goo blog サービス終了のお知らせ 

みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

ミカン「摂取で長寿」研究 浜松医大など三ケ日住民を追跡/断トツでGI値が低い落花生 夜食べると体内時計の夜型化を防ぐ

2020-11-22 21:09:19 | 健康/くらし/薪ストーブetc
極早生のうんしゅうみかん「日南の姫(ひなのひめ)」の二回目の収穫。
今年はけっこう大きな実が50個ほど実っています。
猿の被害が心配なので、ときどき見に行って、
10個ずつくらい収穫してきて、風通しのよい所に置いて
1~2週間かけて予措(よそ=果皮の水分を蒸発させること)をしてから食べています。

日南の姫は、濃厚な甘みがあります。

 日南の姫(ひなのひめ)
●品種の特徴
「日南1号」の枝代わり品種。作りやすく豊産性。
「日南1号」と比較し、樹勢は同じかやや強いです。減酸は10~15日程度、着色は一週間早く、9月20日には完全着色します。
この品種は早い時期からの収穫が魅力のひとつですが、もうひとつ重要な魅力が味です。
9月に色づくこの品種を11月まで収穫を我慢して樹上完熟させます。
すると、めちゃめちゃ甘い♪営利目的ではない家庭果樹の幸せな食べ方です。
糖度10~11度、1果120gくらい。早く熟する極早生みかんです。


お隣りの、中生品種で11月中・下旬に成熟する「石地温州みかん」は
木に成らせておいても浮皮が少ないので、もう少し熟してから収穫します。

みかんは、1日に数個食べると健康によいということですが、
「摂取で長寿」という生地も見つけました。

  ミカン「摂取で長寿」研究 浜松医大など三ケ日住民を追跡 
2020/11/20 静岡新聞

 浜松医科大(浜松市東区)、同志社女子大(京都市)と浜松市は19日、ミカン特産地の同市北区三ケ日町の住民に長寿傾向がみられる要因としてミカンをよく食べる習慣が関連しているとの仮説を裏付ける目的で、追跡調査を始めたと発表した。2027年まで住民477人の健康データを調べる。
 浜医大の中村美詠子准教授、同志社女子大の杉浦実教授と市の担当者が同日、市役所で説明した。3者によると、00年当時、旧三ケ日町の平均寿命(男79・2歳、女86・3歳)は全国平均(男77・7歳、女84・6歳)や県平均を上回った。原因を調べるために03~13年に同町や農業・食品産業技術総合研究機構、浜医大が住民約千人を追跡調査した「三ケ日町研究」により、ミカンの摂取が生活習慣病予防に有効と確認された。
 三ケ日みかんなどのウンシュウミカンには色素成分「β―クリプトキサンチン」が含まれ、毎日3、4個食べる人は食べない人より血中の同成分濃度が高く、糖尿病や動脈硬化を起こす人が少なかったという。
 新たな調査は「三ケ日町アクティブエイジング研究」と命名。協力者の同意を得て、市は健康診断結果や介護認定情報などの公的データを提供する。中村准教授は「行政と大学の協働により、健康長寿を推進する新たなエビデンス(根拠)が生まれれば」と話した。


クリック してね 
人気ブログランキングへ

落花生やリンゴも効能があるので、
積極的に摂取すると、健康によさそうです。

  断トツでGI値が低い落花生 夜食べると体内時計の夜型化を防ぐ
2020年11月20日 日刊ゲンダイ

 落花生の歴史は、明治初期に横浜で「異人豆」として販売していた落花生の種を、神奈川県西部に持ち帰り栽培したことがルーツといわれています。品種などによって呼び方の違いがあるわけではないのですが、殻がついているままのものを落花生、殻をむいた後の中身をピーナツと呼ぶことが多いようです。そんなピーナツ、太るイメージを持つ方も多いかもしれませんが実は血糖値が上昇する度合いを表す数値であるGI値(グリセミックインデックス値)が非常に低い食品のひとつなのです。

 低GI食品の中にはGI値24のコンニャクや、GI値22のモヤシなどがある中で、なんとピーナツのGI値は15! 時間栄養学では夜に低GI食品を食べることで、体内時計の夜型化を防げることがわかっています。約40グラム(20粒程度)のピーナツを取った後、数時間後にピーナツを含まない高炭水化物の食事を取ったとしても血糖値が急激に上がらないという驚きの効果も報告されているので、夕食中に食べる以上に、夕食前の間食として取ることは効果的。
 さらに、ピーナツに含まれるナイアシンは肝臓への負担を軽減し二日酔いの原因になるアセトアルデヒドの分解を助けてくれる効果もあります。アスパラギン酸は有害なアンモニアを排出してくれる働きがあるので、お酒のおつまみとしても優秀な食材といえるでしょう。

 悪玉コレステロールを抑制する働きをもつオレイン酸やリノール酸など、積極的に取りたい脂質も豊富ですし、薄皮にはがん、動脈硬化、脳梗塞などを防ぐレスベラトロールも含まれています。

 しかし、レスベラトロールは体内時計を動かす作用があるので、夜食べるとしたら取った方がいいかもしれません。余った薄皮はもったいないので細かくしてドレッシングなどの中に入れて朝食べてしまうのもいいでしょう。ごま油、味噌、マヨネーズとお好みで七味唐辛子を入れたディップなどに入れるのもお勧めです。適量は1日に20粒。多くても30粒までにとどめましょう。


  毎食リンゴを食べて体重減 食物繊維とるなら夜がオススメ
2020年10月30日 日刊ゲンダイ

 リンゴがおいしい季節となり、ふじ、秋映、シナノゴールドなど、さまざまな種類が顔を見せています。リンゴ1個のエネルギーは大きさにもよりますが140キロカロリー程度と大変低カロリー。ですが、含まれる栄養素はとても豊富です!

 皮にたくさん含まれる「ポリフェノール」は強い抗酸化作用を持つので体内の活性酸素を軽減してくれる働きがあります。また、コレステロールの値にも影響することがわかっていて、悪玉コレステロールの値を低下させ、善玉コレステロールの値を増やしてくれるのです。他にも、アレルギー予防の効果なども報告されています。

「ペクチン」は水に溶けやすい性質を持つ食物繊維で、腸内の善玉菌を増やしてくれる働きがあり、便秘に効果的。同じ食物繊維でも「セルロース」は水に溶けにくく、保水性が高いです。便の量を増やして、腸を活動的にしてくれる働きがあります。
 また、リンゴに含まれる「ビタミンC」は肌荒れの改善なども報告されています。そして、リンゴのビタミンCは加熱しても壊れにくい酸化型の性質を持ちます。

 ペクチンの効果は加熱調理した方が上がるため焼きリンゴやジャムなどがオススメですが、他の加熱に弱い栄養素も含まれるので、ペクチンの効果を取り入れたい場合のみ加熱を選択してみましょう。むくみに効果的な「カリウム」も含まれていますよ。

 時間栄養学的にも、ミネラルや食物繊維を取るなら夜、ビタミンCを取るなら朝が◎。ダイエット効果もあり、1日3回リンゴを食べたBMI25以上の女性の体重が減少した研究もあります。

 では、どの程度リンゴを食べるのがいいのでしょうか。「1日1個のリンゴで医者いらず」というイギリスのウェールズ地方に伝わることわざは本当かどうかを調べた面白い研究があります。それによると、脂質異常症の薬には代われなかったものの、「日本で手に入るものなら2分の1個程度でことわざに近い効果を得ることができる」と報告しています。なので、「1日半個のリンゴで医者いらず」ですね。  


葉や皮に含まれるフロレチンに注目 リンゴでがんを撃退?(2020年10月18日 日刊ゲンダイ)

最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナが重症化してしまう人に不足していた「ビタミン」の正体/Withコロナ時代に易感染性の高齢者を守るための栄養戦略/

2020-11-21 22:05:17 | 健康/くらし/薪ストーブetc
朝からカラッとした秋晴れ。
退院するパートナーを迎えに名古屋に出発。
一時間ほどで名大病院に到着。
土曜日なので駐車場も空き空き。
入退院用のスペースに車を停めて病室へ。

待っていたパートナーと一週間ぶりに対面(嬉)。
お昼は院内のレストランで、一緒にごちそうを食べよう、
と思っていたのですが、土日はお休みでした(残念)。

ということで、院内のドトールでお昼ゴハン。
全粒粉の大豆バーガーとサンドイッチ、もちろんコーヒーも。
外来も休診で客もまばらなのて、
ゆっくりとお食事できました。

ランチの後は、紅葉まっさかりの鶴舞公園を散策。
公園の入り口から、入院していた東棟の病室を写しました。
紅葉の画像はあらためてアップしますね。

クリック してね 
人気ブログランキングへ

  新型コロナが重症化してしまう人に不足していた「ビタミン」の正体
コロナ重症者は血中濃度が低かった
 

2020.11.19 プレジデントオンライン

新型コロナウイルスが再び世界で拡大しつつある。医学博士の満尾正氏は「コロナ重症者は明らかに血中ビタミンD濃度が低いという研究結果が出てきた。感染症リスクを減らすビタミンDは、予防につながるかもしれない」と説く――。

ビタミンDの免疫調整作用が感染症に効果的
上気道炎(鼻やのどなど上気道に起こる炎症)予防の目的でビタミンDを投与することは有益とされており、ビタミンDと季節性に変化する感染症とのあいだには、何らかの関係があると考えることが自然でしょう。WHOも上気道炎予防にビタミンD摂取を推奨しています。

では、なぜビタミンDは感染症のリスクを減らすことができるのでしょうか。これにはいくつかのメカニズムが考えられますが、世界のこれまでの研究では主に以下のような事実が確認されています。

・ウイルスの複製率を低下させる物質の誘導
・炎症性サイトカインの濃度の低下
・抗炎症性サイトカインの濃度の増加


ビタミンDが持つ免疫調整作用により、体内で起こる炎症が抑制されるために、感染のリスクが低減すると考えられます。

免疫で重要な働きをする「サイトカイン」とは
免疫とは、外から体内に侵入してきた異物を認識し、排除する生体防御システムです。

例えば、ウイルスなどの病原体が粘膜に感染して、体内に侵入してしまったら、まず好中球やマクロファージなどの免疫細胞が立ち向かいます(自然免疫)。マクロファージは病原体を飲み込むと同時に、その情報をT細胞に伝えます。情報を受け取ったT細胞は、攻撃部隊にウイルスを排除するように指令を出し、この指令を受け取ったキラーT細胞がウイルスに感染した細胞を破壊します。また、指令を受けたB細胞では、そのウイルスに対抗する特定の抗体を作り出します(獲得免疫)。

このようにさまざまな細胞が協力してウイルスに感染した細胞を排除するのが免疫のシステムです(図表1)。

実際にはもう少し複雑に、さまざまな種類の細胞や代謝物が機能して、病原体に対抗するだけでなく、逆に免疫細胞が過剰に働いてしまう場合はそれを抑える働きが機能したりすることで、体をちょうどよい状態に整えています。

そして、このような免疫細胞の活性化や機能抑制には、「サイトカイン」(細胞から出るタンパク質)が重要な役割を担っています。

サイトカインストームが死につながる病気を引き起こす
サイトカインにはさまざまな種類がありますが、なかでも炎症を引き起こすものを「炎症性サイトカイン」、炎症を抑えるものを「抗炎症性サイトカイン」と呼びます。「炎症性サイトカイン」の血中濃度が高くなると炎症が強まり、血圧が上がったり、血管を傷つけることで血栓を作り、心筋梗塞や脳梗塞につながったりします。

さらに炎症が強くなれば、正常な細胞・組織が崩壊され、多臓器不全に陥り、命を落とすこともあります。このような免疫の暴走状態により、炎症細胞が全身の臓器に損傷を与える悪循環を「サイトカインストーム」と呼びます。

ウイルスは自分の細胞を持ちませんから、人や動物などの細胞に入り込むことで増殖しようとします。その過程で、ウイルスを排除しようとして免疫が反応し、大量のサイトカインが産生されます。その結果、一定の炎症反応が現れるのは想定内なのですが、これに対して、ビタミンDが十分にあれば、炎症を抑える作用が期待できます。

このときビタミンDが足りなければ、どのような事態に陥るかは容易に想像がつきます。また、感染防御の過程でマクロファージ自身が、カルシジオールから活性型ビタミンであるカルシトリオールを作り出すということも突き止められています。自分で作り出さなければならないほど、ビタミンDが免疫調整において重要な役割を担っている物質であることを物語っています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(以下略)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 


  Withコロナ時代に易感染性の高齢者を守るための栄養戦略 
2020/11/19 Web医事新報

 不定愁訴を繰り返す患者や感染症に罹りやすい易感染性の患者は、病院の総合診療科やかかりつけのクリニックに相談することが多い。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行が長期化する中、特に易感染性の高齢者を感染リスクからどう守るかが総合診療医や地域のプライマリケア医の大きな課題になっている。外出自粛などの生活変化で懸念される栄養問題への対応を中心に、Withコロナ時代に易感染性の高齢者を守るための戦略を専門家に聞いた。

 「かぜを引きやすいんです」といった悩みを抱える高齢者が多数訪れる順天堂大学医学部附属順天堂医院の総合診療科。科長(主任教授)の内藤俊夫さんは、こうした易感染性を訴える患者を「ひとくくりにしてはいけない」と研修医に指導している。

 同科では、診断の手順として、液性免疫低下、細胞性免疫低下、好中球減少、皮膚バリア機能低下の「4つの免疫不全」のいずれかが関係していないかをまず調べ、すべて問題ないことを確認した上で、栄養面の問題などを探るステップに入るという。

■ビタミンD・亜鉛の欠乏に注意
 易感染性に影響する栄養素としてよく知られているのが、微量栄養素のビタミンDや亜鉛だ。

 COVID-19感染拡大を受け、日本臨床栄養代謝学会が2020年4月に発表した「COVID-19の治療と予防に関する栄養学的提言」では、「エネルギーと蛋白・アミノ酸投与の強化」とともに「微量栄養素の適正投与」を提言。特にビタミンD欠乏についてはウイルス感染症発症に関与しているとの報告があり、COVID-19においてもビタミンD欠乏が発症・増悪因子の1つになっていることが推測されるとして、高齢者のビタミンD欠乏について注意喚起している。

 亜鉛については、日本臨床栄養学会が「亜鉛欠乏症の診療指針2018」で亜鉛欠乏症の症状の1つとして「免疫能低下による易感染性」を挙げ、「亜鉛欠乏を呈する長期入院高齢患者では感染症に罹患しやすく、感染に対する抵抗性が減弱し重症化する」と指摘。臨床栄養代謝学会も先の「栄養学的提言」の中で、免疫能に関与する亜鉛やセレンの欠乏が感染症発症・重症化に関わっている可能性に言及している。

 亜鉛製剤の投与がかぜの症状の持続時間を短縮させる可能性を示唆したカナダの研究などもあり、内藤さんも、特に男性は高齢になるほど血清亜鉛値が低下する傾向があることに注意しつつ、亜鉛欠乏が疑われる場合は栄養補充を検討すべきと指摘する。

 「亜鉛やビタミンDはトランプ米大統領がCOVID-19で入院した際、医療チームが使用したことでも注目されています。ブルックリンの病院に入院したCOVID-19患者の約70%に亜鉛が投与されていたという報告もあります。ビタミンについてもビタミンDレベルが低い人はCOVID-19陽性になるリスクが高いといった報告があり、米国などでは発症・重症化を防ぐために亜鉛やビタミンDが投与されるケースが多いようです。やみくもに補充するのはよくありませんが、易感染性が疑われる高齢者に対して亜鉛やビタミンDを測定し、低レベルであれば、感染対策として補充を検討すべきだと思います」

■「体重」基準に食事制限の見直しを
 ビタミンや亜鉛が欠乏している高齢者は、栄養全体が不足している可能性が高い。東京医科大学病院腎臓内科主任教授の菅野義彦さんは、特に過剰な食事制限をしているケースが多い高齢の生活習慣病患者に対し、感染症予防のため、個々の栄養素にこだわらず全体の食事量を維持するよう指導している。

 「COVID-19流行下では、生活習慣病の高齢者に対する食事制限をもう一度見直し、本人・家族と相談しながら、制限が本当に必要か仕分けをしていくことが大事です。感染拡大が収束するまでは、易感染性やフレイルのリスクが高いと感じた方に対しては、血となり肉となるものをしっかり食べるよう指導したほうがいいと思います」(菅野さん)

 食事制限見直しの判断でポイントとなるのが「体重」だ。「体重は自宅ではなかなか量ってもらえないので、来院するたびに目の前で量ることが重要です。やせている高齢者に対しては『三度の食事をきちんと食べて体重をチェックし、やせないようにしましょう』と指導し、半年〜1年後に再評価することをおすすめします。亜鉛やビタミンDの欠乏が疑われる場合は他の栄養素も不足している可能性があるので、三大栄養素の蛋白質、脂質、炭水化物をバランスよく摂るよう指導する必要があります」(同)

■抑うつ状態で食欲低下する高齢者も
 生活習慣病を抱える高齢者の過度な食事制限については、内藤さんもCOVID-19パンデミックを機に見直す必要があると指摘する。

 「これまで生活習慣病対策で高齢の方にまで食事制限をしすぎるケースがありましたが、HbA1cやコレステロール値を下げることよりも免疫維持のほうが優先される高齢者もいます。いまは食事制限の考え方を見直す良いタイミングなのかもしれません」

 COVID-19流行下、外出自粛などの生活変化で運動量が低下するだけでなく、抑うつ状態も重なって食欲が低下し栄養状態が悪化する高齢者が増えることが懸念されている。「私たちの外来でも3月頃から『ご飯が食べられなくて』という患者が増えています。易感染性の疑いがある高齢者を診るときは、『高齢だから免疫能が低下しているのだろう』で済ませず、4つの免疫不全を調べた上で、栄養状態をしっかりチェックしてほしいと思います。国ごとの肺炎球菌ワクチン接種率とCOVID-19患者の死亡率が相関しているというデータもありますので、プライマリケア医の先生方には、病院受診を控えて肺炎球菌ワクチン接種ができていない高齢者への接種の呼びかけもお願いしたいですね」(内藤さん)

 Withコロナ時代に高齢者を感染リスクから守るためには、運動・食事などの生活習慣やワクチン接種歴などこれまで以上にきめ細かなチェックが求められる。日常的に高齢者を診る地域のプライマリケア医の役割はますます重要性を増している。 


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前立腺がんに対する戦略/魚油と前立腺癌-良いか悪いか?/亜麻(Flaxseed)魚油に替わるオメガ3脂肪酸の供給源として急浮上

2020-10-14 23:01:23 | 健康/くらし/薪ストーブetc
昨日と今日と2日間、Amazonののプライムディだったので、
この時に買おうと思っていたものと、本を何冊か注文。
プライム会員なので注文した翌日に届きました。

がんの温熱療法「ハイパーサーミア」と
全米対がん協会発行のがん患者の食事と運動の本。
どちらもとても参考になります。

クリック してね 
人気ブログランキングへ

前立腺がんの食事についてネットでもう少し調べてみました。
そしたら、よいといわれているオメガ-3不飽和脂肪酸をとりすぎると、
前立腺がんのリスクが上がるという記事が出ていました。
リスクを下げる、という情報もたくさんあるなか、
どう考えてよいのか、うーん悩ましいです。

  前立腺がんに対する戦略 ドクターからの健康アドバイス
大和薬品

はじめに
女性ホルモンの影響を受ける乳がんと関連して、男性ホルモンの影響を受ける前立腺がんについて考えてみましょう。
前立腺はクルミ大で、唾液腺などと同じように分泌する腺組織で、精子を生き生きたもつ液体を分泌します。女性にも痕跡が残っています。前立腺は膀胱の出口である尿道をとりかこむように位置し、ちょうど蛇口のように位置しています。
ですから、男性で年をとっておこってくる排尿障害は、前立腺が大きくなることで尿道をしめつけておこることになります。これがお年寄りの前立腺肥大という良性の病気です。年とともにしばしばがんを合併してきますが、がんで排尿障害が起きたときはかなり進行したがんということになってしまいます。
したがって排尿障害という症状が前立腺肥大なのか前立腺がんなのかは大変重大な分岐点といえましょう。
最近の前立腺がん検診では血液中の前立腺特異抗原(PSA)の測定と超音波検査が重要です。PSAは前立腺肥大でも炎症をともなった場合などで多少高い値となることがあります。また初期の前立腺がんではPSAの異常がごくわずかのことがあります。ですからPSAの値が少しでもあやしい場合には、転ばぬ先の杖として、くわしい検査が必要なことがおわかりいただけたでしょう。
きめ手になる検査は前立腺針生検というものです。局所麻酔下で、尿道あるいは直腸から一定のやり方でスクリーニング針生検が行われます。超音波検査やCTスキャンといったハイテクの画像検査が進歩しており、前立腺の内部を細かい番地にしきってがんの局在を厳密に決めることも可能となっています。
一定の場所から取りだされた細いシリンダ―状の組織について病理組織検査がおこなわれ、顕微鏡的な最終診断が可能となります。前章の乳がんの注意と同様に病理組織検査報告書のコピーは是非頂くようにしましょう。

前立腺がんとは
前立腺は男性ホルモンによって成長し、維持され、働いています。前立腺の上皮細胞からおこるがん細胞には男性ホルモンのアンドロゲンに反応する受容体を持っているものと持っていないものとがあります。
前立腺がんの予防には一般的ながん予防の抗酸化剤の補充と特異的な予防である抗男性ホルモン作用のある物質による抗ホルモン予防があります。
したがって、アンドロゲンに反応する進行した前立腺がんの究極の治療法は、アンドロゲンの産生源である睾丸を取って女性ホルモン作用のある薬物投与となりましょう。
私が病理学を専攻しはじめた頃は、壮年の前立腺がんはきわめてまれでした。もっぱら前立腺がんお年寄りのがんだったのです。しかも前立腺がんはできても年余にわたり局所にとどまっている潜在がんのことが多く、こわくないがんのひとつでした。一方、若い人の前立腺がんがまれに発生しましたが、がん細胞の増え方は速く、しばしば転移して致死的でした。

1980年代前半に報告された示唆に富む論文があります。米国の白人、黒人、コロンビア人、日本人(ハワイと日本)の男性について、他の原因でなくなった患者を病理解剖学的に調べ、前立腺の潜在がんについてくわしく検討しました。
おのおのの群では潜在がんの頻度は同じでも、致死的な前立腺がんの発生頻度は米国黒人、白人では頻度が有意に高いとあります。コロンビア人の頻度は日米の中間で、ハワイの日本人と続き、日本在住の日本人の罹患頻度が最も低い結果でした。
このことから二つのことが分かります。前立腺がんには世界的にほぼ共通したおとなしいタイプと外部環境の影響を受けて悪性度の強いタイプがあります。外部環境の因子として食習慣や食材の内容の差があげられます。

1)抗酸化剤としての野菜や果物の消費量、2)脂質の消費量と脂質の内容、3)大豆の消費量、4)魚や海藻の摂取量などが考えられます。
1998年の米国国立がん研究所の報告では、前立腺がんの罹患率は日本人、中国人男性が世界で最も低い群に属し、一方米国人男性の罹患率は著しく高く、特に黒人は日本人の罹患率の13倍でした。前述のように、北米に移民した日本人が比較的短い期間に前立腺がんの罹患率の高くなるという疫学調査もあり、これらのことから前立腺がん発生には食べ物が重要な役割を果たしていることが推察できます。

今までの調査研究によると、これらの原因として牛豚肉、脂肪分の多い食事、カルシウムの過剰摂取によるリスク増加があげられます。ニュージーランドの研究者が牛、豚肉、鶏肉の料理の仕方とその中の焦げ目に含まれるヘテロサイクリックアミン量を調べて前立腺がんの罹患リスクを調べたところ、焦げ目の多い牛肉ステーキをよく食べる人々で前立腺がんリスクが有意に高いとありました。鶏肉が最も低いリスクです。
この他に植物繊維は乳がんと同様に前立腺がん予防にも味方になっています。以下、代表的な食材について例をあげて説明しましょう。

リコペン
トマトの中に豊富に含まれるリコペンというカロテノイドという赤い色素ならびにそのほかの未知の物質は、動物実験レベルで前立腺がんの予防効果を示しています。リコペンには抗酸化作用がありますので、一般的ながん予防の力を発揮します。米糠から抽出されたバイオブランは抗酸化作用をもっており、こうした作用とともに免疫賦活作用が期待されております。
スイスのがん治療専門家のパイファー教授は男性ホルモンに反応しない進行した前立腺がんの治療のひとつにバイオブランをとりあげております。こうしたがんは前立腺がんとしても最も治療抵抗性のがんであり、ほかのがんとともに抗がん剤も効きにくい傾向です。トマトや米の胚芽といったありふれた食材のなかに対がん戦略の武器が潜んでいることがわかってきました。

大豆
疫学調査によると、日本人男性に前立腺がんが少ない主因は大豆製品の多い食生活にあるとする報告が多いです。大豆にはリグナンという植物繊維とイソフラボンという植物エストロゲン、サポニンなどの植物栄養素が含まれています。リグナンは全粒パン、胡麻、様々な種子、各種ベリー(イチゴ、ブルーベリーなど)、野菜、お茶にも含まれます。前述の通り、前立腺がん細胞は男性ホルモンのアンドロゲンで増えます。女性ホルモンのエストロゲンは前立腺上皮細胞のがん化を抑えます。大豆の植物エストロゲンにより前立腺のがん化を抑えることが示唆されます。

イソフラボノンのひとつであるゲニステインは抗酸化作用の他に上皮細胞増殖因子受容体のスイッチを切る作用があり、血管新生を抑えたり、ある増殖因子(TGFβ1)とかかわる実験結果も報告されています。大豆については前章の乳がんの項で詳しく述べましたので、参照して下さい。
ハワイの日系米国人8000人についての調査では、豆腐を豊富に食べている群で前立腺がんの罹患率が最も低値だったという報告があります。日本の男性と前立腺がんの罹患率の高いフィンランド人男性の血中大豆イソフラボン量を比較したところ、日本人男性の方が7-110倍という高値が示されました。
血中大豆イソフラボンは前立腺がん発症を抑えている可能性が示唆されます。さらに大豆由来のイソフラボンは前立腺がん、乳がん、大腸がんの予防だけでなく、血液中のコレステロール値を低下させ、脳、心血管疾患予防と多岐にわたって私たちの健康に役立っています。しかし有害な物質も大豆にはあり、動物実験で生の大豆を食べさせると、含まれているトリプシンという消化酵素の阻害物質によって膵がんを発症することがありますので、大豆は十分調理する必要がありましょう。

オメガ-3不飽和脂肪酸
スエーデンからの研究報告で、1886年から1925年までに生まれて双子として登録された人々に1961年と1967年にアンケート調査が行われました。その後の追跡調査の間に前立腺がんの罹患頻度と年齢、肥満度、食事内容(牛肉、豚肉、燻製やハムなどの牛豚肉、牛乳、果物や野菜など)、喫煙歴、飲酒歴、座り仕事、暮らし向き、運動の程度などとの関連を調べました。
これは平均年齢50歳代の6272人について最高30年間(平均21.4年)にわたる追跡調査です。この間に466人が前立腺がんにかかり、そのうち340人は死にいたる前立腺がんでした。魚を高頻度に食べる群は運動をよくし、タバコも吸い、野菜、果物をよく食べる人々が多い傾向で、前立腺がんの罹患率が低い結果でした。
しかし魚を食べなかった群の前立腺がん罹患率は魚をよく食べた群に比して2ないし3倍高い結果でした。魚を食べた量には前立腺がんの罹患率に有意な差は見られませんでした。双子の遺伝因子や生活習慣因子を調整しても、この結果は同じでした。魚はニシン、鮭、サバの寒流魚が主で、それらにはオメガ-3脂肪酸が豊富です。
これと同様な研究報告が最近相次いでいます。試験管レベルの研究としても魚油のオメガ-3脂肪酸はアンドロゲン受容体陽性のヒトの前立腺がん細胞の増殖を濃度依存性に抑えることが認められ、その作用はアンドロゲン受容体の有無とは無関係で、DNAに直接作用しているようです。
こうした最近の研究成果から、未治療例の前立腺がん患者に低脂肪でオメガ-3/オメガ-6比の高い脂肪酸の補助された食事を3ヶ月とってもらいながら、血液中の赤血球膜と生検した腰部脂肪組織の脂肪酸の構成、前立腺生検の病理組織像、そしてシクロオキシゲナーゼ(COX-2)の量を遺伝子検査で調べた研究報告があります。赤血球と脂肪細胞の細胞膜にある脂肪酸の構成は急速にオメガ-3が多くなり、病理組織像も改善し、COX-2の量が減少しました。COX-2酵素抑制が、大腸がんと同様に前立腺がん抑制に働き、その引き金をオメガ-3脂肪酸が引いている可能性があるという結果です。

アルファリノレン酸
国別や地域別の健康動向と食事内容の比較検討という疫学調査で、食事中の総脂肪量や中性脂肪摂取量と前立腺がんの罹患率の増加とが相関することが分かっていました。この調査は、発がん原因の間接証拠を拾い出すのに役立ちます。動物性脂肪酸に多く含まれるオメガ-6脂肪酸の摂取量の増加も前立腺がん罹患リスクの増加とかかわっていることがだんだんわかってきました。
前項で、魚油のオメガ-3脂肪酸が前立腺がん罹患リスクを下げる働きのあることを示しました。これらの研究には、私たち日本人やイヌイット(エスキモー)に前立腺がんの低い頻度という事実が影響しています。
5万人レベルの大がかりのアンケート調査とその後の4年間の追跡調査で、この間に前立腺がんになった人々とならなかった人々それぞれの食習慣を分析した結果、魚油には少ないオメガ-3脂肪酸で善玉脂肪酸とよくいわれているアルファリノレン酸が前立腺がん罹患リスクを高める結果となりました。これは今までの常識に反する結果です。この点は更に検討が必要ですが、次のような報告があります。
南米のウルグアイでは前立腺がんは肺がんに次いで罹患率が高く、人口10万人あたり35.2人です(1990-1992年調べ)。この原因の一つに、高い牛肉の摂取量と、その中に含まれるアルファリノレン酸が指摘されています。最近の6論文中5論文でアルファリノレン酸と進行前立腺がん罹患リスクの上昇の関係が追試、再確認されています。今後の研究動向に注目したいところです。

まとめ
まとめますと、過度の加熱調理した動物性脂肪、牛豚肉をひかえて、魚の脂肪やオリーブオイルが勧められます。しかしオメガ-6脂肪酸やアルファリノレン酸は、前述の通り植物オイルに含まれますので控え目にした方がよいことがわかります。
アルファリノレン酸の含まれた大豆油やアブラナからのオイルの消費が多い北米、西欧に比して、地中海沿岸のオリーブオイル消費地帯では前立腺がん罹患率は相対的に低いことが知られています。オリーブオイルが健康には最高の植物オイルということが再認識されます。
アルファリノレン酸はマヨネーズ、市販のサラダドレッシング、マーガリン、バター、牛豚肉に含まれていますので、これらを習慣的に食べることは前立腺がんの罹患リスクを高めます。サラダドレッシングの材料の植物オイルなどをあまり食べ過ぎないようにすることが大事でしょう。

大豆製品、ニンニク、ひかりものの魚はおすすめです。生トマトより、加工されたトマトソース、トマトピュレーがおすすめです。トマトケチャップは第二選択としてよいでしょう。ニンニク、ビタミンD、ビタミンEやセレンという重金属の微量摂取は味方です。オメガ-6植物オイルはひかえめにしてください。ベータカロチン、特にお酒のみは控えめにしましょう。吸収されるやすいカルシウムは程々にしましょう。牛、豚肉そしてとくに焦げ肉は避けましょう。
浜松医科大学(第一病理)

プロフィール 遠藤 雄三(えんどう ゆうぞう)氏
昭和44年(1969年)東京大学医学部卒。虎の門病院免疫部長、病理、細菌検査部長兼任後退職。カナダ・マクマスター大学健康科学部病理・分子医学部門客員教授となる。現在、浜松医科大学第一病理非常勤講師、宮崎県都城市医療法人八日会病理顧問、看護学校顧問。免疫学・病理学・分子医学の立場からがん・炎症の研究を進め、現在に至る。
<主な研究課題> 生活習慣病予防にかかわる食物、サプリメント、生活習慣病と公衆衛生、IgA腎症と粘膜免疫とのかかわり、人体病理学、臨床免疫学、実験病理学 


魚油と前立腺癌-良いか悪いか?

亜麻(Flaxseed)魚油に替わるオメガ3脂肪酸の供給源として急浮上 オメガ3脂肪酸のα-リノレン酸(ALA)が豊富

最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強い酒ほどリスク大! アルコールは免疫力を下げる/飲酒とがんリスク(上)(下)/コストコのバラエティフォカッチャ

2020-09-06 22:35:38 | 健康/くらし/薪ストーブetc
台風10号は、今夜九州に再接近しています。
東海地方の風は15mくらいになりそうですが、
雨はあと2日ほど降り続きそうです。

コストコで見つけた新製品のバラエティフォカッチャ。
三色三個ずつで9個入でお試し価格で安くなっていたので買ってみました。

白いプレーンがメディタレーニアン。
緑色がイタリアンで、チャイブとオレガノのハーブの色と香り。
オレンジ色のものがプロバンスで、トマトとパブリカが入っているみたいです。
ひとつずつが大きいので、緑色とオレンジのを食べてみました。
  
厚さもあるので横半分に切ってから、4つに切ってオーブンで軽く焼きました。
外はカリッと中はふんわりしています。

パンがカラフルなので、いろいろ乗せて食べてみようと具もカラフルにしました。
緑色のイタリアンは香りが強いのでそのままではちょっとに苦手かな、
と思ったのですが、チキンと野菜を乗せたら大丈夫でした。
とはいえ、やっぱりオレンジのほうが好みです(笑)。
具も多かったので、二人で二枚でおなかいっぱいになりました。

クリック してね 
人気ブログランキングへ

後半は、
アルコールと免疫の関係、「アルコールは免疫力を下げる」。
飲酒とがんリスクり記事もリンクしました。
お酒は免疫を下げ、がんのリスクをあげる、
ということで飲まないのが一番良い、との結論でした。

   強い酒ほどリスク大! アルコールは免疫力を下げる/飲酒と免疫(上)
2020/9/5日経Gooday

アルコールは免疫力を下げ、肺炎のリスクを上げる…。ウィズコロナの時代に酒好きの人々にとって非常に気になる研究結果が出てきた。果たして、どのような仕組みでアルコールが免疫に影響を与えるのだろうか。また、どのような飲み方をすれば、コロナ感染のリスクを上げずに済むのか。酒ジャーナリストの葉石かおりが、免疫学を専門とする帝京大学特任教授の安部良さんに聞いた。
◇  ◇  ◇

テレビをつけていたら、こんな会話が聞こえてきた。
「お酒飲むと免疫力が下がりますからね」
「そうそう、だからコロナ禍では飲まないほうがいいんですよ」
昔から「アルコールは免疫力を下げる」という話はよく耳にしていたが、コロナ禍の今だからこそ、話題になっているようだ。
とはいえ、「これって事実なのだろうか?」と疑っていた。私事で恐縮だが、これだけ日々酒を飲んでいるにも関わらず、ここ数年、風邪らしいものをひいたことがないし、50歳過ぎても大病、入院などは皆無。数値などで測定したわけではないが、免疫力は高いつもりでいる。そんなこともあって、「アルコールは免疫力を下げる」という説を今ひとつ信じたくなかった。
だが、前回、筑波大学准教授の吉本尚さんから、お酒を多く飲む人ほど肺炎にかかるリスクが高いという研究があると教わった(「これが家飲み新ルール コロナ後の酒との付き合い方」)。飲酒量が増えると免疫力が下がり、肺炎にかかりやすくなるという報告があるそうだ。

アルコール摂取量と市中肺炎のリスク
これが真実なのだとしたら、どのような仕組みでアルコールが免疫力を下げるのだろうか? これだけ日々、感染者が出続けている状況で、免疫へどのような影響を与えるのか知らずに酒を飲み続けるのもちょっと怖い。全国の左党のためにも、明らかにせねばなるまい。
そこで、帝京大学戦略的イノベーション研究センターの特任教授で、免疫学を専門とする安部良さんにお話をうかがった。

免疫による防御反応は「3段階」
免疫とはよく聞く言葉だが、そもそもどういうものなのだろうか。安部先生、飲酒と免疫という本題に入る前に、そもそも免疫とは何かを教えてください。
「免疫の“疫”は病気のことを指します。疫から免れる、つまり免疫とは文字通り、病原体から体を守る防御システムということです」(安部さん)
ありがたいことに、私たちにはこの免疫が備わっているおかげで、新型コロナウイルスをはじめとするさまざまな病原体が体の中に侵入するのを防ぐことができ、また侵入を許した場合でも退治できる。そして、免疫による防御反応は「3段階」あるという。
「ウイルスなどの病原体は、3段階で撃退されます。第1段階は『自然バリア』と呼ばれ、皮膚や粘膜などが病原体の侵入を防ぎます。そして、万が一、侵入を許した場合は、次の第2段階である『自然免疫』で、マクロファージなどの食細胞が病原体をパクパクと食べてくれます。それでも退治できない場合、最後の第3段階『獲得免疫』で、その病原体に適した攻撃を繰り出します」(安部さん)

汗や涙も病原体の侵入を防ぐ役に立つ
免疫による体を守るシステムは、このように非常に高度な仕組みで構成されている。それでは、この3つの段階のうち、どこにアルコールが影響を与えるのだろうか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(以下略)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 


 がんのリスク 日本人がお酒を1日1合飲み続けたら/飲酒とがんリスク(上)2020/4/30日経Gooday

日本人のがんリスク お酒の影響が一番大きい部位は?/飲酒とがんリスク(下)2020/6/18日経Gooday

最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ禍で「家キャン」人気 火災など事故に注意を!/銀閣まくわ瓜と伏見甘長、ホタテとエビのお刺身も。

2020-08-27 21:20:22 | 健康/くらし/薪ストーブetc
梅雨があけてからずっと毎日暑い日が続き、
雨も少なくて、庭の木々は水不足です。
そんななか、元気がよくツルを伸ばしているのが、
乾燥に強い銀閣まくわ瓜。

梅雨の間は、花もほとんど咲いていなかったのですが、
ここに来て、つぎつぎに開花して食べごろの実もごろごろ。
  
畑から収穫してきて、食べやすい大きさに切って冷蔵庫に入れておくと、
甘くて冷たい銀閣まくわ瓜かいつでも食べられます。
黄金まくわよりシャキシャキとしています。

ちょっと育ちすぎた伏見甘長とうがらしも炒め煮にしました。
大きくなっても辛みがないので、種を取らずに丸のまま食べられます。

夕ご飯は、コストコで買った特大蒸しホタテとエビを解凍して、

ワカメとシソを敷いたお皿にならべて

ちょっと豪勢なお刺身盛りになりました。


クリック してね 
人気ブログランキングへ

ところで、
コロナの影響で外出を控えているので、
自宅でキャンプやバーベキューをする人が増えているそうです。
「家キャン」というそうですが、そんなときに注意することがまとめられています。

 コロナ禍で「家キャン」人気 火災など事故に注意を! 
2020年8月27日 NHK

新型コロナウイルスの影響で自宅でバーベキューなどをする人が増えているとみられることから、NITE=製品評価技術基盤機構は、キャンプ用品を使用する際には火災などの事故に注意するよう呼びかけています。
NITEによりますと、ことし3月までの5年間に報告されたキャンプ用品による火災などの事故は183件に上り、合わせて7人が死亡したということです。
製品別では、
▽カートリッジガスコンロと呼ばれるカセットボンベなどを使った携帯用のコンロが65件で最も多く、
▽次いでカセットボンベに接続して炎を出すガストーチと呼ばれる器具54件、
▽携帯発電機が23件などとなっています。

このうちカセットボンベなどを使う製品の場合、正しく接続せずに使って漏れたガスに引火したり、近くにあるタオルなどに火が燃え移ったりするケースが多かったということです。
NITEは、
▽カセットボンベを使う器具は、使用上の注意をしっかりと守ることに加えて、
外出自粛によってアウトドアを自宅で楽しむ人が増えているなどとして、
▽自宅のベランダなど狭い場所でこうした器具を使う際には近くに燃えやすいものを置かないことや、
▽感染対策でアルコールの消毒液を使った場合には、気化したアルコールに引火するおそれがあるためすぐに火に近づかないことなど注意を呼びかけています。

外出自粛で「家キャン」人気
新型コロナウイルスの感染拡大で外出を控える動きが続く中、自宅でキャンプ気分を味わえる「家キャン」が人気を集めています。
東京にあるアウトドア用品店では、卓上サイズの小型グリルや自宅でも使える組み立てが簡単なテントなど、小型のキャンプ用品の売り上げが伸びています。
特にバーベキュー用品が売れ筋で、今月の売り上げは、すでに去年の同じ月の1.8倍に増えているということです。
品定めに来ていた親子は「自宅の庭先にテントを張って、そこにプールも置いてリゾート気分を味わいました。持っている道具で手軽に非日常を作れるのが魅力ですね」と話していました。
この用品店の山平修嗣副店長は「“おうちキャンプ”は、休日を使って遠出しなくても、仕事終わりに帰宅したあと、少しの準備だけでリラックスできる空間を作ることができる。コロナで自粛生活が続く中、家族や親しい友人と楽しい時間を過ごせると思います。ただ、火を扱う際は燃えやすいものを近くに置かないよう注意してほしい」と話していました。

実験映像から分かる危険
自宅でバーベキューをしていて起こる火災とはどのようなものなのか。
NITE=製品評価技術基盤機構が行った実験映像では、炭に火を付ける際に使うガストーチの火が、漏れ出したガスに引火する様子が再現されています。
ガスボンベに正しく取り付けられていなかったため、隙間からガスが漏れたのが原因で、すぐに火はボンベに燃え移りました。
また、別の実験映像では、液体状の着火剤を使って炭火を起こす際に、継ぎ足した着火剤が飛び散って引火する様子が再現されています。
NITEは、スペースが限られる自宅でのキャンプの際は特に注意が必要で、着火剤のつぎ足しは絶対にしないよう呼びかけています。

バーベキュー中に火災発生も
「家キャン」を楽しむ人が増える一方で、新型コロナウイルスの感染が拡大したことし3月以降、思わぬ火災が起きていました。
NHKが各地の消防に取材したところ、大阪府と愛知県では、自宅でバーベキュー中に少なくとも4件の火災が起きていました。
ことし4月、大阪 堺市では、自宅のベランダでバーベキュー中に2件の火災が相次ぎました。
1件は、カセットボンベに取り付けたガスバーナーが経年劣化していたため、使用中にガスが漏れて引火したことが原因でした。
また、もう1件は、コンロに入れた炭火の熱で、ベランダに敷いていた板が焼けました。
堺市消防局によりますと、ベランダでバーベキューをしていて起きた火災は、過去10年で初めてのことだということです。
このほか、名古屋市北区では、ことし5月、自宅の屋上でバーベキューをしていた住人が、使い終わった炭を、そばにあった園芸用のプランターに捨てたところ、しばらくしてプランターから発火しました。炭の温度が下がりきっていなかったのが原因とみられます。
いずれも火はすぐに消し止められ、けが人はいませんでした。
堺市消防局の宮本圭造調査係長は「いずれの火災も新型コロナによるステイホーム中のものだった。燃えやすい物は事前に片づけるとともに、消火用の水を用意するなど、火災対策を万全にしたうえで楽しんでほしい」と注意を呼びかけています。

「家キャン」何に注意?
自宅でキャンプやバーベキューをする際に何に注意すればいいのか。
消防などによりますと、近くの壁や洗濯物、枯れた植木などに火の粉が飛んで燃え移るおそれがあるため、なるべく狭いスペースでは行わず、近くに物を置かないことも大切です。
また、自宅だと消火設備が十分ではないため、消火器や水バケツなどを準備しておくこと。
終わったあと再び火が燃え上がらないよう、炭は適切に管理することが必要です。
さらに、バーベキューの際に、カセットコンロを2台並べ、上に鉄板を置く人がいますが、鉄板の熱でカセットボンベが爆発することがあるため、ボンベは鉄板の下に置かないようにしてください。
近隣とトラブルにならないよう、煙やにおい、騒音にも気を配る必要があります。  


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
 
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大豆など「植物性タンパク質」が糖尿病リスクを低下 動物性の3%を置き換えただけで効果/高砂百合が開花

2020-08-17 22:12:24 | 健康/くらし/薪ストーブetc
今週は気温が高い日が続いて雨が降りそうにないので、
カラカラになっている前庭に水やりをしました。
パートナーがスプリンクラーを少しずつ移動して
順番に水をかけているのですが、アジサイなどはすぐにしおれてしまいます。
ついでに、焼けたコンクリートにもホースで水をかけていたら、
梅の木の下に咲いている高砂百合を見つけました。
庭のあちこちに咲き始めているようです。

高砂百合の後ろに見えているのは たねなし金柑「ちびまる」の樹。
白いものがみえるので、近づいて見ると花が咲いています。

ことし三度目の開花、三番花です。
前に咲いた花後は、小さな丸い実になっています。



水やりを済ませてウオーキングから帰ってきたら、
しおれていた前庭の木々がしゃんと元気になっていました。

クリック してね 
人気ブログランキングへ

後半は、
「糖尿病ネットワーク」の記事。
昨年、パートナーの血糖値が高めだったので読んでいますが、
おもしろくてためになる最新の記事が多いです。

 大豆など「植物性タンパク質」が糖尿病リスクを低下 動物性の3%を置き換えただけで効果 
2020年08月04日 糖尿病ネットワーク

 「動物性タンパク質」を「植物性タンパク質」に置き換えることで、心血管疾患や2型糖尿病のリスクが減少するという研究が発表された。
 野菜や穀物、大豆などの植物性食品を食べることで、寿命を延ばせる可能性がある。

動物性食品の食べ過ぎに注意
 タンパク質は、肉・卵・牛乳・魚などに多く含まれる「動物性タンパク質」と、野菜・全粒穀物・大豆・豆類、ナッツなどに含まれる「植物性タンパク質」に分けられる。
 筋肉はタンパク質でできており、合成と分解が常に繰り返されているので、食事でタンパク質をしっかり摂ることが必要だ。
 筋肉を維持するためには、1日に体重1kgあたりタンパク質1g以上を摂りたい。フレイルのリスクのある高齢者では、筋肉を増やす必要があるため、タンパク質は1日に体重1kgあたり1.2g以上が必要になる。
 しかし、注意したいのは、動物性食品を食べ過ぎないようにした方が良いということだ。動物性タンパク質はアミノ酸スコアが高く、良質なタンパク源になるが、食べ過ぎると、飽和脂肪酸やコレステロールが増えるおれそがある。

植物性タンパク質を増やすメリット
 植物性タンパク質を摂取すると、2型糖尿病や高血圧のリスクを抑えられるという研究が発表されている。植物性タンパク質を摂ることで、血圧、コレステロール、血糖値の好ましい変化を得られる。
 東フィンランド大学の研究では、毎日約5gの動物性タンパク質を植物性タンパク質に置き換えると、糖尿病のリスクが18%減少することが示された。植物性タンパク質を摂ることで、血糖値が低下するという。
植物性食品は糖尿病にも良い
 米国糖尿病教育者協会(AADE)によると、野菜、全粒穀物、果物、大豆、豆類、ナッツなどの植物性の食品を摂ることで、過剰にたまった体脂肪が減り、インスリン感受性が改善し、インスリンを分泌する膵臓のβ細胞を保護する効果を期待でき、糖尿病合併症のリスクが低下する。
 「植物性食品をベースとした食事療法は、糖尿病の治療と予防、減量のために勧められます。野菜などの植物性食品を中心とした食事スタイルをもつ人は、2型糖尿病と心臓病の発生率が低いという報告があります」と、AADEのジェイソン ギャレット氏は言う。
 植物性食品には、食物繊維、抗酸化物質、ビタミン、ミネラルが豊富に含まれている。
 抗酸化物質とは、動脈硬化を引き起こす活性酸素の発生やその働きを抑制したり、活性酸素そのものを取り除く物質のこと。抗酸化ビタミンやポリフェノール、カロテノイドなどの種類がある。
 「植物性食品に含まれる食物繊維により、腸内細菌叢が改善し、短鎖脂肪酸の生産が増加します。短鎖脂肪酸は、有害な菌が増えるのを抑えたり、炎症を抑えるなど、有用な働きをします。そのほかにも、栄養素の吸収の改善、満腹感の改善、インスリン抵抗性の減少など多くの利点があります」と、ギャレット氏は言う。

植物性タンパク質に置き換えると死亡リスクが低下
 朝食で納豆や豆腐、味噌などの大豆食品を食べ、動物の肉を食べ過ぎない食事スタイルは健康につながりやすい――。そんな研究結果を、米国立がん研究所(NCI)が発表した。
 ふだんの食事に含まれる動物性タンパク質を少し植物性タンパク質に置き換えるだけで、心血管疾患などによる死亡リスクが低下する可能性があるという。
 研究グループは、1990年代から米国の各地で実施されている「NIH-AARP食事・健康研究」に参加した男性23万7,036人と女性17万9,068人の1995~2011年のデータを解析した。
 その結果、植物性タンパク質を多く摂っている人は、全死因および心血管疾患による死亡リスクが低いことが明らかになった。
 食事エネルギー摂取量からみて、動物性タンパク質の3%を植物性タンパク質で置き換えた人は、16年間の追跡期間で全死因による死亡リスクが10%減少し、心血管疾患の死亡リスクも、男性で11%、女性で12%、それぞれ減少した。

動物性と植物性のバランスが大切
 とくに卵を植物性食品になどに置き換えると、死亡リスクは男性で24%、女性で21%、赤身肉では男性で13%、女性で15%、それぞれ低下した。
 対象者の食事に含まれるタンパク質の割合は平均で15%で、そのうち60%が動物性、40%が植物性だった。
 「今回の研究は、植物性食品の摂取を勧める食事ガイドラインを支持するものになりました」と、米国立がん研究所のジアキ ヒュアン氏は言う。
 「動物性食品は良質なタンパク源になりますが、食べ過ぎにはリスクがともないます。植物性食品と良好にバランスをとることが大切です」としている。

Plant protein may protect against type 2 diabetes, meat eaters at greater risk(東フィンランド大学 2017年4月19日)
Intake of different dietary proteins and risk of type 2 diabetes in men: the Kuopio Ischaemic Heart Disease Risk Factor Study(British Journal of Nutrition 2017年3月28日)
Don't Miss: "Plant-Based Culinary Skills for a Healthy Gut" in Baltimore!(糖尿病ケア・教育専門家協会(ADCES) 2018年5月10日)
Higher Intake of Plant Protein Compared to Animal Protein Associated with Lower Mortality(米国立がん研究所 2020年7月13日)
Association Between Plant and Animal Protein Intake and Overall and Cause-Specific Mortality(JAMA Internal 2020年7月13日)
Diets high in protein, particularly plant protein, linked to lower risk of death(BMJ 2020年7月22日)
Dietary intake of total, animal, and plant proteins and risk of all cause, cardiovascular, and cancer mortality: systematic review and dose-response meta-analysis of prospective cohort studies(BMJ 2020年7月22日)


  1日30分の「サーキット運動」が中・高年者の認知力を改善 ポジティブ気分も向上 
2020年08月17日 糖尿病ネットワーク

 東北大学加齢医学研究所は、筋力トレーニングと有酸素運動、ストレッチを組み合わせた「サーキット運動」が、中・高年の女性の認知力とポジティブ気分を即時的に向上するという研究結果を発表した。

筋力トレーニングと有酸素運動、ストレッチの組み合わせ
 この研究は、東北大学加齢医学研究所の野内類准教授と川島隆太教授が、カーブスジャパンと共同で行ったもの。研究成果は、医学誌「Frontiers in Aging Neuroscience」オンライン版に掲載された。
 「サーキット運動」は、上半身の筋力トレーニング、ステップボードでの有酸素運動、下半身の筋力トレーニングを組合せて行い、最後にストレッチを行う運動法。
 運動は、認知機能(記憶力や処理速度や抑制能力など)や気分を向上させることが知られている。これまでに研究グループは、有酸素運動と筋力トレーニングなどを組わせたサーキット運動トレーニングを4週間実施するだけで、高齢者の認知機能が向上することを明らかにしている。

 研究グループが2013年に発表した研究では、サーキット運動が高齢者の広範囲な認知機能を改善することが示された。4週間の運動により、実行機能、エピソード記憶、処理速度などの認知機能を広範囲に改善するという。
 さらに、30分間のサーキット運動を1回実施するだけでも、認知機能や気分が一時的に向上するという即時効果も報告している。サーキット運動は高齢者でも取り組みやすいため、高齢者の認知症予防や認知機能リハビリなどへの応用が期待されるという。

サーキット運動の認知機能と気分への即時効果を検証
 運動の即時効果を調べたこれまでの研究は、ウォーキングなどの有酸素運動の即時効果を中心に調べており、サーキット運動の即時効果についてはよく分かっていなかった。
 そこで研究グループは今回の研究で、女性を対象に無作為比較対照試験を行い、サーキット運動の即時的な効果を検証した。
 精神疾患、脳疾患、高血圧の既往歴のない健康な中年女性32人と高齢女性32人を、有酸素運動・筋力トレーニング・ストレッチを実施する「サーキット運動群(中年者16人、高齢者16人)」と、何もしないで待機する「対照群(中年者16人・高齢者16人)」に分けた。
 サーキット運動群は、ステップボード上で実施する有酸素運動と油圧式マシーンを用いた筋力トレーニングと全身のストレッチを行った。有酸素運動と筋力トレーニングは、30秒ごとに交互に実施する方法を用い、合計で30分間運動した。一方で対照群は、30分の間何もしないで待機した。
 両群ともに、1回30分の介入の前後に認知機能検査や感情状態を聞く心理アンケートを実施し、介入による変化を計測した。
出典:東北大学加齢医学研究所、2020年

運動習慣のない人や中高年者も取り組みやすい運動を
 サーキット運動群と対照群の、認知機能検査と、感情状態を聞く心理アンケートの変化量を比較し、サーキット運動の即時効果を調べたところ、サーキット運動群の方が対照群よりも、認知力、活力気分が向上することが明らかになった。
 認知力は「ストループ」でテストした。これは、視覚情報(色)と言語情報(文字)の間に起こる干渉により、情報処理過程に競合が生じるのを検査するもの。感情状態については「POMS-II」を使い測定した。35項目の質問に回答してもらい、怒り、混乱、抑うつ、疲労、緊張、活気、友好の7つの感情について調べた。
 その結果、1回30分のサーキット運動をしたグループは、何もしなかったグループに比べ、認知力(抑制能力)とポジティブ気分(活力)が即時的に向上したことが明らかになった。
 「サーキット運動は、中程度の運動負荷(最大心拍の約70%)であることから、中高年者でも取り組みやすく、運動習慣のない人でも、運動を始めるきっかけや運動を継続するモチベーションを高められると期待できます」と、研究グループは述べている。

サーキット運動群と対照群の介入による変化量
出典:東北大学加齢医学研究所、2020年

東北大学加齢医学研究所
A Single 30 Minutes Bout of Combination Physical Exercises Improved Inhibition and Vigor-Mood in Middle-Aged and Older Females: Evidence From a Randomized Controlled Trial(Frontiers in Aging Neuroscience 2020年6月24日


  


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
 
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

40代は今すぐやめるべき!「良質な睡眠」を妨げるNG習慣/長ナスのカレーとピタパン

2020-08-06 22:28:55 | 健康/くらし/薪ストーブetc
朝日大病院の口腔外科に10時前に到着、予約票を出したら、すぐに呼ばれました。
一昨日見てもらった医師から、痛みと腫れの具合を聞かれて、
「痛みはまだありますが、大部よくなっています」と答えたら、
保存科の医師に相談に行かれて、戻ってくると
「今日はこれでいいですよ。抗生剤は飲み切ってくださいね」
「また炎症を起こすかもしれませんし、歯の根が割れている可能性が高いので、
やはり抜歯することになりそうです。抜歯の覚悟ができたらまた来てください」。
この間、約5分。あっという間に診察が終わりました。

わたしもいろいろ調べて、抜歯は免れないと思っていたところ。
今回はこれで収まりそうなので、酷暑の季節が過ぎたら、
あらためて受診しようと思います。

早めに済んだので、パートナーの丸山ワクチンにつきあって、
伊奈波神社の前のお店でかき氷を食べようと思ったら定休日。
忠節橋を渡ってカルコス近くのベーカリーへ。

長良のパン屋さんとよく似た作りのおしゃれお店ですが、
こちらの方が前からあってリーズナブルかつおいしい。

で、パンをいろいろ買いました。
お昼過ぎに帰ったので、さっそくいただくことにしましょう。

今朝、パートナーが大量の長茄子で作ったカレー。

ピタパンにはさんで食べると美味です。

わたしは、カレーはたくさん食べられないので、
クルミパンとバターサンドロールも。

そうそう、長茄子は炒め煮にもしました。


クリック してね 
人気ブログランキングへ

昨夜は、4時間ほど続けて寝ましたが、やはり痛みで目が覚めて、
ロキソニンを飲んで、また3時間ほど寝ました。
歯の夜間痛で、土曜日から数時間しか寝られてないので、
睡眠負債がたまっていそうです。

  40代は今すぐやめるべき!「良質な睡眠」を妨げるNG習慣
2020年8月5日 Allabout/エキサイトニュース

■徹夜や夜更かしが辛い……年齢とともに落ちる体力・回復力・睡眠力
20代、30代の頃は徹夜や夜更かしをしても平気だったという人も、年齢とともに徐々にきつく感じるようになることが多いようです。これは、年齢に伴い体力や回復力が落ちていくため、仕方のないことともいえます。

睡眠を削ることも本来よくないことですが、「無理がきかない」状態になっていくのです。

年齢とともに落ちるのは体力などだけではありません。睡眠力ともいえるものも落ちる傾向があり、質のよい深い睡眠が取りにくくなっていくことが多いです。

睡眠の質が落ちると成長ホルモンなどの分泌が減り、心身の回復がさらに遅れます。また年齢とともに早寝早起きの傾向になる人も多く、これによっても遅くまで起きていることが難しくなります。代わりに早起きは得意になる人が多いようです。

■睡眠不足で死亡率は1.6倍? 肥満・生活習慣病、がんリスクとの関連も
長期的に睡眠不足が続くと、肥満や、高血圧症・脂質異常症・糖尿病などの生活習慣病にかかりやすくなります。若い頃から十分な睡眠が取れていなかった中高年は注意が必要です。

睡眠不足と肥満がなぜ関係するのか不思議に思われるかもしれませんが、まずは単純に、眠っていない分、起きている時間が長くなるため、空腹を感じることも多くなり、食べる量が増える点が挙げられます。
さらに睡眠不足が続くと脳が「危機的状況にある」と思い込んでしまうため、摂取したカロリーを脂肪細胞に蓄えようとします。一方で、睡眠不足で体がだるいと運動量が減り、消費カロリーは少なくなります。

摂取カロリーが増えて消費カロリーが減るので、結果として肥満が進みます。

普通の人は、睡眠中に血圧がやや下がります。そして、朝起きると日中の活動に備えて、血圧が上がっていきます。ところが、睡眠の質が悪いと眠っている間に血圧が下がらず、起床後に血圧が上がると通常より高血圧となります。一晩の徹夜で、血圧が約10mmHg上がります。

アメリカなどの研究では、睡眠の状態が悪いと乳がんや前立腺がん、大腸がんが増えることもわかっています。

睡眠ホルモンとも呼ばれるメラトニンは、一部で性ホルモンの働きがあります。そのため、睡眠が不規則になったり睡眠時間が短かったりするとメラトニンの量や分泌のパターンが変化し、性ホルモンと関連が深い乳がんや前立腺がんが増えると考えられています。

睡眠時間と死亡率にも関係があります。日本の研究では、4時間半未満の睡眠時間の人は睡眠時間が7時間の人と比べて、男性で1.62倍、女性で1.60倍も死亡率が高くなっていました。

■40代が睡眠で心がけるべきこと……まずは6~8時間の睡眠時間確保を
人生100年時代ともいわれていますが、まずは人生の目標をどこに置くのかを決めましょう。具体的なキャリアの夢がある人も、プライベートな人生の充実を考え、病気などせずに元気に年を重ねたい、仕事を引退した後で自分の人生を楽しみたいという人もいるでしょう。

いずれにしても、長期的な目標を達成したいのなら、十分な睡眠時間を確保することは非常に大切です。睡眠時間が5時間以下の人は、6~8時間の睡眠が取れている人に比べて寿命も縮まると報告されています。

そして年齢とともに睡眠力は低下していくため、若い頃以上に、よい睡眠を取るために生活習慣の見直しや寝室環境の整えを心がけていく必要があります。

■今日から始めたい睡眠の質改善! まずはスマホを早めにオフ
徹夜や夜更かしなど夜型生活は、急にやめようとしても難しいかもしれません。まずは自分ができることから1つずつ、生活習慣を整えていきましょう。

特に就寝前にベッドでスマホなどの電子メディアを見ている人は、寝つきや睡眠の質が落ちる傾向にあります。まずは今夜から、就寝30分前以降はスマホやPCを見ないように頑張ってみてください。

いつもよりもぐっすり眠れて、すっきり起きられる手応えを感じられるはずです。できることから生活リズム、睡眠環境を整えていきましょう。

▼坪田 聡プロフィール日本を睡眠先進国にするため、正しい快眠習慣の普及に努める専門医。日本医師会、日本睡眠学会、日本コーチ協会所属。医師とビジネス・コーチという2つの仕事を活かし、医学・生理学と行動計画の両面から睡眠の質の向上に役立つ情報を発信している。 


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
 
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

口腔疾患に適した漢方薬。歯の痛みには立効散(りっこうさん)と排膿散乃湯(はいのうさんきゅうとう)。抗菌剤、鎮痛薬と併用。

2020-08-04 23:55:19 | 健康/くらし/薪ストーブetc
昨夜も歯の痛みで眠れなくて、朝日大学病院に連絡して予約を取り、
パートナーに送り迎えをしてもらいました。
歯科専門病院を受診しているのに、どんどんひどくなって、
これで、土曜日と昨日、今日と三連続で通院。

痛み止めはほとんど効き目がなく、右の頬(下顎)が腫れて痛いと確認した保存科の医師は、
症状が酷いと判断してか、口の中を診ずに、すぐ口腔外科に相談に行きました。
医師たちが慌てていたので、かなりマズイ状況のようです。
すぐに口腔外科を受診することになり、その前に血液検査をするということで、
保存科のドクターと研修医(学生?)も付き添って案内してもらいました。

血液検査の結果を待って点滴するかも、と言われたのですが、
診察してくれた口腔外科の医師はてきぱきしていて、
腎機能に影響しない抗菌剤を調べてくれて、
クラリスより効果が強いアモリンカプセル処方してもらえました。

痛み止めは、マイルドなカロナールの量を増やしても効かない、ということで、
ロキソニンを一回半錠ずつ(一般的な二分の一量)。
鎮痛作用が強いロキソニンを飲めるということで、ほっとしました。

説明では歯の根が炎症を起こして化膿しているが、この状態では麻酔も効かないので、
まず抗菌剤と痛み止めで今の症状を改善する、ということで納得。

アモリンカプセル(ペニシリン系抗菌薬)一錠を一日三回と
ロキソニン(消炎鎮痛剤)は痛みのある時に、四時間以上あけて半錠服用。


水を持参していたので待合室でロキソニンを飲み、
迎えに来てもらった帰りの車で、アモリンカプセルを飲みました。
右下の顎は腫れていますが、痛みはすぐに引いていき、ひさしぶりに痛みなく寝ることができました。


帰ってきたら、Amazonで注文したスプレー容器と、
マスクの留め具と、フェイスマスクが届いていました。
50mlスプレーにはアルコールを入れて、携帯用にいくつか用意しておくつもりです。

クリック してね 
人気ブログランキングへ

ところで、
わたしの送り迎えをしてくれるパートナーは、待っている間に、
岐阜に戻って、いなば内科で丸山ワクチンを接種。
帰りに、薬局によって、歯の痛みと化膿に効く立効散と排膿湯及散を受け取ってきてくれました。


強い抗生剤と痛み止めが使えないので、漢方薬が飲めないか調べて頼んでおいたものです。
漢方薬も併用して、複合的に効いているのか、いまも痛みはおさまっています。

  歯科における漢方 お口の病気と治療 

科学的な研究も進み、漢方薬を使う歯科医師が増えています
さらに漢方薬は、西洋医学では対処しにくい半健康状態から慢性疾患に至るまで、広い症状に対処できることが多くの歯科医師に認められるようになりました。 このように、広く使われ、科学的な研究も進むようになってきて、漢方薬が今の医療にとって大切な薬であることが西洋医学からも認められてきています。
現在、多くの医師が日常の診療で医療用漢方製剤の漢方薬を使っており、歯学部の大学病院や総合病院の口腔外科でも漢方薬を用いる歯科医師が増え始めました。

漢方薬は、口腔疾患に適した薬です
漢方薬は、数千年にわたる効き目や安全性に関する長い経験に基づいて、特有の理論体系を築き上げ、その理論と患者さんの症状に応じて、いくつもの生薬を組み合わせて使うようになっています。そのため、一つの漢方薬で様々な症状を治し、複合的な効果を期待することができます。現在、口腔内の疾患に対して具体的には、口内炎、口腔乾燥症、味覚障害、口臭、舌痛症、顎関節症、抜歯後処置、歯周疾患、口腔がん、口腔不定愁訴など症状に適した医療用漢方製剤があります。
このように、最近になり歯科医療界では口腔を一つの臓器として捉え、検査や薬物で対応していく口腔内科的治療が重要になってきました。
以下、歯科で用いられている代表的な7種類の漢方薬をご紹介します(表1)。

表1:歯科で投薬される代表的な漢方薬
①立効散(りっこうさん):歯痛,抜歯後の疼痛
②半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう):口内炎
③黄連湯(おうれんとう):口内炎
④茵陳蒿湯(いんちんこうとう):口内炎
⑤五苓散(ごれいさん):口渇(口腔乾燥症)
⑥白虎加人参湯(びゃっこかにんじんとう):口渇(口腔乾燥症)
⑦排膿散乃湯(はいのうさんきゅうとう):歯周炎

①立効散は、抜歯後及び顎顔面領域の疼痛に効果があるとされています。いくつかの報告からは普通抜歯で抜歯後疼痛が軽度と予想される場合には鎮痛効果が期待できるが、難しい抜歯では十分な効果は期待できないと思われます。中国では口腔内に含み使用することから、粘膜表面作用を期待していると思われます。この方法を応用して、象牙質知覚過敏症にフッ化ジアミン銀の塗布の立効散の内服を併用して、治療効果が向上した報告もあります。証をあまり考えないで処方できる漢方薬と言えます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(略)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
⑦排膿散乃湯は、患部が疼痛を伴う化膿性の皮膚及び口腔、咽喉の腫物に対し、方名の通り排膿の目的で用いられています。歯肉が紫色、腫脹、痛みなどがあり、膿汁を出している場合が適応であると考えられます。舌は淡紅、白色から微黄苔が多い傾向があります。歯周炎の急発時に、抗菌薬との併用方法が有効であると報告されています。また、智歯周囲炎、消炎切開後の疼痛、硬結に有効である報告もあります。 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(以下略)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
大阪歯科大学歯科医学教育開発室 教授 王宝禮 


  病気の悩みを漢方で~口内炎の漢方 
漢方薬のきぐすり.com

 4.漢方煎剤や漢方製剤による口内炎の局所治療
4.3) 排膿散及湯(ハイノウサンキュウトウ)エキス製剤:

 排膿散及湯(ハイノウサンキュウトウ)製剤には、甘草と桔梗が含まれています。
 本方は化膿性の皮膚疾患に用いられますが、歯肉炎や歯周病(歯槽膿漏)など口内の炎症にも用いられてきました。
4.4) 立効散(リッコウサン)エキス製剤:
 立効散(リッコウサン)製剤は、歯痛に用いる漢方製剤ですが、口内の腫れや痛みにも用いられてきました。
 この製剤の溶液を口に含むと少し舌がしびれます。これは細辛(サイシン)の局所麻痺作用によります。


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
 
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠赤外線ホームサウナ「フジカ スマーティ」届きました。自宅で手軽に温熱療法。

2020-06-30 23:09:35 | 健康/くらし/薪ストーブetc
子どもたちの遊ぶ部屋に置いてある半円形のもの、
これはなんでしょう?

遠赤外線ホームサウナ「フジカ スマーティ」です。

パートナーが毎週、東京までマイクロ波治療に通っているのですが、
家でもできる温熱療法の機器を探していて見つけました。

据え置き式の家庭用のウッドサウナは場所をとるし、めちゃ高で、
これも安くはないのですが、ひと月前倒しのバースディプレゼントのつもり(笑)。

説明書を読んで組み立て方と使い方を理解してから、電源を入れてみました。

ドームの中が充分温まってから、
まずはパートナーがホームサウナ初体験。

とっても気持ちがよいようです。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 

上半身と下半身の2つのドームを重ねてスライドさせるのですが、
伸ばして使用するとシングルサイズくらいになるので、
どこに置こうかと思案して、いつでも使えるように、
ベッドの横のスペースに設置することにしました。

ムアツ布団のマットの上に反射シートと大判バスタオルを敷いて、

その上に、上下に分かれたサウナのドームを置きました。



夕方、パートナーが20分ほど入ってから、
「とっても気持ちがよくてスッキリするから」
とすすめられて、わたしも15分ほど入って汗をかきました。
コロナを回避するために、温泉や岩盤浴に行けないのですが、
おうちで手軽に遠赤外線サウナができるなんてサイコー。

最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

痛い「こむらがえり」の正しい応急法…繰り返すなら服薬、注射も/最も効果があるのは体を温めること!「こむら返り」の予防法/

2020-06-09 22:46:57 | 健康/くらし/薪ストーブetc
朝方、暑かったのでかけ布団をはがして寝ていたら、
とつぜん右足のふくらはぎがつって激痛。
久しぶりのこむら返りです。
足をすねの方へ曲げて、ふくらはぎの筋肉を伸ばしたら
おさまりました。

今朝は日本ミツバチB群の蜂蜜を採ったので、
午前中は、蜂蜜を採る作業。

夕方になってやっと時間ができたので、
「こむらがえり」の原因と治療法について、ちょっと調べてみました。

ブログをアップしたら、お風呂にゆっくり浸かって、
"温活"で、体を温めて血液循環をよくしましょう。

  痛い「こむらがえり」の正しい応急法…繰り返すなら服薬、注射も
2020年6月5日 読売新聞

 「明け方にふくらはぎが 痙攣けいれん して、あまりの痛さに飛び起きたんです。家内をたたき起こして、足の親指を引っ張ってもらい、その場はおさまったんですが、昼になってもまだ痛くて」と言って、私の外来を受診される方がおられる。同様の痛い経験をお持ちの方も少なくはないだろう。さて、今回のテーマは、この「こむらがえり」である。

線維のズレが神経を刺激
 こむらがえりとは、ふくらはぎに起こる痛みを伴った筋肉の痙攣(つり)であるが、医学的には「 腓腹筋ひふくきん 痙攣」と言う。別名「転筋」とも称され、「てんきん」「からすなえり」「からすなめり」と3通りの読み方がある。『日本語大辞典』(講談社)に、「こむら(腓)とはふくらはぎ(腓腹)、こぶら」とあることから、「こぶらがえり」と呼んでもよいだろう。なお、地方によっては、ふくらはぎのことを「くそぶくろ」と呼ぶこともあるようだが、「くそぶくろがえり」とは言わないようだ。

 ふくらはぎにある 下腿三頭筋かたいさんとうきん (二つの頭を持つ腓腹筋、その奥にあるヒラメ筋)の一部が異常に縮んでしまう現象が、こむらがえりである。このとき、つっている筋肉に触れてみると硬くなっているはずだ。では、なぜ痛みを伴うのか? それは、筋肉が強く縮んで硬くなると、縮んでいる筋肉の線維とそうではない線維との間にズレが生じ、それが筋肉に枝を出している神経の先端(「侵害受容器」、これが痛みの受け皿である)を刺激するからである。

 この筋肉の痙攣は、ふくらはぎだけでなく、首や肩、指にも起きる。私も診療中(患者さんへのトリガーポイント注射を行っている最中)に、右の人さし指がつりかけることがあり、この場合には注射を“ちょっとたんま!”することになる。

寝返りをうった途端…
 ゴルフやテニス、水泳などのスポーツを楽しんでいる最中のみならず、就眠中(特に寒い時期の明け方)に寝床のなかで伸びや寝返りをうった途端、起きることが多い。一度起こってしまうと癖になって、繰り返すので厄介だ。

 原因は、筋肉の疲労、その逆に運動不足、脱水や体液の成分である電解質の異常(カリウム、カルシウム、マグネシウムの不足)などが考えられる。したがって、下痢で脱水を起こしている時、妊娠中のカルシウムやマグネシウムの不足、糖尿病や肝硬変、腎不全などによって電解質のバランスが崩れている時にも起こりやすい。また、脚の伏在静脈に静脈 瘤りゅう がある場合にも起こりやすくなるが、これは心臓に血液を送り返している静脈のポンプ機能の低下が原因と考えられている。

漢方薬に速効性
 治療は、漢方薬の 芍薬甘草湯しゃくやくかんぞうとう が第一選択である。速効性があり、ゴルフのプレー中であっても、服用すれば10分で効果が表れる。たちまちつえが要らなくなることから、“ 去杖湯きょじょうとう ”とも呼ばれているのだ。しかし、芍薬甘草湯を長期間にわたって連用すると、その成分の甘草が高血圧症や低カリウム血症、浮腫などを引き起こすことがあり、注意を要する。この場合、甘草の含有量が少ない ヨク苡仁湯よくいにんとう を用いるべきである。

 私の施設では、繰り返し起きるこむらがえりには、腓腹筋やヒラメ筋への低周波通電療法、あるいは同部にある「承筋」(ふくらはぎの最もふくらんだところ)、「承山」(指をアキレス 腱けん から上に滑らせると最初に止まるところ)といったツボへのはり治療、局所注射を行っている。血液透析を受けている方などでは、深腓骨神経ブロック、腰部交感神経節ブロックなどを選択することもある。

野菜やフル-ツ、海藻類を
 ご自身で行う応急処置は、寝床のなかであれば、膝を伸ばして足の親指を手前に引っ張ることである。承筋、承山を指で強く押さえてみるのもひとつの手だ。加えて、蒸しタオルで温めることも有用である。

 日常においては、カリウム、カルシウム、マグネシウムを補給しておくために、野菜やフル-ツ、海藻類、小魚、牛乳などをバランスよくとるように心掛けることである。偏食はいけません。スポ-ツを始める前には準備運動を、プレー中にはスポーツドリンクなどによる水分と電解質の補給を励行すべきことは言うまでもない。

 同じような症状に、ドパミン(神経伝達物質であるカテコールアミンの一種)の不足で起きる「むずむず脚症候群」があるが、この場合には、つったように感じるものの、筋肉は収縮していないので、触ってみても筋肉は硬くなっていない。また、関連する病気として「全身こむらがえり病」(別名「里吉病」)がある。この病気は9~15歳の若い方に発症し、全身の筋肉の痙攣に加えて、脱毛、下痢などを生じる。原因は不明だが、筋 弛緩しかん 薬のダントロレン(ダントリウム)やバクロフェン(リオレサール)の内服が有効である。(森本昌宏 麻酔科医)


応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

 最も効果があるのは体を温めること!「こむら返り」の予防法
2020/06/08 毎日が発見

夜中に突然ふくらはぎがつって痛みで目覚めることはありませんか? 一般的にこむら返りと呼ばれていますが、正式には「腓腹筋けいれん」といいます。今回は、東京有明医療大学 保健医療学部鍼灸学科 教授 川嶋 朗先生に「こむら返り」の対処法について教えていただきました。

最も効果があるのは体を温めることです!
こむら返りの原因はいろいろありますが、日頃からできる最大の予防法は"温活"です。
「体を温めて血液循環をよくすると、筋肉のセンサーも誤作動を起こしにくくなります。温かい血液が巡ることで副交感神経も優位になるので、筋肉や血管の緊張もほぐれます」と川嶋先生。
全身を効率よく温める方法はお風呂です。
38度〜40度のぬるめのお湯に10分以上浸かると、体の中も温まり、副交感神経も優位になります。
40度を超える熱いお湯は、交感神経を優位にして、血圧を急上昇させるなど体に悪影響を及ぼすので避けましょう。
特に高血圧の人は、熱いお湯の入浴は控えた方が無難。
また、心臓病を抱える人は、全身浴では水圧で心臓に負荷をかけることになるため、半身浴を心掛けるようにしましょう。
ぬるめのお湯でゆったり過ごすのがポイントです。
「日中、いすで過ごすようなときにも、湯たんぽを使うとよいでしょう。特に全身の約4分の1を占める太ももの筋肉を温めることで、体温を上げやすくなります」と川嶋先生はアドバイスします。
立ち仕事などで足がむくんでしまったときには、足首までお湯につける足湯が効果的。
足湯のときには、全身浴よりも少し熱めの41度のお湯に15分程度つけていると、血管が広がって血の巡りがよくなり、むくみも解消できます。
温められた血液が全身に巡るため、体の冷えにも効果的です。
「ふくらはぎのマッサージや筋肉のマッサージもおすすめです。また、筋肉量を増やすための運動習慣も大切です。1日20分のウォーキングから始めるようにしましょう」と川嶋先生は話します。
運動は苦手という人も、安全に歩くことができる機会には、いつもより少し多めに歩いてみてはいかがでしょうか。
運動で筋肉量が増えて血の巡りがよくなることは、動脈硬化、糖尿病、高血圧など生活習慣病の予防・改善にも役立ちます。

「こむら返り」になったときの対処法&遠ざける生活習慣

《もしなってしまったら》
→けいれんを起こしている筋肉をゆっくり引っ張る
手で引っ張る
ひざを伸ばして座り、足の指をすねの方へ曲げて、ふくらはぎの筋肉を伸ばします。ゆっくり行うのがコツです。
タオルで引っ張る
つま先に手が届かないときには、タオルを足の裏に引っ掛けてゆっくり引っ張りましょう。手で伸ばすより効果的。
座りポーズで伸ばす
痛む足の方を立てひざにして座り、両手を床につけて、ゆっくりとつま先の方へ体重をかけて筋肉を伸ばします。

《遠ざける生活習慣》
●6つのポイントを覚えて体を温めよう!
首、二の腕、手首、腰からお尻、おなか、太ももを日中も湯たんぽで温めるようにするのがコツです。
●タオルで温まるふるふるマッサージ
【お尻】お尻の肉の下にタオルを当てて、タオルの両端を持ち左右交互に引っ張って軽くゆすります。
【腰】腰まわりにタオルを当てて左右交互に引っ張り、腰まわりの肉を軽くゆするようにします。
●内側から体を温めてくれる食材
体を温める食べ物は、ねぎ、にら、かぶ、りんご、かぼちゃなどの野菜や果物、納豆、黒ゴマなど。寝る前の温かい飲み物による水分補給も忘れずに。
●芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)を服用する
こむら返りの漢方薬として知られる芍薬甘草湯。痛みがあったときに服用すると効果的。就寝時は枕元に。
達人のツボ:足以外にも「つる」ことがある!
こむら返りは筋肉がけいれんした状態なので、ふくらはぎ以外にも起こります。例えば、背中の「広背筋」という大きな筋肉や、脇の下の「腹斜筋」でも、伸びをした瞬間に起こることがあるのでご用心。つったときには筋肉を伸ばすストレッチを行うようにしましょう。

取材・文/安達純子
東京有明医療大学 保健医療学部鍼灸学科 教授
川嶋 朗(かわしま・あきら)先生
一般財団法人東洋医学研究所附属クリニック自然医療部門担当。日本予防医学会理事。北海道大学医学部卒。東京女子医科大学附属青山自然医療研究所クリニック所長などを経て2014年から現職。


最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする