた(2021.7.05毎日新聞) 

最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
 
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする