goo blog サービス終了のお知らせ 

みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

手作りヨーグルトに挑戦~カスピ海ヨーグルトとプロピオR1ヨーグルト/黄モクレン「キンジュ」とカラスモクレン咲いています。

2017-05-08 21:33:30 | おいしいもの/食について
ホームベーカリーでパン作りを数回したので、
こんどは、ヨーグルトづくりに挑戦。
このHBはヨーグルトもかんたんに作れると評価が高いのです。

普段食べていたのは、ブルガリアヨーグルトですが、
ヨーグルトを種にして増やすことを考えれば、
機能性がある高めのもので、かつ手作りができてる種類。
調べてみたら、明治プロピオR1ヨーグルトのドリンクタイプがよさそうです。

付属のヨーグルト容器に、牛乳を目盛りまで入れて、
ヨーグルトも入れて、そっと混ぜます。
完成品500mlで、種ヨーグルトは1割ほど必要なので、
プロピオR1は半分使いました。

6時間のタイマーをセットしてスタートを押したら、
6時間後にブザーが鳴ってできあがり。
食べてみたらおいしい!
プロピオR1ヨーグルトが増殖していました(笑)。

凝り性なので、いろいろ試してみたいと思い、
スーパーで「ふじっこ カスピ海ヨーグルト種菌セット」を
見つけたので買いました。

さっそく説明書通りに、500mlの種ヨーグルトをつくりました。


この種ヨーグルトをもとに、カスピ海ヨーグルトを作ります。
1か月くらいは植え継ぎができるそうです。

ふつうのヨーグルトは発酵温度が40度くらいのですが、
カスピ海ヨーグルトは27度と低め。
HBは発酵温度40度なので、室温で作ろうかと思いましたが、
ヘルシオの発酵温度を見たら、30度から50度まで調節できます。
30度で4時間ほどあたためるたら固まりかけてきました。
あとはすいったちを切ってそのまま2時間ほど入れておいたら、
とろっとしたカスピ海ヨーグルトができていました。

プロピオはヨーグルトらしく濃厚ですが、
カスピ海のほうはやさしい味です。
ヨーグルトも食べ過ぎれば、カロリーと脂肪分が多いので、
減脂牛乳でも作ってみたら、ちゃんとできました。

ヨーグルトの乳酸の種類によって効能も違うので、
とうぶんは二種類のヨーグルトを作って食べようと思います。

 カスピ海ヨーグルト研究会

カスピ海ヨーグルトの効果・効能と選ばれる理由
まとめ
カスピ海ヨーグルトは素晴らしい機能・効果が認められたヨーグルトです。
○ 家庭で作っても成功率が高い発酵条件
○ クレモリス菌もEPSも大腸まで届いて作用する
○ コレステロール減少・整腸作用・血糖値上昇抑制・アトピー性皮膚炎抑制などの効果がある
何よりも自分でも作れる手軽さでさらに経済的です!
もちろん、市販品も出ていますが、やはり乳酸菌の恩恵を受けるためには継続的に食べていただくのが良いです。
こちらの『カスピ海ヨーグルトの絶対に失敗しない作り方』を確認して毎日カスピ海ヨーグルトを食べてみてください!
2週間もすれば目に見えて効果がでてくるはずです。
ぜひ健康に役立ててください。 


 カスピ海ヨーグルト 比較 フジッコ vs グリコ(善玉菌ブログ)

応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

ところで、
モクレンの仲間では一番開花が遅い黄色モクレン
「キンジュ(金寿)」が咲いています。

2階建ての東の家も倉庫の屋根の高さも、ゆうに超えています。

葉が出て花が咲くタイプなので、新緑もきれいです。

庭に2本植えてあるカラスモクレンもまだ咲いています。

一本は、サラサモクレンの西隣り。



もう一本は、ウンナンオウバイの近くです。
花が咲くにつれて葉もいっしょに出てきます。



雲南黄梅も、満開です。


最後まで読んでくださってありがとう
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小杉食品「日本の黒豆」全国納豆鑑評会 で日本一/三重は伊勢うどんもおいしい/ルチンたっぷり韃靼そば茶

2017-03-06 21:12:49 | おいしいもの/食について
今年の全国納豆鑑評会で最優秀賞煮選ばれた「日本の黒豆」。
三重県の小杉食品がつくった納豆です。

小杉食品の納豆は白大豆でも、大粒も小粒も地元産の大豆でとてもおいしく、
三重県のなばなの里に行ったときに、まとめて買ってきます。

「日本の黒豆」は、先日、南濃町の道の駅で見つけたのですが、
買わずに帰ってしまい、今回は長良の生協で見つけました。

他の納豆より少し高め。2パックで170円でした。

納豆臭は強くなくて、こうばしい香りがします。

大きな黒豆が納豆になっていておいしーい。

さすが、日本一ですね。

  
全国納豆鑑評会 :日本一に三重の小杉食品 /京都 

毎日新聞 2017年2月28日 

 納豆の糸の引き具合や風味の良さで日本一を決める全国納豆鑑評会が24日、京都市で開催され、三重県桑名市の小杉食品の製造した「日本の黒豆」が最優秀賞(農林水産大臣賞)に選ばれた。

 全国納豆協同組合連合会の主催で、25都道府県のメーカー計82社が、粒の大きさや豆の産地別の4部門に、計201点を出品した。入賞した20点は今後5年間、受賞したことを包装に記載できる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(以下略)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 


人気ブログランキングへ
応援クリック してね 

三重県はおいしいものが多くて「伊勢うどん」も好きです。
先日、三重に行ったときに買ってきて、
お昼ご飯に食べました。

麺とたれがついていて、
麺を沸騰したお湯で3ぷなほどゆでて、
ほぐれてきたら丼に入れて、たれを薄めずにかけるだけで、
本格的な伊勢うどんのできあがり。。

うどんだと糖質だけなので、豆腐と自然薯とろろをのせました。



畑の野菜の浅漬けと、大根とお揚げの炊いたのも食べれば、
バランスもよいですね。

いつもはコーヒーなのですが、きょうは
血液がサラサラになる効果があるルチンたっぷり韃靼そば茶。

熱湯を入ティバックに注げはかんたん。

蕎麦のかおりと甘みがここちよいですね。


最後まで読んでくださってありがとう
 
 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イエローなのに甘いカンキツ「はるか(春香)」。無印良品のイエローカレー/香ばしいネパールのカシューナッツ。

2017-02-15 20:48:10 | おいしいもの/食について
初夏にとれるさわやかな甘みの柑橘「日向夏」(ひゅうがなつ)が好きなので、
見つけると買うのですが、その日向夏から生まれた
「はるか」という柑橘をネットで見つけたので注文しました。

わけあり品ということで5キロで2000円ほどと安かったのですが、
届いたはるかを底からあけて点検してみたら、、
31個も入っていて、とてもきれいなレモン色で痛みもありません。

上品な香りがします。
  


 はるか カンキツ類 
はるかの特徴
「はるか」は「日向夏」の自然交雑実生から育成されました。果皮が黄色くゴツゴツとしていて、お尻(果頂部)にリング状のくぼみが出るのが特徴です。1980年(昭和55年)に福岡県の石井徳雄氏の庭で発見され、1996年(平成8年)に品種登録されました。

はるかは香りがよく糖度は高めで、酸味が少なくさわやかな風味。時期によっては皮が少し黄緑がかったものもあり、見た目は酸っぱそうに思えますが、上品な甘みを持っています。重さは200g前後で、シーズンは2~3月頃です。・・・・・・・・・・・・・・・(以下略)・・・・・・・・・・・ 


白いところも苦くなくて栄養豊富なので、
リンゴをむくようにクルクルと皮をむきました。

タネは真ん中に集まっているので芯だけはずしてカット。
見た目はすっぱそうですが甘いです。
さっぱりとした日向夏より甘みは強く感じます。

小さめなのでペロリと一個食べてしまって、二個目はくし型に切りました。
皮は冷凍してマーマレードにするつもりです。

はるかはデザートですが、お昼のメーンはレトルトのイエローカレー(無印良品)。

タマネギと鮭缶を入れて量を増やしてふたりで食べました。


人気ブログランキングへ
応援クリック してね 

きのう友人からネパールのおみやげにいただいた大判ストール。
4色のなかから選んで、赤系にしました。

肌触りが柔らかくて暖かいです。

ほかにもどっさり、いろいろ。

石鹸と赤砂糖とカシューナッツ、手作りなべしき。

カシューナッツは香ばしくローストしてあって、ガーリックの香りがします。

最後まで読んでくださってありがとう

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手づくりのドライフルーツミックス、炒りぎんなんと豚汁。咳と声枯れには「麦門冬湯」。

2017-02-11 22:14:46 | おいしいもの/食について
お昼過ぎから雪が降りはじめ、
今も降ったりやんだりしています。
関ヶ原などの西濃地方には大雪警報が出ています。

寒くて雪が降っているので外には出られないのですが、
家のなかにあるもので何か食べるものを、と思って、
乾燥させたフルーツを細かく切ってドライフルーツミックスをつくることにしました。。
  
プルーンとマンゴーは市販のものを冷凍庫に入れておいたのを解凍。

あとは作り置きの干し柿や干し金柑、干しイモなどを小さく切って、
大きめのビンに入れて混ぜるだけ。
これを夕食の木時にヨーグルトにいれておくと、
翌日にはおいしいフルーツヨーグルトができています。

人気ブログランキングへ
応援クリック してね 

咳は収まってたまに出るくらいですが、
声枯れが残っています。
一昨年も半年くらい声が枯れていたので、
早めに何とかしたいと思っています。

声枯れを治すには、
まず、「喉に刺激を与えないこと」が必要なので、
咳や咳払いしないようにすること、
無理に声を出そうとしない(話さないor小声で話す)こと、
喉を乾燥させないようマスクをすること、などなど。

咳(肺)に良いということで、ぎんなんも炒って食べています。




医者のクスリはちゃんと飲んでいるのですが、
乾燥した咳や声枯れに効く漢方薬の「麦門冬湯」を夜だけ飲むことにしましょう。

「麦門冬湯」はわたしにはあっているようで、
ずっと前、喘息気味の時に飲んでいました。

大根やあたたかい食べものもよいので、
具たくさんの豚汁をつくりました。





お皿の鰹のたたきはつれあい用。
わたしは豚汁と大根スティックです(笑)。

最後まで読んでくださってありがとう
 
 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絶品!竹中缶詰の「天の橋立 オイルサーディン(まいわし)」/2016年度市民派議員塾はぶじ終了したけれ゛と・・・

2017-02-05 22:14:35 | おいしいもの/食について
きのうの午後から今日の午後までまる一日、
第4回「市民派議員塾」で名古屋に行っていました。

わたしが講師を担当する「一般質問」のセッションはなんとかこなしたのですが、
その前後は咳がひどくて、きょうも朝方2時間くらいしか眠れていません。

これで夜、咳で睡眠がとれなくなって3日目です。

横になると発作的に咳きこんで苦しいので、
寝るのをあきらめて、ホテルのベッドの壁にもたれた状態で、
放送終了まで、土曜日のテレビの深夜放送を見ました。

10年ほど前までは、医療機関の休診日の夜に、
岐阜市民病院の救急外来に駆け込む、ということが何度かあって、
またぶり返すのではのではないかと酷い咳と呼吸困難に対しての恐怖感があります。

勉強会などの仕事も終わったので、明日は医師に行きます。

手持ちの薬を組み合わせて飲んで、何とか今夜を乗り切りたいです。

応援クリック してね 

夕方帰ってから、お腹が空いたので、
北海道からの参加者のおみやげの六花亭のお菓子と
おいしいコーヒーでホッと一息。

夕ご飯を作る気力がないので、名古屋で買った、
とっておきの「天の橋立 オイルサーディン(まいわし)」をあけて食べることにしました。

超人気の京都の「竹中缶詰」というメーカーの、手詰めのオイルサーディンです。

裏面の原材料を見てみると、
「いわし、綿実油、食塩、月桂樹の葉」とシンプル。


綿実油(綿の種からとる油)がなので、
とてもあっさりしていて臭みは全くなく、おいしいです。

とはいえ、3匹食べた時点で咳発作が出はじめて、
半分以上残して、冷蔵庫行きになりました。
残りは明日、体調が回復したら食べたいです。

最近食べた、マグロのお刺し身。



ブログを見ていただいている方たちから、
「あんなに大皿の魚を何人で食べているの」とよく聞かれます。
つれあいとふたりぐらしなので、
基本的に9割がたは、つれあいが食べてますけどね(笑)。

そうそう、今夜はつれあいも食事も早めに切り上げて、
万一の車の運転のためにお酒も飲まずに、
先に寝ながら待機してくれています。

最後まで読んでくださってありがとう

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイ缶詰ブーム~オイルサーディーン、缶つま、いちご煮etc/上野千鶴子さん 介護現場で起きていること

2017-01-26 21:31:30 | おいしいもの/食について
きのうの午後から咳が出はじめたので、
葛根湯を飲んだり、トローチをなめたり。
寒い朝からチョコの整理券配布に並んだのがよくなかったのかしら??

きょうの仕事はお休みにして、ホッカイロをいれたり、
紅茶ハチミツを飲んだりして温かくしていました。
薬を飲んでいると咳が収まっているのですが、
切れるとまたではじめる、という感じです。、

夕方にはローズヒップティに干し金柑とハチミツを入れて、
ティポット一杯飲んで、汗が出はじめています。




お昼は煮込みうどんを作ったのですが、
ちょうど東急ハンズで缶詰をいろいろ買い込んできたので、

夕食はこの缶詰で済ませました。
  


野菜は、畑の菜の花と春菊のお浸し。

サバとサンマとイワシ、DHA・EPAたっぷりです。

熱は高くないのでインフルエンザではないと思いますが、
なんとかこれで治ってくれるとよいのですが・・・。

応援クリック してね 

後半は、上野千鶴子さんの記事を紹介します。
毎日も朝日も有料記事のようなので、冒頭部分だけ紹介。
全文はそれぞれの記事にログインしてお読みください。

  読書日記:今週の筆者は社会学者・上野千鶴子さん 介護現場で起きていること
毎日新聞2017年1月24日

*12月20日~1月23日
■生活支援の場のターミナルケア 介護施設で死ぬということ(高口光子著・2016年)講談社・1512円
■家族のように看取る(甘利てる代著・2016年)パド・ウィメンズ・オフィス・2052円
■孤独死の看取り(嶋守さやか著・2015年)新評論・2160円


 介護老人保健施設(老健)の介護職、高口光子さんが「介護施設で死ぬということ」という新刊を出した。わたしの著書「ケアのカリスマたち」(亜紀書房・2015年)にも登場してもらった介護業界のカリスマ、施設職員研修のプロだ。自分で選んだわけではない施設入居時にすでに「大いなる断念」を抱えて、死を待つだけの高齢者に、介護職員は何ができるのか?と問うて、「死んでいく人の値打ちは、そのお年寄りが『出会った人』で決まる」と断言する。年寄りの値打ちは、わたしたち介護職がつくるという気概に、現場の介護職の強烈な自負があらわれている。

 最近の介護施設は施設看取(みと)りもやってくれる。入居時に家族に、最期は病院へ搬送するか否かについ…
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(以下略)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 


  (北陸六味)上野千鶴子さん 母親の父親化、子に重圧
朝日新聞 2017/01/19

 『プレジデントファミリー』から取材を受けた。『プレジデント』と言えば、もともと経営者や企業幹部が読む雑誌。その子育て版が『プレジデントファミリー』だから、おお、エリート男性たちも、家庭と子どもをふりかえるようになったのか、よい傾向じゃ……と単純に喜べない状況が生まれている。

 イクメン・ブームだが、イクメンは子どもが乳幼児でいちばん手のかかる時の育児参加。これまでは授乳だのおむつだのは動物的な子育て、女にまかせておけばよい、と思われてきたものだ。最近ではそれは通用しなくなった。夫が育児に「協力する」「手伝う」と言った時点でイエローカード。「あんたの子どもでしょ、協力はないよ」と妻が切れる。だが父親の育児参加は、いまでも入浴や遊びなどのいいとこどりで、うんちのついたおむつを交換したことのない男親は多いはず。

 父親にしかできない子育てなんて、あるのだろうか。オヤジの出番、はだいたい子どもの進学や進路に関わっている。これまで妻にまかせっぱなしだった子どもの教育に、父親が口をはさむようになった、というのが『プレジデントファミリー』需要の背後にある。そのまた背景には、不景気と格差社会の拡大で、オヤジが到達できたほどの社会経済的地位に、子どもが到達できるとはかぎらない、というシビアな現実認識がある。

 長年勤務した東京大学では、親の手もカネもかかった、期待の重圧におしつぶされそうなかわいそうな子どもたちにたくさん会って来た。子どもはけなげだから親の顔色を見て育つ。母親だけでも重荷なのに、そこに父親まで加わったら? ますます子どもの逃げ場がなくなる……というのが、わたしの直観だ。・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(以下略)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


最後まで読んでくださってありがとう


 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017アムール・デュ・ショコラ /限定販売のエス コヤマ「テリーヌドゥショコラ」とクラブハリエ「抹茶ブラウニー」

2017-01-25 18:48:33 | おいしいもの/食について
名古屋タカシマヤの10階で開催されている
2017アムール・デュ・ショコラ に行ってきました。

前日にひとりで下見をしたのですが、あまりに人が多くて
お店に寄りつくこともできないので、
限定販売のチョコの整理券をゲットして買う方針にしました。

ということで、朝から地下二階に並んで、
2種類のチョコの整理券をもらいました。

ひとつめは、エス コヤマの「テリーヌドゥショコラ」。
名古屋高島屋限定で一日250箱の販売。
整理券があればすぐにひきかえてもらえる、と思いきや、
お店にも長い行列が出て来ていて並んで買いました。

一箱1,674円て整理券二枚の上限を購入。

オシャレな箱を開けてみると、
ずっしり重いチョコレートケーキがでできました。

羊羹のようにしっとりねっとりとしています。

うすーく切って味見してみると、
口一杯にチョコの香りと味が広がって、
口どけは、濃厚な生チョコを食べているようななめらかさ。

冷蔵で2月6日が賞味期限と日持ちするので、
大事に少しずつ食べることにしましょう。。

応援クリック してね 

二つ目のチョコは、クラブハリエの、

抹茶ブラウニー2052円。 
すてきなパッケージに入っています。

ふたを開けてみると、木の葉のデザインです。

高級な抹茶がふんだんに使ってあるそうです。
常温で2週間ほど保存できるので、
まだ開封も味見もしていません。

チョコレートは大好きなので、豊かでしあわせな気分です。

最後まで読んでくださってありがとう

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しっとりふわふわ、乃が美の高級「生」食パンとポップアップトースター。

2016-12-26 21:42:22 | おいしいもの/食について
いまにも雨が落ちてきそうなお天気。
紫外線が少ないので、わたしには好都合。
けっきょく日没まで雨は降ら無かったので、
いそいで庭仕事の続きをしました。

シャワーを浴びてから、姉のところに年末の卵を届けに行きました。

おみやげに、「生」食パンとすりえごまをもらいました。


この食パン、ただの食パンではありません。
福光にできたお店が通るたびに気になっていて、
いちど食べてみたいと思っていた高級「生」食パンです。

大阪に本店がある食パンの有名店の「はなれ 岐阜店」です。。

乃が美HP


 乃が美の「生」食パン
何もつけずに、
そのまま食べてみてください。

「乃が美」の食パンは、そのまま生で食べるのが一番美味しい食べ方です。最高級の小麦粉を使う、卵は一切使わない、生クリームの自然な甘みを生かすといった素材についての工夫はもちろん、生地をきちんと休ませる、焼き上がり後はほどよく冷ますといった丁寧な作り方が、そのまま食べるのが一番美味しい、シンプルで極上の食パンを生み出します。ご年配の方からお子様まで食べられるので、おみやげや差し入れにも喜ばれています。

毎日食べるものだから、本当に美味しいものを。「乃が美」の食パンをぜひ一度ご賞味ください。

1本(1斤) 400円(税別) 1本(2斤) 800円(税別)

乃が美のこだわり
一、たまごは使用しておりません。

二、乃が美オリジナルブレンドの小麦を使用しております。

三、焼かずに美味しく食べていただける

「生」食パン作りにこだわり、
職人がひとつひとつ丁寧に焼き上げました。
.
シンプルにそのまま食べて一番美味しいことが、乃が美が目指した食パンの理想形です。そのためのこだわりは三つ。
職人が心を込めて焼いたパンだけがお店に並び、毎日多くの方にお買い上げいただいています。

しっとり・もちもち
乃が美の食パンはまず触ったときの質感が違います。ずっしり重く、裂くともっちり、香ばしい小麦の匂いがたちのぼります。
折れそうなくらい柔らかな生地は、お子様からご年配の方まで幅広く愛されています。

やさしい甘み
口に入れたときの食感も格別。しっとりした舌触りと、適度な弾力があります。
蜂蜜のほのかで上品な甘みも印象的。甘いものが苦手な方にもおすすめできます。

耳までおいしい
お客様からよくお褒めいだたくのが「耳まで美味しい」こと。
白い生地とはまた違った質感で、噛みごたえがあり、かすかにキャラメルのような香ばしさを感じます。
実は耳のほうが好き、というお客様も多く、両はじ部分は家族で争奪戦になることも…?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・以下略・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

美味しさの秘密 


ホームページでパンの説明を読んだら食べたくなって、
夕ご飯のとき、手でちぎってそのまま食べました。
しっとりもちもち、ほんのり甘くて、小麦の味がおいしいです。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 

パンを食べていたら玄関のチャイムがなったので、
出てみたらヤマトの宅急便。

なんというタイミング、トースターが届きました(笑)。

「ヘルシオ」はトーストを焼くのが苦手で、
オーブントースターは処分してしまったので、
パンの時は、フライパンで一枚ずつ焼いていました。
それで色々と調べて、シンプルなトースターが欲しくて、
ネットで注文しました。

ツインバードのポップアップトースターです。

角切り食パンなら一度に二枚焼けます。

生がおいしい「生」食パンですが、
明日は、トースターで焼いたのも食べ比べてみましょう。

最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

更科の煮込みうどんダブルと冷やしたぬきそばダブル揚げ5枚増し/もちもちおいしい、黒米入り玄米

2016-12-12 18:18:47 | おいしいもの/食について
友人を岐阜駅におくりがてら
連れ合いと 3人で「更科」で昼ごはん。

女性ふたりは「煮込みうどんダブル」。
わたしは、卵なし。

つれあいは「冷やしたぬきそばダブル揚げ5枚増し」。
  
更科のにこみは、平打ち麺に甘くない八丁味噌。

最近多い合わせ味噌の煮込みもおいしいのですが、
うまみと渋みがある八丁味噌の煮込みも好きです。
100%豆味噌なので、黒いみた目より塩分も少ないですしね。

寒くなる冬はに向かって、あったかい味噌煮込みが恋しくなる季節です。

応援クリック人気ブログランキングへ してね 

まどかさんから、黒米と玄麦をもらいました。
四国の友だちが無農薬で作っていてる貴重な麦と米です。

さっそく黒米入り玄米をたいてみました。

 
 玄米だけよりもちもちした食感があります。

北海道の乾燥赤エンドウ豆 も戻してゆでました。
赤エンドウ豆は、みつ豆に入っているあのお豆。
豆だけ食べられるなんて、幸せです(笑)。

夕ご飯は、マーボートウフと黒豚と無農薬野菜炒め。




最後まで読んでくださってありがとう
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乾燥蒸しショウガでウルトラショウガつくり。/にょきにょき生えてくる菌床シイタケ

2016-12-07 18:52:13 | おいしいもの/食について
きょうは二十四節気の「大雪(たいせつ)」。
{雪が激しく降り始めるころ}という意味があります。
朝は霜が降りて地面が白くなっていて、
一日中、寒かったです。

身体を中から温めるものを作ろうと、
土佐大しょうがを蒸して、乾燥蒸しショウガつくり。
  
ショウガは、生のままでも干しすことによって、
ジンゲロールの一部がショウガオールという別の成分に変化して、
ジンゲロールとショウガオールの両方の働きで
全身を温めることができる、
「ウルトラショウガ」に変身します。

蒸して干すと、さらにその効果が高まります。

二日ほど外で干すと、茶色の乾燥蒸ししょうがのできあがり。

こちらは、生のまま干した乾燥しょうがです。



クリック してね 
 

知人からシイタケの要らなくなった菌床をもらったので、
簡易ハウスの中に、スチロールに入れて置いたら、
「菌床しいたけ」がにょきにょき生えてきました。。

手のひらほどのシイタケを3個収穫。


  
アルミホイルを敷いて、シンプルに焼きました。

片面だけ焼いて、そのまま食べるのが一番おいしい食べ方です。

霧吹きで湿らせたら、またたくさん生えていました。

たくんさある白菜葉、5個分を本漬けにしました。

大きいものは四分の一、小さいものは半分に割って、
一日陽に干します。
  
白菜の重さの1.5%くらいの減塩にして、

柚子と蜜柑の皮の千切りをのせて、2倍くらいの重しをします。
  
丸一日たったのですが、塩が薄すぎるのか、水の上りが少ないです。

もう一日ほど置いて、水が上がってこなかったら、
白キムチ(塩分)と柚子酢(酸味)を足して、
ほどよい大きさの切り漬けにして漬け込みましょう。

最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする