goo blog サービス終了のお知らせ 

みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

山本屋本店の味噌煮込みうどん/鼎泰豐のショウロンポウ/年金抑制法案 「百年安心」へ残る課題/

2016-12-02 19:04:41 | おいしいもの/食について
市民派議員塾の打合せをかねて、名古屋に宿泊。

クリスマスツリーがあちこちにあって気分は師走。
  
一日目のお昼は、エスカの山本屋本店の味噌煮込みうどん。

わたしは普通。

つれあいは一半(大盛り)。
  
おつゆは飲みませんでしたが、
煮込みうどん、おいしかったです。

打合せをすませてから買い物に出て、
夕食はヒラメとまぐろのお刺身。

二日目のお昼もひさしぶりの鼎泰豐(ディンタイフォン)小籠包。

鼎泰豐(ディンタイフォン)HP
開店してすぐに並んだので、早く席につけました。

まず、小籠包(ショウロンポウ)が出てきました。

それからセットのえびそばと、わたしはワンタンスープ


  
単品で注文した小籠包を一個あげて、
エビとそばを少し分けてもらって、ワンタン麺に。

やさしい味でおいしかったです。

応援クリック人気ブログランキングへ してね 

ところで、
年金制度改革法案が衆議院を通過しました。

まともな議論をしようとしないで、
数のちからで法案をとおす、安倍政権の乱暴なやり方で、
重要な法案が成立していくことに危惧を感じます。

 社説:年金抑制法案 「百年安心」へ残る課題 
2016年12月1日 中日新聞

 最低限の生活を保障する水準といえるのか。公的年金の支給額を引き下げる新ルールを盛り込んだ年金制度改革法案が衆院を通過した。自民、公明両党がかつてうたった「百年安心」に不信が募る。

 「将来の年金はきちんと確保されるのか」という肝心な議論は与野党でかみ合わないままだった。

 公的年金は二〇〇四年の見直しで、保険料水準をこれから将来にわたって固定し、その範囲内で給付を賄う仕組みに変わった。そのために年金の給付水準を少しずつ引き下げる「マクロ経済スライド」という制度を導入した。

 今回の法案はその仕組みを修正するものだ。見直しの一つはマクロ経済スライドをデフレ下でも適用する。もう一つは、賃金の下げ幅が物価の下落よりも大きいときは、それを給付額に反映する。

 政府は、各世代の年金額に新ルールはどう影響するかという明確な試算は示さなかった。これでは理解は得られない。また、新ルールで年金が削減された場合でも老後の生活は「おおむね賄える」と言うが、本当だろうか。

 一四年の年金財政長期見通しによると、厚生年金の給付水準は三十年後、二割下がる。さらに厳しいのは国民年金で三割下がる。年金を受給している高齢者も、これから年金を受け取る将来世代もともにだ。国民年金は現在、満額でも一人月六万五千円。この水準が三割も下がっては、老後の所得保障の柱とは言えないだろう。

 六割近くの高齢者世帯が年金収入のみで生活している。医療・介護の保険料増や自己負担引き上げも押し寄せる。生活保護受給全世帯のうち高齢者世帯の割合は増え続け、五割を超えた。このまま社会保障の一律カットが進めば、高齢者の貧困はより拡大する。

 世代間の不公平がよく指摘される。厚生労働省の試算によると、現在七十歳の人は納めた保険料の約五倍の年金が受け取れるのに対し、二十歳は約二倍にとどまる。「世代間の公平性を確保する」という政府側の主張も一定程度は理解できるが、その前にやるべきことがあるのではないか。

 高所得者の年金減額や年金課税の強化などで財源を捻出し、低年金者への給付にまわす。税で賄う「最低保障年金」のような制度創設も検討するべきだろう。

 年金の長期的な財政は、経済状況や出生率に大きく影響される。デフレを克服する経済政策や、子どもを産み育てやすい環境の整備も、もちろん求められる。


  


最後まで読んでくださってありがとう
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おいしい秋です!松茸風味、きのこ炊き込みごはん。オイル抜き、太らないシンプルパン

2016-10-25 21:22:50 | おいしいもの/食について
搗きたての新米があるので、
久しぶりに炊き込みご飯を作ることにしました。

具は、干しシイタケの軸を戻して松茸の食感を出し、
キノコごはんの元と、松茸の味お吸い物を入れた
松茸風味のきのこ炊き込みごはん。

そうそう、炊き込みにするとおいしい桑の木豆も入れました。

昨夜のうちに3合炊いておいたのですが、おいしいので食べ過ぎて、
朝ごはんだけで半分くらいになりました(笑)。

昨夜は、昆布だしのささみと豆腐とコンニャクのおでん

じつは、炊き込みご飯の出汁は、この昆布とチキンのスープです。

つけ合わせは、宿儺カボチャのサラダ。

応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

ところで、
朝からずっと週末の勉強会の課題として、
参加者が取り組んだレジメを集中して読んでいたので、
目がショボショボして、頭も働かくなりました。

ということで、ひときりついたところで、
気分転換に、パンを焼くことにしました。

粉は、冷蔵庫に眠っていた強力粉。
つくるのは、油を使わない太らないパンです。

使う材料はシンプルで、強力粉300gと
てんさい糖大さじ2と塩小さじ1/2とイーストと40度のぬるま湯だけ。

作り方が変わっているのは、
半量(150g)の粉の端にイーストと砂糖を置いて、
イーストめがけてぬるま湯を注ぎ、ヘラでなじむようにかき混ぜ、
底に、残り半量(150g)の粉と塩を入れるところ。
図書館で『ふとらないパン』という本を借りてきたのですが、
読む暇がなく、返却日間近なので取り急ぎ作ってみました。

パン種をこねてからは、通常の作り方と同じ。

40度で倍くらいになって指のあとが残るまで一次発酵、

ガスを抜いてから、9等分して丸め濡れふきんをかぶせて、
10分ほど休ませます。

ガスを抜きながら、焼きたい形に形を整え(中に蜂蜜を入れました)、
天板に乗せて、1.5倍に膨らむまで3,40分二次発酵させます。

予熱をかけたオーブンに入れ180度で25分焼きます。

いそいで作ったので、ちょっとふくらみ方が足りなかったのですが、
こんがりとおいしく焼けました。

夕ご飯で、焼きたてのアツアツを食べて、

あとは、粗熱が取れたら冷凍保存します。
久しぶりのパンづくりでしたが「昔取った杵柄」。
作っているうちに、コツがよみがえってきました。

全粒粉や天然酵母にこだわってパンを焼いていた
若かりしころを思い出しましたよ。

最後まで読んでくださってありがとう
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EPAたっぷり、イワシとブリあらの煮汁で卯の花/換気、除湿で効率よく 部屋干しで乾かすコツ

2016-10-24 18:17:18 | おいしいもの/食について
先日、国産大粒大豆のおからを見つけて冷凍しておきました。

それを2回に分けて解凍しての卯の花づくり。
良質の大豆たんぱくと食物繊維たっぷりですが、
量が増えてしまうのが玉に傷。

出来たてを一食分だけ食べて、あとは小分けしてすぐに冷凍。

食べたいときに解凍すれば、一品欲しいときなどの常備菜に便利。

いつでも卯の花が食べられます。

卯の花の煮汁は、EPAたっぷりの、
丸々太ったウルメイワシと小ぶりのマイワシと、
ブリのアラを圧力鍋で炊いた煮魚のたれ。

生姜とニンニクもたくさん入れて、
酒とみりんとハチミツと少な目のたまり醤油で炊きました。

臭みもなくおいしいです。

応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

ところで、
寒くなってくると洗濯物が乾きにくくなります。

薪ストーブに火を入れるまでの間が、いちはん乾きが遅い時期。
カラッと晴れた日に洗濯するようにしているのですが、
干す時間が遅れると、バスタオルなどは夕方取り込むときでも湿り気があります。

雨や曇りが続くと、乾くのに数日かかるときもあったりで・・・。

そんなお悩みには、中日新聞生活面の
「換気、除湿で効率よく 部屋干しで乾かすコツ」の記事が役立ちます。

 換気、除湿で効率よく 部屋干しで乾かすコツ 
2016年10月22日 中日新聞

 からっと晴れる日が減り、洗濯物を室内に干すことが増えてくる。天候や時間を気にせずに済むものの、乾きにくかったり、臭いが気になったりする難点も。部屋干しで上手に乾かすポイントを専門家に聞いてみた。

 「部屋干しのポイントは換気と除湿です」。積水ハウス総合住宅研究所の温熱・音環境研究開発グループの出端(でばた)祐輔主任(35)は、こう話す。出端さんは実験用に温度や湿度を変えられる部屋を使い、効果的な部屋干しの方法を調べた。

 最も早く乾いたのは、除湿器を使ったとき。何も使わなかった場合は一日たっても乾かなかった=表<1>=が、除湿器を使うと六~七時間で乾いた=表<4>。

 換気扇と扇風機を組み合わせるのも有効。リビングなどの人が長時間いる生活空間では干さないという想定で、隣の部屋に洗濯物を干して換気扇を回し、リビングで暖房をつけた。境の戸を閉めていても、隙間から暖かく乾いた風が入り込み、乾燥時間は十七時間程度=表<2>。<2>の条件に加えて扇風機の風を当てると、乾くまでの時間は<2>の三分の二程度になった。

 一方、換気扇を回さずに同じ部屋で電気ヒーターをつけた場合、効果は<2>と同程度=表<3>。冬の部屋干しでは暖房を効かせる人も多いが、ヒーターでも石油ファンヒーターだと石油の燃焼の際に水分が空気中に発生するため、効果は思ったほどではない。実験ではエアコンは調査しなかったが、出端さんは「エアコンの風を当てるのは効果が高いはず」と話す。

 部屋干しではにおいも気になる。東京の家事アドバイザー、本間朝子さん(41)は「もととなる菌を増やさないよう、洗う前の準備や干し方も大事」と言う。

 バスタオルなどはすぐに洗わない場合、菌が増殖しないように干しておき、乾いている洗濯物は通気性のいいかごなどに入れておくと良い。洗い上がったら、できるだけ早く干すのもポイント。

 カーテンレールを使う人もいるが、壁際は空気の流れが悪く、カーテンの汚れやにおいもつきやすい。シャツの襟を立てたり、靴下の口を広げたりして、干すときに空気に触れる面積を広くするのも重要だ。
 (寺西雅広)

 <実験の想定> 冬の雨の夜、家族4人分の洗濯物を室内で干す。ぬれていない状態で計約6キロ分のパーカやトレーナー、靴下、下着、バスタオルなど34点を洗い、水分が乾いていくことによる重さの変化を調査。外気は温度5度、湿度80%、室内は気温15度、湿度70%。 


最後まで読んでくださってありがとう
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山くらげとは何?栄養やカロリー、特徴や効果や効能!戻し方や食べ方!/ オンシジウムが咲きました

2016-10-23 21:40:36 | おいしいもの/食について
オンシジウムの黄色いが咲きました。

オンシジウムは蘭の仲間ですが、比較的かんたんに花を咲かせることができます。

このオンシジウムもキンリョウヘンといっしょに植え替えて、
月一回ほど肥料をやって、あとは外に出しておいただけ。

花茎が伸びてきたので、玄関のなかに入れてやりました。
花期は長いので年明けまで楽しめると思います。
つぼみは50輪ほどついているので、
ぜんぶ咲いたらみごとでしょうね。

応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

名古屋の富澤商店で「山くらげ」を見つけたので買ってきました。

山くらげは茎レタスの茎を乾燥させたもの。
  
1時間ほどぬるま湯で戻すと、コリコリとしたクラゲのような食感です。

戻した山くらげと残り野菜できんぴらを作ることにしましょう。

きんぴらに入れたのは、れんこんと人参の薄切りと干しエビ。

歯切れがよい食材ばかりで、
食物繊維がたくさんとれておいしいです。


  山くらげとは何?栄養やカロリー、特徴や効果や効能!戻し方や食べ方!
暮らしの豆知識
 
山くらげとは何?栄養やカロリー、特徴は?
山くらげとは中国原産のキク科アキノノゲシ属の植物で、
「ステムレタス」という名で野菜として食べられています。

山くらげ以外にも呼ばれ方が多く、
茎レタス、アスパラガスレタス、茎チシャ、皇帝菜など。

ステムレタスの茎部分を差して言われ、
細く割いてから乾燥したものを山くらげとして出回ります。

日本でも一部栽培はしているものの
漬物や乾燥しているものなど多くは中国産です。

山くらげに含まれる栄養は一般的なレタスと同様で、
特化した栄養素はビタミンAを100g中175μg、
葉酸を46μg、ビタミンCが19.5mgなど、
カロリーは低く18kcalとわずかです。

山くらげとは、効果や効能は?
山くらげの効果や効能は、
母乳の出を良くしたり、解毒、コレステロール低下により
高血圧の方におすすめの食材です。

カリウムを330mg含み
カルシウムも39mgと
更にマグネシウムが28mg、

カリウムの働きには体内の余分な塩分を排出させ
腎臓に溜まりやすい老廃物の排出を促す働きがあるので
解毒や血圧上昇を抑える働きがあります。

カリウムが豊富だと言われるキュウリよりも多く含むので
腎臓障害を起こしている方が食べ過ぎると
高カリウム血症を引き起こす可能性があるので注意が必要です。

山くらげとは?戻し方や食べ方、レシピは?
山くらげは乾燥しており、
それでいて他の乾物よりはわりと戻す時間は
多く必要はない食材です。

山くらげの戻し方はよく水洗いをした後、
たっぷりの水に2~3時間ほど漬けて戻せたら
食べやすい長さに切って使います。

山くらげは味が淡白というよりも無味に近く、
どんな料理にも合わせやすい食材です。

多くは炒め物の食感や彩りや、
煎り煮にや漬物にして常備菜にすることが多く、
お土産屋さんなどでも多く漬物として
見かけるのではないでしょうか。

炒め物などであればきんぴらと同じ作り方をし
常備しておけばお弁当のおかずに添えたり、
あともう1品欲しい時にさっと出せて便利です。
・・・・・・・・・・・・・・・・ (以下略) ・・・・・・・・・・・・・・・・・


最後まで読んでくださってありがとう
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何度でも食べたい五条烏丸の名店「京都 蕎麦工房 蕎麦の実よしむら」。そばがきも絶品。

2016-09-26 19:22:59 | おいしいもの/食について
WANの拡大理事会のあとは、懇親会があったのですが、
わたしは食べられるものがないのでパス。
5条のホテルにチェックインしました。

ホテルの斜め前には、「京都 蕎麦工房 蕎麦の実よしむら」という
蕎麦屋があることを、事前に調べておいたので夕ご飯はまよわずお蕎麦。

蕎麦工房 蕎麦の実よしむら

地下鉄烏丸線の5条駅の1番出口の目の前です。
  

石臼挽きの国産そば粉のこだわりの手打ちそばが食べられるというので、
行列ができていましたが並びました。

入り口を入ったところにそば粉をひく石臼があり、
  
ガラス張りの蕎麦打ち場(蕎麦工房)で職人さんたちがそばを打っていました。

順番を待っている間、撮影しようと許可をとったら
「プレッシャーかけてください」とのことだったので、
蕎麦を打って切るところまで、かぶりつきで写真を撮りました(笑)。
   


薄く薄く延ばして、リズミカルに細く切っていく手元は、
おどろくほどていねいな仕事でした(感嘆!)。 
  
きっとおいしい蕎麦だ、と期待が膨らみます。

クリック してね 


ほどなくして名前が呼ばれて二階に案内されました。

外がよく見える、ゆったりとしてカウンター席で、
両隣は外国人のカップル。

まずは10割蕎麦を注文。
長野県の新そば(夏そば)です。

細い蕎麦ですが、香りと腰があっておいしいです。

もう少し食べたかったので、おしながきをみて
おススメの「自慢のひとしな」を注文。

おぼろ蕎麦豆腐(580円)。

そばがき、700円。

ごまかしのできないそばがきを食べると、
お店の力がわかるといいますが、ふわふわで絶品でした。


さいごにでてきた蕎麦湯まで、とてもおいしくいただきました。

京都に来たらまた来たい
並んでも食べたいお蕎麦屋さんです。


ホテルも2階に大浴場があって、セキュリティもしっかりしていて、女一人でも安心。
シニアプランでツインのシングルユースだったのですが、
ベッド(寝具)も堅すぎず柔らかすぎず、寝心地がよかったです。

最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おいしい飛騨高山!/「ざる蕎麦せと」 そばの品種を食べ比べる/中華そば専門店「 M エム - LE MiDi」

2016-09-08 18:01:06 | おいしいもの/食について
高山市のホテルでのお食事はバイキングだったのですが、
昼ごはんは飛騨蕎麦と高山の中華そばを食べようと決めていました。

荘川の蕎麦もおいしいのですが、高山市内にもおいしい蕎麦の名店があるということで、
飛騨産の10割蕎麦だけを出している「ざる蕎麦せと」に行きました。

 ざる蕎麦せと 
 ソバの品種を食べ比べる 
「そばの品種を食べ比べる!」それが私の主張です

ソバの品種を食べ比べる
これが私の主張であります
米に、コシヒカリやひとめぼれがあるように、
ソバにも三〇〇種類以上の品種があるという。
 米に、魚沼産コシヒカリや飛騨コシヒカリといった地域自慢があるように、
同じ品種であっても、産地と生産者が異なれば、ソバの風味は異なるという。
ソバに品種や気候による味の違いがあるのなら、
それを確認してみようではありませんか!
年間十六品種 その中から毎日四種を用意
どれもがお勧めの品種であります


こだわりの4種を食べてみたいので、
「2人で4種(並盛×2)1800円」を注文しました。


まずは大野蕎麦が出てきて、
食べているうちにゆでたてが、時間差で出てきます。
  

  
説明に書いてある通り、それぞれ特徴があって、とてもおいしいです。
特に、幻の「寶そば」と「野麦そば」が絶品。
また来たい蕎麦屋さんです。

  

クリック してね 


2日目は、高山市内で中華そば専門店の「M エム」に行きました。

 飛騨高山 中華そば専門店 M エム - LE MiDi

ガイドブックを見た行ってみたいと思っていた店で、場所がわからなかったのですが、
歩いているうちに偶然、お店の前を通って見つけました。。

すぐ近くのフランス料理店LE MIDIがプロデュースする中華そば専門店です。
  
メニューはいろいろありますが、
わたしは、オーソドックスな、細麺の「中華そば(しょうゆ)」700円。

ラーメンは、シンプルな醤油の中華そばがいちばん好きです。

つれあいは、「つけめん大」780円。
ゆで時間がかかるため8分ほど待ちます。

麺は中太、しこしこつるつるでおいしいです。
つけ汁は熱々で、ていねいな出汁がとってあるのか、
よくある濃厚魚介系ではなく、深い味わいです。

鹿や猪などのジビエ料理も出していて、お店の前にイノシシノ剥製。

食べたのはこのお店だけだったので、
おみやげにも、食べてみたかったお店の高山らーめん。


行き帰りには、ひるがのSAでソフトクリームも食べて、
のんびり、おいしい旅でした。

最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
 
 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お誕生日に若鯱家のカレーうどん!?/愛知三河のうなぎと純米大吟醸もふんぱつ!

2016-07-25 21:10:56 | おいしいもの/食について
きょうはつれあいのバースディ。
きのうまでの予定では、
朝から「湯の華温泉」に行ってのんびり過ごすつもりだったのですが・・・。

きのうの夕方ブログをアップしてから、
紫外線対策の完全防備で庭の草むしりをしていたら、
木の株もとのブッシュの草を刈ろうとしたとたん、
手袋をしていた左手の小指のつけ根にチクリと痛みが走りました。
「アイタッ、蜂に刺された」と刺されたところを強くつまみながら
家のなかに駆け込みました。

足長蜂に刺されたのは、今月2回目。

アナフラシキーなどは、抗体ができる2度目が怖いので、
すぐに抗ヒスタミン剤を飲んで、「リドベートα」をつけました。

一晩冷やしたのですが、まだ手が腫れているので、
血のめぐりがよくなる温泉は断念。

ということで、
きょうは行先を変更して、モレラにショッピングに行きました。

はしからはしまで歩いて、ちょこちょこ買いものをして、
つれあいには、ヒマラヤで見つけた、
外仕事の時にメガネの上にかける「オーバーサングラス」をプレゼント。

モレラで昼ご飯を食べようと思ったのですが、
夏休みでめちゃ混んでいたので、
つれあいが「アピタの若鯱家のカレーうどんでもいいよ」。
聞くと、前に一度食べた「冷たいカレーうどん」の印象がよかったとのこと。

クリック してね 


アピタの若鯱家のお店は冷え冷えで席も空いていて、
わたしは「名物カレーうどん+ごろごろ野菜」、
つれあいは「夏野菜の冷たいカレーうどん」を注文。

つれあいのリクエストにより、どちらも「麺大盛り」。



うどんは分けっこして食べて、デザートはわたしがいただきました。
  

せっかくのバースディなのに、カレーうどんだけではちょっとさびしいので、
アピタでは、夕ご飯のために、
愛知三河産のうなぎ長焼きと純米大吟醸をふんぱつ。

トミーフーズによって、桃をひとケース2000円で買って帰り、、
あしたバースディの麦ちゃんと半分こ。

さっそく、小さめの3個をカット。

傷桃なので格安ですが、熟しているので甘いです。

ところで、蜂に刺された左手は、
丸一日たってこんな感じ。
まだずいぶん腫れていますね。
夕ご飯は、お誕生日のともちゃんに準備してもらいました(笑)。

パソコンのキーボードも打ちにくいです。

最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
 
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手打ち生パスタ。指輪みたいな「アネッリーニ・アッラ・ペコラーラ」つくりました/『まいにち食べたい手打ち生パスタ』

2016-07-16 21:19:05 | おいしいもの/食について
「きょうのお昼ごはんは何にしよう?」
と、11時ころ思い立って、
久しぶりに、生パスタを作ることにしました。

さっそく『まいにち食べたい手打ち生パスタ』をひらいて、
短時間で簡単に作れるパスタを探しました。

手元にある材料で、寝かせる時間も短くて、道具も要らない
「アネッリーニ・アッラ・ペコラーラ」に決定。
まいにち食べたい手打ち生パスタ(金子琴美/誠文堂新光社) 
kotokotopasta コトコトパスタ
パスタマシーンを使わず粉から作る本格生パスタ
出版社紹介文より

現在出版されているパスタレシピ本はソースのバリエーション・メニューに視点をあて展開しているものが多いようですが、本書はイタリア伝統の粉から手作りする生パスタ(=めん)にこだわりその作り方を中心に紹介します。

本来、生パスタはイタリアのマンマが作る家庭料理。気負わずに楽しみたい料理です。
取り上げた生パスタは、パスタマシーンを使わずに自宅のキッチンで手軽に作れるものをセレクト。

めん棒を使わずにこねた生地で成型するショートパスタ、めん棒で生地を伸ばして作るロングパスタ、具材を入れて作る詰め物パスタ、その他ラザニアやニョッキなどバリエーションは多彩です。・・・・・・・・・・・・・・(以下略)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


ボールに、セモリナ粉と00粉を120gずつと塩を少々入れて、
くぼみをつくって、水130ccとオリーブオイルをこさじ1(レシピは5g)入れます。


  
指で混ぜて、まとまってきたら、台の上でこねます。
  
乾燥しない用にボールを伏せて、15分寝かせます。
ここまでデ必要なのは、ボールとわたしの手だけ(笑)。


スクレーパーで2センチ幅に切り分けます。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 

さらに、15ミリくらいに切って、転がして約5ミリの棒状します。
  
棒状の生地を人差し指にまきつけて、

切り目をつないで、指輪のようにします。
  
ラップをかぶせて乾燥しないようにして、

先に、トマトのソースをつくりましょう。
ニンニクをオリーブオイルで熱して、
冷蔵庫にあった豚もも肉を薄切りにして、ナスの薄切りも入れて、
トマト缶をひと缶加えて、味を整えておきます。

リング状のパスタを沸騰したお湯で3分ゆでます。



トマトソースと合わせて、できあがり。

パスタの量が多いので、レトルトのカルボナーラソースを温めて、
バスターと合わせます。
  

2種類のソースで「アネッリーニ・アッラ・ペコラーラ」を食べました。
  
カルボナーラは塩分も味も濃い目なので、
うすあじのトマトソースと両方を混ぜ合わせて食べると、ちょうとよいお味です。

もちもちとして、見た目以上に腹持ちがよいです。

たくさん作ったので、さすがふたりでは食べきれなくて、
あしたに残しました(笑)。

最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒千石豆の玄米ごはん/栗豆、紅絞り豆、福白金時、虎豆、十勝の小豆、北海道のお豆たち

2016-06-05 09:10:51 | おいしいもの/食について
先日、北海道の羅臼昆布を取り寄せたのですが、
その時、北海道の地豆の種類がたくさんあるサイトを見つけて、
冬までに食べるお豆を注文することにしました。

ちょうど黒千石豆が切れそうだったので1キロ注文、
めずらしい栗豆と十勝産契約栽培の小豆も各1キロ。
一袋(250g)なのでカビの心配もなく、使いやすいです。

他にも、紅絞り豆、福白金時、うずら豆、虎豆などの
インゲンマメの仲間を一袋(250g)ずつ。

送料無料に少し足りなかったので、外国産の、
ヒヨコ豆、レンズマメ、青えんどう豆、レッドギニー、ポップコーンなども注文しました。

戻して蒸してサラダなどに入れたいと思っていたお豆さんたち。

わたしは肉より豆が好きなので、
食物繊維・ミネラルが豊富で、たんぱく質も多い、
豆料理をよく作ります。

いちど食べてみたかった「幻の豆」もあるし、
これでレパートリーも増えそうです。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 

さっそく届いた豆で、黒千石豆の玄米ごはんを炊きました。

新豆なので、炊きあがりの香りがよくて、
豆入り玄米があまーいです。

朝ごはんで炊き立てを食べて、あとは冷凍します。

きのうは、畑で収穫した新玉ねぎ、新じゃが芋、ニンジンで、
黒毛和牛の肉じゃがをつくりました。
味付けは、更科の冷やしたぬきのたれと昆布だし。


初物ズッキーニはベンリナーで細切りにして、
梅肉和えに。。

ほっくりとしておいしい肉じゃがとズッキーニの梅肉和え、
どちらも美味、初夏の味です。

最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猿に盗られかけたよ!宿儺かぼちゃ。冷凍卵で目玉焼き/社会保障費の偏り 若者が声を上げる番だ

2016-02-15 16:29:32 | おいしいもの/食について
倉庫の屋根の上にサルが姿を現した翌日。
屋根の上でどんどん音がするので外に出てみると、
サルが特大の宿儺かぼちゃを抱えて、屋根の上を走っていました。
つれあいが追いかけるとかぼちゃを落としていきました。

カボチャや玉ねぎは、家の間の通路に、
コンテナに入れておいてあるので、そこで見つけたようです。
昨年も、年を越したタマネギを食べられました。

かぼちゃは、良い状態のものだけが残してあるので、
また盗りに来ないように、見張りをおきました。

近づいてみると、つれあいのカッパを着たカカシです(笑)。

すくなカボチャは、端の方だけかじられていたのですが、
本体は無事だったので、炊いて食べることにしました。
  


輪切りにして、大降りに切って、
うすあじの出汁で20分ほど、落し蓋をして煮ます。
 
収穫して日がたつほど、甘みが強くなるのですが、
実は柔らかくなります。

箸で触れるととろっと崩れてしまいそうな柔らかさです。

お昼ごはんは、夏から残っていた乾麺のひやむぎを固めにゆでて、
焼きそばならぬ、焼きひやむぎをつくりました。

上に冷凍卵の目玉焼きをのせましょう。。

3個の卵を半解凍の状態で、半分に切って、

かわいい目玉焼きが6個できましたよ。
もちろん、焼きひやむぎもおいしかったです。

クリック してね 

↓↓最新ニュースをセレクトしてアップ


きょうは、新聞休刊日なので、後半は、
昨日の毎日新聞の社説「社会保障費の偏り 若者が声を上げる番だ」を紹介します。

  社説:社会保障費の偏り 若者が声を上げる番だ
毎日新聞2016年2月14日

 若い世代の社会保障費が極端に少ないのが日本の特徴だ。人口減少を食い止め、持続可能な社会にするためには「支える側」を拡充する必要がある。

 自民党は長期的な社会保障制度などを検討する「2020年以降の経済財政構想小委員会」を設置し、事務局長に34歳の小泉進次郎氏を就けた。選挙権年齢が「18歳以上」となる夏の参院選に向けた若い有権者へのアピールではあろう。しかし、とかく高齢者受けする公約が目立っていたのが従来の選挙だ。各党には現役世代の暮らしを安定させる政策を競い合ってほしい。

 日本の社会保障の給付費は年金と医療で約8割を占める。医療費のうち65歳以上が全体の58%を占め、現役世代とは1人当たりで4倍の開きがある。子育てや職業訓練・紹介などが充実し、現役世代と高齢者の給付費が均衡しているスウェーデンなどの北欧諸国とは雲泥の差だ。

 日本の高齢化は世界で最も進んでおり、高齢者向け経費がある程度かさむのはやむを得ないとしても、若者への支出は少な過ぎる。

 背景には、若年層の雇用が比較的安定し、知識やスキルが乏しい新卒者を企業が一括採用して人材育成も担ってきた日本独特の雇用慣行がある。正社員は年齢とともに賃金が上がり、家族の生活給も含めた賃金を得られたため、妻が家庭内で専業主婦として保育や介護を担ってきた。政府は、人々が生活基盤を失う定年退職後に備えて、年金など老後の社会保障を優先的に拡充してきた。

 ところが、現在は低賃金の非正規雇用が4割を占め、共働き世帯が専業主婦世帯より多くなった。さらに現政権は「1億総活躍社会」で女性の就労を促す政策を進めている。非正規社員の待遇改善やひとり親家庭への支援、保育の拡充などが不可欠となっているのだ。

 財政規律を守り、社会保障費全体を抑制する中で若い世代に予算を投入するには、働き続けられる人への年金支給を遅らせ、経済的に余裕のある高齢者の医療や介護の自己負担を引き上げるなどの政策が必要だ。

 これまで政府は高齢者に厳しい政策を検討はしてきたが、実行は後回しにされることが多かった。高齢者の方が若者より投票率がはるかに高いうえ、高齢化の進展で年々高齢者の数が増えていくため、選挙のたびに高齢者に歓迎される公約が掲げられてきたためだ。

 「2020年以降」に高齢化は急な上り坂を迎えるが、さらにその後は加速度的な人口減少が予想されている。そのころ老後を迎える今の若い世代こそが自らの問題として偏りを正すよう声を上げるべきだ。 


最後まで読んでくださってありがとう

人気ブログランキング クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  

↓↓最新ニュースをセレクトしてアップ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする