goo blog サービス終了のお知らせ 

みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

「食物繊維」が糖尿病の人の寿命を延ばす 全粒穀物が血糖コントロールを改善/二ホンミツバチA群の蜂蜜、約4㎏収穫できました。

2020-06-02 22:00:23 | 健康/くらし/薪ストーブetc
今回、A群の二ホンミツバチの蜂蜜を採ったのは朝。
すぐに箱から巣蜜をはずして、たれ蜜をとる作業に取り掛かりました。

巣蜜は枠の中に7列、きれいに並んで作られています。

作業は毎年やっているので、手際よく密蓋をそぎ取って、
ハチミツがたれやすいように、ハニカムをつぶさないように注意して細かくしていきます。

すのこ側の巣蜜は、堅く張り付いているのでパートナーが担当。

目の細かいメッシュで漉して蜂蜜がたまったら、

さらに細かい網で漉しながらビンに詰めていきます。

何回目かなので、ここまではお昼前に終了。

計ってみたら、自然滴下の非加熱の蜂蜜が、約4㎏収穫できました。

巣蜜に残っている蜂蜜は、お湯のスプレーをかけて薄めて集め、

鍋に入れて煮詰めます。
加熱した雑蜜は、料理などに使います。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

後半は、糖尿病ネットワークから。
最新のニュースを紹介します。

  「食物繊維」が糖尿病の人の寿命を延ばす 全粒穀物が血糖コントロールを改善 
2020年05月29日 糖尿病ネットワーク

 食物繊維をより多く摂取することで、糖尿病の人の平均余命を延ばせる可能性があるという研究が発表された。
 全粒粉のパン、玄米、発芽玄米、雑穀米、麦ごはんなどの「全粒穀物」を食べると、糖尿病や肥満のリスクを低く抑えられるという。

全粒穀物が血糖コントロールを改善する
 食物繊維は消化・吸収されずに、小腸を通って大腸まで達する食品成分。腸の働きをよくしたり、糖質の吸収をゆるやかにするなど、多くの健康効果がある。
 食物繊維が多い食事は、よく噛むために満腹感が得られやすくなり、食べ過ぎを防いで肥満予防につながる。また、脂質やコレステロールなどの吸収を抑えることで、動脈硬化の予防にもつながる。
 ニュージーランドのオタゴ大学が行った2件に研究によると、食物繊維をより多く摂取することで、糖尿病の人の平均余命の改善を期待できる可能性がある。
 「全粒穀物(ホールグレイン)」とは、精白などの処理で、果皮、種皮、胚、胚乳といった部位を取り除いていない穀物のこと。
 「精製された小麦粉や白米などを食べると、炭水化物の量は同じであっても、食物繊維が少ないため吸収が速く、食後の血糖上昇が起こりやすくなります。血糖値をコントロールする必要のある糖尿病の人にとっては勧められるのは全粒穀物です」と、オタゴ大学医学部および国立心臓財団のアンドリュー レイノルズ氏は言う。

1型糖尿病と2型糖尿病の両方で食物繊維は有利
 オタゴ大学の研究チームは1つめの研究で、1型糖尿病および2型糖尿病の成人8,300人から収集したデータを解析した。食物繊維の摂取量の多い人は、少ない人に比べ、早期死亡率が大幅に低下することが明らかになった。
 食物繊維の摂取量の多い人は、少ない人に比べ、空腹時血糖値、インスリン値、インスリン抵抗性、総コレステロール、悪玉のLDLコレステロール、中性脂肪などがそれぞれ良好な傾向がみられた。
 「ニュージーランド人の食物繊維の1日の平均摂取量は19gぐらいです。これに比べて、食物繊維を1日に35g摂っている人では、早期死亡リスクが35%減少するという報告があります」と、レイノルズ氏は言う。
 食物繊維の摂取源となるのは、▼穀類、▼野菜類、▼海藻類、▼豆類、▼キノコ類、▼果物類などだが、もっとも得られやすいのは穀類だという。
 「これらの食品を積極的に食べて、食物繊維を増やす食事スタイルは、世界中のすべての人々に勧められます」と、レイノルズ氏は強調する。
 「精白された小麦粉を使った白パンを、食物繊維の豊富な全粒紛を使ったパンに置き換えたり、白米を玄米に置き換えたりする食事スタイルは、糖尿病や肥満のある人にも勧められます。ふだんの食事に缶詰の野菜や豆類を加えるだけでも、食物繊維の摂取量は増やせます」としている。
 食事で摂る野菜の量を増やすことは、その方法が生鮮品、冷凍品、缶詰のどれであっても、良い選択になるという。

食物繊維を増やす食事療法は効果的
 研究チームはまた、糖尿病予備群、1型糖尿病、2型糖尿病の成人を対象に、全粒穀物などにより食物繊維の摂取量を増やす食事療法を行った42件の試験をメタ解析した。これらの試験は、6週間以上行われ、参加者は1,789人に上った。
 その結果、糖尿病予備群、1型糖尿病、2型糖尿病のすべてのタイプの糖尿病で、食物繊維を増やすことで、血糖コントロール、コレステロール値、体重が一貫して改善されることを明らかにした。
 研究を行ったオタゴ大学医学部のジム マン教授は、ニュージーランドの国立研究機関であるヘルス ライブス ナショナル サイエンス チャレンジャーの責任者でもあり、40年以上にわたり糖尿病の研究に携わってきた。
 マン教授らが、糖尿病の食事療法として食物繊維を増やすことに着目し、対照試験を開始したのは1970年代のことだ。「食物繊維を増やす食事療法は、薬物療法と同等にメリットが多いことが分かりました。これを実証するために40年の研究とメタ解析が必要でした」と、述べている。

食物繊維は自然に近い食品から摂るのが良い
 2つめの研究では、加工食品においても食物繊維のメリットは保たれるかを調べた。この研究で、レイモンド氏とマン教授らは、ダニーデンに在住している2型糖尿病の成人を対象に、食物繊維の含まれる食品の加工度によって、どのように影響が変わってくるかを調べた。
 その結果、全粒穀物は食物繊維の重要な供給源となるが、加工度の高い食品になると、たとえ食物繊維が含まれていても効果が薄れることを突き止めた。
 この実験で参加者は、全粒粉の入ったパンや、オート麦、玄米などの加工度の低い食品を2週間食べ、その後、同等の食物繊維が含まれる、加工度の高いインスタントなバーなどの食品を2週間食べた。
 研究チームは、持続して血糖測定を測定できるデバイスを使用して、2週間の介入期間中に、参加者の昼と夜の血糖値の変化を記録した。
 その結果、食物繊維の含まれており、加工度が最小限に抑えられた全粒穀物などの食品を摂取すると、1日を通して血糖値の変動の幅が少ないことが明らかになった。2週間後には体重も平均して1kg近く減っていた。
 それに対し、加工度の高い高食物繊維の食品を食べた場合でも、血糖値には好ましい影響が得られたが、体重はむしろ増える傾向がみられた。

食物繊維含有の加工食品には工夫が必要
 身近にある全粒穀物として、全粒粉の小麦を使ったパンやパスタ、オートミールなどの食品、玄米、玄米を発芽させた発芽玄米、雑穀米、大麦などの入った麦ごはんなどがある。
 「食物繊維の豊富な全粒穀物が健康に良いことは、今では広く認知されるようになり、スーパーマーケットなどでは、食物繊維が多く含まれると謳った超加工食品が増えています。しかし、食物繊維は、より加工度の低い自然に近い食品から摂取した方が、メリットが多い可能性があります」と、マン教授は述べている。
 食事で全粒穀物を多く摂ると、精製された穀物の多い食事よりも、1型糖尿病や2型糖尿病、肥満、心臓病の人の健康リスクを低く抑えられることは、世界中の多くの研究で示されている。
 「そうした全粒穀物を利用するのが難しいという人も多くいます。そうした人向けに、どのような加工食品を作れば、食物繊維のメリットを生かせるかを突き止める必要があります」と、レイノルズ博士は言う。
 「ひとつのアイデアとして、全粒穀物を細かく挽くことなく、糖類や塩分などを添加しないで加工すれば、食物繊維のメリットを得られやすくなる可能性があります」としている。
Higher fibre saves lives, but food processing may remove benefits(オタゴ大学 2020年5月19日)
High carb? Low carb? - It's more about the quality of carb!(心臓財団 2019年10月1日)
Dietary fibre and whole grains in diabetes management: Systematic review and meta-analyses(PLOS Medicine 2020年3月6日)
Whole-Grain Processing and Glycemic Control in Type 2 Diabetes: A Randomized Crossover Trial(Diabetes Care 2020年5月13日)
Carbohydrate quality and human health: a series of systematic reviews and meta-analyses(Lancet 2019年1月10日)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所 


最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

減塩だけじゃない!血圧を整える上手な食事法とは?/満開の河津桜

2020-03-09 22:08:31 | 健康/くらし/薪ストーブetc
gooブログを運営しているNTTから、
決済仮パスワードが書留の書面で届きました。
さっそく有料サービスのgooアドバンスに再加入の手続き。
晴れて、複数の画像が送れるようになりました。
ということで、
ちょうど満開の河津桜を撮りました。

午前中の河津桜の花は陽の光を浴びて、
白くかがやいています。


  



  
夕方の河津桜の花は、夕日を浴びて赤みを帯びています。





手前の枝垂れ白梅は満開を過ぎて散りはじめています。




人気ブログランキングへ
応援クリック してね 

 減塩だけじゃない!血圧を整える上手な食事法とは? 
2020年3月9日  山梨日日新聞

どうも!
この間、小学生の息子とベイブレードをやって3回連続で負けてちょっとイラッとしてしまった、大人げないところがある、さわたや薬房の早川です。
『ちょっと!お前のベイ、なんか強すぎないか!』と小学生レベルの会話を息子としてました。我が家はホント、平和です。。。

さて、もうすぐ新年度のスタートですね。
まだまだ新型コロナウイルスの影響が強く、4月以降どのような状態になるかわかりませんが、色々考えても仕方ないので、毎日を元気に笑顔で意識的に過ごしましょうね。
さて、新年度になり健康診断を受けられる方も多いと思います。
その際、多くの方が気になる数値の一つが血圧でしょう。
高血圧は数値だけ高い場合は身体症状がないので、放置されがちですが、心臓に大きな負担がかかるため心疾患や脳血管障害の大きな原因となるので放置するのは禁物です。
一番注意していただきたいのが『血圧は少し高いけど、まだ薬を服用するほどでない、生活習慣を改善して様子を見ていきましょう』という方、いわゆる『経過観察』というやつです。

高血圧になってしまった原因をしっかりと改善しておかないと体に負担がかかる降圧剤を服用し続けないといけません。
『経過観察』とは『悪くなったら来てください』という意味ではなく、経過を観察している間に体調を整えて悪くしないように健康維持をしたり、数値が微妙な方は生活習慣の改善してもう少し値を低くしてくださいね、という意味だと思います。
そんな生活習慣の改善の中心になるのが食事と運動です。
今回は血圧が気になる方に注意していただきたい食事法について、もっとも有名な減塩以外のオススメ法
『減塩だけじゃない!血圧を整える上手な食事法』というテーマでお届けしたいと思います。

☆減塩以外の食事法について
血圧が高くなってしまう原因は様々です。
血圧が高くなってしまう理由を大雑把に3つにまとめるとすると
1)流れる血液問題→解決策は『よい血液』
2)血液が流れる管・血管に問題がある→解決策は『よい血管』
3)血管の拡張・収縮のバランスを取る自律神経に問題がある→解決策は『バランスの取れた自律神経』
この3つに血液を押し出すポンプである心臓の状態が関わってきます。
食事での注意点ですが、基本中の基本ですが、減塩と同様に脂質と糖質のとりすぎは血管も弱らせますし、血液の質を低下させます。
したがって、塩分、脂質、糖質のとりすぎは血液や血管にとって良くないということを基本中の基本として抑えていただきたいと思います。

☆海の物を中心にミネラル補給を
血液と血管の状態を保つのにオススメなのがカルシウムやマグネシウムなどのミネラル分です。
とくにマグネシウムは心臓の働きを良くして、血管を柔らかくするので、高血圧予防には最適です。
海の物には豊富に含まれているので、魚肉、わかめ、昆布などの海産物はしっかりととるようにしましょう。
薬膳では海の物は『補腎』と言って血圧コントロールとつながりが深い『腎』(腎臓なども含む場所)を養うものなので、薬膳的にもつながっていますよね。
また、ほうれん草、ゴマ、大豆、バナナなどにも豊富に含まれているので、日頃の食生活に活用してみてくださいね。

☆自律神経を整える食事法とは
そして、血圧を上げてしまい、心臓や血管に負担をかけるもう一つの大きな原因が先程もご紹介した『自律神経』です。
自律神経のうち、交感神経というアドレナリンを分泌させ、体を興奮状態にする神経が働きすぎると血圧が高い状態が続き、大きな負担になります。
自律神経を整える食事法というと難しい気がするかもしれませんが意外と簡単です。
① リラックスしてよく噛んでゆっくりと食事をとる
② できるだけ常温か適温の物を食べる
③ 香りの良い食べ物(薬味や香辛料、香りの良い野菜など)を食べる
などがオススメの方法です。
1はゆったりと食事をとることで、食べることでスイッチが入る『癒やしの神経・副交感神経』がさらに優位になるようにするためです。
2は冷えたものや熱すぎるものは体を緊張させるので、1と同じようにゆったりと食べるためにも食べ物の温度なども気を配ると良いでしょう。
3の香りの良い食べ物は漢方でも香りの高い生薬は『気の巡り』を改善するものが多く、心と体をリラックスさせてくれます。アロマテラピーのような感じです。料理にちょっと一味、香りのよいハーブや香辛料を使うことで気持ちをリラックスさせてくれます。
高血圧は『生活習慣』病、と言われていますよね。もちろん、生活習慣だけが原因でなく様々な要素で血圧が上がってしまいますが、日本人の高血圧の殆どが生活因子です。
生活習慣病なので『生活習慣を変えること』がとても大事です。
よく血圧が高い方が『うちは親も血圧高いから遺伝だよ、仕方ない』という方がいますが体質的な遺伝でおこる病気ももちろんありますが、年々親に似てくる原因の殆どは『生活習慣が似ている』からです。
親が糖尿病や高血圧など生活習慣病になってしまっているようでしたら、ぜひ、自分の生活習慣を見直して見てください。
きっと食事の内容、食べ方、食べる時間などにちょっと修正をした方が良いことがあるかもしれません。
血圧の数値だけで物事を決めることもどうかと思いますが、数値異常により見えない病気を未然に防げることも多々ありますので、健康診断等で数値以上が見つかった方は生活習慣をちょっとずつでも見直して防げる病を未然に防ぐ
『未病先防』していきましょうね。
(以下略)  



 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「花粉症に苦しめられる日本人」が知るべき基本/【医師が解説】花粉症の症状・診断・治療/

2020-03-08 22:22:37 | 健康/くらし/薪ストーブetc
日中、ちょっと目がかゆかったので、
うわ花粉症?!と、抗ヒスタミンのザジデン目薬を差しました。
数時間で収まったので、花粉症ではなさそうで、ほっとしました。
目に何か入って、こすったのが原因のようです。

その間に、花粉症について、いろいろ調べてみました。
後半の、「こころみクリニック」の【医師が解説】が
いちばん詳しくて、参考になります。

  「花粉症に苦しめられる日本人」が知るべき基本
「エビデンス不足」の中でどう対処すべきか

山田 悠史 : 米国内科専門医
2020/03/01 東洋経済新聞

多くの報道が新型コロナウィルス感染で持ちきりの中、ひっそりと花粉症の時期が到来し、これからピークを迎えようとしています。
花粉症とコロナウィルス感染は、全く関連のない話題とお考えかもしれませんが、実はそうではないかもしれません。例えば、花粉症の症状が強い方は、汚染されたつり革を触った手で、繰り返し目を擦ってしまうかもしれません。新型コロナウィルスは、結膜からの感染の可能性も指摘されています。
花粉症の方は、花粉症の予防や治療をしっかり行い、症状を抑えることが感染予防のためにも重要なのです。
その花粉症ですが、「エビデンスで紐解く」という連載タイトルでありながら、残念ながら実は花粉症の治療や予防には良質なエビデンスがあまり存在しません。
その理由には、花粉症が比較的日本に固有の病気だから、という側面もあるかもしれせん。残念ながらこれまでの日本には、良質なエビデンスを構築する仕組みも専門家も不足してきたのです。
それでもいろいろなところから知恵をお借りし、エビデンスが不足しているという事実を明らかにしながら、この花粉症について紐解いていければと思います。

花粉症と肥満細胞
花粉症は、さまざまな植物の花粉に対して生じるアレルギー反応のことです。
この花粉症のうち、日本国内では約70%がスギの花粉症だと考えられています。その原因には、国土に占める森林の割合が世界でもトップクラスであり、人工林の中でスギ林の占める割合が最大だから、という事実があります。
実際、アメリカやヨーロッパなどほかの地域ではそもそもスギがほとんど分布しておらず、スギ花粉症はめったに見られません。例えばアメリカではブタクサの花粉症が代表的ですが、それでも日本ほどの罹患(りかん)率はありません。
これは、日本で、戦後復興として人工林の大量造林を行った「拡大造林政策」とその後の国内需要の低下により残された、密集したスギ林の「副作用」と考えることもできます。
こういった背景から、日本ではもはや花粉症が国民病になりました。
花粉症のある方は、目や鼻の粘膜で肥満細胞と呼ばれる細胞が花粉と反応しやすくなってしまっており、目や鼻に花粉が入った途端に(15分ほどで)、花粉は肥満細胞とくっつき、肥満細胞はヒスタミンという物質を分泌します。
このヒスタミンなどの化学物質がかゆみを起こし、分泌物を増やしたり、血管を拡張する作用があるため、鼻水が出たり、目が赤くなったりかゆくなったりします。
鼻水の一部は後方の喉の方へ垂れ込むこともあり、それにより咳を生じさせるため、初めて経験した方や感染症流行期には、風邪などと見分けが難しいこともあります。
このようなメカニズムを考えると、予防や治療の方法を紐解くことができます。すなわち、予防のためにはそもそも花粉を体内に入れないこと、そして肥満細胞が働かないようにすることが重要そうです。
また治療には、肥満細胞の働きを抑える薬、ヒスタミンという物質の働きを抑える薬が効きそうです。

花粉症治療、何が最も有効なのか?
それでは、治療についてはどうしたらいいでしょうか。
花粉症の治療には、飲み薬による全身治療、目薬や鼻スプレーなどによる局所治療があります。
治療薬の比較試験というのは国内でも多数行われていますが、多くの試験に製薬企業が色濃く介入しており、必ずしも標準化されていない質問票を評価方法に用いていたり、十分に偏り(バイアス)を取り除く努力をされていなかったりする試験も多く、良質なエビデンスが構築されているとは言いがたい現状があります。このため、特定の薬剤を公正に勧めるのは難しいと感じています。
ただし、もしあなたの症状が鼻の症状、目の症状、どちらか一方に限られるのであれば、アレルギー性の炎症を抑えるステロイドの鼻スプレーや抗ヒスタミンの目薬による局所治療が最も有効で、副作用の少ない治療です。
とくに、アレルギー性鼻炎の患者さんに対しては、ステロイドの鼻スプレー薬と抗ヒスタミンの飲み薬を比較して、鼻スプレーのほうが効果、安全性ともに優れていたと示唆する報告が多数あります。
通常、数時間のうちに効果が出始めますが、治療開始までに比較的長期にわたって症状があった方の場合には、効果が最大限得られるまでに数日から週単位で時間がかかることも報告されています。ですから、「この薬は効かない」と言ってすぐに諦めないことが重要です。
また、同じ鼻スプレーでも、血管収縮薬の鼻スプレーは、短期的効果はあっても長期的には逆効果であることが示唆されています。連用すると、3~7日間でリバウンド現象が起き、かえって鼻症状が悪化してしまうのです。なんでもかんでも鼻スプレーをすればいいというものでもありません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(以下略)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


人気ブログランキングへ
応援クリック してね 

  【医師が解説】花粉症の症状・診断・治療 
2019年06月13日 こころみクリニック

花粉症とは?
花粉症とは、I型アレルギーに分類される自己免疫疾患と呼ばれる病気です。
簡単にいうと、植物の花粉(主にスギ花粉)が鼻や目などの粘膜に接触することによって引き起される防御反応です。これは我々の体が花粉をアレルゲン、つまり敵とみなして、我々の体の免疫細胞が攻撃することで引き起こされます。
日本は花粉症の方が3,000万人いるといわれており、花粉症大国となっています。
花粉症は目や鼻の症状が中心ではありますが、思わぬ症状が認められることもあります。花粉の飛散時期に一致して調子が悪いと思われた方は、花粉症を疑ってみてもよいかもしれません。
花粉症は、もともとは無害な花粉に対して過剰に免疫が反応しているだけになります。ですから治療についても、過剰な免疫反応を抑える対症療法が中心になります。
内服薬や点鼻薬、点眼薬などが使われます。それに加えて近年は、花粉症の減感作療法が広まってきています。花粉になれることで免疫反応をおきにくくしていく、根治に近い治療法になります。

花粉症の症状
花粉症の症状は、
1.くしゃみ
2.鼻水
3.鼻詰まり
4.目のかゆみ
を4大症状といいます。①~③は鼻症状、④は目の症状です。

花粉症はこのように鼻と目の症状に注目されがちですが、それ以外の症状も起こりえます。花粉が喉の粘膜に付着すると喉の痒みが起こります。しかし痒みは痛覚を通して感じる症状です。そのため人によっては、喉の痛みと自覚することがあります。
また鼻水が外に流れればいいのですが、中に流れると喉を刺激します。それが咳となって症状が出現することもあります。鼻水が無くてもアレルギーとして喘息が発症する方もいます。
そのほか、
•だるさ
•食欲低下
•頭痛
•眠気
などの症状が出る人もいます。
このように、鼻や目以外の症状も出現するのが花粉症です。

花粉症の診断のための問診
毎年花粉症で悩まされている方は、春先になると「また今年もきたか…」という感覚になるかと思います。そのため、特別な診察を希望されない方も多いかもしれません。
一方で、今まで花粉症になったことがない方は、「本当に私は花粉症?」と疑問に感じる方も少なくないでしょう。
とくに目のかゆみがない方では、風邪と思い込んでしまう方も多数います。鼻炎症状は風邪などでも起こりますし、花粉症でも頭痛や倦怠感があります。
以下の8つの項目で3つ以上当てはまると、花粉症の可能性が高くなります。
•眼の痒みがある
•鼻水が黄色など色がついてなく、さらさらと水っぽい
•くしゃみが連続して起こりやすい
•発熱がない
•喉が痛いというよりはかゆい
•日によって症状が変わる
•外に外出すると悪化して、部屋に戻ると症状が軽くなる
•喘息やアトピーなどアレルギー疾患がある
ただし、これも絶対というわけではありません。この項目が2項目しか当てはまらない人でも花粉症の人はいます。こうした問診だけではなく、実際に検査で調べることができます。

花粉症の診断のための検査
花粉症の検査には、
•抗原特異的血清IgE抗体検査または皮膚試験
•鼻水(鼻汁)中の好酸球
•鼻粘膜抗原誘発検査
の3つがあります。
この中で当院では、①の抗原特異的血清IgEが採血で測定できます。

IgEというのは、花粉症の症状を起こす炎症物質です。花粉症は花粉を敵と認識して攻撃することで発症する病気です。敵と認識して攻撃する際に用いる爆弾としてIgEがあります。
IgEは実は特異的にしか働かない炎症物質です。つまりスギならスギ、ヒノキならヒノキ専用の爆弾がIgEになります。このIgEを測定することで、どの物質において爆弾が作られているか分かります。
原因となる花粉の多くはスギ花粉で、実に7~8割の原因と言われています。しかしスギ以外も、
•ヒノキ(飛散時期3月~5月)
•シラカバ(飛散時期4月~6月)
•ブタクサ(飛散時期8月~10月)
•イネ(飛散時期4~8月)
•ヨモギ(飛散時期8~10月)
など、実に多くの花粉が原因になります。

さらに花粉だけがアレルギーを引き起こすわけではありません。
•ハウスダスト
•犬や猫など動物の毛
•果物などの食べ物
•ダニやゴキブリ
など、全ての物質はアレルギー源になりえます。

実は普通のスギ花粉症だと思ったら、
•別の物質が原因だった
•他の物質もアレルゲンだった
•そもそも花粉症ではなかった
という人は意外に多いです。

このIgE抗体検査は、もちろん希望がある人のみに行いますが、毎年花粉症で苦しんでる方はぜひ行ってほしい検査になります。
自分がどの物質が原因でどのような症状が起こっているのか知ることは、とても有益なことです。

花粉症の治療
当院の治療は、アレルギー学会のガイドラインに準じて行います。アレルギー学会が推奨している花粉症の治療をみてみましょう。

花粉症の治療の中心は、抗ヒスタミン薬といわれるお薬です。ヒスタミンという花粉症の原因になる炎症物質を止めるお薬です。しかしこの抗ヒスタミン薬は、花粉症に対して万能ではありません。
実は鼻詰まりに対して、抗ヒスタミン薬は効果が弱いのです。そのため鼻詰まりの症状が主体の人は、抗ロイコトリエン薬を使用します。実は医師も、花粉症=抗ヒスタミン薬と考えている人が意外と多いです。
当院ではしっかりとその人に合ったお薬を使い分けて処方しています。そのため使用するお薬としては、
1.抗ヒスタミン薬
2.遊離抑制薬:リザベン
3.抗ロイコトリエン薬:シングレア・キプレス・オノン
4.抗プラスタグランジンD2+トロンボキサチンA2:バイナス
5.Th2サイトカイン阻害薬:アイピーディ
6.点鼻薬:ナゾネックス・アラミスト
7.点眼薬:パタノール・アレジオン・リボスチン・フルメトロン
など、様々なお薬を用いて治療していきます。

花粉症でよく使われる抗ヒスタミン薬の使い分け
中~重症の花粉症の方は、抗ヒスタミン薬は外せないお薬です。
抗ヒスタミン薬では、有名な副作用に眠気があります。眠気が気になるから花粉症のお薬を飲まないという人も多いです。
しかし抗ヒスタミン薬には非常に多彩な種類があります。昔の抗ヒスタミン薬を第一世代と呼び、これらのお薬は非常に眠気も強い薬でした。現在の第二世代は、第一世代と比べるとだいぶ眠気の症状が改善されています。
さらに第二世代にも様々な種類が発売されていて、下の図の様な関係になっております。

第二世代抗ヒスタミン薬の比較して表にしました。
上にいけばいくほど効果が高くなり、右に行けば行くほど副作用が強くなると考えられています。現在は眠気が強くなると考えられているため、真ん中から左のお薬を使用することが多いです。

そのため、
•花粉症のお薬を取りたい人:ザイザル・アレロック・ジルテック
•眠気が困る人:クラリチン・アレグラ
からお薬をはじめていきます。特にクラリチン・アレグラは眠気の副作用が少なく、運転に注意喚起をする記載もありません。

抗ヒスタミン薬は近年も新しいお薬が発売されています。
2016年には、
•ビラノア(一般名:ビラスチン)
•デザレックス(一般名:デスロラタジン)
2017年には、
•ルパフィン(一般名:ルパタジン)
が発売されています。

ビラノアは、眠気が全く起きないうえに、効果もザイザル同等といわれているお薬です。デザレックスはクラリチンの改良版と言われているお薬です。クラリチンの効果が長持ちするように作られており、1日の中で効果の波が少ないと言われています。
ルパフィンは、抗ヒスタミン作用に加えて抗PAF(血小板活性化因子)作用があり、鼻炎症状への効果が期待されています。
抗ヒスタミン薬は、鼻づまりに対して弱いという特徴があります。これに対して、抗ヒスタミン薬(アレグラ)にα交感神経刺激薬(塩酸プソイドエフェドリン)が配合された
•ディレグラ
が2013年から発売されています。

鼻の血管を収縮させることで鼻詰まりをよくする作用があるのが、α交感神経刺激薬です。この作用は鼻だけでなく眼の血管も収縮させるため、眼の痒みや充血に対しても効果があります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(以下略)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

納豆、味噌を食べると死亡リスクが低下/免疫力を上げる食事とは?/

2020-02-29 21:46:37 | 健康/くらし/薪ストーブetc
二日ほど留守にしていたら、
枝垂れ白梅の開花がすすんでいました。

八分咲きくらいでしょうか。

丸い白花がとってもきれいです。



冷凍庫から鶏肉を持ってきてもらつたので、
平飼い地鶏肉入りの大根おでんを作りましょう。

枝豆がんも、こんにゃく、卵も入れると、おでんらしくなりました。
味付けは何もしてないのですが、
大根、ニンジン、鶏肉の出汁が相まって、深いうま味です。

圧力なべで炊いた鶏肉は柔らかくなっているので、
このまま冷蔵庫で保存して、野菜と一緒に食べましょう。

大根葉は、お揚げと炒め煮にしました。



人気ブログランキングへ
応援クリック してね 

ところで、
きょうの読売新聞に「納豆、味噌を食べると死亡リスクが低下」が掲載されています。
「免疫力を上げる食事」「癌と戦うのに必要な免疫力」と合わせて紹介します。

  納豆、味噌を食べると死亡リスクが低下
2020年2月29日 読売新聞

 アジア諸国、特に日本では大豆食品や発酵性大豆食品の種類が豊富で日常的に食べられている。大豆食品を積極的に食べると健康に良い影響があることについて関心が高まる中、発酵性大豆食品の摂取量が多い人ほど死亡リスクは低下することが明らかになった。日本の研究者らが、日本人9万人を15年間追跡調査した研究の詳細が、医学専門誌BMJ( 2020; 368: m34 )に報告された。

心血管疾患がない成人を15年間追跡
 大豆には健康に良い影響を与えるさまざまな成分が含まれており、食べると血圧、体重、血中脂質などが改善することが報告されている。今回、日本人における生活習慣病の予防と健康寿命の延伸を目的に行われている多目的コホート研究JPHCの参加者を約15年間追跡し、大豆食品、発酵性大豆食品の摂取量と死亡リスクの関係を検討した。
 対象は研究開始時に40~69歳で、がん、心血管疾患がなく、研究開始5年後に実施した食事に関するアンケートに回答したJPHC参加者9万2,91人(男性4万2,750人、女性5万165人)。対象を、アンケート結果を基に算出した総大豆食品、発酵性/非発酵性大豆食品、各大豆食品(納豆、味噌、豆腐)の摂取量によって5つのグループに分類し、平均14.8年間追跡して死亡リスクとの関連を検討した。解析に当たっては、年齢、地域、肥満度、喫煙、飲酒、身体活動、糖尿病(または服薬)の有無、降圧薬服薬の有無、健診受診の有無、月経状況、ホルモン剤の使用、コーヒー、緑茶、魚類、肉類、果物類、野菜類、総エネルギー摂取量について統計学的に調整を行い、これらの因子による影響をできるだけ取り除いた。
 解析の結果、総大豆食品摂取量と死亡リスクとの明らかな関連は見られなかったが、男女とも発酵性大豆食品の摂取量が多い人ほど、全ての死亡のリスク低下が見られた。

納豆摂取量が多い人ほど心血管疾患死リスクが低下
 次に、納豆、味噌、豆腐の各摂取量と死亡リスクとの関係を検討したところ、女性では納豆および味噌の摂取量が多い人ほど死亡リスクが低下したが、男性では同様の傾向は見られなかった。豆腐については、男女ともリスクの低下傾向は見られなかった。
 死因別に見ると、総大豆食品、発酵性/非発酵性大豆食品、味噌、豆腐の摂取量には、いずれもがん死との関連はなかった。一方、男女とも納豆の摂取量が多い人ほど心血管疾患死リスクが低下する傾向が見られた。
 以上の結果から、研究者らは「日本人成人における総大豆食品の摂取量と死亡リスクに関連は見られなかった。しかし、発酵性大豆食品の摂取量が多い人ほど死亡リスクが低下し、納豆の摂取量が多い人ほど心血管疾患死リスクが低下するという関連が見られた」と結論。「大豆に含まれる蛋白質や食物繊維、ミネラル、イソフラボンなどの成分は血圧、体重、血中脂質などの改善と関係することがこれまでに行われた研究から報告されている。発酵性大豆食品は加工の過程でこれらの成分の消失が少ないことなどが、摂取量増加と死亡リスク低下に関連が認められた理由の1つと考えられる」と説明している。(あなたの健康百科編集部)  


 癌と戦うのに必要な免疫力とは4つの戦略!

   vol.160 免疫力を上げる食事とは? 
2016.10.07 オムロン

免疫力が低下すると、感染症にかかりやすくなったりするだけでなく、がんなどの病気を発症するリスクも増えてしまいます。病気だけでなく、免疫力の低下によって血行が悪くなると、新陳代謝も低下して美容の面にも悪影響が現れることがあります。そして、免疫力は加齢や過剰なストレス、生活習慣などによって低下するとされています。では、どうしたら免疫力を高めるこ
とができるのでしょうか。食事を中心に、免疫力アップのヒントをお伝えします。

免疫力の60~70%は腸にある
免疫は私たちの体を守ってくれる重要な仕組みです。
免疫力が低下すると、感染症にかかりやすくなるだけでなく、悪化するリスクも増えてしまいます。例えば、ジカ熱そのもので健康な成人が死に至ることはほとんどありませんが、基礎疾患があって免疫力が低下している場合には死亡することもあるとされています。インフルエンザの場合でも、免疫力が低下している場合には症状が悪化したり、呼吸器などに二次的な細菌感染症を起こしやすく、入院が必要となったり、死亡するリスクも増加するというのです※1。
では、どのようにすれば免疫力を高めることができるのでしょうか。そのポイントはまず、腸にあります。
私たちが生きていくために必要な食事。その食べ物を消化・吸収し、排泄するのが腸です。食べ物には、有害な病原菌やウイルスが付着している危険性もあります。そうした有害なものが体の中に侵入することを防ぐため、腸には免疫力が備わっている必要があります。免疫力の60~70%は腸にあるといわれているほどです。
つまり腸内環境を良好に保つことで、免疫力の低下を防ぐことができるのです。腸内細菌のバランスを整えるヨーグルト、漬物、味噌といった発酵食品や、食物繊維、オリゴ糖は、免疫を担当する細胞のバランスを改善すると考えられています。また、食物繊維をエサとして増える酪酸菌も、酪酸を生成して腸の粘膜を修復し、免疫機能を高めてくれます。
さらに、トマトやリンゴ、お茶などに含まれるポリフェノール類、青背魚に多く含まれるEPAなどのn-3系不飽和脂肪酸も、炎症を抑えることなどで、腸における免疫力に大きくかかわってきます。
腸内環境を整えるだけでなく、免疫細胞自体に働きかける食べ物も必要です。
まず、免疫細胞を活性化させるためには、たんぱく質が必要です。細胞の主成分となるのがたんぱく質だからです。ビタミンAやビタミンEも、細胞の免疫機能を保持するといわれています。さらに、亜鉛やセレン、銅、マンガンなどのミネラル類も、免疫細胞を保護するために必要です。これらは「微量ミネラル」と呼ばれ、私たちの体には必要不可欠な栄養素です。
とかく悪者にされがちなコレステロールも、免疫力を高めるためには欠かせません。免疫力が高まるためには、古い細胞から新しい細胞に入れ替わらなければいけませんが、そのためには、細胞膜の材料となるコレステロールが必要だからです。
では、どんな食事を心がければ、免疫力を高めることができるのでしょうか。一番考えられるのは、多くの種類の食材を摂ることです。
たんぱく質やビタミン、ミネラル類のバランスを考えるといっても、何をどのくらい食べればいいのかはわかりにくいものです。副食としてたんぱく質を摂り、サラダや煮物などでビタミンやミネラル類を補給するなど、おかずの種類を増やすことが一番ではないでしょうか。
腸内環境に関しても、何がいいかの答えは一つではありません。私たちの体内には、1000種類以上、600~1000兆個もの腸内細菌がいるといわれています。そんな腸内環境を良好に保つために、ある特定の食材がすべての腸内細菌に効果があるとはいえません。また、腸内細菌の構成も一人ひとり異なっていることがわかっています。ということは、ある人にとって有効な食材でも、ほかの人にはあまり有効ではない可能性が考えられるからです。
また、同じ食材を2週間程度続けて摂っても効果がなかった場合、ほかの食材を試してみるのも一つの方法です。例えばヨーグルトだけにこだわるのではなく、ほかの発酵食品に手を伸ばすのもいいのではないでしょうか。もちろんヨーグルトの場合、同じものを食べ続けるのではなく、一定期間を置いて種類を変えてみることをお勧めします。
私たち日本人になじみ深い発酵食品は、味噌や醤油、漬物などです。なかでも味噌は発酵食品であるだけでなく、微量ミネラルの亜鉛を含んでいるため、免疫力に対する効果が期待できます。ちなみに亜鉛は免疫力だけでなく、発育や成長に関わっているほか、皮膚代謝や糖代謝、妊娠を維持するためにも必要です。そのため、亜鉛が欠乏すると、皮膚疾患や食欲不振、味覚障害をはじめとしたさまざまな症状が現れることがあります。
亜鉛はある種類の細胞の増殖を促進させる一面があります。そのため、がん細胞をも増やしてしまう危険性があることを、完全には否定できていないとされています※2。 しかし、その心配があるのは、薬剤として亜鉛を継続的に服用して過剰摂取となった場合のこと。亜鉛が豊富に含まれる食材をたっぷり食べたとしても、普段の食事から亜鉛過剰摂取になる心配はありません。塩分の摂りすぎには気を付けながら、味噌を上手に活用することも考えてみましょう。
※1 国立感染症研究所「ジカウイルス感染症とは」「インフルエンザとは」より
※2 第9回近畿亜鉛治療研究会 日本大学消化器肝臓内科 森山光彦教授の研究発表「肝疾患と亜鉛代謝」より

そもそも免疫力って何?
免疫とは、「疫」=病気から逃れる仕組みのことです。免疫は、「自然免疫」と「獲得免疫」の二つに大きく分けることができます。
体内に侵入してきた病原体に、最初に反応するのが自然免疫です。ここで活躍するのがマクロファージやNK(ナチュラルキラー)細胞、好中球などの免疫細胞です。これらは細菌やウイルスを認識して攻撃し、私たちの体を守ります。
そして自然免疫の攻撃を逃れた病原体に対応するのが、獲得免疫です。T細胞やB細胞がその主役で、リンパ球の一種ですからTリンパ球、Bリンパ球とも呼ばれます。これらは病原体を認識し、その種類を特定して抗体を産生することで免疫力を発揮します。
これまでは自然免疫は記憶されないため、常に侵入してきた病原体と闘わなければならないとされてきました。それに対して、獲得免疫は記憶することができるため、ある特定の病気にかかると「免疫ができたから今後は病気にはかからない」という状態になるのです。
しかし、自然免疫にも記憶があることが、最近の研究で明らかにされました。しかも、特定の抗原の情報を特異的に認識する獲得免疫の記憶と異なり、自然免疫の記憶には特異性がない※3という特徴があるとされています。この研究成果によって、近い将来アレルギー発症のメカニズムが解明されたり、効率的なワクチンが開発されることなどに結びつくと期待されています。
私たちの体は、免疫が働く前に、ほかの方法で守られています。
異物が体内に入り込もうとすると、せきやくしゃみで排出しようとするのもその一つです。1日1ℓ以上も分泌されているといわれる鼻水も、気道の粘膜を病原体から守るためのもの。花粉症の症状で鼻水やくしゃみが多いのも、花粉の侵入を防ごうと反応してしまっているのです。そのため、粘膜が渇いてしまうと、病原体の侵入を防ぐことができなくなってしまいますので、注意が必要です。
気道を通り抜けた病原体に対しては、胃液で対応します。胃液は食べ物を消化するためだけにあるのではありません。強い酸性の胃液によって、病原体を殺菌するのです。
また、私たちの皮膚には常在菌があり、これが病原体の感染を防いでくれます。真菌による感染症などが報告されることもありますが、多くの場合、傷口から病原体が侵入してしまったものだとされています。つまり健康な状態の皮膚は、病原体から体を守ってくれているのです。
そして、これらの防御で侵入を防ぎきれなかった病原体に対して、対応してくれるのが免疫なのです。
※3 理化学研究所「自然免疫の記憶メカニズムを解明 -病原体感染によるエピゲノム変化が鍵-」(2015年9月1日)より

免疫はどのように働く?
免疫細胞と呼ばれるのは、マクロファージやNK細胞、好中球、好酸球、好塩基球、T細胞、B細胞などで、いずれも白血球に含まれる細胞です。厳密にいうと、マクロファージは血液の中では単球(単核白血球)として存在しますが、血管壁を通り抜けて組織に入り込むとマクロファージになります。白血球のなかでも、マクロファージが一番大きいのも特徴です。
免疫細胞は体のいたるところで病原体と闘ってくれています。それだけでなく、あるポイントではこれらが集団で、病原体をとらえて対応します。それは小腸に20~30カ所あるといわれる「パイエル板」という組織です。パイエル板はリンパ組織で、食べ物や微生物などをそのまま取り込みます。その奥ではマクロファージやB細胞、T細胞などが待ち構えており、病原体などをやっつけるのです。
マクロファージは病原体を食べてくれます(「貪食」といいます)。そして活性酸素などを利用して殺菌を行います。NK細胞はウイルスや細菌だけでなく、がん細胞に対しても免疫力を発揮します。T細胞は、ウイルスに感染した細胞やがん細胞を除去します。B細胞は、T細胞のアシストによって抗体を産生します。
さらに好中球は、細菌や真菌などの病原体を食べたり殺菌したりします。好酸球や好塩基は、主に寄生虫などに対応します。
また、樹状細胞というものもあって、これはT細胞が活動するのを助けます。ちなみに2011年のノーベル生理学・医学賞は「獲得免疫における樹状細胞の役割の解明」によってラルフ・スタインマン博士が受賞しました。つまり、樹状細胞がどんな働きをしているかが明確にされたのは、つい最近のことなのです。
これらのことでおわかりのように、体内に侵入してきた病原体に対して体を守るのと同時に、体内で発生したがんなどに対して闘ってくれるのも免疫なのです。

免疫力を高めるには?
免疫力を高めるために、どんな食事をすればいいかをまとめましょう。
発酵食品と食物繊維は、体内の免疫の60~70%が存在するといわれる腸の環境を整えるのに不可欠なものです。また、腸内環境を整えることは便秘の解消に結びつき、肌荒れといったトラブルを減らし、大腸がんなどの病気のリスクも少なくできる可能性があります。
たんぱく質やビタミン、ミネラル類は、免疫細胞を産生したり活動を活性化するのに必要です。もちろんこれらの栄養素が、健康的な生活に直結することはいうまでもありません。
それ以外にも、免疫力を落とさないために毎日の生活で心がけたい点があります。それは、自分の平熱を知ることです。「体温が1度下がると免疫力は30%落ちる」といわれています。平熱が36度を切る人は、免疫力が低くなっているおそれがあるのです。
それを取り戻す方法の一つが、筋肉をつけることです。運動をしていない状態でも、筋肉は常にエネルギーを代謝して熱をつくっています。体温のうち、約40%が筋肉から産生されているともいわれているのです。間違ったダイエットで体重を落としても、筋肉が落ちてしまっては何にもならないのは、免疫力の面から考えても当然です。また、最近の研究では、筋肉を使った運動で分泌される生理活性物質は、脂肪を分解することで肥満の予防に役立つことがわかっています。筋肉の減少を防ぐためには、ウォーキングより少し負荷のかかる運動を週2~3回続けることがポイントです。
そして、熱を産むために必要な糖質を適度に摂ることも必要です。たんぱく質も筋肉のもとになるだけでなく、熱産生に必要です。また、各種ビタミンやミネラル類も、熱産生をサポートするためには欠かせません。
なぜ、体温が上がると免疫力が上がるのでしょうか。その理由の一つが、血流がよくなることです。血液の中には当然、免疫を担当する細胞が集まっている白血球がありますが、白血球が体中のすみずみを巡ることで、免疫力が発揮されるからです。そしてもう一つの理由が酵素の活性化です。食べ物の消化吸収や細胞の新陳代謝などで活躍するのが酵素で、私たちが生きていくために必須のものです。そんな重要な酵素ですが、一番活性が高まるのは体温が37度前後といわれているのです。
免疫力が低下していないかどうかを把握するために、普段から自分の平熱を測っておくことも重要といえるでしょう。1日1回体温計で測定することを、しばらく続けてみるのはいかがでしょうか。
必要な栄養素はサプリメントなどに頼り過ぎるのではなく、毎日の食事で摂るのが本来の形です。どの食材が有効かということにこだわりすぎるより、自分が普段、あまり食べていないものに手を伸ばすことも考えましょう。例えば葉物野菜だけでなく根菜、豆類といった複数の食材を摂ることです。朝食で卵、昼食で肉類を食べた時には、夕食は魚にするなど、おかずのバリエーションにも気を配ってみましょう。また、外食をする場合、定食屋では筑前煮、ひじきの煮物、切り干し大根といった小鉢を、ファストフード店ではサラダをプラスするのもいいでしょう。
いろいろな食材を摂ることこそ、多くの栄養素を摂ることにつながります。そして、旬の野菜や魚類を食べることは栄養面だけでなくおいしさの面でも効果的ですし、季節ごとに新鮮な感覚で食べることができます。楽しく食事をし、そして筋肉をつけて免疫力アップにつなげましょう。 



 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京女子医大病院に行ってきました。

2020-02-28 23:55:31 | 健康/くらし/薪ストーブetc
昨日から東京に行ってきました。
行き先は、東京女子医大病院。

前に、母とパートナーが入院・手術したので
何度か来たことがあります。

せっかく来たのだから、と記念撮影。

外来センターの正面入り口では発熱などのチェック。
テントも準備してありました。

病院内は撮影禁止なのでここまで。
詳しくはパートナーから報告があるのでは・・と思います。

人気ブログランキングへ
応援クリック してね 

帰りの新幹線で夕食のあなご寿司。

コーヒーとバニラアイスも食べて、長い一日が終わりました。

帰ってきたのは11時40分。
急いでブログをアップして、今日はこれでおしまいです。


 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

左手示指のMP関節ロック解除。ぶじ指が伸ばせるようになりました。

2020-01-06 21:53:06 | 健康/くらし/薪ストーブetc
けさは氷点下。
この冬一番の冷え込みで「寒の入り」です。
お正月明けなので混んでいると思い、
朝一で、北に20分ほどの関市洞戸診療所に向かいました。

洞戸診療所には信頼する整形外科の安福医師がみえますので、
発症したときから、洞戸診療所で受診すると決めていました。
 医師・安福嘉則さんのこと/命をつなぐ~岐阜の医療現場から第2部「患者編」(2008-05-11 ) 


受付順は4番目。
30分ほどで名前を呼ばれて診察室に入り、
ひさしぶりに安福さんにお会いしました。

左手の人差し指を見て、伸びない指の角度や
症状を確認すると「うーん、めずらしいですね」。
元々は整形外科医で、長年、ここで内科もしてたくさん診ているのですが
「こういう症状ははわたしも初めて」とのこと。
MP関節のじん帯に問題があるのかなと、
ひとさし指をひとしきり曲げたり伸ばして、
伸ばしながら痛い薬指側に強く傾けた瞬間「バチン」と大きな衝撃。
ジーンと痛かったのですが引っかかりが取れたようです。
念のため、レントゲンを撮ったのですが、骨も関節も異常なし。
ぶじ指が伸びるようになりました。

再発の懸念があるので、モーラステープで湿布して、
人差し指を動かし過ぎないように中指を支えにテーピング。
モーラステープを使用中は日光にあたらないようにということなので、
その上にサポーターをしています。

やはり、「きわめて稀」「整形外科でもめったに診ない」
というMP関節ロッキングだったようです。
手技で治らなければ手術しかない、ということだったので、
大事にならずにホッとしました。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 

左手が動くようになったので、
家に帰ってさっそくお揚げを煮ました。

とうふやの「おいなりさん」おいしく炊けました。

お昼はお揚げ乗せのカレーうどんを作りました。

12月30日から家事も仕事もできなかったのですが、
明日から不自由生活におさらばして、通常の生活に戻れそうです。
よかった、よかった。

最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「あけましておめでとうございます」/続・ロッキングフィンガー(指が急に引っかかって伸ばせない!)示指~小指

2020-01-01 21:22:48 | 健康/くらし/薪ストーブetc
「あけましておめでとうございます」
けさの気温は-1.6℃。
例年なら初日の出を撮るために時間を合わせて出かけるですが、
寒いし左手が不調なので元旦ウオーキングはお休み。

テレビで富士山の頂上にのぼる初日の出を見ました。

年越しそばは、更科の冷やしたぬきそば。

毎年並んで買って持参してくれる子たちと
4人で大晦日と元旦のそばとお雑煮を食べました。

わたしは、手が不自由なので作ってもらって、
据え膳で食べるだけです。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 

時間があり余っているで、ロッキングフィンガーについて調べていたら、
とても詳しく書いてある整形外科のサイトを見つけました。
指が動かなくなったときはどうなることかと思いましたが、
説明を読むと、状況が理解できてちょっと安心できます。

指を伸ばそうとしたり、左手を使わなければ痛みは出ないので、
あと5日間、指を軽く曲げたまま何とかやり過ごそうと思います。

  ロッキングフィンガー(指が急に引っかかって伸ばせない!) 
2018年11月12日 古東整形外科・内科

指の弾発現象といえば、ばね指が思い浮かびますが、指の関節がロックしてしまって、曲げ伸ばしができなくなる疾患もあります。
これを「ロッキングフィンガー」といいます。
このページでは、「ロッキングフィンガー」の示指~小指がどういった疾患なのかを見ていただき、
治療方法などについてもご覧いただきたいと思います。
上の写真は、指の付け根の関節(MP関節)でロッキングが生じた指です。
母指の場合と、それ以外の指でのロッキングでは、名前は同じロッキングですが、
病態は、まったく異なったものです。

示指~小指のMP関節ロッキングの病態
左の写真のように、中指が伸ばせなくなった状態は、
中指のMP関節ロッキングが起こっています。
外観上は、関節も腫れていませんし、皮下出血も認めません。

示指から小指にかけてのMP関節ロッキングは
ちょっとした動作で引っかかりが生じてしまいます。
レントゲン写真で見てみると、
なかなかはっきりとは写っていませんが、
よく見ると、骨と骨の重なりがほかの指と違う事がわかります。
それがどういう状態で起こっているのかというと・・・。
左の図は、示指から小指にかけてのMP関節の構造を
左から見たものです。
指を伸ばしているときには、副靭帯が緊張しています。
中手骨の側面に出っ張っている突起(Volar lip)の存在が
よくわかります。
左の図はMP関節を曲げた状態です。
すると、副靭帯が緩み、Volar lipにかかる状態になっています。
この状態で再び指を伸ばそうとしても、
引っかかってしまった副靭帯が戻らなくなってしまいます。
これが示指から小指までのMP関節ロッキングの病態です。

以上のように、母指の場合と、その他の指とでは病態がまったく違います。
上で示したVolar lip大きさには個人差があって、大きい方や小さい方がいらっしゃいます。
以下では、治療法についてご覧いただきたいと思います。

MP関節ロッキングを元に整復するには(示指~小指の場合)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・(以下略)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 ロッキングフィンガーに対する手術療法 (示指~小指)2018年11月12日 古東整形外科・内科 

最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

婚外子差別にNO!電話相談2020/指が伸ばせないのはロッキングフィンガー(示指MP関節ロッキング)?

2019-12-31 21:46:12 | 健康/くらし/薪ストーブetc



 婚外子差別にNO!電話相談2020
☎ 042-527-7870
2020年
1月9日  7月2日
2月6日  8月 6日
 3月5日  9月3日
 4月9日  10月 1日
 5月7日 11月5日
 6月4日  12月3日

いずれも木曜日 午後2時~8時
<電話相談は無料です>
※電話通話料のみご負担ください。

主 催 なくそう戸籍と婚外子差別・交流会
    問合先 Eメール kouryu2-kai@ac.auone-net.jp
取次先 FAX&電話 0422-90-3698(留守電対応)




応援クリック 人気ブログランキングへ してね 

左手のひとさし指が伸びなくなった症状について調べていたら、
ぴったりのものを見つけました。

突然指先から数えて3番目の関節が伸びなくなってしまう
「ロッキングフィンガー」という状態のようです。

専門医でもめったに出会わない稀な症例で、
靭帯が関節の骨の出っ張りに引っかかる事によって起こり、
特殊な方法で整復でき、整復が不可能な症例では手術によって戻します。
いずれにしても、自然に元に戻ったり自分で直したりはできないようです。
お正月休みが明けたら、整形外科(専門医)に行くしかなそうです。

示指MP関節ロッキング
人差し指のちょうど拳骨部分、つまり中手骨の骨頭の、手の平側に張り出した膨らみに側副靭帯の一部が引っかかった状態です。やや曲がった位置で伸ばす事が出来なくなってしまいます。ロッキングには引っ掛かりが全く外れなくなってしまう場合と、習慣性に繰り返す場合があります。徒手整復が無効な場合や、習慣性の場合は手術が考慮されます。手術は関節を開けて引っ掛かりの原因となっている骨の出っ張りを削ります。  


2019年もあと二時間ほどです。
みなさま、よいお年をお迎えください。

最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糖尿病対策に「ゆっくり食べる」ことは効果的 よく噛んで食べるための8つの対策/コストコの北海道産の天然秋鮭と洋ナシ「オーロラ」。。

2019-09-18 23:06:07 | 健康/くらし/薪ストーブetc
夕方、春に入居した日本ミツバチの蜂蜜を採蜜して、
夕ご飯も食べずに、たれ蜜を取る作業をしていたので、
こんな時間になってしまいました。
日本ミツバチの蜂蜜の記事は、あらためて紹介します。

オンブズ 大会の会場の下見がてら、
コストコに行って、いろいろ購入してきました。
コストコからはメルマガか届くので、
買いたいもの、前に買いそびれたものは、事前にメモしていきます。
とはいえ、
その場で見て、衝動買いすることもたびたび(笑)。

今回は、山形の洋ナシ「オーロラ」。
早生で味の良い、希少な品種です。

オーガニックコーヒー。

おみやげに頼まれたクロワッサン。

北海道産の天然秋鮭。

ぶ厚いイ天然秋鮭の半身です。

さっそく切り分けて、四分の一くらい使って、
秋鮭と舞茸のグリルを作りました。

おいしい秋鮭と、コストコのおススメワイン、メルローで乾杯。


クリック してね 
人気ブログランキングへ

後半は、
血糖値をあげないための食べ方、よく噛んで食べるための8つの対策。
パートナーの血糖値が高め、わたしは腎機能が要注意なので、
糖質と塩分をを少なくした食事をこころがけているので、
参考になります。


  糖尿病対策に「ゆっくり食べる」ことは効果的 よく噛んで食べるための8つの対策
糖尿病ネットワーク  

 仕事などで毎日が忙しく、十分に咀嚼せず、食物を早く飲み込み、食事のスピードが速いという人は多い。しかし、早食いは体に悪影響をもたらすので注意が必要だ。早食いが原因で肥満になったり、血糖変動が大きくなり糖尿病リスクが上昇するという研究が発表された。
食事に15分以上かけることが必要
 早食いをすると肥満や2型糖尿病のリスクが上昇するのは、脳の満腹中枢が関係しているからだ。満腹中枢は、脳の視床下部にある器官のひとつで、摂取した食物に反応して体に満腹感を知らせる。

 食べ物を摂取すると血液中のブドウ糖(血糖)の量が増加し、血糖値が上昇する。満腹中枢がこれを感知し、「これ以上食べる必要ない」と体に伝える。もしも満腹中枢が正常に機能しないと、どれだけ食べても満腹感を得られなくなる。

 さらに満腹中枢は交感神経の中枢でもあるので、よく噛んで食べることで脳のヒスタミン神経系が活性化されると、交感神経を経由して内臓脂肪が燃焼しやすくなる。

 満腹中枢が血糖値の上昇を感知するまでに約15分かかるとされている。食べ過ぎを改善するためには、最低でも15分以上かけて食事をすることが大切だ。
食欲を抑えられないのはなぜ?
 早食いは2型糖尿病のリスクを高める。食物を摂取すると血中のブドウ糖が増え、血糖値が上昇する。すると、血糖値を抑制しようと、膵臓からインスリンが分泌される。

 早食いをすると、食後の血糖値が上昇しやすくなる。すると、膵臓は短時間で必要なインスリンを分泌しなくてはならなくなる。これにより膵臓に負担がかかり、膵臓が疲弊しやすくなる。

 その結果、インスリンの分泌量が減少したり、分泌されても十分に機能しなくなったりなどの問題が生じて、やがて血糖値をコントロールできなくなる。

 血糖値を下げるためには、インスリンが必要不可欠だが、日本人を含むアジア人は欧米人に比べ相対的にインスリンの分泌量が少ないことが知られる。糖尿病を防ぐためには、早食いに注意し、膵臓への負担を軽減することが大切となる。
ゆっくりと食べると糖尿病リスクが低下
 ゆっくりと食べる人は、肥満になる可能性が低く、2型糖尿病、心臓病、脳卒中などの危険性を高めるメタボリックシンドローム(メタボ)を発症する可能性も低いことが、広島大学の山路貴之氏らによる1,000人以上を対象とした調査で明らかになった。

 メタボは、内臓脂肪の蓄積、空腹時血糖値の上昇、高血圧、高中性脂肪、低HDLコレステロールなどのリスク要因が3つ以上重なる場合に判定される。

 研究者らは、2008年にメタボと判定されなかった642人の男性と441人の女性(平均51.2歳)を対象に調査。ふだんの食事をとる速さによって、参加者を3つのグループに分けた。調査は5年間継続して行われた。

 その結果、早食いの習慣のある人がメタボを発症した割合は11.6%で、ゆっくり食べる人の2.3%、普通の人の6.5%よりも高いことが判明した。早食いは、体重の増加、血糖値の上昇、腹囲周囲径の増加と関連していることも判明した。

 メタボリックシンドロームを予防するために、ゆっくりと食事をするよう、生活スタイルを変えていくことが大切だ。
糖尿病の肥満予防に「ゆっくり食べる」ことが効果的

 九州大学が2型糖尿病の日本人約6万人を対象とした研究でも、食事の速度が肥満やBMIに影響することが示された。速く食べる人ほどBMIや腹囲が上昇するという

 研究は、九州大学大学院医学研究院の福田治久氏らによるもので、医学誌「ブリティッシュ メディカル ジャーナル」のオンライン版に発表された。

 研究チームは、調査期間中に2型糖尿病と診断された日本人5万9,717人を対象に、食べる速度と体重の増減との関連を調べた。日本医療データセンター(JMDC)が作成した健康保険組合の実施した健康診断のデータベースを利用した。

 解析した結果、食べる速度が速い人は全体の37.6%(22 070)、普通の人は55.4%(33 455)、ゆっくりの人は6.9%(4192)であることが判明した。

 BMI(体格指数)は身長と体重から算出され、体重が適正範囲内かどうかを判断する際に用いられる。BMIが25以上の肥満の割合は、食べる速度が速い人では44.8%、普通の人では29.6%、ゆっくりの人では21.5%で、食べる速度がゆっくりであるほど肥満の割合は少なくなることが明らかになった。

よく噛んで食べるための8つの対策
 ハーバード公衆衛生大学院によると、1回の食事にかける時間が少ないと、短時間に吸収の早い食品を選びがちになる。吸収の早い食品は食後の血糖値を上げやすい。

 また、早食いをすると、血糖変動が大きくなり、インスリンの効きの悪くなるインスリン抵抗性につながるおそれがある。
 ゆっくり食べるために、1回の食事に費やす時間を増やす必要がある。下記の工夫をすると、自然に噛む回数を増やし、ゆっくりと食事ができる。

1 ひと口の量を減らす
 多くの人はひと口で噛む回数は量によって変わらないという調査結果がある。ひと口の量を減らせば、噛む回数を増やせる。

2 食事の時間に余裕をもつ
 忙しい毎日、時間に追われると、つい早食いになってしまいがちだ。食事の時間をゆっくりとれば、噛む回数を増やせる。

3 食べることに集中する
 テレビやスマートフォンを見たり、パソコンの前で仕事をしながらの食事は、食べることに集中できなくなるだけでなく、カロリーの摂り過ぎにもつながる。
 食べるときにはスマートフォンの電源を消し、なるべく食べることに集中する。楽しみながら食事をすることで、ゆっくりと食べられるようになる。

4 まずは噛む回数を5回増やす
 ひと口の噛む回数をいきなり増やすのは大変なので、まずは5回増やしてみる。慣れてきたら少しずつ増やしていく。

5 歯ごたえのある食材を選ぶ
 ゴボウやレンコンなどの根菜類や、きのこ、コンニャク、海藻類、ナッツ類(アーモンド、クルミ)など、食物繊維が豊富に含まれ、噛み応えのある食品を副菜に取り入れる。調理で野菜や肉を硬めに仕上げるのも効果がある。
6 食材は大きく、厚めに切る
 食材を一口大に切ると、飲み込める大きさになるまで噛むようになるので、自然に噛む回数も増える。みじん切りや千切りよりは、乱切りなどのように大きめに切ったほうが良い。

7 薄味にする
 薄味にすると、食材本来の味を味わおうとして、よく噛むようになる。

8 食事はなるべく家で
 ファストフードやレストランなどでの外食は、1回の食事量が多く、食べ過ぎにつながりやすく、しかも多くは栄養価も低い。食事にかけられる時間も少なくなる傾向がある。なるべく家で家族といっしょに食べよう。


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
 
 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

激しい咳、ぜんそくに即効性のある漢方薬「五虎湯」と「麻杏甘石湯」/その症状、風邪ではなくて寒暖差アレルギーかもしれません!

2019-08-29 21:45:55 | 健康/くらし/薪ストーブetc
友人が埼玉県のヌエックで開催されている「男女共同参画推進フォーラム」での
フェミニスト議員連盟のワークショップで話をするので電話をしたら、
会場でオンブズ全国大会のチラシを配ってくれるというので、
マーゴまで届けがてら、サイゼリアでランチをご一緒しました。

駐車場が混んでいて、端のほうに止めて暑い中歩いてサイゼリアに行きました。
冷房がめちゃ効いていて、話してるうちに
鼻水だらだら咳が酷くなりはじめました。
話しははずんで楽しかったのですが、
別れてからマーゴで買い物しようと歩いて移動したら、
咳をするたびに、ゼイゼイヒューヒューと喘鳴も出て、
呼吸も苦しくなってきて、めっちゃ焦りました。
寒暖差の激しいところを、行き来したのが引き金になったようです。

マーゴのなかには薬局もあるので、
咳止め薬のコーナーまで何とかたどり着いて、
ぜんそくに即効性がある漢方薬の
「五虎湯(ごことう)」があったので買いました。
急いで一服飲んで、10分ほどイートインコーナーで休んだら、
呼吸が楽になったので買い物して帰りました。

何も薬を持っていかなかったことを後悔。
きょうは幸いなことに薬を買えましたが、
どこでどうなるかわからないので、今度からは必須です。

  五虎湯[激しい咳(せき)] | クラシエの漢方 かぜシリーズ 五虎湯 ごことう 
効能
体力中等度以上で、せきが強くでるものの次の諸症:せき、気管支ぜんそく、気管支炎、小児ぜんそく、感冒、痔の痛み
こんな時・こんな方に
かぜで激しいせきが出るとき / 黄色で粘度が高い痰のからむとき / 運転する方、受験生など薬を服用して眠くなっては困る方
五虎湯とは
「五虎湯」は、漢方の古典といわれる中国の医学書「万病回春(まんびょうかいしゅん)」に収載されている咳止めの薬方です。気管支の痙攣を緩和したり、炎症を鎮める作用があり、顔を赤くしてせきこむような症状や気管支ぜんそくに効果があります。
熱により肺の潤いがなくなっていると考えるので、体が温まるとより症状が悪化する方、冷たいものを好む傾向がある方に適しています。
構成生薬
麻黄 > 杏仁 > 桑白皮 > 石膏 > 甘草 >


常備している麻杏甘石湯も、ぜんそく発作に即効性があります。
とはいえ、
発作が起きると苦しくて、呼吸困難を起こす不安感も強いので、
起きないように予防するのが一番です。

 漢方を理解するための10処方(3)麻杏甘石湯 まきょうかんせきとう

帰ってから、昼食後に飲むフスコデとムコダインを飲んで、
夕食後も喘鳴がある咳がぶり返したので、気管支拡張作用のある薬で対応。
今はおさまっていますが、いつ再発するかわからない不安感は強いです。

今回のきっかけは「軽い夏かぜ」です。
いずれにしても、飲んでいる薬は対症療法なので、
寒暖差やきっかけになることをできる限り避けようと思います。

クリック してね 
人気ブログランキングへ

  長く続く咳 3週以上ならぜんそくかも  患者の6割が大人/吸入薬で症状改善 
2017/10/14付 NIKKEIプラス1

季節の変わり目は、咳(せき)が止まらず悩む人が増える。風邪やアレルギー反応が原因とは限らない。長く続くなら、ぜんそくの可能性を疑ってみよう。身近な病の実態と対処法を探った。

ぜんそくの正体は、空気の通り道である気道の慢性的な炎症だ。粘膜が常にむくみ、腫れあがって気道が狭くなるため、わずかな刺激にも過敏に反応して、咳や呼吸困難などの発作を引き起こす。

子どもに多い病気という印象が強いが、年齢を問わず発症の可能性がある。高齢者を中心に大人がぜんそくになることも多く、国際医療福祉大学教授の足立満氏は「ぜんそく患者のうち、約6割を占める」と指摘する。

ぜんそくには気道のアレルギー反応で発症するケースと、風邪などのウイルス感染が引き金になるケースがある。「小児で発症するぜんそくの約9割はアレルギーが原因」(足立氏)。ダニやカビ、ペットの毛やフケなどがアレルゲンになりやすい。

大人になってから発症するぜんそくのきっかけで、多いのは風邪だ。風邪による炎症が気道に及ぶことで咳だけが長期間続く「咳ぜんそく」を発症する。放置すると炎症が悪化し3~4割が「気管支ぜんそく」に進行するという。

気管支ぜんそくは咳に加えて、息を吐くたびに喘鳴(ぜんめい)と呼ばれるゼーゼーヒューヒュー音がしたり、呼吸困難になったりするのが特徴だ。「2、3週間ほど咳が続くなら、呼吸器の専門医を受診する方が良い」と日本大学医学部主任教授の橋本修氏は助言する。

風邪など感染症が原因の咳は、大半が3週間未満で自然に治る。一方でぜんそくによる咳は長く続くうえ、何もしないでいると悪化する。ぜんそくにつながる咳を見分けるための手掛かりになる。

咳や息苦しさなどぜんそくの発作は、特に深夜から明け方の就寝中に悪化しやすい。横たわっているより、座る姿勢の方が呼吸が楽になり、咳も治まりやすい。ぜんそくが重症化すると、歩行や階段の昇降といった日常的な動作をきっかけに咳や呼吸困難が起きる。

治療は気道の炎症を抑えて発作を防ぐ「吸入ステロイド薬」と、呼吸を楽にする「気管支拡張薬(ベータ刺激薬)」で症状をコントロールするのが基本。現在は2つの薬の配合剤が主流だ。

「効果が高く副作用が非常に少ないので、安心して長く続けられる」と足立氏。口から微細な薬を吸うため、内服ステロイド薬の約100分の1の成分量にとどまる。吸入ステロイド薬の登場以来、ぜんそくの死亡率は激減したという。

数日から2、3週間の吸入で咳などの発作は収まる。ただ気道の炎症は残っているので「自己判断で薬を中断せず、医師の処方にしたがって吸入を続けることが改善への近道」(橋本氏)。

一時的に発作が治まっても、環境の変化や刺激を受けることで繰り返し発症しがちだ。再び起きた発作が炎症を悪化させ、さらに気道が敏感になるという悪循環を招くので注意したい。

寒暖差が大きい季節の変わり目や台風などによる気圧の急変、エアコンなどの冷気、タバコや線香の煙、香水、風邪などが引き金になりやすい。自分の発作のきっかけを記録することで見極めて、予防につなげよう。「特に喫煙や副鼻腔(びくう)炎、肥満などはぜんそく悪化の要因になる」(足立氏)

「大人のぜんそくは、完治することがほとんどない」と橋本氏。「高血圧や糖尿病のように、良好な状態にコントロールすることが大切」と心得て対応したい。
(ライター 結城 未来) 


  その症状、風邪ではなくて寒暖差アレルギーかもしれません!

季節の変わり目は体調の変わり目
近年注目を集めている不調として、「寒暖差アレルギー」というものがあります。寒暖差アレルギーは医学的には「血管運動性鼻炎」といわれ、厳密にはアレルギーではなくアレルギーに似た症状とされます。ウイルスや細菌が入り込んで増殖することで起こる風邪や、アレルゲンとなる花粉に反応して症状があらわれる花粉症に対して、寒暖差アレルギーはその名のとおり、気温の大きな差によって起こります。

暑い夏が終わり、ようやくおだやかな秋の陽気を楽しめる……と思いきや、2017年の秋は、秋雨前線や台風の影響でくもりや雨の多い陽気となりましたね。夏に続いて日照時間も少なめで、どんよりと暗い空を見ることも多く、雨が連れてきた寒気によって急激に寒い日が増えてきています。そうかと思えば真夏日のような暑さが突如復活したり、不安定な天候が続いています。

そんな季節の変わり目はもともと体調をくずしやすいものです。代表的な症状としては、頭がきりきり痛んだり重い鈍痛を感じるといった頭痛や、風邪をひいてせきや鼻づまりに悩まされるといったものがあります。眠れなくなったり倦怠感を感じたり、肌荒れがひどくなるというケースも多いのです。そして、不調を感じるのは身体的なものばかりではなく、気分が落ち込んだり情緒不安定になったりといったように精神的な不調があらわれることもあります。

同じように、季節の変わり目に起こりやすいのが花粉症です。花粉症といえば冬から春に移り変わる時期に起こるイメージが強いですが、花粉症の原因となる植物はほぼ1年を通じて存在しており、その花粉も飛散しているのです。その花粉が、春以外の季節にも花粉症を引き起こしているというわけです。

そんな季節の変わり目に不調を感じると「風邪を引いてしまったかな」と思ったり、鼻づまりが続くと「ついに花粉症になってしまったのか」と思う方が多いもの。しかし、体調不良の原因はそれらばかりではありません。「寒暖差アレルギー」の可能性もあるのです。

寒暖差アレルギーとは
前述したとおり、寒暖差アレルギーとは医学的には「血管運動性鼻炎」といわれ、アレルギーに似た症状を起こすもの。気温の差が大きくなると症状が現れます。

昨日まで暖かかったのに今日になって冷え込みが強くなった、というように大きな寒暖差が生じると、体温調節をするための血管の収縮が追いつかず、自律神経が異常をきたしてしまいます。自律神経が正常に機能する気温差は7度までといわれており、気温差がそれ以上になると寒暖差アレルギーが起こりやすくなるのです。

主な症状としては、鼻水や鼻づまり、くしゃみ、じんましん、食欲減少といったものがあります。こうした症状から風邪や花粉症が疑われがちですが、実は寒暖差アレルギーからきている可能性があるのです。鼻の症状が起こりやすくなるのは、鼻の血管が気温の変化に敏感だから。血流をよくして冷えた鼻を温めようとするあまり、血管が拡張して腫れてしまうのです。これによって、鼻がつまりやすくなったりくしゃみが出たりすることになります。

自律神経は体のさまざまなところに影響を及ぼす存在であるため、鼻以外にも、イライラしたりストレスを感じることが多くなったり、食欲が落ちたり、反対に不眠や落ち込みが増えるといった症状があらわれることもあります。

どういう人がなりやすい?
寒暖差アレルギーになりやすいのは、成人女性といわれています。男性に比べると女性は筋肉量が少なく、それだけ体内で熱を作り出す力が弱いので、寒暖差を生み出しやすくなるためです。女性に冷え性が多いというのと同じような状況が、寒暖差アレルギーの原因にもなっているのです。特に、あまり運動をしていない女性は筋肉が少なくなる傾向にありますので、寒暖差アレルギーにつながりやすくなります。

加えて、自律神経が不安定な状態にある場合も要注意です。先に述べたように、自律神経は体温調節に影響する重要な部分。その働きが不安定であれば、それだけ異常をきたしやすくなるのです。

寒暖差アレルギーの症状自体は風邪や花粉症とよく似ていますが、熱が出るわけではないことと、寒暖差アレルギーによって生じる鼻水は透明であることが主な違いです。また、目の充血がみられない場合も、寒暖差アレルギーの可能性があります。

どうすれば予防できる?
寒暖差アレルギーを引き起こさないための予防策としては、「大きな寒暖差を生み出さないようにすること」が最も重要です。寒い日には重ね着や防寒グッズなどを使って温めるようにしたり、反対に少し暑いと思ったら薄着にしたり適度に冷やすなど、体が寒暖差をなるべく感じないで済むような対策をとります。季節の変わり目は服装選びが難しいですが、こまめに脱ぎ着ができるようなアイテムを用意するといいでしょう。

また、体温調節をスムーズにするために、筋肉量をキープして基礎代謝を上げ熱を生み出しやすくすること、血流をよくすることなども大切です。そのためには、バランスのよい食生活で筋肉やエネルギーの源になる栄養を摂取し、生活のなかに適切な運動をとりいれましょう。体が温まるものをとったり、お風呂で浴槽に浸かって体を温めるといったことも有効です。

運動や入浴はリラックスにもなり、自律神経の安定にもつながるというメリットがあります。その点でいえば、ストレスを溜め込まない生活を心がけたり、早寝早起きで生活の整えるといった対策もいいでしょう。

季節の変わり目は、心も体も不安定になりがちです。とはいえ、毎日を忙しく過ごすビジネスパーソンは、ちょっとした風邪では休めないということもしばしば。「なんとなく気になる不調があるけど原因が思い当たらない」「体調不良が長引いているような気がする」「熱もないのにずっと体調が悪い」といったような不安が続いているという方も少なくありません。

もし気になるようであれば、内科で診察を受けたり、耳鼻科でアレルギーの検査を受けてみましょう。風邪やインフルエンザなどの疾患にかかっているのであれば診察で判明するでしょうし、アレルゲンとなるものが見つかった場合は、その原因物質によるアレルギーであるかもしれません。そうしたことがなければ、その症状は寒暖差アレルギーによるものである可能性が出てくるのです。

寒暖差アレルギーは自律神経の乱れから生じる症状で、病院を受診しても根本的に治療する薬といったものはありません。しかし、診察によって寒暖差アレルギーの可能性を突き止め、自己管理で体調や自律神経を整えることができれば、体調の回復に大きくつながるでしょう。反対に、診察を受けずに自己診断で適当な薬を飲んでしまうのは危険ですし、放置していても症状が改善するとは限りません。病院では、一時的に症状をやわらげる薬を処方してもらうことも可能です。

ビジネスパーソンは体が資本、フリーランスや個人事業主、経営者として働く方は特に、健康は何より重要なものです。「季節の変わり目は体調を崩しやすい」ということを何となく理解しているだけでなく、具体的にどういう症状があり、それにどう対処すればいいかを知っておくだけでも、季節の変わり目対策はかなりとりやすくなるでしょう。
(株式会社みらいワークス Freeconsultant.jp編集部)


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
 
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする