goo blog サービス終了のお知らせ 

みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

エアコン論争 自治の営み鍛える一歩/胃腸カゼで一日絶食。復食に丸デブ「ワンタン」

2015-02-10 20:55:24 | 健康/くらし/薪ストーブetc
昨日から降り続いていた雪が
朝起きたら、積っていました。

屋根の上で20センチくらい、
地面は10センチくらい積もっています。
  

土曜日から何となく体調がよくなくて吐き気もあったので、
昨日は、丸一日絶食しました。

朝ごはんも抜いていなば内科を受診したら
「胃腸風邪でしょう」とのこと。

ウイルスに効く薬はないので
治るまで無理をしないで安静にしているしかないのですが、
消化を助ける「エクセラーゼ」という薬を出してもらいました。


一日半ぶりの食事は何にしようかと考えて、
胃にやさしい「丸デブのワンタン」を食べることにしました。
つれあいは中華そば
 
復食だったので、ワンタンは半分だけにして、
残りはつれあいに食べてもらいました。

ノロウィルスだったら、うつるかなぁ。

帰りにお向かいの高島屋によって、
何かおいしくて食べられそうなものをと探して、
「養老軒のふるーつ大福」にしました。



夕方、一個食べてみました。
 
中がフワフワしてて、イチゴとバナナが入っておいしいです。

とはいえ、餡とクリームが入っているので、
食べた後、さっそく「エクセラーゼ」を飲みました。


夕ご飯は、ヨーグルトと、高島屋で買った鯛。
といっても、中骨です(笑)。

ふっくらとおいしく焼けていたのですが、
腹半分くらいにしておきました。

応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

後半は、
地方自治の現場の取り組みを論じた中日社説。

「・・・公選の首長や議会の決定といえども、唯々諾々と従えない場合がある。地域の問題を住民たちが自ら考え、解決する営みが民主主義を強くする。住民投票の意義の一つはそこにある。」
のことばに共感します。

  社説:エアコン論争 自治の営み鍛える一歩
2015年2月10日 中日新聞 

 小中学校の教室にエアコンを設置するべきか否か。埼玉県所沢市で告示された住民投票のテーマは身近ながら、人々の生き方をも自問させる機会となるだろう。地域の自治の力を磨く一歩としたい。

 「地方自治は民主主義の最良の学校である」とは、英国の政治家ジェームズ・ブライスの名言だ。

 公選の首長や議会の決定といえども、唯々諾々と従えない場合がある。地域の問題を住民たちが自ら考え、解決する営みが民主主義を強くする。住民投票の意義の一つはそこにある。

 航空自衛隊入間基地に近い所沢市には、市立小中学校が四十七校ある。エアコン設置の是非が問われているのは、このうち自衛隊機の騒音対策が施され、防音校舎になっている二十八校だ。

 二重窓の特殊サッシだから密閉性が高く、夏に窓を閉め切ると暑いし、開け放つとうるさい。どちらにしても勉強に支障が出るとして、エアコンを待ち望んでいた子どもや保護者は多かったという。

 しかし、二〇一一年に初当選した藤本正人市長は、その五年前から決まっていたエアコン設置計画を中止してしまった。反発した保護者らは民意を仰ぐべく八千四百人余りの署名を集め、住民投票条例の制定を直接請求したのだ。

 市長は中止の理由をさまざま挙げている。まず東日本大震災や原発事故を受け、地方の犠牲の上に成り立っている快適で便利な生活を見直すべきだとの思いが強い。

 必要に応じて窓を開けて授業をしても、成績に悪影響はないという卒業生たちの声を基に、扇風機で乗り切れるとの考えだ。

 二十八校にエアコンをつけると七十八億円かかり、国費を除く市の負担は三十億円に上る。国や市の財政事情は厳しい。学校相談員の充実を優先させるといった「教育はモノより人」が持論だ。

 多様な反対論が出てしかるべきだ。大震災や原発事故からどんな教訓を学ぶかは、個々の住民たちの生き方に関わる。市長の価値観を押しつけるのは筋違いである。

 問題の根源は騒音にある。基地の移転や飛行の抑制が難しいとすれば、市長は自らの無力を恥じるべきではないか。

 教育の主役は子どもたちだ。学ぶ権利を守らねばならない。平穏無事な環境を整えることこそ「モノより人」の教育理念にかなう。

 原発や道路、駅の建設をめぐり住民投票の動きが広がってきたことは歓迎したい。社会参加の意識や知恵を培う土壌となるだろう。


最後まで読んでくださってありがとう
 クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

棄権は意思表示なのか 年のおわりに考える/やっぱり。急性気管支炎

2014-12-29 21:25:44 | 健康/くらし/薪ストーブetc
先週からの咳を、なんとか漢方薬で治そうと思っていたのですが、
だんだん咳がひどくなり、切れにくい痰も絡んで
夜も眠れないほどになったので、、
昨日、休日急病センターに行きました。

診断は、「咽喉頭炎症、急性気管支炎」。
やっぱり!
さいしょは鼻の奥が痛くなって、声が出なくなったので、
だんだん下に降りて、次は気管支にくるとヤバい、と思っていたのですが、
予想通り、いつもの経過をたどりました。

そのまま病院に行かずにいると、咳で呼吸が苦しくなって、
夜中に休日急病センターに駆け込むというパターンなので、
こじれたとはいえ、そうなる前に受診したのが、
不幸中のさいわい。

病院で測定したら、血圧がメチャ上がっていました。
経験したことのない人には想像できにくいかもしれませんが、
呼吸ができなくなる、というのは、わたしにとって恐怖です。

熱は出なかったので、軽くすむと思っていても、
さいごは、弱い呼吸器にくるのは避けられないのですね。

薬は昨日からは新薬に切り替えましたが、もらったのは一日分だけ。
今日から医療機関は年末年始の休診期間なので、webで調べて。
当番医であいているいつもの病院に行きました。

診断はほぼ同じですが、薬は、飲みなれたものを
一週間分出してもらえました。

お昼を過ぎていたので、何かおなかに入れて、
はやく薬を飲もうと思いワンタンなら食べやすいので丸デブにいったのですが、
外まで行列ができていました。
車を有料駐車場に入れてしまったので、向かいの高島屋の「あかさたな」へ。

  

10年ぶりくらいですが、わたし好みの「京風しょうゆラーメン」は、
極細麺とうす味のしょうゆスープは、さっぱりしておいしい味。
つれあいは味噌ラーメンです。

2時から中日新聞北陸本社の記者さんから、新年にのせる記事の
電話取材が入ることになっていたので、急いで帰りました。

数日ぶりに声を出して長く話したので、途中何度も息が切れて声がかすれ、
咳こんでは水を飲んで少し休んだりしながら、、
なんとか、取材を終えました。

わたしの思いが、記事になって、一人でも多くの人に届くことを
願っています。

応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

取材も、来年の統一選に向けて市民派の女性議員を増やす、という
テーマだったのですが、電話を終えて開いた昨日の中日新聞の社説も、
選挙がらみのことでした。

「年のおわりに考える」「年のはじめに考える」シリーズは、
伝えたいメッセージががはっきりしていて、読みごたえがありますね。 

  社説:棄権は意思表示なのか 年のおわりに考える 
2014年12月28日 中日新聞 

 今月十四日に投開票された衆院の総選挙は、投票率が52・66%と史上最低を更新しました。棄権は果たして、有権者の意思表示と言えるのでしょうか。

 安倍晋三首相が消費税再増税の先送りと自らの経済政策を争点とする「アベノミクス解散」と名付けた選挙でした。

 自民党は五議席を減らしましたが、四議席増の公明党と合わせて与党は衆院で三分の二以上の議席を維持しました。

 野党は民主党が十一議席増、維新の党は一議席減、共産党は十三議席増と倍増以上でしたが、自民党の「一強」は揺らぎません。

政権基盤に不安定さ
 この結果に、安倍首相は二十四日、第三次内閣発足にあたっての記者会見で「今後とも自民党と公明党の強固な、安定した基盤の上に立って政策を前に進めてまいります」と述べています。

 選挙結果だけを見れば、与党の「圧勝」には間違いありません。三分の二以上という議席は、憲法改正が発議できる、重い意味を持つ議席数です。

 しかし、安倍内閣が本当に強固で、安定した「国民の基盤」の上に立っているのかというと、必ずしもそうは言い切れません。

 与党が実際に投票した人ではなく、全有権者のうちどの程度の支持を得たかという「絶対得票率」を見ると、小選挙区で25%、比例代表で24%にとどまります。

 全有権者のうち四分の一の支持しかないのに、三分の二以上の議席を得ているのです。

 理由の一つは衆院議員定数四七五のうち六割以上の二百九十五議席を占める小選挙区制の制度的特性です。比例代表で復活当選する可能性はありますが、敗者への投票は「死票」となります。民意の集約に重きを置く制度の「欠陥」と言えるのかもしれません。

若年層の投票率低下
 そして投票率の低下です。実はこれが最も大きな要因です。

 地方自治体の首長、議員選挙では、50%を切る投票率も多くなっていますが、国政選挙も低投票率時代に突入しつつあります。

 今回の衆院選では、半数近い有権者が棄権した背景に、さまざまな理由が挙げられています。

 首相の解散判断が理解できない▽民主党が百七十八小選挙区にしか候補者を擁立せず、選択肢が乏しい▽適当な投票先が見当たらない▽与党圧勝の情勢が報道され、自分が投票してもしなくても選挙結果は変わらない-などです。

 確かに、「アベノミクス解散」というものの、何を問うべきか、有権者側に戸惑いがある中での論戦でした。野党側の準備不足や、それを見越して首相が解散に踏み切った側面もあったでしょう。投票率低下を招いた政治の側の責任は免れるものではありません。

 しかし、そうした政治家を選んだのも、私たち「主権者」です。政治に責任転嫁しても、天に唾するようなものです。

 選挙権は、明治期の自由民権運動や大正期に結実する普通選挙運動、昭和期の戦後改革など困難な歴史を経て勝ち得たものです。

 棄権も有権者の意思表示との意見はありますが、政治的な決定を相対的な多数派に白紙委任することにほかなりません。

 世論調査で特定秘密保護法や集団的自衛権の行使容認、原発再稼働への反対が多数でも、選挙結果に反映できなければ、止めることは難しくなります。

 特に、気掛かりなのは若い世代の投票率低下です。

 総務省が発表している抽出調査によると、前回二〇一二年衆院選で二十歳代の投票率は38%。一九六七年の67%から30ポイント近くの下落です。投票率の低下は全世代にわたっていますが、若い世代の落ち込みが特に激しいのです。

 当選を目指す候補者が、投票しない人の言うことを聞こうとしないのは当然と言えば当然です。声を伝えようとしなければ、無視されるのが政治の現実です。

社会保障にも影響か
 今、若い世代の貧困問題が指摘されます。教育や出産・子育てなど、この世代に対する社会保障が手厚いとは言えないのも、投票率がほかの世代と比べて低いことが影響している可能性は大です。

 たとえ悩ましい選択でも、自分たちの利害に関わることに無関心ではいけないはずです。

 憲法改正が発議された場合、その賛否を問う国民投票ができる年齢が四年後から「十八歳以上」に引き下げられます。改憲の是非は別にして、国の将来に関わる重い責任を負うことになります。

 一票を投じる権利は、先達が苦難の末に勝ち得たものです。政治の進むべき方向を照らすたいまつを、今を生きる私たちから、若い世代、その次の世代へと受け継ぐ責任があると思うのです。


最後まで読んでくださってありがとう
 クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来春の花粉飛散量 東・北日本で多い予測/インフルより怖い 「RSウイルス」/インフルエンザの予防法

2014-12-25 18:52:12 | 健康/くらし/薪ストーブetc
数日前から夕方になると喉が痛くて、
ときどき咳も出ていました。
昨日やっと部屋の片づけが一段落。

どっと疲れていて、のどがいがらっぽかったので、
咳対策に「コフクリア咳止めシロップ」を飲んで寝ました。
ナンテンジツ、バクモンドウ、キキョウナなどの生薬成分の配合で
甘くて飲みやすく、即効性もあります。

寝付いたときは薬が効いて楽だったのですが、夜中にのどに痰がからむ感じがして、
無意識にカラ咳を繰り返していたら、突然のどかひりひりして、呼吸がしづらくなりました。
とりあえず水を飲もうと起きたら、ともちゃんも起きていて、
話しかけようとしたら、声がまったくでなくなっていました。

急いで、PCをオンにして、咽頭や喉頭ののどの症状に効く漢方薬を調べました。

もともと喉や呼吸器系が弱くて問題なので、
いろんな症状に効く漢方薬やせきどめを一通りそろえてあります。

部屋が乾燥して痰が切れにくいカラ咳なので、
今朝からは「麦門冬湯」を飲んでいます。

しつこい咳や気管支に問題があるときに、
医師の処方で飲んでいた漢方です。

熱はないから、今回はきっとおそうじの微小なホコリが原因でしょう。
とはいえ、
鼻の奥が痛くなって、次はのどの炎症、だんだん下に降りてきて、
最後は咳、軽い咳から重い咳へ、というのが通常です。
呼吸ができにくくなって救急に駆け込んだこともありますから、
これ以上咳がひどくならないで治ることをひたすら祈っています。

きょうは、安静にして、沈黙の一日でした。

応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

ということで、健康の話題が目につきます。

ちょうどNHKニュースで、春の花粉飛散量の予測をやっていました。

感染症が流行っているみたいで、インフルエンザもRSウィルスも
呼吸器の症状なので、いま罹るとひどくなりそうで怖いです。
耳鼻科に行かないで様子を見ているのは、そんな理由もあります。

  来春の花粉飛散量 東・北日本で多い予測  
12月25日 NHKニュース

来年の春、スギやヒノキの花粉が飛ぶ量は、東日本と北日本でことしの春と比べてかなり多くなるという予測を環境省が発表しました。

環境省の予測によりますと、来年の春、スギやヒノキの花粉が飛ぶ量は、東北、関東、甲信、北陸、東海では、この夏の日照時間が長く、気温も高かったことなどから、ことしの春と比べてかなり多くなるとしています。
ことしと比べた花粉の量が多いところを地点別で見ると、▽水戸市でおよそ11倍、▽宇都宮市、仙台市、福井市、盛岡市などでおよそ6倍と予測しています。
一方、▽近畿と中国ではことし並みかことしと比べてやや多い、▽四国と九州ではことしより少ないと予測しています。
また、スギの花粉が飛び始める時期は、ことしと比べて、▽関東と東海の太平洋側、それに四国と九州では遅く、▽そのほかの地方ではことし並みかやや早くなると予測しています。
具体的には、▽九州北部と東海の一部などが2月上旬ごろ、▽四国全域と九州、中国、東海、関東の大半、それに近畿と甲信の一部が2月中旬ごろ、▽近畿と北陸の大半、関東、甲信の一部、それに東北の南部などが2月下旬ごろ、▽北陸の一部と東北の中部が3月上旬ごろ、▽東北の北部から北海道にかけては3月中旬以降などとなっています。
環境省は「花粉の飛ぶ時期はマスクやメガネを着用したり、掃除をこまめに行うなどの対策を心がけてほしい」と呼びかけています。


  インフルより怖い 「RSウイルス」パンデミック秒読み危機
2014年11月30日 日刊ゲンダイ

 最近、気温がグッと下がり、感染症が心配な季節になってきた。いま、「インフルエンザウイルスより怖い」と内科医の間で囁かれているのが「RSウイルス」だ。このウイルス、感染予防のワクチンがないばかりか、特効薬まで存在しないというから恐ろしい。どんなウイルスなのか。

 倉敷中央病院の総合周産期母子医療センター・渡部晋一主任部長はこう話す。
「RSウイルスは、健康な成人なら鼻風邪程度の症状で済むことが多いので、気付かず放置する人が大多数です。それだけに接触・飛沫感染で爆発的に広がっていきます。免疫力の弱い乳幼児や高齢者は重症化し、命を落とすこともある。肺炎や気管支炎ばかりか、インフルエンザのように脳症を起こすともいわれています。ウイルスが心臓に感染する心筋炎を引き起こす例もあるようです」

 知らないうちに、自分の子どもにうつす危険があるということだ。
 肺や免疫系、神経系、筋肉系などに持病があると、年齢に関係なく重症化し、死に至る可能性もあるというから、中高年も無縁じゃない。

 全国各地の感染症情報センターのデータによると、今月3~9日に首都圏で報告された感染者数は637件。ところが、同17~23日は973件と300件以上も急増している。これは、昨年の同時期に比べ5割以上の増加で、03年の調査開始以来、最多だという。首都圏だけでなく、大阪、愛知などの都市部を中心に猛威を振るっている。

 厚労省は「飛沫感染対策としてマスクの着用、手洗いをし、接触感染対策として、子どもたちが日常的に触れるおもちゃ、手すりなどもアルコールや塩素系消毒剤で消毒する方が好ましい」と注意を喚起している。

 わが子や老親の命はもちろんだが、自分自身を守るためにも予防は徹底した方がいい。


  マスク、うがいは? インフルエンザの予防法
PRESIDENT Online スペシャル 2014年12月20日

効果があるワクチン接種と手洗い
インフルエンザの患者が増え続けている。厚生労働省の推計によると、インフルエンザと診断された人が12月1日からの1週間で16万人に上った。わが家でも、中学生の息子がクラスで大流行していたインフルエンザに感染して週末に高熱を出し、休日診療所へ駆け込むことになった。

改めて、インフルエンザにならないようにするにはどうしたらよいのか――。ウイルス感染症に詳しいナビタスクリニック理事長の久住英二さんに予防法を聞いた。

「インフルエンザの予防の基本は、ワクチン接種と手洗いの励行です。忙しい時期に会社で大流行を起こしたくなければ、社内で働く人全員とその家族にインフルエンザワクチンを受けてもらうのが一番です。受験生なら、クラスと塾の全員と家族がワクチンを打ち、こまめな手洗いを心がけましょう。ワクチンの有効率は約60%ですから、全員接種したとしても何人かはインフルエンザにかかるかもしれませんが、大勢同時に休むリスクは減るはずです。私自身、毎年ワクチンを打ち、こまめに手を洗うことで、医師になってからインフルエンザを発症したことがありません」

インフルエンザの主な感染経路は、飛沫感染と接触感染だ。飛沫感染は、感染者の咳、くしゃみ、つばからウイルスが放出され、学校、職場、家の中、満員電車などで他の人がそのウイルスを鼻や口から吸い込み感染すること。接触感染では、感染者がウイルスのついた手で触ったところを他の人が触れ、その手で口や鼻を触ったりものを食べたりして粘膜からウイルスが侵入する。

ウイルスは目に見えないが、付着したところを触ったとしても、その手で眼、鼻、口を触る前に手を洗えば感染しないわけだ。手洗いの効果は科学的にも証明されている。米軍で1日5回手を洗うようにしたところ、風邪など呼吸器疾患の発症率が低下した。外出先から帰ったとき、調理の前後、食事前にはこまめに手を洗おう。きちんと手を洗えていない人は意外と多い。石鹸を泡立て指の間や手首まで丁寧に洗い、お湯か水でよく流すのがポイントだ。

うがいとマスクの予防効果は
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(中略)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

予防には免疫力も重要である
一方、インフルエンザ流行シーズンになると、ドラッグストアや薬局で目にするのが、二酸化塩素を使ったウイルス撃退グッズだ。スプレータイプや二酸化塩素剤を袋に入れて携帯するタイプなどがあり、子供が受験生だったときには、塾からあっせん販売のお知らせが届いた。また、次亜塩素ナトリウムを使った空気清浄機も販売されている。

「インフルエンザを含むウイルス感染症に関しては、空間除菌をしても飛沫感染、接触感染は防げません。本当に有効な量の薬剤を使ったら、携帯できませんし、その部屋に長時間いられないでしょう。ウイルス撃退グッズを使っているからと、手洗いを怠るようなことがあれば、それはむしろ逆効果です」と久住さん。

残念ながら、インフルエンザワクチンを打ってこまめに手洗いをするしか有効な予防法はなさそうだ。流行のピークは例年1月で、3月までかかりやすいので、もしも予防注射を受けていない人は今からでも間に合うそうだ。

「ワンシーズンに流行するインフルエンザウイルスにはA型が2種類、B型が2種類あり、2~3回インフルエンザになる人もしばしば見かけます。既にかかった人もまだワクチンを打っていなければ、接種を受けたほうがいいでしょう。特に、妊娠中にインフルエンザになると重症化しやすいので、妊婦さんは予防注射を受けることが重要です。赤ちゃんは生後6カ月まで接種を受けられませんが、妊娠中に母親が接種を受けると胎児にも免疫がつきます。ただし接種は、インフルエンザの患者が来ない産婦人科など、感染しにくい場所で受けるようにしてください」と久住さんは強調する。

感染症はすべて同じだが、インフルエンザにかからないようにするには、免疫力も重要だ。飲み会や残業で寝不足が続けば、いくら予防接種を受けていても、ウイルスを撃退する力が落ちるので注意したい。


最後まで読んでくださってありがとう
 クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アイロン貼り超強プラスチック障子紙」で障子の貼り替えをしました。

2014-12-23 22:20:55 | 健康/くらし/薪ストーブetc
奥の8畳の部屋の模様替えをしていて、
きょうは、くすんだ障子の貼り替えです。
とはいえ、
きのうの夕方から、ホコリのせいか喉が痛くて咳も出るので、、
夜寝る前と今朝、漢方薬を飲みました。

今朝のウオーキングはお休みして、朝ごはんのあと、
2時間くらい寝ていました。

のどの痛みも治まって、ちょっと気力が出てきたので、障子貼りスタートです。

バローホームセンターで選んだのは、いちばん高い
「アイロン貼り超強プラスチック障子紙」(アサヒペン)。

前に貼った障子もアイロン貼り用のものなので、
アイロンを当てて、古い紙をはがしました。

障子を桟からに外して、床に置きます。


アイロン貼りタイプ障子紙の貼り方(アサヒペン)


応援クリック人気ブログランキングへ してね 

二週間ほど前に、南の廊下側の雪見障子を貼り替えたのですが、
1人できれいに貼るのは大変だったので、今日はともちゃんに助っ人を頼みました。

箱からロール状になった障子紙を出し、
説明通りに端を合わせて、アイロンで仮止めてしていきます。

紙を触ってみた感触は、おもて側はつるつるしていて、
アイロンで貼る裏側は、ちょっとざらっとした感じ。
極薄のプラスチックシートを紙で挟み込んだ4重構造なので、
質感はほとんど紙と同じで、少し分厚い感じです。

紫外線を遮断する上に、素材にプラスチックが入っているので
破れにくく、空気も遮断するので断熱もよいそうです。
毎年貼り替えるわけではないし、子どもたちが遊ぶので、
破れにくいのがよいですね。

桟に沿って貼り終えたら、紙のはしをカッターで切っていきます。

切り口がまっすぐだとうつくしいので、
ここが腕の見せ所(笑)。


練習もかねて、目立ちにくい端の障子から貼りました。
さいしょの一枚はけっこう手間どったのですが、
あとの方は慣れて、要領もわかって
二人の息もあってきたこともあり、すいすい。

4枚の障子をはり終えたのは、夕方。
いちばん右の一枚は、前の残りのワンランク安いタイプです。
「超強」じゃないので、少し紙質が弱いです。

全面障子だと、やはり破れるのが心配なので、
となりの寝室にあった、サイドボードをこちらに引っ越しました。

素人ながらなんとかきれいに貼れましたねぇ。

最後まで読んでくださってありがとう
 クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風邪を引く新原因は鼻の乾燥(ドライノーズ)/乾燥対策に「ナノケア」。美肌に風邪予防に一石三鳥

2014-12-19 21:06:44 | 健康/くらし/薪ストーブetc
先週の「たけしのみんなの家庭の医学」で、
風をひく原因は鼻の乾燥(ドライノーズ)、という番組をやっていました。

薪ストープを一日中焚いていると、部屋は暖かいのですが、すごく乾燥します。
洗濯物を部屋に干したり、加湿器をつけたりようにしているのですが
なかなか湿度が上がらず、鼻の中がムズムズするので、マスクをするようにしています。

  ドライノーズ 風邪を引く新原因は鼻の乾燥|たけしのみんなの家庭の医学 
2014/12/10  テレビ朝日の「たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学」で風邪を引く新原因について放送されました。冬になると風邪を引きやすくなる理由は寒さなどで免疫力が下がることで感染したウイルスが体内で大増殖、さらに増殖したウイルスが人から人で感染を広げていくからです。そのおかげで私たちは冬に風邪を引きやすくなってしまうのです。しかし、寒くなると必ず風邪を引く人と全然平気な人がいます。実は近年の研究で風邪を引きやすい人に今まで知られていなかった新しい原因が潜んでいることが明らかになりました。それは鼻の乾燥ドライノーズ。

私たちの鼻の内部には風邪などのウイルスから体を守るバリア機能が備わっています。中でも大きな役割を担っているのが鼻の粘膜の細胞に備わっている繊毛と呼ばれる組織。鼻の内側から肺にいたるまでの気道を覆っている毛のような組織です。この繊毛が活発に動くことで鼻に侵入したウイルスなどの異物を速やかに胃の中へと運び、強力な胃酸で殲滅。ウイルスの繁殖を防いでいるのです。ところが鼻の中が乾燥し粘膜から潤いが失われると繊毛の動きも大きく低下。すると繊毛の細胞自体からも水分が失われ鼻の中の乾燥は一気に進むことに。繊毛の動きはほぼストップし鼻の粘膜にとどまったウイルスは細胞の隙間から体内に侵入。急激に増殖し風邪などの症状を引き起こしてしまうのです。

ドライノーズの症状
乾燥感、鼻くそがよくたまる、ムズムズ感や異物感、鼻水が出ないのに鼻をかみたい、鼻をかむと血が混じる

鼻の潤いアップ入浴法
1、41℃のお湯に10~15分つかる
41度のお湯に長めにつかることで大量の水蒸気を吸い込むことができ、鼻粘膜の表面に潤いを与えることが可能になります。

2、塩
100ccの水に食塩1gを溶かし鼻の前でミスト状に吹きかけ鼻で吸いましょう。塩分を含んだ蒸気を吸うことで鼻は異物が入ってきたことを感知。これを取り除こうと繊毛が活発に動き始めます。

3、歌う
ただ呼吸するだけでなく歌うことで、より大量の水蒸気を吸い込むことができ鼻粘膜にたっぷりと潤いをプラスできます。

 「みんなの家庭の医学」2014年 12月9日放映 

そういえば、前に、口の中の乾燥(ドライマウス)も免疫を下げ風邪をひきやすくるなど
万病の元でよくないという番組もやっていました。

応援クリック人気ブログランキングへ してね 

前に、マリオットアソシアに宿泊したとき、
部屋を「いやしの部屋」にグレードアップしていただけて、
そのとき部屋にあったのが、アロマ発生器とパナソニックのナノケア。
椅子型のマッサージ器。

どれも初めて使ってみたのですが、
特に気に入ったのが、パナソニックのナノケア。

呼吸も楽になって、気持ちがよかったし、
なにより、ホテルでのお悩みの乾燥対策にもなるし・・・、
つれあいが買ってあげる、というので、
最新型の前の型が、ネットで定価の半額くらいのものになっているのを見つけて注文しました。

ちょうど、「たけしのみんなの家庭の医学」を見た翌日に、
荷物が届きました。
   
つれあいが留守だったので、けっきょく、自分の財布から支払いましたよ(笑)。

パナソニック「ナノケア」が出てきました。

コンパクトで、うつくしいフォルムです。

ちょうど蒸留水があったので、
さっそくタンクに入れて使い試し。
水道水でもだいじょうぶです。

ホテルで使ったものと同じなので、説明なしで使えます。
あたたかい蒸気とつめたいミストが出る20分ほどのコースを選びました。
  
蒸気を吸い込みながら深呼吸をして、お肌だけでなく、
鼻や口、呼吸器にも潤いを与えます。
あまり近づくと熱いので要注意です。

寝る前にすると、たしかにお肌がつやつやつるつるして、呼吸も楽になります。
乾燥が悩みの種で、家庭用のネブライザーを買おう、
と思っていたほどだったので、これはよいです。

ついでに、
口腔ケアのワンタフト歯ブラシも注文。

3種類6本のお試しセットで、代引き手数料も含めて、
一本当たり210円ほどです。


これでお口の健康もアップ、です。

最後まで読んでくださってありがとう
 クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

爆弾低気圧が列島を襲撃 大雪・暴風への警戒呼びかける/ほっこほこの親芋の焼き芋

2014-12-17 18:26:23 | 健康/くらし/薪ストーブetc
けさから急に気温が下がって、
数年に一度の「爆弾低気圧」が日本列島を直撃しています。

岐阜でも強い風が吹き荒れているので、
外に出してあった鉢物をいそいで部屋の中に入れました。

北海道では猛吹雪になっていて、飛騨地方でも豪雪で、
東海北陸自動車道ではたちオア上しているとのこと。

今夜から雪になるようなので、
ここ数日は、家のなかでおとなしくしているのがブナンですね。

  爆弾低気圧が列島を襲撃 大雪・暴風への警戒呼びかける  
2014/12/16 ハフィントンポスト/朝日新聞デジタル | 執筆者: 土居貴輝

大雪暴風、警戒呼びかけ 低気圧「数年に一度」の急発達
急速に発達する低気圧の影響で、17日は全国的に非常に強い風が吹き、北海道では猛吹雪となる恐れがある。気象庁が16日、発表した。大雪や暴風への警戒を呼びかけている。

気象庁によると、16日は全国的に雨や湿った雪が降り、午後5時の時点で新潟県津南町と青森市の酸ケ湯で150センチ、山形県大蔵村で122センチ、北海道幌加内町で99センチの積雪を記録した。

日本海と本州の南にある低気圧が北東に進み、17日には北海道付近で一つにまとまって952ヘクトパスカルに発達する見込み。同庁は「これだけ急に発達するのは数年に一度。見通しが全くきかない猛吹雪になる恐れがある」と説明し、外出を控えるよう呼びかけた。

全国で強風となり、予想される最大瞬間風速は北海道が50メートル、東北、北陸が40メートル、関東甲信、東海、四国、山陰が35メートル、近畿、九州が30メートルの見通しだ。

17日午後6時までの24時間に予想される降雪量は、多いところで北陸が100センチ、北海道が80センチ、関東甲信の山沿いが70センチ、東北や東海の山沿いが60センチ、近畿北部が50センチ。北日本から西日本の日本海側では、平野部も大雪となる見通しだという。(土居貴輝)

■交通機関も影響
北海道や東北、甲信を中心に17日は交通機関も乱れそうだ。

日本航空は羽田―釧路など86便、全日空も羽田―稚内など28便の欠航を16日夜までに決めた。JRは札幌駅を午前中に発着する特急の一部などで運休を決定。青森、秋田、新潟県などでも一部で運転を見合わせる。16日夜に出発予定だった東京―高松(香川県)の特急「サンライズ瀬戸」と、東京―出雲市(島根県)の特急「サンライズ出雲」も運休した。

高速道路は東北や甲信の多くでチェーン規制が行われており、各社は「積雪が増えた場合は通行止めも予想される」と注意を呼びかけている。


  低気圧が急速に発達 風が強まり大荒れ  
2014年12月15日 tenki.jp

16日は低気圧が急速に発達する。午後からは全国的に風が強まり、海上を中心に非常に強い風が吹く。北海道や関東の海上は大しけに。全国的に天気が崩れ、沖縄や九州から東北の広い範囲で雨だが、東日本と東北の内陸は雪の所もある。北海道は雪か雨で、夜は立っていられないほどの暴風に。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

16日の天気
九州から東北は雨の所が多いですが、東日本や東北の内陸では雪になるでしょう。
積雪する所もある見込みです。
湿った雪となるため、積雪の多いところは雪崩が発生しやすくなるのでご注意ください。
北海道は雪や雨になるでしょう。

17日~18日の天気
低気圧が北海道付近で猛烈に発達し、冬型が強まるでしょう。
非常に強い寒気が流れ込んできます。

日本海側は大雪に警戒が必要です。
もっとも雪が強まるのは、東北から北陸にかけてです。
先週末に大雪となった所と同じような場所で、再び記録的な大雪となる恐れもあります。

太平洋側にも雪雲が流れ込み、山間部は大雪の所もあるでしょう。
九州や四国は平地も雪で、鹿児島も雪の予想です。
車を運転する人は十分にご注意ください。


応援クリック人気ブログランキングへ してね 

玄関に特大の里芋の親いもが置いてあります。

親いもは、食べない人も多いのですが、
意外にほくほくしておいしいので、、
薪ストーブで焼き芋にしてみることにしました。



20センチ大、軽く一キロ超えくらいはあります。
   
泥のついた芋を洗って、皮を厚めにそぎ落とします。
ひと周り小さくなって親いもを、
ペーパータオルとアルミホイルにくるんで、
薪ストーブに入れます。 

1時間くらいで取り出して、
ホイルを外すと、よい香りのお芋が出てきました。
   
八等分にして、みそとごまを振って、試食。

ほんのり甘くて、ほくほくしておいしいです。


お昼ごはんに、黒豆玄米カレーといっしょに食べました。
おなかもふくれて、あったかくなりましたよ。

最後まで読んでくださってありがとう
 クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「デング熱」対策はヤブカに刺されないこと/てづくりアロマ蚊よけスプレーが効果的。

2014-08-29 21:38:43 | 健康/くらし/薪ストーブetc
「デング熱」という熱帯や亜熱帯でおきる感染症が
日本で発生して、おお騒ぎになっています。

それも、九州や沖縄という都心から離れたところなら、
こんな騒ぎにならなかったかもしれませんが、
東京のど真ん中の代々木公園で蚊にさされたことが原因らしいのですから、
マスコミがこぞって報道するのもとうぜんといえばとうぜんかな。

秋は、やぶ蚊やしつこい蚊が多くなるので、
ちょうどわたしも、「てづくりアロマ蚊よけスプレー」をつくったところ。


材料は、シトロネラ、レモングラス、レモンユーカリなどの蚊が嫌うアロマオイルを計10滴ほど、
少量の無水アルコールでよく溶かしてから、蒸留水で薄めるだけ。

注意するのは、濃すぎると刺激が強いので、
1パーセントを超えないようにすること。
とてもかんたんでしょ。

小さなスプレーではすぐになくなるので、「無印良品」で180mlの遮光スプレーを見つけたので、
ふたつ買ってきました。
ミストスプレーより、ちょっとスプレーが荒いのですが、これなら、惜しげなく使えます。

わたしは蚊に刺されるとずっと跡が残ってかゆいのと、
麦ちゃんが、蚊に刺されると大きく腫れるので、作ってあげています。
昨年は、市販の天然虫よけスプレーを買って、今年は「蚊よけスプレー」をてづくりです。

「デング熱」対策には、何より、デング熱のウイルスを媒介する
ヒトスジシマカ(ヤブカ)に刺されないこと。
「東北以南に生息するヒトスジシマカ』ってなに? と写真を見たら、
「ヤブカ」だったのでギョッとしました。

わが家は山の近くで、やぶ蚊がうじゃうじゃいるので、
以前から、蚊に刺されないように万全の予防策をしています。

 予防に関しては、
「日中に蚊に刺されない工夫が重要である。
具体的には、長袖服・長ズボン の着用、昆虫忌避剤の使用などである。」


以下は、「デング熱」に関する記事と情報です。

  デング熱感染 なぜ代々木公園で 
(2014年08月29日 NHKニュース)

都心の代々木公園で、デング熱に感染した疑いのある患者が見つかったことについて、長崎大学熱帯医学研究所の森田公一所長は「海外でデング熱に感染した人がたまたま公園に来て、蚊がその人の血を吸ったため、体内にウイルスを持つようになり、別の人に広げたのではないか」と話しています。

森田所長は「ここ数年、海外でデング熱に感染して帰ってくる人は、200人を超えていて、去年はこれまでで最も多い249人だった。日本にも、デング熱のウイルスを媒介するヒトスジシマカがいるので、こうした小さな流行が起きることは以前から想定はされていた。これまでも起きていたが気付いていなかっただけかもしれない」と話しています。
そのうえで、さらに患者が増え続けるおそれがあるのかについては「デング熱はインフルエンザのように人から人に感染するものではなく、蚊が媒介するものなので、今後、無制限に患者が増え続けるおそれはない。蚊に刺されない対策を行えばよく、ウイルスを持った蚊も10月ごろになれば死ぬ。卵を産むが、ウイルスが受け継がれることはほとんどない」と話しています。
その一方、森田所長は今後、ウイルスを媒介する蚊の調査が重要になってくるとしています。
デング熱のウイルスを媒介する蚊は、主にヒトスジシマカとネッタイシマカの2種類です。
ネッタイシマカの方が、より多くの人にウイルスをうつしてしまう特徴がありますが、生息地は東南アジアなどの流行地で、森田所長によりますと、今のところ日本には生息していないということです。しかし、今回3人の患者が相次いで出ていることから、森田所長は「ウイルスの伝達能力が強いネッタイシマカが日本にも入ってきているのではないかという危惧がある。ネッタイシマカが生息していると患者の数も増えてきてしまうので、蚊の調査を行うことが重要だ」と指摘しています。


 デング熱に関するQ&A(厚生労働省)  

 感染症情報センター デング熱(国立感染症研究所 感染症情報センター )

 デング熱!海外ではどんな対策が?天然アロマの虫除け予防グッズin マレーシア
(2014年08月29日ハフィントンポスト)
 



応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

けさのあさイチでも、「デング熱」の特集をしていました。

ちょうどアロマスプレーを作ったところだったので、
じっくりとみました。


  

    

   

  

  

デング熱の症状


   

デング熱の予防対策


あさイチを観終わってすこししてから、
宅急便でテレビの「チャンネルチェンジ」が届きました。



数日前から、反応が鈍くてチャンネルがかわりにくくなったり、
みているうちに勝手に変わったり・・・。



今朝からは、なぜか直っていたので、原因は別にあったのかもしれませんが、
7年酷使したチャンネルチェンジも、そろそろ寿命。

かえたらもちろん、快適にパチパチかわります。

きょうは一日、本のお仕事。
そろそろ追い込みで、うえのさんの帯のことばや、
著者のプロフィールも送って、形になってきたので、
近日中に、目次や内容、予約先などの告知をする予定です。

最後まで読んでくださってありがとう
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウオーキングシューズに「結ばない靴ひも」/ニューバランスのパンプス

2014-08-20 20:54:33 | 健康/くらし/薪ストーブetc
信州のたびに出るずっと前のこと。

ニューバランスのパンプスが、最後の一足ということで、
定価の半額ほどだったので、買ってきました。


イージートーンのように靴底がまあるくなっていて、
履きやすく、サイズもぴったし。

レジ近くに、ネットで見た「結ばない靴ひも」があったので、
つい、二足分買ってしまいました。


靴ひもをほどくのがけっこう面倒なのと、
ウオーキングをお休みしていたので、靴ひもをかえなかったのですが、
おおむね本も書き終えて、ウオーキングを再開したので、
再校で送った修正ファイルのお尋ねを待つあいだ、靴ひもを交換しました。

応援クリック人気ブログランキングへ してね 

  
ともちゃんにちょっときつかったシューズをもらったのですが、
わたしにはちょっと幅が大きいので、紫色の靴ひもをほどいて、
結ばない靴ひもに替えます。
  
説明野通りに、こぶ3つか4つくらいにして、
履きながら、きつさを調節。

足になじんで、履きやすいです。
明日のウオーキングで試しに履いてみます。

紫の靴ひもは、イージートーンのシューズの白い靴ひもとかえました。
白い靴ひもだと、運動靴みたいでしたが、ちょっぴりかっこよくなりました。



ついでに最近かったもの。
アパガードのアンケートハガキに答えたら、
「アパガード・プレミアム」が半額くらいで買えるはがきが届きました。

どっちちみち、アパガードをかうので、
ちょっと高級品ですが注文したら届きました。
送料と代引き手数料は無料でした。

切り子のオールドグラスは、いただきものです。



何か入れて飲むと、おいしく感じそう。

このグラスは、しまっておくより、使いたいですね。

そうそう、
8月になって文字化けしてメンテナンス中でお休みしていたP-WAN。
高橋さんに直していただいて、ニュースの更新だけ、復活しました。


アドレスは一緒なので、元のバナーから入れます。

ここから旧P-WANにも入れます。
女性議員リストと、ジェンダー平等政策キャンペーンの記事を
なんとかのこすことができました。

最後まで読んでくださってありがとう
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頭痛のタネ。悩みのタネ、「後頭神経痛」かも~桂枝加朮附湯が効いたみたい。

2014-06-05 21:08:14 | 健康/くらし/薪ストーブetc
昨日のブログに書いた、ひだり後頭部の神経痛のようなピリピリした痛み、
調べてみたら、「後頭神経痛」というもののようです。

そういえば、おとといの夜、
ちょっとしたアクシデントがあって、寝たのは午前2時ころ。
きのうは早朝から校正の仕事を始めたのですが、
左側の首から頭頂部にかけてひりひりとした不快な痛みがありました。
毛虫かなにかに刺されたか、耳にのなかに炎症があるのか、
口内炎の初期症状だろうか、といろいろ考えながらいちにち仕事をしていました。

夜になって、左の頭皮の耳から数センチほどのところがを触ると、
飛び上るほど痛くて、電気が走るようなズキンとした痛みが、
前ぶれもなく起きるようになりました。

そういえば、前にも似たような頭皮の痛みがありました。

ずっと前に、肩の石灰沈着性けん板炎の痛みに悩まされたので、
このままひどくなるといやだなあ、と思って、
ビタミン12と鎮痛剤を飲んで寝たのですが、鎮痛剤はあまり効かないみたいです。

それで、いろいろ調べて見たら、「後頭神経痛」の症状にピッタリです。

応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

病院の頭痛外来では、他の原因を否定するために、
MRIやCTの検査をして、「後頭神経痛」と診断するそうですが、
わたしの場合は、自己診断です。

原因として思いあたることは、
「長時間の下を向いてのしごと(校正)」「低気圧(雨の降る前)」、
「前日のアクシデントと夜更かし」「過労」などなど。

けん板炎の時に処方された漢方薬の「桂枝加朮附湯」は、
関節炎や神経痛にも効きます。
後頭神経痛の薬としても書いてあったので、
再発した時のために持っている桂枝加朮附湯を飲んでみました。

朝から漢方薬とB12入りのビタミン剤と牛黄を飲んで、
髪の毛に触れても痛いので、頭にはネックウォーマーをかぶっています。

からだを冷やさないほうがよいので、仕事はお休みにして、
関のマーゴの湯に入ってきました。

午後になってなんとか発作的な痛みが弱くなってきたので、
本の著者校正の仕事を再開。

痛みが強くなるようなら病院に行こうと思っていたのですが、
なんとかおさまりかけているし、ブログもぶじアップできています。
ぼうしみたい二かぶってる、赤いウォーマーもちょっとかわいいかも(笑)。

以下、
似たような頭痛の症状で悩まされている方の参考になればと思います。

 後頭神経痛-頭痛外来 
福井県済生会病院HP

後頭神経痛
-けっこう痛い神経痛-

外来で診察していると後頭部を押さえながら、『昨日から後頭部が急にチクチク、ビリビリと痛くなってきて、我慢できないくらいなんです。私、くも膜下出血ではないでしょうか』と言われる方が多数おられます。診察中も『痛!痛!』と何度も顔をしかめています。

このような方はたいてい【後頭神経痛】と呼ばれる神経の痛みなのです。後頭神経痛には①大後頭神経痛、②小後頭神経痛、③大耳介神経痛の三種類があります。それぞれは痛みの質、程度は同じですが、図のように痛む場所が違うのです。

①大後頭神経痛
②小後頭神経痛
③大耳介神経痛
X 圧痛点 痛みの特徴は以下のようなものです。 •ビリッとする一瞬の電撃的な痛みで繰り返す。間隔は数秒から数時間で一度痛み出すと数日から数週間継続する。
•痛みの間欠期(痛みがないとき)は同部位にじわっとした違和感、しびれ感があることがある。
•痛み以外には吐き気などの症状はない。
このような痛みは肩こりや首のこりが強いときに起こりやすい傾向にあります。解剖学的にこれらの神経は頭を支える頸部の筋肉の間から皮膚の表面に出てくるため、筋肉による圧迫を受けやすいためと考えられています。これらの神経痛は治療をしなくてもたいていは1週間ほどで自然に消失します。危険な頭痛ではないので心配はいりません。
痛みが強い場合はビタミン剤の内服や注射が効果的です。この治療により痛みが徐々に改善し、通常の鎮痛剤を使わなくてもよいことが多いです。

後頭神経痛は日本人に比較的多く、痛みも強いために日常生活に支障が出ることもあります。痛みが強い場合は、一度、かかりつけ医あるいは頭痛専門外来にご相談ください。
福井県済生会病院 脳神経センター (頭痛外来担当)山崎法明


  ■後頭神経痛
2013/02/20 大濠パーククリニックHP

比較的多く見られる頭痛です。

①症状
後頭神経痛の多くは大後頭神経(頚椎2(C2)、頚椎3番(C3)から後頭部の頭皮を走行する知覚神経)の痛みです。

急に、首のつけ根から後頭部が「キリキリ」と痛み、頭のてっぺんや耳の上や後ろ(後述する、小後頭神経や大耳介神経領域)にかけて痛みが走る事もあります。
左右いずれかのこともありますが、後頭部全体が痛くなることもあります。
間隔は数秒から数時間で一度痛み出すと数日から数週間継続します。
ひどい時には、頭皮を指やヘアブラシで触っただけで、飛び上がるほど痛がる事もしばしばあります。
片頭痛と違い脈拍と一致しないのが特徴です。
目の奥の痛み、目の疲れ、まぶしさを同時に感じる事があり、大後頭神経三叉神経症候群(great occipital trigeminal syndrome; GOTS )と言います。後頭神経の興奮が、三叉神経第一枝に伝わり、各種目の症状を引き起こします。

後頭部を支配する神経は大後頭神経以外に以下の2つがあり、いずれも 頸神経叢から出ています。
小後頭神経は、側頭部で耳の後ろへ走行しており、耳の横か上に痛みがあれば小後頭神経痛です。
大耳介神経は、耳の後の付近を支配しており、耳の後ろが痛む場合も後頭神経痛とみなされます。
大後頭神経は外後頭隆起(後ろの骨の出っ張り)の外側2.5cm、(天柱のツボ)小後頭神経はさらにその外側2.5cm(風池のツボ)から出ており、これらの神経の出口を圧迫して痛みが増強すれば診断がつきます。

随伴症状
肩こりや耳鳴り、急に頭を動かした時にめまいを伴うこともあります。
痛みがない時に頭皮にしびれ感や違和感を感じる事があります。
吐き気は伴いません。

誘発因子
首の運動、くしゃみ、せき
ストレスや低気圧(雨)

原因
黄砂、血管の圧迫、外傷(交通事故の後遺症等)、ヘルペス
頚椎異常(変形、靭帯の不安定性、筋肉の異常硬縮等)、緊張型頭痛、
肩こり 、枕の高さが合わない、歯の病気(肩甲骨内縁から後頚部 の痛み)
前かがみの悪い姿勢(コンピュータ業務、美容師、看護師、エステシャン、料理人)

治療
自宅で温かい蒸れタオルで圧痛点温める。
肩こり体操、 頸椎カラー 、

薬物療法
鎮痛剤(NSAIDs)
抗てんかん薬

①カルバマゼピン(テグレトールTM®)100mgやガバペンチン(ガバペンTM®)200mg
少量から開始して、少しずつ増量、2-3錠、2-3× 痛い間服用
副作用はふらつき、眠気、
②クロナゼパム(リボトリール®、ランドセン®)0.5mg眠前(肩こり、耳鳴りにも有効)
テグレトールより効果は劣るが副作用少ない。眠気少しある
③アレビアチン(フエ二トイン)常用量 200-300mg、2-3×
テグレトールより効果は劣るが副作用少ない。
筋弛緩薬(テルネリン®)、

漢方薬
葛根湯、葛根加朮附湯、桂枝加朮附湯、七物降下湯(46)、当帰四逆加呉茱萸生姜湯、川芎茶調散、治打撲一方


大後頭神経ブロック
急性期(1~2 カ月間)は 3~4 回/週の頻度で行い,その 後は 1~2 回/週程
局麻酔1~2%リドカイン2~5ml±ステロイド 即効性あり。4日有効

注射
メチコバール(ビタミンB12)500μgを週3回静脈注射、半数は10分後痛み消失、しかし一日しかきかないためその後、
その後メチコバールの内服500μg3錠3×を当面  


   第6回 気になる頭痛(1) 大後頭神経痛

症状と診断は?

 首から後頭部がキリキリといたみ、頭のてっぺんにかけて痛みがはしります。人によっては、目の奥まで差し込むような痛みや、肩から頚にかけてのこり感を伴うこともあります。髪の毛の生え際で耳の後ろから真ん中よりのところを指で押すと、ウッツ!と唸ってしまうほどの痛みを感ずる場所、“圧痛点”があります。これがあるとほぼ間違いなく、診断がつきます。

何が原因ですか?

 頚の付根を覆う筋群を貫通して大後頭神経が出ています。この神経を過剰に興奮させる刺激が加わると大後頭神経痛が生じます。たとえば、ストレス(対人関係、深酒、徹夜、主婦の方ですと家庭内のイザコザetc.)や低気圧(雨の降る前)などの影響が加わったときに、大後頭神経痛がよく生じます。悩み事があり、明日の天気予報が雨なんていうときにはダメです。また神経の出てくる所の筋肉がギュッと収縮したり(緊張型頭痛や、むち打ち症に続発するタイプ)、変形した頚椎がこの神経を圧迫したりして(頚椎症によるタイプ)も痛みます。コンピュータと長時間向きあったり、下を向いて仕事する方たちの中には、頭の重さをいつも頚の筋群が支えているため、てきめんに痛くなる方がいます。美容師さん、看護師さん、エステシャン。。。ご注意を!

どう治療するのですか?

 冷たい湿布や鎮痛剤の服用、整体マッサージでも治らない場合には、大後頭神経ブロックをおこないます。これは圧痛点に少量の局所麻酔剤や少量のステロイド剤を注射します。ほとんどの方は、このブロックを週に1回くらいで、数回すれば痛みは消失します。 原因となるストレスなどがかかったときには再発することがあります。でもその時はまた治療すればいい!くらいの軽い気持ちでいてください。くよくよ心配しているとますます再発してしまいます。


 頭の神経痛の話
「外来で圧倒的に多い頭痛が後頭神経痛です。」
 こうきっぱりと書くと、大学病院や大きな病院で頭痛外来をなさっている先生方はおそらく、「片頭痛が最も多いのが常識だ。」と反論されるかもしれません。教科書には確かにそう書いてありますが、前線で仕事をしておりますと、後頭神経痛に悩まされている方が片頭痛の患者さんよりもはるかに多いことは事実です。
 後頭神経痛とは、頭の皮の神経痛です。今回は、この後頭神経痛と三叉神経痛の話です。神経痛ときいて、お年寄りの病気だから、私には関係ないとか、神経痛なんて怖い病気ではない、などとお思いの方もあるでしょう。この神経痛は子供の頭痛の原因になることも多く、まれに神経痛が脳梗塞や脳腫瘍の症状であることもあります。
1 神経痛とはどんな痛みですか。神経痛とは、一定の末梢神経の走行に一致した領域におこる痛みです。痛みのおこる神経により、後頭神経痛、三叉(さんさ)神経痛、肋間神経痛、坐骨神経痛などがあります。その中で頭痛をきたすのは、後頭神経痛、および三叉神経痛です。
 2 後頭神経痛はどんな頭痛ですか。後頭神経痛の患者さんは急に耳の後ろや後頭部が痛くなったと言って外来を受診します。左右いずれかのこともありますが、後頭部全体が痛くなることもあります。後頭神経とは頚の第2番目の神経の枝です。神経の走行は図1に示しておりますが、その部分に沿って痛みます。肩凝りや耳鳴り、急に頭を動かした時にふらっとするめまいなどを伴うこともあります。頚の付け根から突き上げられるように痛みが上がる、キヤッとする、などと表現される痛みです。そして神経の通り道を押さえると、痛さのあまり顔をしかめる、というのが典型例です。・・・・・・・・・・・・・・・(以下略)・・・・・・・・・・・・・・・・・ 


最後まで読んでくださってありがとう
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「無花粉スギ」実用段階に 富山、20年に10万本出荷/花粉症、効果的な治療は? 最適な薬の組み合わせ探る

2014-03-20 21:49:19 | 健康/くらし/薪ストーブetc
ここ数日のあたたかさに誘われて、
鉢植えの大輪の椿の花が、つぎつぎに開きました。

  まあるくて白い「窓の月」。
   
  その足元に咲く、大輪の水仙。
   

   昨年花市場で買ってきた、ピンクの椿、一重咲き。
   

   

   

   八重咲きの赤。
   

応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

中日新聞の白井さんの記事です。
富山まで「無花粉スギ」の取材に行ってみえたようです。

  「無花粉スギ」実用段階に 富山、20年に10万本出荷
2014年3月17日 中日新聞

 花粉症のシーズンが到来。「花粉を減らしてほしい」と多くの患者が思う。その期待に応えようと、国や都道府県などが無花粉や少花粉のスギの品種開発を進め、そうした品種を植える実用段階に入ってきた。開発の最先端を行く富山県農林水産総合技術センター森林研究所(同県立山町)を訪ね、花粉症対策品種の将来性を考えた。


 同研究所で無花粉スギの研究に打ち込んできたのが主任研究員の斎藤真己さん(42)。無花粉スギは一九九二年、当時同研究所の研究員だった元新潟大大学院教授の平英彰さんが世界で初めて発見。岐阜大大学院生だったときから無花粉スギを研究していた斎藤さんが、平さんの研究を継ぎ、都市緑化用品種「はるよこい」を開発。しかし、林業用品種の開発に苦労した。

 斎藤さんはまず、無花粉になる性質の遺伝様式を解明。続いて、無花粉スギの雌花を優良な木材になる「精英樹」の花粉と交配させることを試みた。だが、無花粉の優良なスギを生み出す遺伝特性を持つ精英樹がなかなか見つけられない。斎藤さんは平教授と連名で全国各地の森林研究所に手紙を出して、各地から精英樹の花粉を送ってもらった。

 交配させてスギを苗木に育て、そのスギの雄花を顕微鏡で見て花粉があるかどうか確かめる作業を九年間繰り返し、ぴったりの精英樹を発見。「立山 森の輝き」という品種の開発に成功した。斎藤さんは「全国から精英樹の花粉を取り寄せたこともあって研究をやめる勇気を持てなかった」と、悪戦苦闘の跡を振り返る。

 今は、無花粉スギを富山県が組織的にバックアップする。研究所には、優良無花粉スギの苗を育てるためのビニールハウスが四棟整備された。「森の輝き」を植える事業者の費用も県が負担している。森の輝きの出荷本数は二〇一二年は五千本だったが、二〇年には十万本にできる見通しだ。富山県内ではスギ苗木を植える本数は年間四万~五万本程度。「県内で植えるスギの全部が無花粉スギになる」という年も遠くはない。

 しかし、毎年伐採するスギの本数はスギの全体の本数の一部にすぎないので、無花粉スギの効果は徐々にしか見えてこない。斎藤さんは「花粉症の人は都市部に多いので、都市近郊から重点的に無花粉スギに切り替えていくのがいいのでは」と話す。

◆関東で普及進む「少花粉」
 無花粉スギは富山県のほか、神奈川県でも植林が始まっている。国の機関(独立行政法人)である森林総合研究所(茨城県つくば市)も二品種を開発済みだ。

 実用段階に入り始めた無花粉スギより普及が先行しているのが、花粉飛散量が通常の1%以下の「少花粉スギ」。同研究所が品種を開発し、都道府県などを経由して森林の所有者などが植林するルートができている=図参照。関東の都県の取り組みが早い。林野庁森林利用課によると、二〇一二年度は年間のスギ苗木の全国生産量の約一割が少花粉スギだ。

 ヒノキでも「少花粉ヒノキ」の開発が先行。「無花粉ヒノキ」は昨年十二月、神奈川県が「全国で初めて発見した」と発表した段階にとどまる。

 スギやヒノキを伐採して木材に加工するサイクルが順調に回らないと、無花粉・少花粉の品種の普及は進みにくい。林業の振興そのものが、花粉症対策という面もあるわけだ。花粉症対策品種の開発・普及の関係者らは「対策品種への植え替えで、はっきりした効果が出てくるのは数十年先かもしれない」と説明する。花粉症患者らはその日が来ることを気長に待つしかない。
(白井康彦) 


  花粉症、効果的な治療は? 最適な薬の組み合わせ探る 
2014.3.13 福井新聞

 毎年この時期になると花粉症に悩まされます。せきが続き、涙や鼻水が止まりません。薬も使っていますが、仕事中に眠くなったりして困っています。どんな薬やマスクを使えばいいか、効果的な治療法があれば教えてください。(福井市、40歳女性)

 【お答えします】 須長寛・福井赤十字病院耳鼻咽喉科部長

 ! 最適な薬の組み合わせ探る
 毎年のことであり、鼻漏、流涙、せきという症状から花粉症であることは間違いないと思われます。

 花粉症の治療には大きく対症療法と根治治療があります。対症療法とは症状を軽減させる治療であり、花粉が飛んでいない時期には治療を受ける必要がありません。対症療法の主体は抗ヒスタミン剤と呼ばれる内服薬です。抗ヒスタミン剤は効果別にたくさんの種類があり、眠気という副作用にも強弱があります。また、薬との相性もあります。

 ご相談のように薬を使っても症状が残り、さらに眠気を伴う場合は、眠気の少ない抗ヒスタミン剤とさらに症状を軽減させる補助的な薬(ロイコトリエン拮抗(きっこう)剤や点鼻薬)を併用し、最適な薬の組み合わせを模索することをお勧めします。かかりつけ医に症状をしっかり伝えて、自分に合った治療を受けていただきたいと思います。

 ! 舌下免疫療法も選択肢に
 根治治療として、舌下免疫療法があります。免疫療法とは、花粉に体を慣れさせることで花粉症の症状を出にくくさせる体質改善の治療です。従来は皮下注射で行っていましたが、痛みを伴い、頻繁に通院する必要があり、過剰反応が出やすいため敬遠されていました。

 しかし、舌下療法では、自宅で口内に垂らすだけで済み、比較的安全であることから今後広く普及すると考えられています。福井大医学部附属病院で試験的に治療を受けられた方の60~70%程度に効果が認められました。花粉が飛ぶ前に治療を始める必要があり、遅くとも前年の秋ごろには始める必要があります。また、この治療は数年間続ける必要があります。

 根治治療を希望される場合は、舌下療法の認定医療機関でよく説明を受けてから判断してください。この治療は近々保険適用となる予定ですので、来年の花粉症治療ということになります。

 体内に入る花粉が少ないにこしたことはありません。外出時にマスクや眼鏡の使用が必須と思われます。マスクの必要条件は、使い捨てで、ワイヤが顔面にフィットすることです。いろいろなものが市販されていますが、効果は値段などと比例しないようです。米国の規格に適合した「N95」の高機能マスクは、花粉症には不要です。  


最後まで読んでくださってありがとう
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


P-WANのバナーのトップページのリンクはこちらから。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする