goo blog サービス終了のお知らせ 

みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

「みんなの家庭の医学」認知症予防になるアロマ、夜はラベンダ-とオレンジ、朝はローズマリーとレモン。

2014-03-10 21:52:10 | 健康/くらし/薪ストーブetc
要冷蔵の四角い生バウムクーヘンをおみやげにもらいました。



お店を見たら、夏においしいふわふわかき氷を食べに行った
スイーツママンです。


きれいな層になっています。


冷蔵庫に入れておいて、3時のおやつに
さっそく三分の一ほど味見しました。
甘すぎなくて、美味しい生バウムクーヘンです。

応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

2月25日のメーテレの「みんなの家庭の医学」で、
においを嗅ぐだけで物忘れや認知症の予防になる、
という番組をやっていたので、すぐにネットで検索して、
翌日、お目当てのオイルを注文して取り寄せました。

その夜はまだアロマのwebサイトに紹介されたオイルがあったのですが、
翌朝は、売り切れのお店が続出。

前日に調べておいたうちの一つに注文して、
やっと届きました。


「アロマオイル 格安 通販』で検索したらヒットした
ナチュラスサイコスさんの精油です。
比較的お安くて、成分表示も良心的そう。
種類とサイズノ選択肢が多いのもいいですね。

 ナチュラスサイコス オンラインショップ

  
   ローズマリーとレモン、   ラベンダ-とオレンジ
ラベンダーだけは、もともと家にあった、
北海道の富田ファームの「おかむらさき」。

  「みんなの家庭の医学」名医が診断 若返り&長生きできる!3つの悩み解決SP 

アロマには昼用と夜用があって、
昼用は、集中力を高めるローズマリー2滴とレモン1滴、
夜用は リラックス効果のあるラベンダ-2滴とオレンジ1滴。
  

   


夜のアロマです。
素焼きの鉢受けの中に、素焼きの植木鉢のかけらを入れて、
ラベンダ-「おかむらさき」2滴とスイートオレンジ1滴をらしました。

うーん、いーい香りです。

虫の季節に必要になる虫よけスプレーと、虫が嫌うシトロネラも注文。


茶色の袋の中は、

前に上野さんからもらった青森ひば「香りのミスト」。


WANの私のおススメで、上野さんが紹介されています。

  私のおススメ:青森ヒバの入浴剤――推薦*上野千鶴子

好きなもの。

エッセイ集『ひとりの午後に』(NHK出版会、20010年)にこんな文章を書いた。

「一日のいちばんの楽しみ・・・それは入浴だ。

そのささやかなぜいたくに花を添えてくれるのが、入浴剤である。今日は何を入れようかな、という楽しい迷いが待っている。日本には各地の温泉銘柄の入浴剤がいろいろある。乳白色に濁ったのもあれば、泡の出るのもあるし、薬草や香油などさまざま。入浴剤で、今日は登別の湯、明日は湯布院の湯、と味わえるなんて、こんなぜいたくはない。だまされるのも、気分のうちだ。

上野さんからの写真  いろいろ試してみて、いまのところ、いちばん気に入っているのは青森産のひば油。スプレーで湯にまくと、香ばしい森の精気がたちのぼってくる。湯に浸かりながら、森林浴をしている気分だ。目をつむると、ポリバスが檜のお風呂に思えてくる。ほんものの檜風呂にはいったって、これほど鮮烈な匂いはしないから、この香油はたいしたもの。青森方面に出張に行くひとには、お願いがあるの、とこのひば油を買ってきてもらう。」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(以下略)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 


最後まで読んでくださってありがとう
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


P-WANのバナーのトップページのリンクはこちらから。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花粉症グッズ、機能強化…PM2・5対策も/根治を目指す「免疫療法」の威力

2014-02-27 22:27:37 | 健康/くらし/薪ストーブetc
久しぶりの雨です。

はるかと思うくらいの暖かさで、空気も湿り気を帯びて、
目が乾いてショボショボしていたのが、少し楽になりました。

薪ストーブを焚きっぱなしなので
部屋の中は気温が高くて湿度が低いので、
パソコンに向かう時は、極力マスクをしています。
空気清浄機も、一日中、つけっぱなしです。

今年はメガネをかけているうえに、
ブルーライト対策のオーバーグラスをしているので、昨年よりはましな気がします。

一日、集中して仕事をしていたので、
ブログを書くのが遅くなってしまいました。

昨日はPM2・5の記事をアップしたので、
きょうは、そろそろ増える花粉症の記事。

わたしは花粉症はないと思っているのですが、
ドライアイ気味のときは、外に出ると目がかゆくなります。

マスクはかならずしているので、
花粉症とPM2・5対策煮なっているとよいのですが・・。

花粉症グッズ、機能強化…PM2・5対策も  

 スギやヒノキの花粉が飛散するピークが近づいてきた。
 今年の飛散量は昨年より少ないと予想されており、目薬や空気清浄機など対策商品の関連メーカーは、健康被害が懸念される微小粒子状物質(PM2・5)の吸引防止といった別の機能を併せてPRするなど、対応に知恵を絞っている。

 「花粉の飛散量は、関連商品の売り上げを大きく左右する。今年は厳しくなりそうだ」。鼻炎薬などを販売する大正製薬は、今春の商戦をこう予想する。

 環境省が今月14日に発表した今シーズンのスギとヒノキの花粉の総飛散量予測は、東京都で例年比21%減、大阪府で29%減となるなど全国的に例年を下回った。花粉が大量に飛散した昨年と比べると、飛散量は半分以下になる地域が多い。

 ほっとしている花粉症患者は多そうだが、対策グッズを販売するメーカーの業績には向かい風となる。ロート製薬は、2013年度の花粉関連商品の売上高は、前年度より18億円少ない30億円と予想する。

 石川県能美市の生地メーカー、小松精練も、花粉が付着しにくい生地「アレルビート」の受注が昨年比で2割減っている。これを受け、小松精練は、はっ水加工を施したアレルビートを開発した。アパレルメーカーの三陽商会が供給を受け、日常利用のコートとして販売している。

 今冬から、花粉・風邪用マスクのパッケージに「PM2・5の季節にも安心」という説明を書き加えたのはユニ・チャームだ。冬場に中国からの飛来量が増えるPM2・5を気にする客を取り込む狙いだ。

 シャープやパナソニックも、空気清浄機の機能として「空気・ダニ・タバコのにおい」に加えてPM2・5を除去できると示すようになった。

 花粉対策の機能強化を打ち出すメーカーもある。

 眼鏡店チェーン「JINS」を展開するジェイアイエヌは、眼鏡と顔の密着率を高めることで、花粉のカット率を昨年モデルから5ポイント高い98%とした花粉対策眼鏡を1月中旬に発売した。ロート製薬は、花粉の飛散前から使用することで効果が高まる目薬を新たに発売した。

(2014年2月21日 読売新聞) 


応援クリック人気ブログランキングへ してね 

  実は掃除が花粉症の特効薬  
2014年2月24日 nikkeibp

 杉花粉症の季節となりました。
「氷が溶けたら何になる?」――。

 一般的な答は「水になる」ですが、センスのいい答は「春になる」。昔から就職面接で人事担当者に好印象に与える受け答えとして有名なのでご存知の方も多いと思います。しかし最近は日本人の5人に1人が「花粉症になる」と答えます。

日常的に花粉に接触しないことが大切
 第二次大戦後、植林事業が行われ、成長の早い杉が日本中に植えられました。そして近年スギは青年期になり春になると大量の花粉を放出するため、アレルギー性鼻炎やアレルギー性結膜炎、すなわち花粉症になる人がたくさん現れるようになりました。

 人によってはスギばかりでなく、ヒノキ、シラカバ、ブナ、イチョウ、ニレ、マツと続き、さらに秋にはブタクサ、ヨモギと1年中どれかの花粉に悩まされている人もいます。またクシャミ、鼻水、涙ばかりか、喘息症状に発展することもありますので油断できません。

 治療薬は内服、点眼、点鼻ともたくさんの種類が開発されています。でもこの病気は花粉がなければ症状はでませんので、症状を軽くする治療ではなく、日常生活で花粉に接触しないように努力することが最も大切です。マスク、メガネ、帽子、長袖も接触防止に有効ですが、家の中に花粉を入れない持ち込まない方法と、侵入した花粉の掃除が重要です。

部屋に花粉を侵入させないためには
 まず侵入させない方法ですが、花粉が飛ぶ季節は窓を大きく開け放したい時期ですがこれは我慢します。布団も洗濯物も外に干してはいけません。干した場合は付着した花粉を丁寧に掃い落とします。布団なら外で掃除機をかけるのがいいでしょう。

 外出から帰ったら家に入る前に洋服ブラシをかなり念入りにかけます。帽子、スカーフにもたくさん付着していますから、徹底的に掃い落として下さい。

 家に入ったら、すぐ自室や居間には行かず、お風呂に直行し、特に頭髪についた花粉を洗い流します。髪に花粉をつけたまま寝ると、枕に落ちた花粉を一晩中鼻から吸い込むことになり、翌朝は悲惨です。重症になると涙・鼻水を吸い取ったタオルがしぼれる程になり、脱水症状のため点滴が必要になる人すらいます。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(以下略)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


  スギ花粉症も食物アレルギーも
根治を目指す「免疫療法」の威力
激変するアレルギー治療最前線
 

増えるアレルギー患者
スギ花粉症は3000万人!

 1月20日、JT傘下の製薬会社である鳥居薬品の株価はストップ高となった。前週の金曜にスギ花粉症治療用の花粉エキス「シダトレン」について、厚生労働省から国内製造販売の承認を受けたことが好感されたものだ。

 金曜からこの週明けにかけて、同社にはかつてない数の問い合わせが殺到。電話が鳴りやまなかった。病院関係者からは治療を実施する体制を整えたいということで承認内容の詳細情報を求められ、スギ花粉症患者からは治療が受けられる医療機関の案内を求められ、投資家からは業績へのインパクトを期待を込めて尋ねられた。

 さまざまな種類のアレルギー薬が販売されているが、シダトレンは全く毛色が異なる。抗ヒスタミン薬など既存のクスリは、目のかゆみや鼻水、鼻詰まりなどの症状を一時的に抑える対症療法。対して、シダトレンは「舌下免疫療法」というスギ花粉症の根治を目指す治療に使われる。

「唯一根治の可能性がある免疫療法は、アレルギー治療を激変させる」と専門医たちは期待を込める。根治療法への待望論が膨らむ背景には、スギ花粉症などアレルギー患者数の急増がある。

 患者数を減らす予防法も治療法もないまま、スギ花粉症の有病率は10年間で急増した。1998年に16.2%だったものが2008年には26.5%となり、10.3ポイントも上昇した。

 今や国民の4人に1人、およそ3000万人がスギ花粉症患者になっているのだ。一度発症すると大半は治ることがないので、雪だるま式に増えてきた。

 問題はスギ花粉症だけではない。アレルギー性鼻炎全体で見ると、有病率は98年の29.8%からさらに上昇し、08年では39.4%に達している。

 食物アレルギーは小・中・高等学校で有症率4.5%まで増え、有症者数は約45万人に上る。食物アレルギーは大人でも増えている。

 実は食物アレルギーの治療も、常識が百八十度転換する激変ぶりを見せている。スギ花粉症の舌下免疫療法と同じように、“治す”ための「経口免疫療法」が一部で始まっている。

 そもそもアレルギーにはどんなものがあるのか。

 アレルギーは、花粉やダニ、動物の毛、フケなど環境中に広く存在するさまざまなアレルギー物質、時には食べた食物を自分の免疫が異物として認識して過剰反応し、炎症を起こすことによって発症する。気管支に発症すればぜん息、鼻粘膜に発症すればアレルギー性鼻炎、目の粘膜ならばアレルギー性結膜炎となる。

 多くのアレルギーには、IgE抗体と呼ばれる物質が関与しており、これにアレルギー物質が結合すると、ヒスタミンなどのさまざまなアレルギーを引き起こす化学伝達物質が作られる。

 アレルギーになりやすい体質の場合、乳児期のアトピー性皮膚炎や食物アレルギーから始まり、幼児期にはぜん息、思春期にはアレルギー性鼻炎など、成長に伴ってアレルギー症状が変わり、アレルギー症状が増えていく傾向にある。

 アレルギー疾患に順番にかかっていく様を行進に例えて「アレルギーマーチ」とも呼ばれる。最近はすべてのアレルギー疾患が低年齢化する傾向にあり、幼児期からぜん息や花粉症などのアレルギー性鼻炎を発症することがある。

国民2人に1人はアレルギー
治療・対策市場は1兆円超

 子どもも大人も発症し、国民の2人に1人が何らかのアレルギーを抱える現代、経済面でもビジネス面でもアレルギーの影響は無視できないものとなっている。2000年にまとめた旧科学技術庁の報告書は、スギ花粉症による経済損失が年間2860億円に上ると推計している。当時から患者数が倍増した現在、損失額は5000億円規模になっていても不思議ではない。

 ただ、アレルギーに悩む人口が多くなれば、ビジネスチャンスも膨らむ。アレルギーの治療や対策に関わる市場は拡大しており、医療用医薬品、市販医薬品、食品・飲料、健康補助食品、日用品・化粧品、家電・インテリアを合計するとすでに1兆円を超え、今後、さらなる成長が見込まれている。

 一方で、せっけん「茶のしずく(旧商品)」で約3000人が小麦アレルギーを発症したように、アレルギーのトラブルは頻発している。アレルギーに絡むリスクも無視できない。

最新治療法から頼れる医療機関まで
アレルギー治療・対策情報が満載!

 今年もスギ花粉の飛散が始まりました。このタイミングで『週刊ダイヤモンド』2月15日号は「アレルギー 花粉症のウソ・ホント」を大特集しました。

 今や日本人の2人に1人は何らかのアレルギーを持ち、4人に1人はスギ花粉症患者。アレルギーは「国民病」になっています。花粉症、食物アレルギー、アトピー性皮膚炎、ぜん息などさまざまなアレルギーの治療最前線からビジネスの動向まで最新事情を総まくりしました。

 アレルギー治療には原因物質を体内に取り入れて体を慣れさせる「免疫療法」というものが100年以上昔からからあります。これが最新治療法としてよみがえり、スギ花粉症や食物アレルギーの治療で行われています。どんな治療内容なのか。根治するのか。どこで治療できるのか。答えは本特集の中にあります。

 また、アレルギーは大人になると受診先選びが難しいもの。大人も通える全国77医療機関をリストにしました。

 医療機関で行う治療のほか、薬局で買えるOTC薬大比較、甜茶など民間療法の検証、マスクなど対策グッズを賢く使う方法など花粉症シーズンのお役立ち情報も満載。食物アレルギーに関しては、大手外食30チェーンのアレルギー表示対応状況を一覧にしました。

 アトピー皮膚炎やぜん息などでも誤解を生む不確かな情報が氾濫するなか、本当に正しいアレルギー治療や対策をお伝えします。
(『週刊ダイヤモンド』副編集長 臼井真粧美)


最後まで読んでくださってありがとう
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


P-WANのバナーのトップページのリンクはこちらから。





花粉症グッズ、機能強化…PM2・5対策も
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぷにゅぷにゅの疲労軽減マウスパッド“FITTIO(フィッティオ)”&象印圧力IH炊飯器

2014-02-19 20:44:09 | 健康/くらし/薪ストーブetc
最近、PCを使うときマウスパッドのハンドレストが手首にあたって
ヒリヒリするのと、パッドとマウスとの相性がいまいちで、
右手が疲れる感じがしていました。
マウスは何度か買いかえて、小さめの今のが手になじんで気に入っています。

ということで、何かよいマウスパッドはないかと、
webで「疲れないマウスパッド」で検索したら、
疲労軽減マウスパッドがヒットしました。

長良まで行く用事があったので、ヤマダ電機に寄って、
疲労軽減マウスパッド“FITTIO(フィッティオ)”を見つけて買いました。

  

置いてあるマウスパッドではいちばん高くて、
ハンドレスト17mmのほうが3200円。
ふだんハンドレストありを使っているのでこちらを買いました。

  マウスパッド“FITTIO(フィッティオ)”  
疲れを緩和する4つの処方を備えた疲労軽減マウスパッド“FITTIO“
① 力を抜いた楽な姿勢でテープルの上に手を置くと、少し内側に傾いた状態になります。 その状態が、骨格に対して自然な姿勢です。 しかし、一般的なマウスパッドでは操作面と手の角度が水平に近いため、 骨格に自然な姿勢ではなく、手や腕をひねっている状態になっており、常に負担がかかっています。
そこで、どのようにすれば自然な姿勢を保つことができるか検証を行いました。その結果、マウスパッドの操作面に「1.5°」の傾斜角を設けることにより、自然な姿勢が保たれ、手首から腕、肩にかかる負担を軽減して、疲労を抑えることができます。
②マウスパッド“FITTIO(フィッティオ)”は長時間のマウス操作による手首の負担を軽減させるためにハンドレストをマウスパッドと一体化させています。
「ハンドレストとはマウス操作の際に手首を乗せる製品です。 それにより手首の重みをハンドレストに分散させ手首の負担を軽減することができます。また、手首の位置を固定することで、少ない動作でマウスを動かすことができるという 利点もあります。」
快適なマウス操作を実現することは、同時に手首の負担を軽減するにつながります。そこで長時間のマウス操作を快適にできるハンドレストの高さを実験により検証いたしました。
検証方法として、操作面の高さを自由に変更できる装置を使い、テストユーザーにマウス操作で快適だと思える高さを指定していただきました。
その結果、普段ハンドレストを使用する人は17mm、平面のマウスパッドを使用する人、またはマウスパッドを使用しない人は9mmを快適とする方が多いというデータが出てきました。 


帰ってさっそく使ってみました。

ハンドレストは少し高めですが、ぷにゅぷにゅと心地よい感触。


マウスのすべりは前のスルスルのより重いのですが、
感度がよくて、細かい作業の時に無駄な動きがないように感じます。

webのクチコミでは、感度の抜群の軽いマウスをつかっている人は、
このパッドとの相性はよくないようです。



丸一日使った感じでは、手首も痛くならないし、
何よりマウスが気にならなくなって、ストレスが少ないです。



ちなみに、webで買うと最安値で2000円ほどでした。

まだ使い始めですが、マウスとパッドの相性がよくない
と感じている人は、試す価値はあるのでは、と思います。

応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。


マウスパッドと一緒に買ったのが、圧力IH炊飯器。
っていうか、いままでの炊飯器のパッキンが破れて、
ご飯がおいしく炊けないので、炊飯器がのほうが本命です。



買い替えるなら圧力IH炊飯器にしたいと思って、
どのメーカーが、webでよいか調べていました。

候補に残ったのが、象印とパナソニック。
同じ機能ならパナソニックのほうがちょっと高めです。

炊飯器をみていたら店員さんがやってきました。
「ふだんは玄米を食べている」
と言ったら、それなら象印がおススメとのこと。
下調べと同じ評価だったので、象印圧力IH炊飯器に決めました。

持ち帰って夕ご飯のあとに、箱を開けて、
説明書を読んでから、玄米を6時の予約炊飯でセットしました。


朝6時にふっくらと柔らかく炊けていました。
  

朝の残りの玄米ごはんは冷凍することにして、
お昼前に、「白米高速」で白いご飯を炊きました。


炊飯を押すと35分と表示が出て、
35分で炊きあがりました。

つやつやと光って、粒がたって美味しそうです。
炊けたら蒸らさずにすぐにほぐします。
  
高速は少しかためのご飯が炊けます。

買ってから気が付いたのですが、
この機種は、炊飯器でパンも焼けるようです。
今度やいてみよっと。

最後まで読んでくださってありがとう
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


P-WANのバナーのトップページのリンクはこちらから。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立春に白梅が咲いた!?/ノロウイルス:知識を深め万全の対策を/症状出ない感染者も

2014-02-04 21:45:33 | 健康/くらし/薪ストーブetc
立春の朝。
春霞のなか、ウオーキングをしていると、東の空が白み始め、
ほんのりと茜色に染まりました。
その景色を見て、思わず
「春はあけぼの。やうやうしろくなりゆく山ぎは、すこしあかりて、紫だちたる雲のほそくたなびきたる」
と口ずさんでしまいました。

ここ数日の暖かさで、ヒイラギナンテン・マホニアの黄色い花が
いっきに咲きはじめました。


日本ミツバチはこの花が大好きで、ブンブンと飛び回っています。

  
庭には3本のヒイラギナンテン・マホニアが植えてあるのですが、
どの木も一斉に花をつけています。

他にも、マホニアコンフィーサという歯にとげのない品種も植えてあるのですが、
今年は咲いていません。

白侘助につづいて、大輪の紅椿も咲いています。
    

少し残っていた花木の剪定をして、
切り口から病気にならないように、カルスメイトを塗りました。


枝垂れ梅の剪定もして、

つぼみのついた枝は捨てるとかわいそうなので、

花瓶に活けて、家のなかで咲かせることにしました。

白梅と河津桜の剪定した枝。


つぼみは茶色で堅かったのですが、河津桜は花芽と葉芽が緑色に膨らんできました。
      
白梅もまだ当分は咲きそうになかったのですが、
薪ストーブの部屋が暖かいからか、けさ見たら、白い花びらが開き始めています。、
  
こんなに間近で花をが咲く様子を見られるなんて感激、
と、仕事の合間に時どき見ていたら、
   
    その中の一輪が夕方、開花しました。
明日の朝は、もっとたくさん咲いているかも、とたのしみです。

応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

ところで、
今年の冬はノロウイルスが猛威を振るっているようです。

わたしはノロウイルスの胃腸炎にかかったことはないのですが、
身近で何人もひどい目にあっているので、
流行期は外から戻ったら、かならずていねいに手洗いすることにしています。

インフルエンザの予防にも、手洗いがいちばん効果があるようです。

  症状出ない感染者も ノロウイルス  
2014年1月31日 中日新聞

 学校給食での集団食中毒や高齢者施設での感染性胃腸炎で、猛威を振るうノロウイルス。浜松市や広島市の小中学校で起きた食中毒は、ともに食パンや弁当などの一部を調理、製造した会社の従業員からウイルスが検出された。感染しても症状が出ない人もおり、無自覚に汚染を広げる可能性がある。調理や配膳などに携わる人は症状がなくても、手洗いや器具の消毒などを徹底することが重要だ。

 自校で給食を調理する名古屋市北区の金城小学校では毎日、調理員三人が交代で調理前と給食後、調理台や給食を運ぶ台車、牛乳の保管庫などをウイルスに有効な次亜塩素酸ナトリウムを含む水で消毒。食器や調理器具は専用の保管庫で加熱消毒する。加熱する食材は中心部がウイルスに効くとされる八五~九〇度(九十秒以上)に達したかを三カ所から検温する。

 調理員も出勤時に発熱や下痢などの症状がないかをチェック。調理前はせっけんで念入りに手洗いし、温水でしっかりすすぐ。爪の中も個人ごとのブラシで洗う。小川浩二校長(57)は「ウイルスは目に見えない。細心の注意を払い、念には念を入れる」と話す。

 名古屋市によると、ノロウイルスによる食中毒や感染性胃腸炎は、調理従事者が感染源となり、食品を汚染したり、便や吐しゃ物に触れた職員らを介して感染したりすることが増えている。市はノロウイルスの基礎知識や対策をまとめたマニュアルを作り、ホームページなどで公開。食中毒が相次いだ場合は独自の注意報や警報を出している。

 注意が必要なのはウイルスには二十四~四十八時間の潜伏期間があり、それを過ぎても無症状の感染者がいることだ。同市内では一月、飲食店やホテルのレストラン、福祉施設などでノロウイルスが原因の集団食中毒が発生。市によると、ウイルスが検出された従業員は、いずれも調理時に無症状だった。市食品衛生課の滝川武係長は「健康で丈夫な人は症状が出ないこともある。自覚がないまま手洗いが不十分だと、汚染を広げてしまう」と話す。

 さらに発症者は下痢や腹痛などの症状が治まった後でも、便からウイルスが完全に消えるまでに個人差がある。二週間から一カ月半程度もウイルスが排出されることがある。

 愛知県衛生研究所(名古屋市北区)の皆川洋子所長は「症状がなくなっても、しばらくは手洗いを念入りに。できれば加熱しない調理や配膳などの作業から一時、外れてもらう方がいい」と指摘。アルコール消毒はあまり効果がないため「ウイルスを洗い落とすことが大切」と話す。

◆熱湯や薬剤で消毒を
 調理器具や設備、床などの消毒には熱湯や次亜塩素酸ナトリウム(濃度0・02%以上)が有効だ。

 厚生労働省によると、まな板や包丁、食器、ふきんなどは八五度以上の熱湯で一分以上加熱。調理器具は洗剤で十分に洗った上で次亜塩素酸ナトリウムの消毒液に浸すか、消毒液で十分湿らせた布で拭く。名古屋市によると、消毒液は市販の塩素系漂白剤で作ることができる=図。

 床に付いた便や吐しゃ物は乾燥後にウイルスが漂い、吸い込むと感染するおそれがあるため、調理器具用より濃い消毒液を浸したペーパータオルで覆い、十分以上置いた後にぬぐい取る。タオルは同じ消毒液と一緒にビニール袋に入れて密封して捨てる。床は調理器具用の消毒液を浸したペーパータオルで再度広く覆い、十分以上置いてから水拭きする。使い捨てのマスクと手袋、エプロン着用で、使用後は消毒液と一緒にビニール袋に入れて捨てる。
 (山本真嗣)


  ノロウイルス/知識を深め万全の対策を
2014年02月02日 河北新報

 ノロウイルスが猛威を振るっている。浜松市の15の小学校で1月、ウイルスが付着した給食のパンを食べた児童千人余りが欠席。広島市の中学でも、給食が原因で300人以上が症状を訴え、京都市の病院では、高齢の入院患者4人が死亡している。
 東北でも1月後半だけで、上山市の温泉旅館で宿泊客84人がノロウイルスが原因とみられる食中毒を発症したのをはじめ、秋田市や八戸市、仙台市で大規模な集団食中毒が起きた。流行が沈静化する気配はなく、しばらくは厳重な警戒が必要だ。
 抵抗力の弱い高齢者や乳幼児は殊に注意しなくてはならない。流行の背景には、正しい感染防止対策が浸透していないこともある。例えば、インフルエンに対して有効なアルコール消毒はほとんど効果がない。ノロウイルスは表面が硬いタンパク質で覆われているためだ。
 ノロウイルスは極めて強い感染力を持つ。その特性や症状などへの知識を深め、学校や家庭、各施設などで適切な対処法や予防対策を徹底できるかどうかが、感染拡大防止の鍵を握る。
 厚生労働省によると、ノロウイルスはほとんどが経口感染で、腸管で増殖し、嘔吐(おうと)や下痢、腹痛などを起こす。潜伏期間は24~48時間。ワクチンや効果的な抗ウイルス剤はなく、治療は対症療法に限られる。
 感染様式は、ウイルスを含む患者の汚物から人の手などを介して二次感染した例や、人混みや施設内での飛沫(ひまつ)感染、感染した食品取扱者によって汚染された食品を食べたり、ウイルスが付着した魚介類などを生で食べたりしたケースがある。
 予防で最も重要なのは手洗いだ。せっけんを使い、水を流しながら行う。流行期は食材を加熱することも心掛けたい。厚労省は85~90度で90秒以上加熱するよう呼び掛けている。
 患者が発生した時の二次感染防止策も知っておきたい。嘔吐物を処理する際は、使い捨てのマスクやエプロン、手袋を着用。ペーパータオルなどで拭き取り、ビニール袋に密閉して捨てる。拭いた箇所やドアノブ、食器など患者が触れた物は、塩素系漂白剤などで消毒する。
 ノロウイルスは乾燥すると空中を漂い、感染を引き起こす。汚物は速やかに処理しなくてはならない。症状がなくなっても1週間~1カ月程度ウイルスの排せつが続くことがあるので、油断できない。食品を扱うときは、細心の注意が必要だ。
 さらに厄介なのは、ウイルスを持っていても症状が現れない「不顕性感染」だ。自覚がないままウイルスを排出し、感染を広げてしまう。浜松のケースも、感染源となった人は不顕性だった。この場合、体調不良を訴えてからでは間に合わない。流行期には、食品取扱業者らへの検査を強化してほしい。
 ノロウイルスは感染力があまりに強いため、予防のハードルも高くなる。不顕性の「見えない感染」への対応を含め、手洗いや食材の加熱、消毒など、地道な対策を徹底したい。
2014年02月02日日曜日


この週末には、今年度最後の一泊二日の市民派議員塾があるので、
体調を崩さないようにしなくては、と思っています。

最後まで読んでくださってありがとう
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


P-WANのバナーのトップページのリンクはこちらから。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風邪に効く漢方薬:麻黄湯・葛根湯・柴胡桂枝湯/咳に効く麦門冬湯・五虎湯・麻杏甘石湯

2014-01-19 22:40:03 | 健康/くらし/薪ストーブetc
昨夜はブログをアップしているうちに熱が38.9度まであがって、
起きているのもつらくなってきたので、
寝る前にツムラの「麻黄湯」を飲みました。

夜中に発汗して、朝5時ごろに熱を測ったら、
37.5度まで下がって、少し楽になっていました。
汗で濡れた服を着替えて、午前中は寝たり起きたりしていました。

麻黄湯は、風邪のひきはじめに飲む葛根湯より作用が強いので、
飲もうかどうか迷っていたですが、飲んだタイミングが良かったのでしょうか。
麻黄湯は一回飲んだだけで、速効で熱が下がりました。

わたしの場合は、熱が出る前に咳がけっこうひどかったので、
麻黄湯を飲む前は、2回ほど咳に効く漢方を飲んでいました。


 高熱、寒けに麻黄湯 インフルエンザの漢方治療  
2013年12月23日 岐阜新聞

小児科医 福富悌氏

 年の瀬も近づき、寒さも一段と厳しくなってきました。その上、空気が乾燥してくるこの季節は、風邪やインフルエンザがとても気になります。

 通常の風邪は咳(せき)、鼻水、発熱があり、これらの症状は数日で落ち着いてきますが、インフルエンザとなりますと、突然の38度以上の高熱、咳や鼻水などの風邪症状に加え、合併症として中耳炎、筋炎、心筋炎、肺炎、さらに子どもでは異常言動や脳症となることがあり、注意しなければなりません。

 風邪やインフルエンザのような急性疾患に対して漢方薬は、慢性疾患の薬としてのイメージからあまり使われませんでしたが、体質や病気の症状が合えば西洋薬より効果的なこともあります。また最近、研究からウイルスに対する効果も認められるようになってきました。

 まず風邪に用いられる漢方薬としては、次のようなものが挙げられます。風邪のかかりかけで熱がなく、のどの痛みが出たときは桔梗(ききょう)湯がよいでしょう。うがいとして用いても効果があります。熱が出てきて寒けがある場合は、葛根(かっこん)湯がよいでしょう。また鼻水が多いときには小青竜湯、咳が多いときには麦門冬(ばくもんどう)湯なども用いられます。さらにインフルエンザの場合のように、高熱があり寒けが強く体の節々が痛いときには、麻黄湯が効果的です。

 この麻黄湯についてはインフルエンザに対する効果が、多くの研究で明らかになってきました。まずインフルエンザにかかった時の効果については、解熱するまでの時間で判断すると、一般的に使われている抗インフルエンザ薬と同じであることが分かりました。さらに麻黄湯と抗インフルエンザ薬を同時に用いた場合は、発熱期間がさらに短くなることも報告されています。ぞくぞくした寒さ、頭痛、筋肉痛、倦怠(けんたい)感などの改善効果では、麻黄湯が優れていました。

 このような効果は基礎的な研究でも、インフルエンザウイルスそのものに対する阻害効果や、免疫反応を安定化させる効果などが明らかになってきました。これらの効果から考えられることは、一般のインフルエンザ薬では薬剤耐性ウイルスの出現が考えられているのに対し、麻黄湯では今のところその心配がないこと、インフルエンザによる症状の重症化を抑えることができ、特に子どもでは異常言動や脳症の発生を抑制する効果も考えられています。

 小児のインフルエンザの治療は症状に合わせて行われますが、麻黄湯の併用を相談されてはいかがでしょうか。
(岐阜市安食、福富医院院長)


 麻黄湯(マオウトウ)

応援クリック人気ブログランキングへ してね 

わたしの場合、気管支が弱いので、咳に効く漢方薬は常備してあって、
症状に合わせて飲み分けています。

今回は最初から咳がひどくて、葛根湯はセキには効果がないので、
まず、五虎湯(ごことう)を飲みました。
五虎湯(ごことう)は、麻杏甘石湯(まきょうかんせきとう)の配合に
「桑白皮」をくわえたものです。

 咳(せき)に効果のある漢方薬 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
麦門冬湯(ばくもんどうとう)
自立神経の緊張を解く働きがある漢方薬です。主薬の「麦門冬」をはじめ6種類の生薬からなります。痰を出しやすくする主薬の「麦門冬」、こみ上げる咳や吐き気をしずめる「半夏」、滋養強壮作用のある「人参」、のどの炎症を抑える「粳米」、痛みを緩和し咳を鎮める「甘草」から成り立っています。
麦門冬湯の効能一覧
痰の少ない乾いた咳、または痰の切れにくい咳などに用いられます。その他、気管支炎、気管支ぜんそくにも用いられます。

五虎湯(ごことう)
喘息の治療によく使われます。「麻黄」は気管支拡張作用、抗アレルギー作用などがあり、咳や喘鳴を鎮める効果があります。他に急性の気管支炎によいと言われる「桑白皮」、痰を出させる作用のある「杏仁」、熱や腫れをしずめる「石膏」、各種症状を緩らげる「甘草」で構成されています。
五虎湯の効能一覧
喘息のときの激しい咳や急性の気管支炎に用います。気管支を広げ、痰を出しやすくして呼吸を楽にします。

麻杏甘石湯(まきょうかんせきとう)
喘息の治療によく使われる漢方薬です。配合生薬の「麻黄」は西洋医学の気管支拡張薬と同様の作用をし、咳や喘鳴を防ぎます。他に去痰作用のある「杏仁」、熱や腫れをしずめる「石膏」、緩和作用のある「甘草」で構成されています。
麻杏甘石湯の効能一覧
激しい咳や気管支ぜんそく、小児ぜんそくに適応します。気管支を広げ、また痰を出しやすくして呼吸を楽にします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


熱は下がってきたのですが、咳をするとみぞおちの腹筋が痛くてこまります。
発症してから3日目をすぎて、熱は37度台なので午後からは柴胡桂枝湯を飲んでいます。


  こじれた風邪に(漢方ブログ)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・さて「こじれた風邪に」という事ですが、このネーミングで売り出されている漢方の風邪薬があります。『柴胡桂枝湯』と言う漢方薬ですが、まさに「こじれた風邪」にピッタリの漢方薬なのです。

柴胡桂枝湯が適応となるこじれた風邪とは
●風邪が3日以上長引く
●風邪に伴い食欲不振がいつまでも続く
●いつまでも体がだるい、体に力が入らない
●変に暑くなったり寒くなったりと体の体温調節が上手くいかない
●咳や鼻水が長引く
●少し動くと変な汗が漏れる
●下痢や軟便が多い、お腹がスッキリしない
●風邪に伴い胃腸に痛みがある時がある

などの症状がある時にピッタリと合うのです。人によって証が違うので全ての人に合うとは限りませんが、上記のような症状が有る場合は、当店では「柴胡桂枝湯」がファーストチョイスとなる場合が多いです。

この風邪薬の良いところとは、「胃腸薬が沢山配合されている」という事です。風邪を引くと多かれ少なかれ胃腸の機能は弱ります。入ってきたウイルスの撃退に専念するために、胃腸の機能をお休みするので胃腸機能が弱まるのですが、その撃退により体力の消耗が激しいと胃腸の機能が低下したままになってしまいます。胃腸の機能が低下したままだと、栄養の吸収も出来ませんのでますます体力の低下に拍車が掛かり、堂々巡りでなかなか「こじれた風邪」から抜け出せなくなるのです。

そのような状態の時に
『風邪の不快症状を抑える薬+胃腸薬』
が配合された柴胡桂枝湯が適応となるのです。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 


 柴胡桂枝湯(サイコケイシトウ)

食欲がなかったのですが、何か食べたくなってきたのは、
柴胡桂枝湯のおかげかもしれません。

口当たりが良いものを、ということで、
ともちゃんがミニストップまで行ってソフトクリームを買ってきてくれました。

  風邪に効く漢方薬 

風邪はウイルスの感染によって起こることは、良く知られています。そしてウイルスの種類や強弱によって、また、その人の体質によって起こる症状は様々です。

風邪に限らずウイルスを殺す薬はまだ発見されていないので、西洋医学では熱が出たと きは解熱剤、咳が出たときは鎮咳剤、鼻水や鼻づまりのときは抗ヒスタミン剤というふう に症状を一時的に抑えて楽にするのがカゼ薬です。少しでも薬で症状を抑え、体力の消耗を少なくして自然治癒力で風邪のウイルスをやっつけて治すのです。
◆ ◆ ◆

漢方薬の風邪の治し方は違います。風邪の様々な症状やその人の体質・ウイルスの強弱 (病気の勢い)を判断して、そのウイルスを追い出す治療法を行います。

漢方では初めは皮膚の表面から風邪の病邪が侵入し頭痛、発熱、悪寒、身体痛などを引き起こします。この段階では、汗で追い出す治療を行います。これを発汗法と言いますが、この発汗法を行う 処方も十数種あり、体質や症状によって使い分けます。

葛根湯もこの発汗して病邪を追い 出す薬の代表です。若くて体力のある方は、風邪の初期には昔から言われているようにたまご酒を飲んで暖めて汗を出す方法も有効です。
◆ ◆ ◆

また風邪がこじれて来た時、すなわち皮膚表面から病邪がより深く進入した場合は、こ の発汗法をすると体力を消耗するだけでかえって治りにくく、病邪を尿や便と伴に排泄する治療や病邪と戦う抵抗力が衰えている時は抵抗力を回復するような薬を使います。 漢方での風邪の原因は、大まかに次の3種類に分けられます。風邪の治療に使う漢方処方 は沢山あり、その人の体質・症状によって使い分けます。

1.
風邪の初期症状では頭痛・発熱・悪寒・身体痛・肩こりな どが主訴でクシャミ・鼻みず・鼻づまりを伴い、麻黄湯・桂枝湯・葛根湯・小青竜湯など を用い、少しこじれてくると柴胡桂枝湯、小柴胡湯・柴胡桂枝乾姜湯などを用いるように なります。
2.
いわゆるインフルエンザ(流感)と呼ばれているものや、麻疹(はしか)、風疹なども 風邪と呼ばれる症状の仲間に入ります。頭痛・発熱・悪寒の外に、体の熱感やはげしい咽痛などを伴うこの 風邪は、暖めて汗を出すとかえってひどくなります。
3.
抵抗力がないためにいつも風邪を引いていて、症状は余り激しくなくグズグズした風邪。この場合は抵抗力をつけることを目的に補中益気湯・参蘇飲等を用います。 こういった方には汗を出すと余計体力を消耗するので、たまご酒のような方法は適していません。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(以下略)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


熱はまる一日で下がったのですが、結構しんどかったです。

皆さまも風邪をひかれませんよう、ご自愛ください。

最後まで読んでくださってありがとう
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


P-WANのバナーのトップページのリンクはこちらから。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日「今里哲リサイタル2013」/岐阜拠点のシャンソン歌手・今里哲さん ソロ公演27年新舞台へ

2013-11-20 15:33:01 | 健康/くらし/薪ストーブetc
今里哲さんのコンサートが、今晩6時半から、
岐阜市文化センターで開催されます。

哲さんは古ーい友人で、毎年、文化センターでのリサイタルの招待状が届きます。



27年目になる今年は、このソロ公演のかたちでは、最後のリサイタルとのこと。
ともちゃんは仕事があるので、わたしが一人で聴きに行きます。

昨日の中日新聞にも、哲さんのリサイタルの記事が載っていました。

岐阜拠点のシャンソン歌手・今里哲さん
明日"卒業"リサイタル ソロ公演27年新舞台へ

2013.11.19 中日新聞


帰りが遅くなるので、きょうは早目にブログをアップしてます。

応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

ところで、
薪ストーブを焚くようになったら、部屋のなかがメチャ乾燥するので、
三田洞のオフハウスに、中古の加湿器を探しに行きました。

大きいものはいらなくて、卓上型が欲しいと思っていたら、
お店に入ったら、すぐにかわいい加湿器を見つけました。

「取扱説明書・保証書」もちゃんとついていて、
「moodハイブリッド式加湿器」と書いてあります。
今年の1月に買ったばかりのもののようです。

水道水を入れてスイッチを押すだけのシンプルなつくりも気に入りました。
値段は、おいてある加湿器なかで最安値の1050円。

他の加湿器はかなり大きいものばかりなので、
これなら壊れてもいいやと思って、お持ち帰り(笑)。



タンクに水を入れて、セラミックディスクで霧を発生させる、
という仕組みです。
  

スイッチも下についていて、運転状況は色で見分けるようです。


ムードランプもついていて、アロマもできる機能付き。
なかなかの優れものです。

 
スイッチを入れて1分くらいで、上の丸い穴から吹き出してくるのは、
あたたかい蒸気ではなく、何と冷たい霧なのです。

moodハイブリッド式加湿器MOD-KH1101
水面を通した光が格子からこぼれだし、加湿とともに柔らかなライティング効果で、安らぎの空間を演出します。
アロマケースにお好きなアロマを入れて楽しめます。


これはけっこうよい買い物かも、と思って調べてみたら、
なんと、定価は9800円の人気商品でした。

ストーブの上に置くお鍋も増やしたかったので、
底面積が大きい「ホーローおでん鍋」(500円)も買ってきました。




加湿器とおでん鍋で、お部屋の湿度が5%くらいアップしましたよ。


最後まで読んでくださってありがとう
     クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


P-WANのバナーのトップページのリンクはこちらから。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続RSウイルス:年末にかけ流行ピークに/「風邪」をひく理由とその症状 早めに治す4つのポイント

2013-11-14 21:29:12 | 健康/くらし/薪ストーブetc
『毒婦たち』の刊行記念トークイベントで、
上野千鶴子さんと信田さよ子さんと北原みのりさんの鼎談を聴きに
東京に行ってきました。



遠くに雪を抱いた富士山が見えました。

清々しくて、きれいでしたよ。

応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

話しは変わりますが、
前に書いた、RSウイルス についての情報の続編です。

秋に流行、RSウイルス感染症にご注意を!
/咳に効く漢方薬「小青龍湯」「麦門冬湯」「麻杏甘石湯」(2013年11月04日)


昨日のNHKニュースのなかでかなり長い特集をやっていました。
流行中で、12月にピーンになるそうです。









  

  

  

  

  RSウイルス 年末にかけ流行ピークに 
2013.11.12 NHKニュース 

乳幼児に肺炎などを引き起こすRSウイルス感染症の患者が全国で増えていて、これから年末にかけて流行のピークを迎えるとみられることから、国立感染症研究所は手洗いなど対策の徹底を呼びかけています。

RSウイルス感染症は、発熱やせきなど、かぜに似た症状が出る病気で、秋から冬にかけて乳幼児を中心に流行し、初めての感染では肺炎や脳炎を引き起こして重症化することがあります。
国立感染症研究所によりますと、今月3日までの1週間に、全国およそ3000の小児科の医療機関で新たにRSウイルス感染症と診断された患者は4195人で、前の週から490人余り増えました。都道府県別では、最も多いのが大阪府で323人、次いで東京都が291人、兵庫県が224人、埼玉県が210人などとなっていて、都市部を中心に感染が広がっています。
RSウイルス感染症の流行は例年、12月ごろにピークを迎えることから、患者数は今後さらに増えるとみられています。
国立感染症研究所の木村博一室長は「乳幼児以外でも、ぜんそくの持病がある高齢者などは重症化するおそれがある。自分だけでなく周りの人を守る意味でもインフルエンザと同様、手洗いやマスクなど対策に努めてほしい」と話しています。


  「風邪」をひく理由とその症状 早めに治す4つのポイント  
NEWSポストセブン2013年11月21日号

 気温が急に下がり、夏の疲れも抜けきっていない今の時期、風邪をひく人が急増している。風邪ウイルスが活発になるとともに、年末に向けて忙しさもピークに。ダウンなどしていられないから、「ひいたかな?」と思ったら、早めの対策が肝心だ。

 では、具体的に風邪とは一体なんなのか。東京慈恵会医科大学准教授 医学博士の浦島充佳さんはこう語る。

「風邪は、病原体が鼻や口から侵入して感染し、症状を起こす感染症の総称です。病原体、特にその8割を占めるウイルスは、冬に多いもの(ライノウイルス、コロナウイルス、RSウイルス、アデノウイルス)以外にも数百種類はあります。そのため体に抗体ができず、1シーズン中に何度もかかったり、症状や経過がその時々で違うのです。

 風邪をひく場合、ほとんどが感染者のくしゃみなどからうつる飛沫感染。急に寒くなる今の時期は、ウイルスが活性化しやすく、体力も落ちているため、学校や職場、交通機関などを中心に感染が広がります」

 健康体なら病原体が侵入しても自力で排除できるが、体力が落ちていると感染。くしゃみやのどの痛み、発熱などの症状が表れる。

「多くの場合は感染から2~3日で治りますが、免疫力が落ちていると長引いたり、気管支炎や肺炎に至ることも。いずれにしても症状が出たときにはすでに感染し、ウイルスは増殖を始めています」(浦島さん)

 風邪をひきやすいのは、睡眠不足や疲労、ストレス、栄養が偏った状態など。さらに、・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(以下略)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
※女性セブン2013年11月21日号



最後まで読んでくださってありがとう
     クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


P-WANのバナーのトップページのリンクはこちらから。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋に流行、RSウイルス感染症にご注意を!/咳に効く漢方薬「小青龍湯」「麦門冬湯」「麻杏甘石湯」

2013-11-04 21:29:40 | 健康/くらし/薪ストーブetc
10月中旬に一週間ほど鼻水と咳の風邪症状があり、
呼吸器系のRSウイルスが原因と特定されたのですが、
治ってからも、しつこい咳がずっと続いていました。

咳は突然出るのでマスクが手放せないのですが、
喘鳴もあって、ずっと以前に夜中の呼吸困難で救急の夜間診療に
駆け込んだ経験もあるので、このまま続くと困ったなと思っていました。

前に病院でもらって持っていた薬は「フスコデ」ですが、
あと数錠でおしまいなので、咳に効く漢方薬を飲むことにしました。

もともと常備していた漢方薬は、ツムラの「小青龍湯」と「麦門冬湯」、
発作時に即効性のある「麻杏甘石湯」。

鼻水に効く「小青龍湯」の時期は過ぎたので、
前に常用していた「麦門冬湯」を飲んでみたのですが、
今回の咳にはあまり効いてる感じがしません。

ツムラの「麻杏甘石湯」はなくなってしまったので、
薬局で買える薬で生薬配合のものを探しました。


「喘妙散(ぜんみょうさん)」は「麻杏甘石湯」の配合を基本にしていて、
とてもよく効きます。

咳がおさまってきたので、「喘妙散」をやめて、
そのあとは、フスコデに近い新薬と、「麦門・桔梗・南天実」配合の
「コフクリアせき止め液」を寝る前に基本量の半分だけ飲んで寝ました。

これで日中と夜間の咳もなくなり、
今は夕方、ときどき咳がでるだけになりました。

RSウイルスは、大人や幼児は鼻かぜ程度で済むのですが、
わたしは、風邪症状の子どもから拾ったようで、
呼吸器が弱いので、けっこう強い症状が出ました。

ちなみに、
RSウイルスは9月から12月が流行期で、今年もすでに流行しています。
新生児がかかると重篤になりやすい、危険な病気です。

身近で1か月に満たない赤ちゃんもかかってしまい救急搬送で入院、
一時はPICUで呼吸器をつけるほどだったので、肝を冷やしました。

無事退院してきて、ほっと一安心したところです。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

  RSウイルス感染症に関するQ&A(平成25年9月25日) 
|厚生労働省

 RSウイルスについて一般の方々に理解を深めていただけるよう、Q&Aを作成しました。なお、今後の知見の進展等に対応して、逐次、このQ&Aを更新していくこととしています。

--------------------------------------------------------------------------------
Q1
 RSウイルス感染症とはどのような病気ですか?
A1
 RSウイルス感染症(respiratory syncytial virus infection)は、RSウイルスの感染による呼吸器の感染症です。RSウイルスは日本を含め世界中に分布しています。何度も感染と発病を繰り返しますが、生後1歳までに半数以上が、2歳までにほぼ100%の児がRSウイルスに少なくとも1度は感染するとされています( 国立感染症研究所 ホームページ:IDWR2013年第36号<注目すべき感染症>RSウイルス感染症参照 )。症状としては、軽い風邪様の症状から重い肺炎まで様々です。しかしながら、初めて感染発症した場合は重くなりやすいといわれており、乳期、特に乳児期早期(生後数週間~数カ月間)にRSウイルスに初感染した場合は、細気管支炎、肺炎といった重篤な症状を引き起こすことがあります。そのため、特に乳児期早期(生後数週間~数カ月間)のお子さんがいらっしゃる場合には、感染を避けるための注意が必要です。

Q2
 今年(平成25年)のRSウイルス感染症の発生状況はどのような状況なのでしょうか?
A2
 RSウイルス感染症は例年冬期に報告数のピークが見られ、夏季は報告数が少ない状態が続いていましたが、2011年以降、7月頃から報告数の増加傾向がみられています。2013年の報告数は第28週から徐々に増加傾向がみられ、特に第34週から第35週にかけて急激な増加がみられました。今後の地理的な広がりや年齢分布、重症例の発生などの動向について、さらなる注意が必要です。

Q3
 RSウイルスはどのように感染しますか。
A3
 RSウイルス感染症はRSウイルスに感染している人が咳やくしゃみ、又は会話をした際に飛び散るしぶきを浴びて吸い込む飛まつ感染や、感染している人との直接の濃厚接触や、ウイルスがついている手指や物品(ドアノブ、手すり、スイッチ、机、椅子、おもちゃ、コップ等)を触ったり又はなめたりすることによる間接的な接触感染で感染します(国立感染症研究所 ホームページ:IDWR2013年第36号<注目すべき感染症>RSウイルス感染症参照 )。
 RSウイルスが麻疹や水痘、結核のように空気感染(飛沫核感染)するといった報告はありません。

Q4
 RSウイルスに感染すると、どのような症状が出ますか?また、感染してからどのくらいの時間で発症しますか?
A4
 通常RSウイルスに感染してから2~8日、典型的には4~6日間の潜伏期間を経て発熱、鼻汁などの症状が数日続きます。多くは軽症で済みますが、重くなる場合には、その後咳がひどくなる、喘鳴が出る、呼吸困難となるなどの症状が出現し、場合によっては、細気管支炎、肺炎へと進展していきます。初感染乳幼児の約7割は、鼻汁などの上気道炎症状のみで数日のうちに軽快しますが、約3割では咳が悪化し、喘鳴、呼吸困難症状などが出現します。低出生体重児や、心臓や肺に基礎疾患があったり、神経や筋肉の疾患があったり、免疫不全が存在する場合には重症化のリスクは高まります。重篤な合併症として注意すべきものには、無呼吸発作、急性脳症等があります。生後1か月未満の児がRSウイルスに感染した場合は、非定型的な症状を呈するために診断が困難な場合があり、また突然死に繋がる無呼吸発作を起こすことがあります。
 RSウイルスは生涯にわたって感染を繰り返し、幼児期における再感染での発症はよくみられ、その多くは軽い症状です。
 成人では通常は感冒様症状のみですが、RSウイルスに感染した小児を看護する保護者や医療スタッフでは、一度に大量のウイルスに曝露して感染することによって、症状が重くなる場合があります。また、RSウイルスは高齢者においても急性のしばしば重症の下気道炎を起こす原因となることが知られていて、特に長期療養施設内での集団発生が問題となる場合があります( 国立感染症研究所感染症疫学センターホームページ「感染症の話:RSウイルス感染症」参照 )。

Q5
 特に感染しないように注意すべき人はどのような人ですか?
A5
 感染によって重症化するリスクの高い基礎疾患を有する小児(特に早産児や生後24か月以下で心臓や肺に基礎疾患がある小児、神経・筋疾患やあるいは免疫不全の基礎疾患を有する小児等)や、生後3か月以内の乳児への感染には特に注意が必要です。

Q6
 感染しないようにするために、どのようなことに注意すればよいですか。
A6
 RSウイルス感染症の感染経路は飛沫感染と接触感染で、発症の中心は0歳児と1歳児です。一方、再感染以降では感冒様症状又は気管支炎症状のみである場合が多いことから、RSウイルス感染症であるとは気付かれてない年長児や成人が存在しています。従って、咳等の呼吸器症状を認める年長児や成人は、可能な限り0歳児と1歳児との接触を避けることが乳幼児の発症予防に繋がります。また、0歳児と1歳児に日常的に接する人は、RSウイルス感染症の流行時期はもちろんのこと、流行時期でなくても、咳などの呼吸器症状がある場合は飛沫感染対策としてマスクを着用して0歳児、1歳児に接することが大切です。接触感染対策としては、子どもたちが日常的に触れるおもちゃ、手すりなどはこまめにアルコールや塩素系の消毒剤等で消毒し、流水・石鹸による手洗いか又はアルコール製剤による手指衛生の励行を行います。

Q7
 治療方法はありますか。
A7
 RSウイルス感染症には特効薬はありません。治療は基本的には対症療法(症状を和らげる治療)を行います。

Q8
 ワクチン接種などの予防策はありますか?
A8
 現在、ワクチンはありません。
 その他の方法としては、遺伝子組換え技術を用いて作成されたモノクローナル抗体製剤であるパリビズマブ(Palivizumab)の投与があります。RSウイルス感染症の流行初期に投与し始めて流行期も引き続き1か月毎に筋肉注射することにより、重篤な下気道炎症状の発症の抑制が期待できます。投与対象患者となっているのは以下の方です。

・在胎期間28週以下の早産で、12カ月齢以下の新生児及び乳児
・在胎期間29~35週の早産で、6カ月齢以下の新生児及び乳児
・過去6カ月以内に気管支肺異形成症の治療を受けた24カ月齢以下の新生児、乳児及び幼児
・24カ月齢以下の血行動態に異常のある先天性心疾患の新生児、乳児及び幼児
・24ヵ月齢以下の免疫不全を伴う新生児,乳児および幼児*
・24ヵ月齢以下のダウン症候群の新生児,乳児および幼児*

 *本剤の添付文書では、投与に際しては学会等から提唱されているガイドライン等を参考とし、個々の症例ごとに本剤の適用を考慮すること、とされています。
 なお、パリビズマブ製剤の投与は保険適用となっています。

<このQ&Aは、国立感染症研究所の先生方のご協力により作成しました> 


  RSウイルス県内流行 乳幼児感染で重症化、患者400人超
2013/11/1 徳島新聞

 乳幼児の重い肺炎や気管支炎の原因となるRSウイルス感染症が今秋、徳島県内で流行している。9月以降の患者の報告数は400人を超え、前年の2・3倍に上る。県感染症・疾病対策室は「せきやたんなど呼吸器症状のある人が乳幼児に接する場合はマスクを着用してほしい」と注意を呼び掛けている。
 
 対策室によると、RSウイルス感染症は毎年秋から冬にかけて患者が増える。県内23カ所の定点医療機関から寄せられた患者の報告数は9月から増加傾向にある。2~8日の第36週は19人、それ以降も35人、30人、44人、40人、79人、71人と推移し、10月21~27日の第43週は84人となった。

 第43週の患者84人の内訳は徳島保健所管内が74人、吉野川保健所管内が10人。年齢別では2歳以下の乳幼児が70人と83%を占めている。

 第36~43週の患者数は2013年の402人に対し、12年は170人、11年は268人、10年は58人で、今秋の多さが目立つ。調査を始めた04年以降で年間の患者報告数が1604人と最も多かった10年は1~3月に患者が集中した。

 RSウイルスは患者のたんやつば、鼻水などで広がり、発熱や鼻水など風邪と同じ症状が出る。特に早産児、心臓や肺に疾患のある0~1歳児が感染すると重症化する危険性が高い。 



最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


P-WANのバナーのトップページのリンクはこちらから。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胸やけが危ない!急増する逆流性食道炎~症状・予防法/9/12クローズアップ現代「ミツバチと私たちの関係」

2013-09-11 21:07:26 | 健康/くらし/薪ストーブetc
夕方、テレビ愛知のL4YOUで「胸やけが危ない!急増する逆流性食道炎」という
テーマの特集をしていました。

今は、3年間毎日飲み続けていた逆流性食道炎プロトンポンプ阻害薬の
「タケプロン」はやめているのですが、逆流性食道炎は他人事ではないし、
症状から予防法まで、とってもわかりやすい説明なので、以下に紹介します。

逆流性食道炎の主な特徴
   

逆流性食道炎の意外な症状

   

胸痛の見分け方
   

   

   

   

逆流性食道炎チェック
   

  
       

逆流性食道炎の予防
     
その他の予防法
   

逆流性食道炎の治療
   

時どき胸やけがする程度なのですが、テレビを見ながら、
やっぱり薬を飲んだほうがよいかなぁ、と思っていました。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

あす夜は、NHKのクローズアップ現代で、
「謎のミツバチ異常 EU農薬規制は問いかける」をやります。
見逃さないようにしなければ・・・。

きょうの10時からは「Woman」の最終回です。

  NHKクローズアップ現代 ミツバチと私たちの関係 

あす(9/12)のクロ現は「謎のミツバチ異常 EU農薬規制は問いかける」です。

(番組趣旨)
10年ほど前から世界中で見られるようになったミツバチの謎の失踪、大量死。ミツバチは蜂蜜だけに限らず、多くの果樹や野菜の受粉に関わり、農業への影響が大きい。今年5月、EUは、ネオニコチノイド系農薬という新型農薬がミツバチの異常の原因である可能性があるとして、うち3種の規制を決定した。しかし、その決定は、ダニや異常気象など様々な原因が疑われる中で、しかも科学的に因果関係が十分に証明されていないという中でのものだった。いったい何故そのような決定が下されたのか?一方日本では、規制ではなく、各地域で農薬の使用について協議することで、被害を減らそうという動きが始まっている。地域はこの農薬とどう向き合っていくのか?EUでの農薬規制と今後の地域農業を考える。

改めて驚いたのが、ハチによって、受粉する野菜や果物が私たちの身の回りにかなりの数あるという点です。
今回の番組は、ミツバチが大量死したり失踪するといったミツバチだけの問題ではなく、私たちの食べる食糧にも大きく影響を与えているということを再認識させられます。

さらに、そのミツバチ異常に対する対応として、EUがとった、農薬規制です。
その背後には、EUの予防原則というものがあり、その時点で科学的根拠に乏しくても、放置しておいて被害が拡大してからではでは遅いという考え方です。
経済的価値を優先するアメリカや日本ではあまりなじみがありませんが、予防原則という考え方は、EUの基本理念にもなっているものといいます。

一方、日本は、このミツバチ異常に対して、EUのような農薬規制は取ってはいませんが、養蜂家と農家のコミュニケーションによって、情報を共有する方策を取っています。
ぜひ、番組をご覧ください。


  



最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


P-WANのバナーのトップページのリンクはこちらから。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一度なったら治らない「紫外線アレルギー」/日光角化症の早期発見・治療/日焼け止め上手に使おう

2013-08-16 16:43:25 | 健康/くらし/薪ストーブetc
紫外線を避けるために、毎日日焼け止めを塗っていたら、
案の定、顔がぶつぶつかゆくなってきました。

ノンケミカルで赤ちゃんも使える敏感肌用なのですが、
やっぱり日焼け止めも化粧品の一種なのでしょう。

上手に紫外線対策をするためには、まずテキの正体を知ることと、
図書館で本を借りてきました。


 『皮膚の光老化とサンケアの化学』(市橋正光 編著/フレグランスジャーナル社)
■内容
編著者をはじめ、この分野の第一線の研究者が各章を分担執筆。光老化、活性酸素、サンバーン、サンタン、紫外線吸収剤、紫外線散乱剤、光防御能測定法と基準などについて平易に解説しています。化粧品および美容業界関係者はもちろん、皮膚科医や紫外線対策に関心のある方におすすめの書です。
■目次
第1章 皮膚の光老化
第2章 紫外線吸収剤の開発の最前線
第3章 紫外線散乱剤の開発の最前線
第4章 最新の光防御剤の測定法と光防御剤の選び方
第5章 紫外線量の測定と日常生活における紫外線対策


午前10時から1時くらいまでの間で、一日の50%以上のUVB量とのこと。
さらに、一年間で見ると、5月から8月までの3か月で、
一年の50%以上の紫外線量。

日焼け止めも紫外線もダメとなると、
やっぱり、どんな日焼け止めをつけるより、
物理的に太陽に当たらないのがいちばんみたいです。


応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

ネットでも情報を集めて見ました。

  テレビウォッチ「ワイドショー通信簿」朝ズバッ!
熱中症だけじゃない!炎天下で危ない「紫外線アレルギー」1度なったら治らない 
 

2013/8/14 j-castニュース

連日の炎暑で5日(2013年8月)から11日までの1週間に熱中症で救急搬送された人は全国で9815人と前週の3.28倍となった。熱中症の他にも、強い日差しによる「紫外線アレルギー」も急増している。湿疹、かぶれ、かゆみなどの症状が出て、1度発症すると治すのは難しいという。

顔や手に「湿疹や赤い斑点、強いかゆみ」
番組リポーターの原元美紀が東京・大田区にある皮膚科クリニックを訪ねた。堺則康院長は紫外線アレルギーの特徴を「湿疹や赤い斑点が出たり、痒くなったりします。体の中に体質を持っていて症状を起こしやすいタイプ、飲み薬や湿布薬を使ったあと紫外線に当たるとアレルギー症状になるタイプ、それぞれですね」と説明する。

地道に治療することで症状を出さなくすることは可能だが、同じ薬を使ったあと紫外線に当たるとまた発症してしまうなど、1度発症するとアレルギーそのものを治すのは難しい。

原元「私も10年前に、初めての化粧品を使って外出したら、顔が赤くむくんで痒くなったことがあります。皮膚科に行ったら紫外線アレルギーといわれました。この時は、その化粧品を止めたら治りました」

白い服より黒い服で予防

コメンテーターの立花胡桃(作家)も「私も紫外線アレルギーなんです」という。「24歳の時に、突然、湿疹が出て痒くなり体全体に広がりました。1週間もすると何事もなかったようにきれいになりましたが、毎年それが繰り返されるんです。ジェルやクリームタイプの日焼け止めを何度も塗らないとすぐ出てきてしまう」

予防するにはどうすればいいか。医師で医療ジャーナリストの森田豊によると、白系の服は避け、紫外線を吸収しやすい色の濃い服を着用する。手袋や長袖、長ズボン、日傘を使用する。湿布が原因の紫外線アレルギーの場合は湿布の上に包帯を巻いて紫外線が当たるのを防ぐ――などが有効という。 


  シミ見つけたら受診を 日光角化症の早期発見・治療呼び掛け  
2013.7.24 産経新聞

 紫外線を長年浴び続けることで発症する皮膚疾患「日光角化症(にっこうかくかしょう)」の早期発見・治療を啓発する市民公開講座が23日、山梨県内で開かれた。日光角化症は老人性のシミと判別しにくく、放置したために皮膚がんに進行する恐れもある。県内の日照時間の長さは全国屈指であり、専門医は「屋外で長時間働く高齢者は、シミを見つけたら放っておかず医師の診断を受けてほしい」と呼びかけている。

 日光角化症は60代以上の高齢患者に多く、「老人性角化腫」とも呼ばれる。国内では毎年10万人以上の罹患(りかん)が推定される。

 症状は、大きさ1、2センチほどのシミが紫外線の影響を直接受けやすい顔や頭、手の甲などに現れる。シミは赤くまだら状だったり、黄色みがかったかさぶたが付いていたり、表面がザラザラしていたりとさまざまだ。

 山梨大医学部付属病院皮膚科外来の川村龍吉医長は「痛み、かゆみなどの自覚症状がほとんどないために見過ごされてしまい、気づいたときには皮膚がんに進行していたという例もある」と説明する。川村医長によると、がんへの進行率は約8%だが、進行の条件は解明されておらず、日光角化症の段階で適切な治療を受けることが肝心だ。
 切除手術など外科的療法のほか、平成23年からは治療薬(塗り薬)に健康保険が適用され、現在はより治療を受けやすい環境が整っている。とくに高齢者は、家族が顔や頭、手を日頃から気をつけて見て、受診を促すことが大切だという。

 この市民公開講座は、製薬会社の持田製薬(東京都新宿区)が全国の日照時間の長い地域を中心に地元農協と連携して昨年から開催している。気象庁の統計によると、22年までの30年間の年間平均日照時間の長さは、甲府が全都道府県所在地の中で1位。全国4カ所目の講座開催となった23日は、甲州市のフルーツ山梨農協を会場に農家の女性ら約90人が参加した。


  日焼け止め上手に使おう  
2013.5.16 中日新聞

 日焼け止めの効果を表す指標「PA」が、今年からより高いレベルまで表示されるようになった。各社は、それに合わせてより強力な紫外線(UV)カット商品を売り出している。そもそも「PA」「SPF」という指標の意味は? 日焼け止めの上手な選び方は? 紫外線が強まるこの季節、専門家にアドバイスをもらった。

 日焼け止め商品の効果を表す指標には「PA」と「SPF」の二種類がある。そのうちPAは、紫外線A波(UVA)を防ぐ強さを表す。昨年までは「+」が一つから三つの三段階だったが、今年からさらに強力な「++++」も追加された。

 その背景を、カネボウ化粧品スキンケア研究所の主任研究員、松江浩二さん(47)は「製造技術の進歩や効果測定の精度向上に加え、肌の光老化が広く知られるようになり、より強力な紫外線防止効果を求める消費者が増えた」と話す。

 光老化とは、紫外線を長期間浴びることで皮膚の細胞内にダメージが蓄積され、染みやしわができること。細胞のDNAが傷つき、日焼けや肌荒れ、ひどい場合は皮膚がんになることもある。また、すでにある染み、しわを悪化させることも実証されている。

 UVAは、五月から六月の晴れた日で最も強い。ガラスも透過し、より肌の奥まで届く。地上に届く量は、圧倒的に紫外線B波(UVB)より多い。一方、UVBのピークは七~八月。ガラスは通さないが、炎症を起こす力はUVAの約千倍とされる。

 主にUVAの影響を抑える指標が「PA」。UVBの指標が「SPF」。ともに、+の数や数字に比例して効果が大きくなる。この基準は、業界団体である日本化粧品工業連合会が決めているが、世界各国でほぼ同じだという。

 松江さんは「買い物や散歩など日常生活ではPA+、SPF10くらいでいいので、感触が良く肌に合うものを選んで。海や炎天下でのレジャーならPA++++、SPF50くらいあった方がいい」と話す。また、肌が弱い人向けには敏感肌専用の商品が売られている。

 日焼け止めの使い方で大事なのは「たっぷり塗る」「時々塗り直す」「過信しない」だという。表示されているのは、十分な量を塗った時の効果で、少ないと効果は落ちるという。タオルで拭いたり汗をかいたりしたら、その都度塗り直しが必要。また、日焼け止めだけに頼らず、日傘や帽子なども併用すると、より効果的だという。

 肌が赤くなるほどではない弱い紫外線でも、蓄積すると光老化などの影響は出てくる。日頃からの対処が大切になる。外出するときは、家の中でまだ汗をかいていない状態で塗るようにする。レジャーの場合は、二時間に一回くらい塗り直すのが理想。

 日焼け止めの使用期限については、できる限り一シーズンで使い切るのがいい。ただ、「去年のものでも、においや感触が変わっていなければ使っても大丈夫」という。
 (田辺利奈)


応援クリック 人気ブログランキングへ してね 

  特集:男も気を付けたい紫外線対策 紫外線は長い年月を経て爆発する時限爆弾

月も終わろうというのに、まだまだ日差しはまぶしい。街には日傘で紫外線を防御する女性の姿を目にする。日焼けは男性に精悍(せいかん)な印象を与えるが、強い紫外線は男性にとっても要注意である。中高年以降の皮膚がんのほか、様々な皮膚疾患の原因にもなるからだ。そこで、今回は男性にとっても侮れない紫外線の基礎知識とその対策について、レポートする。
取材・文/伊藤左知子
2006年8月28日
 
紫外線は長い年月を経て爆発する時限爆弾
「紫外線による障害は60歳以降の高齢になるにしたがって目立ってきます。若いころの過剰な日焼けは、光老化という時限爆弾を仕掛けられたようなものです」と語るのは、東京慈恵医科大学皮膚科学講座教授の上出良一氏。

 日に焼けた黒い肌は健康的な印象だが、そもそも日焼けとは、皮膚が紫外線から身を守るための防御策。強い日差しに当たると肌が赤くなって、だんだん褐色に変わるが、これは肌の色素細胞がメラニン色素を作るためだ。メラニン色素は肌細胞の遺伝子が紫外線で傷を負わないように守る働きをする。しかし、紫外線を過剰に浴び続ければ、長い年月を経て、皮膚がんなどを起こす原因となってしまうのである。

 「人間の皮膚は様々で、紫外線による影響は肌タイプによって異なります。肌タイプはIからVIまであり、Iは赤くなっても黒くならないタイプで主に白人に多く、日本人はだいたいII~IVのタイプ。つまりIの次に黒くなりにくいIIの人は、同じ日本人でもより注意が必要ということになりますね」と上出教授。

           ■紫外線に対する肌タイプ
スキンタイプ 反応
I 常に赤くなり、決して皮膚色が濃くならない
II 常に赤くなり、その後少し皮膚色が濃くなる
III 時々赤くなり、必ず皮膚色が濃くなる
IV 決して赤くならず、必ず皮膚色が濃くなる
V 皮膚色がとても濃い
VI 黒人               (参考:社団法人日本皮膚科学会ホームページ)


 日に焼けた褐色の肌が、いくら精悍に健康的に見えても、もとの肌色が白い男性にとっては、健康上、かなり危険というわけだ。

 「自分がどの肌質なのかは、日を浴びないお尻の色をみるとだいたい判断できます。長期の屋外労働で日焼けしている人でも、実は色白という場合もあるので、一度、風呂に入ったときにでも確認してみるといいでしょう」。

紫外線が引き起こす急性/慢性の障害
 では、実際に紫外線は皮膚にどのような障害を起こすのだろうか。

 「紫外線による障害には大きく分けて急性障害と慢性障害があります。紫外線を浴びてすぐに起こる急性障害は、おもに日に焼けて肌が真っ赤になるサンバーンがあります」。

 サンバーンは日を浴びて数時間で起こり、赤くひりひりとした症状から、ひどい場合には水ぶくれを起こすケースもある。日に焼けすぎたと思ったら、まずは冷たい冷水に濡らしたタオルで冷やしたり、鎮痛剤を飲んだりすると、少しは痛みが緩和されるが、水ぶくれができるほど重症な場合は、皮膚科へ行くのがいいと上出教授は言う。

 「慢性障害は長年にわたって紫外線を浴び続けて起きる障害で、シミ、シワ、いぼなどができる光老化や、良性、悪性の腫瘍があります」。

 悪性腫瘍はがんとも呼ばれるが、がんは日本人死亡率のトップにある病気。紫外線からがんになると言われると気になるところだが、紫外線によって起こる皮膚がんは、60歳以降の高齢になってから起こる場合がほとんどだ。紫外線によって起こる腫瘍には様々な種類があり、大きく分けると良性腫瘍、前がん症、皮膚がんとなる。


■紫外線で起こる腫瘍の種類
良性腫瘍 脂漏性角化症 顔にいぼいぼができる障害。
前がん症 日光角化症 皮膚の表面がかさかさして赤味を帯び、触るとざらざらする状態。60、70歳代から多くなる
基底細胞がん 真っ黒な真珠状の光沢を持ったしこりで、何年かすると大きくなり、中央がえぐれて腫瘍となり出血することも。30、40歳代の比較的若い世代から起こるのが特徴
皮膚がん 有棘細胞がん 日光角化症が進行すると皮膚の奥までがん細胞が侵入し、転移を起こす危険な皮膚がんに発展することも
メラノーマ 黒子のがんといわれ、皮膚がんのなかで最も恐れられているがん。日本人の場合、紫外線によって起こることは少ない


 実は、男性が皮膚がんになりやすいという統計もあるとか。これは性差だけでなく、男性の方が日に当たる機会が多いこと、化粧を習慣にしている女性と違い、あまり日焼け対策をしないことも要因だと上出教授は語る。やはり若いうちから余分な紫外線を不必要に浴びない心掛けが大切である。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(以下略)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


P-WANのバナーのトップページのリンクはこちらから。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする