goo blog サービス終了のお知らせ 

みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

パートナー「薬疹疑い」で病院通い/朝食でタンパク質、効果的/タンパク質、足りてる?

2021-10-13 21:59:30 | 健康/くらし/薪ストーブetc
一昨日は名市大病院放射線科、明日は名大病院の泌尿器科の主治医の受診日。
と、けっこう頻繁に名古屋の病院通い、と思っていたら・・・。
一昨日の夕方からパートナーの皮膚に赤い発疹が現れてきて、
さいしょは両腕だけだったのが、胸、背中、足と日ごとに広がっています。
見た目は明らかに薬疹で、それも播種状紅斑が全身に出ているのですが、
薬疹の経験がないパートナーは、「14日の診察まで様子を見る」つもり。
とりあえず、今飲んでいる薬(サプリも含めて)はすべて中止。
薬疹を何度か経験しているわたしは、「重症化したら怖いから」と説得して、
きょうきょ朝から飛び込みで名大病院を受診しました。

泌尿器科の当番医の見立ても「薬疹の疑い」ということで、
そのまま皮膚科に他科受診で回されました。
予約なしだったのですが、予診・問診も含めて一時間ほどで診てもらえました。
専門医の診断は「薬疹(薬剤アレルギー)」。
2週間前から飲み始めた去勢抵抗性前立腺がん治療薬「エンザルタミド(イクスタジン)」の疑いが濃厚。
とはいえ、原因と考えられる薬剤を持参しなかったので、
明日あらためて持参して、原因薬剤を特定するための血液検査をすることになりました。
抗ヒスタミン剤の飲み薬と塗り薬を処方されて診察終了。

朝ご飯抜きだったので、受診後にイオン千種の若鯱やでカレーうどんを食べて、
二人ともまだ何か食べたかったので、帰りに川島パーキングに寄りました。

エアコンが効かないプリウスで行ったので、アイスとソフトを食べて休憩。

夕ご飯は、大根葉と高野豆腐としめじの玄米雑炊。

おかずは、西の畑で採れた野菜だけにしました。

明日も、パートナーといっしょに名大病院の泌尿器科と皮膚科に行きます。
今夜は発疹は引いていないのですが、明日は一日病院にいるので、
もしひどくなっても、少しは安心かな。

応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

後半は、
中日新聞生活面の「朝食でタンパク質、効果的 筋肉の維持・増加、高齢者調査」。
「体内時計に合わせて、朝食でタンパク質を取るのが筋肉量の増加や維持にはよい」。

  朝食でタンパク質、効果的 筋肉の維持・増加、高齢者調査 
2021年10月13日 中日新聞
 筋肉量の維持や増加に必要な栄養素「タンパク質」。食事から摂取するタイミングは夕食よりも朝食の方が効果的であると、早稲田大の研究グループが明らかにした。全身の筋肉量が減る「サルコペニア」は高齢者が要介護となる原因の一つ。朝食で上手にタンパク質を取れば健康を効率よく維持、増進でき、介護予防にもつながりそうだ。 (五十住和樹)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(以下略)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 


 タンパク質、足りてる? コロナ禍、健康・美容面で注目(2021年8月17日 中日新聞 ) 

最後まで読んでくださってありがとう
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕焼け空に浮かぶおつきさま。真っ赤な彼岸花と真っ白なススキ/性犯罪の厳罰化議論 被害見過ごさぬ仕組みに

2021-09-18 22:57:45 | 健康/くらし/薪ストーブetc
朝夕涼しくなってきたので、日暮れどき、
久しぶりにふたりで鳥羽川堤防をウオーキング。
暑いあいだは、家の周りを散歩する程度だったので、
おいしい空気を胸いっぱい吸って爽快でした。

行きは西に向かって歩いて、帰り道、
東の空に、夕焼け雲に浮かぶお月さまを見ました。

足元に目をやると、曼殊沙華の花。

もうすぐ秋の彼岸で、お彼岸に合わせて咲くので彼岸花とも呼びます。

まだつぼみの花も、きっとお彼岸には満開になるでしょう。

川を少し下ると、もう真っ赤に満開している彼岸花もありました。
  


今年初めて見た真っ白なススキの花。



季節はもう秋、ですね。

応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

社説:性犯罪の厳罰化議論 被害見過ごさぬ仕組みに(毎日新聞 2021/9/17)

 フラワーデモの契機の性犯罪 逆転有罪確定へ 最高裁が上告棄却(毎日新聞 2021/9/1) 

 性犯罪「不同意」も処罰対象とするか法整備の在り方諮問 法相 
2021年9月16日 NHK

法制審議会の総会が開かれ、上川法務大臣は、強制性交などの構成要件を見直して、暴行などがなくても被害者の同意がない性行為を処罰の対象とするかなど、性犯罪の被害の実態に応じた法整備の在り方を検討するよう諮問しました。
また、人を侮辱した行為に適用される侮辱罪に懲役刑を導入する方針を示し、法定刑の上限を引き上げることも諮問しました。
強制性交などの性犯罪について、現在の刑法では暴行や脅迫などによって性行為に及んだことが構成要件になっていて、被害者が同意していないことだけでは処罰されないケースがあることから、法務省は見直しに向けた議論を進めています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(以下略)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


最後まで読んでくださってありがとう
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きい車ほど温度が上がりやすい!? “車内熱中症”の怖さ/水ナスを初収穫

2021-07-18 22:11:59 | 健康/くらし/薪ストーブetc
梅雨が明けて、お日様がじりじりと照り付けています。
お昼はさっぱりしたものを、と思って、
冷やし中華を作ることにしました。
とはいえ、
中華麺がなかったので、冷やしうどんに変更。
畑からキュウリをとってきてもらおうと頼んだら、
キュウリは成り休みで、つやつやの水ナスを二個とってきてくれました。

水ナスは浅漬けがよいといわれますが、
料理に使ってもやわらかくておいしいナス。

千切りにして、うどんのゆで汁でさっとゆでて、
冷やしうどんにトッピング。

ひびの入った卵を、圧力なべで蒸し卵にしたので、
トマトと卵もトッピング。

夕ご飯は、特大の長ナス三個を乱切りにして素揚げし、
出汁に漬けて「ナスの揚げ浸し」を作りました。


クリック してね 
人気ブログランキングへ

車のエアコンが不調なので、何とか工夫して猛暑を乗り切れないかと
いろいろと調べていたら “車内熱中症”の記事を見つけました。
軽ワゴン車より大型車のほうが車内温度が高くなるのは意外でした。
「炎天下で車内温度を抑制できたのは、エアコン作動車だけ」は想定内の結果です。

  大きい車ほど温度が上がりやすい!? “車内熱中症”の怖さ
2021/07/18 05:48 ウェザーニュース

多くのエリアで梅雨明けし、早速厳しい暑さが続いています。猛暑となると、気をつけたいのが熱中症。各方面で注意喚起の呼びかけが行われていますが、意外と見落としがちなのが車内での熱中症です。
室内に比べて車内がどれほど危険な温度になるのか、JAF(一般社団法人日本自動車連盟)がデータを公表しているので紹介します。

炎天下で車内の温度はどうなるか
真夏の車内温度を調べたJAFユーザーテストによると、炎天下(35℃)の屋外に止めたミニバンの中は、1時間後に50℃を超えました。このときに行われたのは3種類のテストです。

【テスト1】サンシェード装着などの対策で、車内温度の上昇は防げるか?
結果は、何も対策をしていない車(ボディカラー黒)の車内温度がいちばん高くなりましたが(最高57℃)、サンシェード装着や窓開け(3cm)を行っても温度抑制効果は低く、いずれも人が耐えられない温度になりました。
炎天下で車内温度を抑制できたのは、エアコン作動車だけでした。

【テスト2】短時間であれば子どもを車内に残しても安全か?
エアコン停止からわずか15分で、熱中症指数は危険レベルに達しました。特に乳幼児(高齢者も同様)は体温調整機能が低いので、寝ているなどの理由で車内に残してはいけません。

【テスト3】ダッシュボードにものを置いても大丈夫か?
ダッシュボード、ハンドル、シートベルトの金具などは車内温度よりさらに高温になり、火傷の危険があることがわかりました。

気温25℃以下でもこんなに危険
では、炎天下ではなく快適な気温のときでも、屋外に止めた車の中は危険なのでしょうか。それを調べる実験が、先日JAF山形支部で行われました。
当日の天候は、晴れ時々曇りで、気温は23.6~24.1℃。適度な風があり、過ごしやすい天候でした。日陰に停めた車を直射日光が当たる場所へ移動させ、エンジンを止めて窓ガラスを閉め、車内温度の変化を計測するという実験でした。
その結果、車内の温度は1時間後に43.5℃まで上昇しました。その瞬間の外気温は23.7℃。なんと約20℃の差が出たのです。高温になりやすいダッシュボードは最高74.1℃まで上がりました。
開始10分程度でダッシュボード上のクレヨンが溶け始めた(画像提供/JAF山形支部)
「外が快適な気温でも車内は高温になりやすく、熱中症の危険がある。小さな子どもやペットを車内に残すことは、少しの時間であってもやめてほしい」とJAF山形支部は呼びかけています。

「大きな車だから安心」は大間違い
「ミニバンだから車内温度が高くなる。大型車ならそれほど危険はないだろう」という意見もありそうです。JAFは、軽ワゴン車と大型SUVの車内温度を比較する検証も行っています(外気温23.3~24.4℃)。
その結果は、「テスト開始1時間後に大型SUVの車内温度は43.5℃になり、軽ワゴン車より6℃高くなった」というものでした。
大型SUVは軽ワゴン車よりフロントガラスの面積が広く角度が浅いため、直射日光が当たりやすいことが原因と考えられます。
毎年繰り返される「車内に残された乳幼児、熱中症で死亡」のニュース。わずかな時間でも車内熱中症は起こり得ることを肝に銘じましょう。

参考資料など
JAF「5月ならまだ大丈夫?車内での熱中症の危険(JAFユーザーテスト)」(https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/user-test/temperature/heatstroke)、JAF「真夏の車内温度(JAFユーザーテスト)」(https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/user-test/temperature/summer)、JAF山形支部「熱中症の危険性が高い春先から初夏 車内温度は44.7度まで上昇」 


  



最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
 
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏山に「猿が来てるよ」/五輪無観客に 混乱招いた遅い決断

2021-07-11 23:10:08 | 健康/くらし/薪ストーブetc
久しぶりにお日様が出たので洗濯物を外に干そうと思って
外に出たら、「猿が来てるよ」とパートナー。
裏山を見あげると、山の木々が揺れています。
けっこう大きな群れみたいで、子ザルたちが東の倉庫の南の
姫こぶしに登っているそうです。

西の果樹園と家庭菜園は電気柵で囲ってあるので被害はないのですが、
周辺の畑でも夏野菜が実り始めたので、それをねらっているみたい。

裏山の擁壁の下に植えたヘビウリは、
もう五メートルほどもツルを伸ばしています。
白いレースのような花も咲かせているのですが、
高いところなので、アップでは撮れませんね。

デジカメを持って出たので、まだ咲き続けるスイカズラをパチリ。

西の畑も見に行ったら、サルたちは逃げたようです。

腐葉土のなかに集めておいたカブトムシの幼虫が
もうすぐ成虫になるので、覆いを外してネットをかけてありました。

あとて聞いたら、もう二匹ほどカブトムシが出てきたとのこと。
そうそう、数日前に子どもたちが
「カブトかクワガタを見つけたら捕まえて」と言っていたので、
たくさんかえったら、きっと大喜びするでしょう。

クリック してね 
人気ブログランキングへ

後半は、
無観客五輪に関する社説です。
無理して無観客で開催するより、今からでも五輪は中止すべきです。

  社説:五輪無観客に 混乱招いた遅い決断 
2021年7月10日 中日新聞
 東京五輪を巡り、政府などは首都圏四都県の会場を無観客とする方針を決めた。新型コロナウイルスの感染拡大を防ぎ、人命を守るための決断が、開幕二週間前では遅過ぎる。混乱を招き、大会に対する国内外の信頼を損ねた。
 大会では、延べ約二百七十万人もの観客が予想されていた。無観客開催は、人の流れを抑えるための最低限の措置だ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(以下略)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワクチン接種で副反応/職場でのワクチン接種 混乱収め格差生まぬよう

2021-07-01 22:37:39 | 健康/くらし/薪ストーブetc
今週も寺町畑の野菜の配送日に
ナスやズッキーニをたくさんもらいました。
とはいえ、
食べきれなくてまだ箱のなかに残っています。。

ところで、
昨日16時にファイザー製の新型コロナウイルスワクチンを打って、
数時間で副反応の腕の重だるさが発現。
今朝起きても腕の痛みと倦怠感があったので、
一日ゴロゴロしてて、休養日ということになりました。

ワクチン接種から30時間ほど経った今は、
左腕の痛みだけになって、だいぶ楽になりました。
半数の人に出るという副反応は、しっかり出たようですが、
免疫反応が起きているのは効いている、と思うことにしましょう。

左腕を上げるとだるさがあるので、PCを打つのこのくらいにして、
後半は、新型コロナ関連の社説を紹介しておしまいにします。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

  社説:五輪の水際対策 「安全安心」に募る不安 
2021年6月30日 中日新聞
 新型コロナウイルスの検疫体制に「穴」が見つかった。菅義偉首相は東京五輪・パラリンピックの「安全安心な大会の実現」と言うが、不安は募るばかりだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(以下略)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


  社説:職場でのワクチン接種 混乱収め格差生まぬよう 
毎日新聞 2021/6/28 
 職場などでの新型コロナウイルスのワクチン接種が本格化する中、政府は実施申請の受け付けを一時停止した。
 申請が、割り当てられた3300万回分を超えたためだ。自治体などの大規模接種分と合わせると、政府が確保した米モデルナ社製ワクチンの供給量を上回る。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(以下略)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然由来の虫刺され・かゆみ止め「手作りどくだみチンキ」/などどくだみの効能|どくだみの活用法

2021-06-13 22:14:36 | 健康/くらし/薪ストーブetc
梅雨に入ってから蚊が増えてきました。
気をつけていてもどこからか家に入って夜中に耳元てブーン。
一匹の蚊を退治するために起こされるのもイヤなので、
きょうは夕方から生協の蚊取り線香を炊いています。
蚊やぶよに刺されると、けっこう長いことかゆみが殘るので、
どくだみの花で自然由来のかゆみ止めを作ることにしました。

どくだみは庭のあちこちに茂っているので、
花はかんたんに手に入ります。

そのまま使うので半日陰の前庭のきれいなどくだみの花を摘みました。

八重のどくだみは摘まずに残しましょう。

五弁の花も見つけましたが摘んでしまいました。

摘んだ花は、数時間陰干ししてから、

きれいなビンに入れて、アルコールをひたひたに注ぎます。

これで「手作りどくだみチンキ」の出来あがり。
このまま一週間ほど置いておけば、
虫に刺された時のかゆみ止め、虫よけスプレーにも使えるそうです。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

「ドクダミチンキ」の作り方は、以下のサイトを参考にしました

  自然由来の虫刺され・かゆみ止め、「ドクダミチンキ」の作り方 
2019/06/17 ウェザーニュース

今の時期、ドクダミの白い花が真っ盛りです。庭に生えると繁殖力が強く、匂いがきつくてやっかいな雑草として嫌われる草です。しかし東洋医学や漢方では、効能があるとして古くから用いられているそうです。詳しい話を源保堂鍼灸院の瀬戸佳子先生に伺いました。
貝原益軒も認めるドクダミの効能

ドクダミにはどのような効能があるのでしょうか。
「ドクダミは生薬では『魚醒草(ぎょせいそう)』と呼び、和漢方では、『十薬』・『重薬』(じゅうやく)と呼びます。江戸時代に貝原益軒が書いた『大和本草』には、『十種の薬の能ありて十薬となす』とあるくらい、いろいろな効能があります。たとえば、腫れ物や吹き出物、膿、虫刺され、痔、排尿痛、排尿困難などに良いとされています」(瀬戸先生)

あの独特の匂いがやっかいですが、匂いの素は何ですか。
「ドクダミの独特の強い匂いの成分は、『デカノイルアセトアルデヒド』や『ラウリルアルデヒド』で、これらが非常に強い抗菌作用を持つと言われています。傷口や虫刺されには生の葉をもんでつけると良い、と昔から言われているのはこのためと考えられます」(瀬戸先生)

自分で“かゆみ止め”が作れる
では、ドクダミの効能を得るためにはあの匂いを我慢しなければならないのでしょうか。
「あの匂いの素は揮発性なので、干したり加熱すると匂わなくなります。そうなると抗菌や虫刺されには効果が薄れます。そのため、生が一番良いのです」(瀬戸先生)

この成分はアルコールに溶けやすいので、生の葉をアルコールに浸すとそのアルコールに成分が溶けだして、虫刺されやかゆみ止めになる液体ができます。

今の時期は白い花がさかんに咲いていますね。花も同様の成分を持っています。集めると意外にかわいいので、ガラスびんに焼酎と一緒に入れて漬けるとバーバリウム(植物標本の意)風のかゆみ止めができます。今の時期しか作れないので、ぜひやってみてください。

【ドクダミチンキの作り方】
(1)ドクダミの花を新聞紙などに広げ、虫やごみを取り除いて乾いたガラス瓶などに詰める。

(2)焼酎(梅酒用のホワイトリカー、芋焼酎などなんでもOK)をひたひたになるまで注ぎ、しっかりふたをしめて室内の日の当たらないところに保存する。
(3)1週間程度経ったら使えるが、1ヵ月以上置くと、液体が琥珀色になってきて効果が高くなる。

使い方は、液体をコットンなどで塗る、使い終わった液体かゆみ止めのボトルに詰める、スプレーボトルに入れてシュッとひと拭きなどしてください。「ただし、アレルギーが出る場合もあるので、最初は少量で試してから使用するようにしてください」と瀬戸先生は注意します。

意外とかわいいドクダミの花。花びらは普通4枚ですが、まれに5枚のものもあるそうです。四葉のクローバーならぬ五弁のドクダミを探す楽しみもあわせて、ドクダミチンキを作ってみませんか。 


 キャンプのスキンケアはこれでOK!虫除けにもなるドクダミチンキの作り方&使い方(2021年6月1日 キャンプクエスト) 

  どくだみの効能|どくだみの活用法や長期保存可能な乾燥方法をご紹介(2020年7月8日 かわしま屋web) 

最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

口唇ヘルペスの再発/ゾビラックス(アシクロビル)とアラセナ(ビダラビン)の作用機序・違いは?/ビダラビンとアシクロビル

2021-01-03 22:41:10 | 健康/くらし/薪ストーブetc
朝ごはんを食べた後、上くちびるにかすかな違和感。
鏡を見たら、左上が赤くなっていた。
「あっ口唇ヘルペスの再発だっ」
ヘルペスの兆候があると急いで皮膚科に行って薬を処方してもらうのだけれど、
三が日は医療機関はお休み。
抗ウイルス薬のバルトレックスが残っていたことを思い出し、探して飲みました。
そういえば、去年の年末年始は指が伸びなくて、
1月4日の朝一で受診したのでした。
口唇ヘルペスは繰り返し再発する厄介な病気で、
今までは1年に一度くらい春に出ていたのが、
この前は10月に出たばかりなので、再発までの期間が短い。
自覚してない疲れがあったのか、この間の夜更かしがよくなかったのか。


塗り薬を探したら、皮膚科で貰ったアラセナAが少し残っていた。
市販薬を買いに出たけれど、近くの薬局にはおいてなくて、
家のなかをあちこち探して、数年前に買ったアクチビア軟膏を見つけた。
バルトレックスは残りあと1錠で、今夜飲む分まで。
明日はパートナーの名大病院の受診なので、
午後に皮膚科に行ってこようと思っています。

抗がん剤治療中のパートナーにうつすことのないように、
マスクと手指のアルコール消毒は欠かさないようにして、
食事も別々に摂るようにしている。

あらためて、口唇ヘルペスの情報を集めてみました。

   お薬のしおり 口唇ヘルペスとは 
東京医科大学病院 薬剤部

口唇ヘルペスは、ヘルペスウイルスが原因の感染症で、くちびるの周りに
水ぶくれができる病気です。ヘルペスウイルスは8種類ありますが、口唇
ヘルペスの原因となるのは単純ヘルペスウイルス 1 型です。水ぼうそうや
帯状疱疹もヘルペスウイルスの一種である水痘ウイルスが原因
で引き起こされます。
ヘルペスは、他のウイルス性の病気と異なり、一度感染すると症状がなく
なったあともウイルスが神経節のなかにじっと潜み、免疫力が弱まったとき
に再発が起こります。また、水ぶくれの中にはたくさんのウイルスがいるた
め、人から人へ、またはウイルスが付着した物(タオルや食器など)から人
へ接触感染し、感染力が強いことも特徴です。

≪口唇ヘルペスの感染から再発までの流れ≫
1. 初感染
多くは子供のころにヘルペスウイルスに感染し、気づかない場合もありま
す。大人になってから初めて感染すると、症状が重いことが多く、再発を繰
り返しやすいと言われています。
2. 潜伏感染
一度感染すると、ウイルスは三叉神経節と言われるところに住みつきます。
これを潜伏感染と言います。体調が悪くなると、ウイルスが暴れ出します。
3. 再発
潜伏感染しているウイルスが、再び暴れ出すことを再発といいます。
かぜをひいたり、ストレスや過労がたまったり、月経前後や強
い紫外線を浴びたときなどに再発しやすいです。平均する
と年に 1~2 回の頻度で再発する患者さんが多いようです。
それでは、口唇ヘルペスはどのように治療するのでしょうか?残念ながら、
ヘルペスウイスルを根本から退治することはできません。しかし、活発なウ
イルスの増 殖を制御し、症状の悪化を抑えることはできます。治療は抗ウ
イルス薬を使った薬物療法を行います。主に使われるのは飲み薬とぬり薬で
す。

◆飲み薬(商品名:ゾビラックス、バルトレックスなど)
病院で処方してもらいます。皮膚の症状だけでなく、神経節のウイルスの
増 殖を抑える効果があります。ゾビラックスはヘルペスウイルスの DNA に
作用して、ウイルスが増えるのを抑えます。バルトレックスはゾビラックス
の成分であるアシクロビルの吸収率を高めた薬で、体の中でアシクロビルに
変換されて効果を発揮します。
◆ぬり薬(医療用医薬品の商品名:アラセナ-A 軟膏、ゾビラックス軟膏な
ど)

再発の頻度が少なく、軽症の場合に処方されます。症状がそれ以上広がら
ないようにする効果があります。ぬり薬は、病院で処方してもらうほかに、
薬局でも購入することができます。薬局で購入できる口唇ヘルペスのぬり薬
は、「再発時」に限定して使うことができます。過去に口唇ヘルペスと診断
され、再発のきざし(ピリピリ・チクチクを感じます。)が現れたときに使用
するのがよいでしょう。口唇ヘルペスのぬり薬は第 1 類医薬品に分類されて
います。第 1 類医薬品は、使い方や副作用などで特に注意を必要とする薬で
す。購入の際には、薬剤師から書面を用いた説明を受ける必要があります。
また、初めて発症したときには、症状が重症になる場合があります。症状
だけで口唇ヘルペスかどうかを自己判断することはできません。市販薬は使
用せず、必ず病院を受診しましょう。
口唇ヘルペスの再発を防ぐためには、抵抗力のある丈夫な体
をつくることが大切です。免疫力が低下しないよう、栄養のバ
ランスがよい食事をとることを心がけ、適度な運動をして基礎
体力を高めておきましょう。


応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
  ゾビラックス(アシクロビル)とアラセナ(ビダラビン)の作用機序・違いは?
2016年3月14日 ファーマシスタ

口唇ヘルペスや性器ヘルペスなどの治療薬であるゾビラックス軟膏(成分名:アシクロビル)、アラセナA軟膏(成分名:ビダラビン)。

同じDNAポリメラーゼ阻害薬として位置づけられていますが、作用機序や特徴はそれぞれ異なります。

ゾビラックス軟膏(アシクロビル)とアラセナA軟膏(ビダラビン)の細かい作用機序、違いについてまとめてみました。

また、クリーム製剤についても同様の内容となります。

ゾビラックス軟膏とアラセナA軟膏の作用機序の違い
ゾビラックス軟膏(アシクロビル)の作用機序
ヘルペスウイルスDNA鎖の伸長を停止させヘルペスウイルスDNAの複製を阻害します。
ヘルペスウイルスが伸長していくためには、デオキシグアノシン三リン酸(dGTP)という核酸構成成分を取り込み、つないでいかなければいけません。
細胞内でリン酸化されたアシクロビルはこの核酸構成成分であるdGTPと構造が似ているため、ヘルペスウイルスが間違ってリン酸化されたアシクロビルを取り込んでしまうことで、ウイルスDNA鎖の伸長が停止し、ウイルスDNAの複製が阻害されます。
間違って取り込まれる際にアシクロビルは細胞内でリン酸化される必要があるのですが、ヘルペスウイルスに感染していない細胞内ではリン酸化されないため正常な皮膚細胞にはダメージを与えません。
またインタビューフォームより、より詳しい作用機序を抜粋しました。
アシクロビルは、単純ヘルペスウイルスが感染した細胞内に入ると、ウイルス性チミジンキナーゼにより一リン酸化された後、細胞性キナーゼによりリン酸化され、アシクロビル三リン酸(ACV-TP)となる。

アシクロビル三リン酸(ACV-TP)は正常基質である デオキシグアノシン三リン酸(dGTP)と競合してウイルスDNAポリメラーゼによりウイルス DNAの3’末端に取り込まれると、ウイルスDNA鎖の伸長を停止させ、ウイルスDNAの複製を阻害する。 アシクロビルリン酸化の第一段階である一リン酸化は感染細胞内に存在するウイルス性チミジンキナーゼによるため、ウイルス非感染細胞に対する障害性は低いものと考えられる。
引用元 ゾビラックス軟膏・クリームインタビューフォーム

アラセナA軟膏(ビダラビン)の作用機序
ヘルペスウイルスが増殖するのに必要なDNAポリメラーゼを阻害することでウイルスの複製・増殖を防止します。

以下インタビューフォームを抜粋します。
ビダラビンは生体内において活性型のAra-A(Ara-ATP)となり、ウイルスのDNA依存DNAポリメラーゼを強力に阻害するものと推察されている。 Ara-Aの種々のDNAポリメラーゼに対する阻害作用を検討したところ、単純へルペスウイルス(HSV)由来のDNAポリメラーゼに対しウサギ腎細胞 由来のDNAポリメラーゼαの116倍、βの39倍の阻害作用を発揮した。以上のことから、Ara-AはウイルスのDNAポリメラーゼを選択的に阻害し、 抗ウイルス作用を発揮すると推察された。
引用元 アラセナA軟膏・クリーム インタビューフォーム

ゾビラックス軟膏とアラセナA軟膏の違い
適応が異なる
ゾビラックス軟膏は単純疱疹が適応ですが、アラセナ軟膏は単純疱疹と帯状疱疹が適応となっています。
またゾビラックス(アシクロビル)に耐性のあるウイルスにはアラセナ(ビダラビン)が有効です。

ウイルスへの選択性が異なる
両薬剤ともリン酸化されることで活性型となるのですが、ゾビラックス(アシクロビル)はウイルスに感染した細胞内でリン酸化され効果を発揮しますが、アラセナA(ビダラビン)はウイルスに感染していない細胞内でもリン酸化されてしまいます。
このため、ウイルスに対する選択性はゾビラックス(アシクロビル)の方が高いことが推測されます。

使い分け・内服薬(バルトレックス)との併用
アラセナA(ビダラビン)に関しては、「ウイルスのDNA依存DNAポリメラーゼを強力に阻害するものと推察されている」とされており、はっきりとした作用機序は明確にはわかっていません。
効果に対する優越の差についてin vitroのデータはないそうですが、ゾビラックス(アシクロビル)耐性のヘルペスウイルスにはアラセナ(ビダラビン)が有効となっています。
口唇ヘルペスなどの単純疱疹の場合、バルトレックス(バラシクロビル)やファムビル(ファムシクロビル)などの抗ヘルペスウイルス内服薬と、ゾビラックス軟膏やアラセナA軟膏などの外用薬との同時処方は保険が通らないケースが多いため、内服か外用かどちらか単独での処方が基本となるでしょう。
地域によって査定の厳しさが異なりますが大阪はアウトです。 


  アラセナとゾビラックスの違いは?
2020/8/4  薬の勉強 薬剤のブログ

ビダラビンとアシクロビル
アラセナ軟膏とゾビラックス軟膏。
医療用だと、アラセナ軟膏は「帯状疱疹、単純疱疹」に適応があるのに対して、ゾビラックス軟膏は「単純疱疹」のみに適応。
どっちもヘルペスに対する有効性は大差ない、らしい。
昔は、同じ成分のゾビラックス錠とゾビラックス軟膏を併用すると査定されるから、ゾビラックス錠とアラセナ軟膏を処方する、って医者もいたけど、今はどうなんだろ。
OTCだと、アラセナs軟膏とゾビラックスと同じ成分の「アクチビア軟膏」「ヘルペシアクリーム」があります。
どれがいいの?とお客さんに聞かれますが、どれも同じようなものかと。

アラセナs軟膏のほうがちょっと高めなので、アクチビア、ヘルペシアを選ぶ患者さんのほうが多め。
アクチビア軟膏とヘルペシアクリームは、「軟膏」と「クリーム」と名称は違うけど、どうなんだろ。
昔はヘルペシア軟膏って商品名だった。
添付文書をみると、
アクチビア軟膏の添加物は「マクロゴール」のみ。
ヘルペシアクリームの添加物は「グリセリン,ジメチルポリシロキサン,ステアリルアルコール,プロピレングリコール,流動パラフィン,l-メントール,ステアリン酸ソルビタン,ポリソルベート60,パラベン,クエン酸,クエン酸ナトリウム」。
色んなものを入れると使用感はよくなるけど、添加物の種類が多くなればなるほど、どれかの物質にアレルギー反応を起こすリスクは高まるわけで。
皮膚のデリケートな人、アレルギー体質の方は、アクチビアのほうがいいのかも。
アラセナのほうが耐性ウイルスができにくい、って話もあるので、アクチビアorヘルペシアを使ってみて、治りにくいようだったらアラセナを使ってみてください、ってのがいいかも。


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石地みかんとじゃばら、花柚子を収穫/冬のマスク過信は禁物 元気なウイルスが多く漂う

2020-12-22 23:01:38 | 健康/くらし/薪ストーブetc
本格的に寒くなってきたので、
木に残っていた石地みかんを収穫しました。

石地早生みかんは、極早生の日南の姫より色づくのが少し遅いので
収穫も遅いのですが、浮皮が少なく味のよいみかん。

ジャバラと花柚子も食べる分だけ収穫しました。

高級晩柑の甘平(かんぺい)の収穫は年明けなので、
寒さにあたらないように二重袋をかけてやりました。
  
今年は数個しかなってないので、貴重です。
  
霜よけにかけてあるトンネルの屋根に伸びている枝は適宜切って、
寒さに弱い柑橘類の管理は、これでおしまい。
年が明けたら、寒肥を施します。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 

鵜半は、
感染が拡大している新型ころなウイルスの冬の対策。
空気中に漂うウイルスが多い冬は「マスクを過信してはいけない」と肝に銘じました。

  冬のマスク過信は禁物 元気なウイルスが多く漂う 
2020年12月22日 日刊ゲンダイ

 新型コロナウイルスの感染予防に「不思議な成功」をしてきた日本。冬に入り急拡大しているのはなぜか? 東邦大学医学部名誉教授で循環器疾患が専門の東丸貴信医師に話を聞いた。

「マスクへの過信もその一因かもしれません。これまでの研究からマスクはウイルス飛沫の8割、エアロゾルの半分は防げるといわれていますが、ウイルスの侵入を完全に防げるわけではありません。マスクと顔の間に隙間ができますし、飛沫核はマスクの網目から楽々と通ってしまう。冬は空気中に漂うウイルスが元気で量も多く、感染力も強い。そのためマスクが感染防護に万全でないことをもう一度思い起こしておく必要があります」

 新型に限らずコロナウイルスは気温が下がる冬に活動が活発になり生存力が増す。しかも冬の乾燥した環境では飛沫の水分が蒸発するためにウイルスは飛沫核の上で空気中に長く漂う。湿気が多く、飛沫が身近なところで落ちてウイルスが短期間で死ぬ夏とは異なり、冬は空気中に漂う元気なウイルスが断然多いのだ。

「しかも、小さく軽くなった飛沫核は勢いよく鼻や肺の奥まで吸い込まれます。冬には、ウイルスの変異がなくても、夏に比べて新型コロナウイルスの感染力が格段に強化されているのです」

 そのうえ、冬はヒトの抵抗力も大きく低下する。

「冬は冷気による刺激でヒトの血管をとりまく交感神経が活発となって、全身の血管が締め付けられます。体を動かすことも少なくなります。血流を良くして全身の栄養状態や免疫の働きを良好にする血管内皮機能が落ちます。異物を捕まえて外に押し出す繊毛もそれを取り巻く粘液も乾燥によりうまく働かず、人の免疫機能は落ちて体の組織を壊す炎症が広がります。夏の感染対策は落ちたウイルスによる接触感染を中心に考えればよかったのですが、冬は空気対策を中心に考えることが重要です。それにはマスクを過信しないことから始めるべきです」

 つい半年前まではマスクの予防効果には疑問があったことを思い出して欲しい。世界保健機関(WHO)が健康な人はマスクをしないように勧告していたことは記憶に新しい。

 しかし、その後の研究で、マスクに飛沫感染や空気感染をある程度予防する効果があることが証明された。だからこそ、世界的にマスク着用が推奨され、マスク着用の習慣のなかった欧米でも公的な場ではマスクが当たり前になった。

「今では、マスクをしていれば、話をしても密着しても安全という感覚になっている人が少なくありません。しかし、マスク着用では空気に漂うウイルスによる感染は防げません。狭い部屋での会議や会合、隔壁や間隔のない飲食店での会食、密閉された部屋での仕事などは手洗いとマスクをしていても感染リスクは高いのです。従って、換気の悪い狭い部屋で一緒に仕事をしたり会食をすれば、その場の全員に感染が広がるリスクがあることを想定するべきです。行動様式の分かっている家族や小グループでの会食などは比較的安全ですが、別行動している人たちが集まるときはマスクをしていてもクラスターリスクは極めて高いと考えるべきです」 


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「12月3日はみかんの日」みかんの健康効果は? 白いすじや袋も栄養になって風邪の予防にも/美味。鶏だし醤油ゆず風味にゅう麺

2020-12-03 17:33:46 | 健康/くらし/薪ストーブetc
昨日は裏山に猿が来ていたので、被害を受けていないか、
きょうも倉庫の南のみかんの木(石地みかん)を見回り。
実は落ちていなくて、一つも食べられていないようでよかったです。

みかんのお隣りの花柚子の実も黄色く色ついてきました。

今年はちょっと小粒ですが、たくさん成っています。

お昼ごはんに使おうと、何個か採ってきました。

で、さっそくにゅうめんを作り始めました。
使う麺は塩分ゼロ極細素麺。
  
寺町畑の親鳥のミンチで出汁を取り、白菜とお揚げを入れて、
ほんの少しのしょうゆを垂らした汁を先に作り、
1 分茹でたそうめんと合わせました。

最後に、薄切りにした花柚子を一個分乗せて、
鶏だしゆず風味にゅう麺のできあがり。
さっぱりしていて、ゆずの香りと相まって美味です。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 

今日はみかんの日。
ということで、多彩なミカンの効能などなど、関連の記事を紹介します。

 みかんの健康効果は? 白いすじや袋も栄養になって風邪の予防にも
2020/12/03 05:04 ウェザーニュース

12月3日はみかんの日です。

冬といえば「コタツでみかん」。これはかつて全国あちこちの家庭で見られた光景です。もちろん「わが家は今も『冬はコタツでみかん』だよ」という人もいるでしょうが、数は少なくなったでしょう。

とはいえ、秋から冬はみかんが旬の時季。コタツに入っても入らなくても、ありがたく味わいたいものです。

β-クリプトキサンチンが骨に効く
そのみかんには、意外に思える健康効果もあります。それは、みかんを食べると、骨粗鬆症(こつそしょうしょう)の発症率を下げられることです。特に閉経後の女性でみかんをよく食べる人は、骨粗鬆症の発症リスクが低いことがわかっています。

骨粗鬆症は男性にも見られますが、閉経後の女性に多く見られる症状です。閉経によって女性ホルモンの分泌が低下すると、骨密度も低下してしまうためです。

みかんには、β(ベータ)-クリプトキサンチンという成分が豊富に含まれています。このβ-クリプトキサンチンが骨粗鬆症対策に有効であると考えられています。

β-クリプトキサンチンはカロテンやリコペン(リコピン)などと同じカロテノイド色素の一種で、みかんのだいだい色はこの成分が影響しています。

「みかんを食べると骨粗鬆症を防げる」と聞くと、意外な感じもしますが、1日3個ほどのみかんを食べ続けると、特に閉経後の女性は骨粗鬆症の発症リスクを下げることが期待できます。骨密度の低下や骨粗鬆症が心配な女性にとって、みかんは心強い味方になりますね。

白いすじや袋も食べて、栄養をしっかり摂取
みかんの健康効果は骨粗鬆症の予防だけでは、もちろんありません。みかんを食べると、実に多くの健康効果が期待できます。

みかんに豊富に含まれるビタミンCには、粘膜を強化したり免疫力を高めたりする働きがあり、風邪の予防などに役立つでしょう。

みかんの酸味であるクエン酸には、疲労を回復させる効果があります。

みかんを食べるときは、白いすじや袋も食べたほうがよいでしょう。これらには、ビタミンPの一種であるヘスペリジンが含まれています。ヘスペリジンは毛細血管を強化し、血流を改善し、中性脂肪を分解する効果が認められている優れた成分です。さらに袋には、食物繊維も豊富に含まれていて、便秘の予防にも役立ちます。

先述したβ-クリプトキサンチンには、強い抗酸化作用があるため、がんを抑制する効果も期待できます。

毎日食べて疲れを吹き飛ばし、風邪やインフルエンザを防いで、師走を元気に過ごしたいですね。


以下は、農水省のHPから。

特集1 みかん(1)かんきつ類では最も収穫量が多い 温州(うんしゅう)みかん

特集1 みかん(2)[生産地を訪ねて]トップブランド「有田(ありだ)みかん」を再び 段々畑で作る、甘く味わい深いみかん 有田みかん

特集1 みかん(3)[生産地を訪ねて]徹底した品質管理と選別 ゼリーのような食感の麗しきみかん 紅(べに)まどんな

特集1 みかん(4)甘くておいしい いろいろな国産みかん

特集1 みかん(5)ご存じですか? みかんの選び方・食べ方

特集2 香酸かんきつ(1)国産の主な香酸かんきつ



最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医師教える「“かかと落とし”で、老化防ぐ骨ホルモンが活性化」/いっしょに食べるの楽しいな。

2020-11-24 22:34:49 | 健康/くらし/薪ストーブetc
パートナーが入院中は、簡単に作れるものが多かったのですが、
二人だと、やっぱり食事のおかずの種類がふえますね(笑)。

冷凍庫で見つけておいたハンバーグで、トマト煮込みハンバーグ。

冷蔵庫に残っていたとうふやのおいしい豆腐で、
湯豆腐も作りました。



お昼は、野菜たっぷり高山ラーメン。
彼はみそ味、わたしは濃厚旨だし味。

水餃子は、一人の時のお昼ごはん。


クリック してね 
人気ブログランキングへ

お天気がよい時は、鳥羽川堤防にウオーキングに出かけるようにしています。
早く陽がおちるようになったので、4 時過ぎに出かけて、
3000歩ほど歩いてから、駐車場で二人で
スクワット50回とかかと落としを30回して五時前に戻ってきます。
ウオーキングをした日は、5~6000歩ほどになりますが、
しなかった人は2~3000歩ほどで運動不足。
家のなかで、昼と夕方二回、スクワットとかかと落としをします。
“かかと落とし”は、骨を鍛える“骨活”の効用があるそうです。

  医師教える「“かかと落とし”で、老化防ぐ骨ホルモンが活性化」
2020年11月22日  女性自身

日ごろよく耳にするわりに、その正体についてはいまいちよく理解されていないホルモン。そんなホルモンの驚きの実力を、最新の研究結果と併せて紹介ーー。

「たいして食べていないのに体重増加が止まらない、気が重くてやる気が出ない、集中力が落ちて本の内容が頭に入ってこない……加齢につきものと思われがちなこうした悩みには、じつはホルモンが関係しています。裏を返せば、ホルモンさえコントロールできれば、悩みは解消できるのです」

そう話すのは、これまで減量外来で多くの人のダイエットを成功に導いてきた工藤内科医院副院長の工藤孝文先生。

「ホルモンという概念は20世紀初頭に確立されたものですが、あらゆる臓器から分泌され、体全体に影響を及ぼしていると考えられています。ですから、太るも痩せるも、体調や気分の良しあしも、すべてはホルモン次第。さらには、人間関係や仕事の成否など、ホルモンは人生のすべてに影響を与えていると言ってもいいでしょう」

ホルモンは、これまでに100種類以上が確認されているが、まだまだその働きの全貌は明らかにされていないだけに、近年、これまでの常識を覆す発見も相次いでいるという。

そこで今回、最新の研究をもとにした「若返り」のためのホルモンコントロール術を工藤先生に指南してもらった!

ホルモンのコントロール術を学ぶ前に、まずはその基礎知識を確認しておこう。

「ホルモンは、日常生活のさまざまな場面で神経細胞から分泌され、血液にのって各細胞に情報を伝達しています。わかりやすい例を挙げると、睡眠ホルモンのメラトニンは、暗くなると脳から分泌され、脳の興奮を鎮めて体温を下げ、眠気を誘います。『夜が来たぞ!』と体に教えて、眠る準備を整えてくれるのです。眠気のようにコントロールが難しい欲求は、まさにホルモンのしわざ。抑えきれない食欲や、生理前のイライラ感も同様です」

つまり、ホルモンさえコントロールできれば、一見、制御不能に思える欲求に手綱をつけることも可能となるのだ。

「ホルモンの分泌には体内時計のほかに、食事、ストレス、月経周期、加齢などが影響しています。このうち体内時計、食事、ストレスは自分でコントロール可能。生活習慣や食事にひと工夫加えたり、軽い運動を取り入れるだけで、見た目や体調、気分が変わってくるのを感じられますよ」

さて、ホルモンに関する基礎知識を習得したところで、若返りとの関係について見ていこう。

「ほとんどのホルモンは加齢によって分泌が低下し、それが老化につながります。たとえば、女性ホルモンであるエストロゲンが低下すると閉経につながるだけでなく、コレステロール値が上がって動脈が硬くなるので血管年齢が上がり、老化が進みます。おなかまわりに脂肪がつき、頻尿や骨粗しょう症などの疾患が一気にやってくるので、いやでも身体的な老化を感じるようになるでしょう。しかし、こうしたホルモンの分泌をうまくコントロールできれば、年を重ねても若々しくいられるのです」

数あるホルモンの中でも、今、若さを生み出すホルモンとして熱い注目を浴びるのが、骨ホルモンと呼ばれる「オステオポンチン」。近年の研究で、脳や内臓だけでなく骨からもホルモンが放出されることがわかってきたという。

【骨ホルモン「オステオポンチン」】
〈分泌する場所〉骨芽細胞、母乳中の細胞など
〈はたらく場所〉全身
〈分泌されるタイミング〉骨が代謝されるとき。骨に刺激を与えることで骨芽細胞が働き、オステオポンチンも増えると考えられる
〈主な役割〉カルシウムとコラーゲンを結合し骨を形成する/造血細胞の機能を保つ/傷を治すために免疫を活性化する/免疫に働きかけ、ウイルスや感染症から体を守る

「オステオポンチンは骨芽細胞という骨を作る細胞から分泌され、全身の免疫力を活性化する役割があります。逆にいえば、骨量が落ちると免疫力が下がり、肌や脳、内臓など、全身が衰えてしまうのです。また、代謝にも関わっているので、太りやすくなる可能性もあります。とくに女性は更年期以降、エストロゲンの減少から骨量が急激に落ちるので要注意。閉経後、急に肌が老けたり、風邪をひきやすくなったりするのは、オステオポンチンの減少が一因と考えていいでしょう」

その分泌を増やすには、骨を鍛える“骨活”の習慣を日常に取り入れるとよいという。骨は衝撃により代謝を促され、その際にオステオポンチンを放出するので、小さくてもいいのでジャンプをする習慣などが主な対策となる。

「手っ取り早いのは、かかと落とし。背伸びをしながら全身で大きく伸びをし、一気にかかとを落とします。1日30回を目標に行うといいでしょう。体力に不安のある人は、座ったまま行っても大丈夫です。日常生活の中では階段の下りがとくに効果的。外出先でもなるべく階段を使うように意識してみて」

工藤先生がオステオポンチンに続く「若返りホルモン」として挙げるのは、美人ホルモンの「エストロゲン」、筋肉ホルモンの「マイオカイン」、睡眠ホルモンの「メラトニン」、男性ホルモンの「テストステロン」の4つ。最初の2つは若返りと関係していると想像がつくが、最後の2つを選んだ理由は?

「メラトニンは冒頭でも説明したとおり、睡眠を促すホルモンとして知られていますが、最近の研究で老化の原因となる活性酸素を取り除く役割があるとわかってきました。質のいい睡眠自体も若返りには欠かせませんが、活性酸素除去が加わり、ダブルでアンチエイジング効果を発揮してくれます。そして、男性ホルモンのテストステロンは、じつは女性の若返りにとっても欠かせないホルモン。骨や筋肉の発達を促進することで、若々しい体づくりに貢献してくれるのです」

ホルモンで若返るのは、体だけではない。幸せホルモンのセロトニンは心のバランスを整え気持ちの若返りに、戦闘ホルモンのアドレナリンは集中力を上げて頭の若返りに役立ってくれる。


最後まで読んでくださってありがとう

人気ブログランキングへ
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする