goo blog サービス終了のお知らせ 

みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

年末のお餅つき&庭仕事/マートル(ギンバイカ、祝の木)の剪定も。

2015-12-30 18:38:07 | 健康/くらし/薪ストーブetc
今年はお餅つきをしたいと、こどもたちに言われて、
倉庫にしまってあった臼や杵などの
餅つき用品を出してきて、きれいに洗って準備万端。

もちつき会場は、まどかさんちの庭。
小さいひと5人、大きいひと7人、総勢12人が集まりました。

もち米はおいしい「高山もち」という品種。
3升(約4.5キロ)をかまどで蒸して、
木臼で3升餅をひと臼だけ搗くという予定。

わたしは餅をつかないので、蒸しあがったころに
黄な粉と練りクルミと白菜漬けを持参。

まずは小さいひとたちからつきます。

小さいほうの杵でも重いので、
おとなたちが手助けも。



おおきいひとは大きいほうの杵で順番につきます。


ときどき手がえしをします。
できるだけ水を入れないでついているので、熱々です。

  


 だいぶ良い感じに餅になってきました。

さいごは、力持ちの男性たちがつきあげて、

3升餅のできあがり。

このあと、大根おろし、クルミ黄な粉、ぜんざいなどにして
搗きたての餅を食べてから、お正月用の板状ののし餅にしました。

お正月には、子どもたちが日程を相談して
一品持ち寄りで集まってくるので、
わたしたちは、お雑煮と簡単なおせちだけ作っておくことにしています。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

そうそう、あまり好きじゃないネギを切っているときに、
手が滑って、左手の薬指もスパッと切ってしまいました。
幸い爪のところで止まったので、大したことはないのですが、
これで年末の水仕事はできないことが決定(笑)。

家のなかの片づけは、小さい子たちが危なくないように
片づけをするくらいのお掃除でお茶をにごして、
まず目につく庭をきれいにすることにしましょう。

花が終わった萩などを株もとから切って、
乱れたツゲの木などを形よく剪定、
あじさいなどは、支柱を立ててテープでひとくくりにしておきます。

ちょっとすっきりしました。

マートル(ギンバイカ、祝の木)も背が高くなってきたので、
4メートルほどに伸びた枝を何本か剪定。

黒い実がたくさんついているので、
リキュールを買ってきて、マートル酒につけこむつもり。
  

夕方には、なんとか奥のほうまできれいに見えるようになりました。


  


これでお正月が迎えられますね。

最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーガニック『THE SHEA BUTTER』(中川政七商店)とロクシタンのシアバター

2015-12-27 19:23:36 | 健康/くらし/薪ストーブetc
山口の家の片づけと遺品整理に行ってから、
手が荒れはじめ、右手の指先の皮がむけてしまいました。

いったんは治ったのですが、
また年末の片づけや掃除などをしていてぶり返してきました。

お仕事をしないのがいちばんなのですが、
白い綿手袋をしていても、何かに触れるとピリピリ痛いので、
敏感肌用の手にやさしいオイルなどを探していました。

先日、名古屋の栄にあるラシックに行く機会があったので、
生活雑貨やコスメのお店て、オーガニックや無添加の
ハンドクリームを見て回りました。

いろいろためして、いちばん気にいったのが、
中川政七商店のオーガニックシアバター。
麻の実油もよさそうだったのですが、
お店の人に聞いたら、敏感肌にはこのシアバターがよいとのこと。

 中川政七商店 

THE SHEA BUTTER ボトル 50g
商品説明
『THE SHEA BUTTER』は、肌に触れた瞬間オイルのように溶ける、100%天然成分のオーガニックシアバター。
その年に取れたシアの種子だけを使い、毎年数量限定で発売します。

ナイル川流域にのみ分布している「ナイロティカ(ナイル川の)種」と呼ばれるシアの樹の種子から生まれたシアバター。
自生するシアの樹の種子だけを原料としているため、当然無農薬。
化学薬品を一切使わず、ごく少量ずつ手間ひまかけて圧搾抽出しています。
現地では料理にも使われるオイルなので、口に入っても安全。

かつて内戦で傷ついたウガンダで原料採取と加工を行うことで、ウガンダの復興に大きく貢献しています。


化粧品を使わないわたしにしては、
ちょっと高いのですが、ほかに試したシアバターよりなめらかで、
耳かきほどの少量でも、顔と両手にぬれるほど伸びるので、
ひと冬使うならまっいいか、と購入。
お風呂上りに使っています。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

一階にあるロクシタンのお店でも、
香料の入っていないシアバターと、
爪が割れるので甘皮と爪に塗るオイルとハンドクリームも購入。

シアバターといえば「ロクシタン」というほど有名ですが、
大きい缶だと高いので、まずはお試しのミニ缶。

何度か塗りなおす時は、こちらを使うことにするつもり。

中川政七商店の『THE SHEA BUTTER』のほうが量の割で比べると高いので、
どちらが良いか試してみます。

他のお店やネットで、もっと安いシアバターがあるので、
つぎはどうするか、思案しながら使うことにしましょう(笑)。

デパ地下で買ってきた、キハダまぐろとビン長まぐろ。

さすが、スーパーのより、
もっちりしておいしいです。


野菜たっぷりの鮭のムニエルも。

最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビタミンP(ヘスペリジン)で毛細血管を強くする /種なし金柑「ちびまる」と花ゆず

2015-12-16 09:12:21 | 健康/くらし/薪ストーブetc
数日前に、テレビの原稿番組で
柑橘類に多く含まれる「ヘスペリジン」のことをやっていました。

皮まで絞るゆずのことでしたが、
みかんの皮やわたなどにも多く含まれます。

「ヘスペリジン」の効能を調べたら、
血流改善、毛細血管を強くする、コレステロール値を下げる、
アレルギーの緩和など、良いことづくめ。

庭には種なし金柑「ちびまる」が植えてあって、
今年はたくさん実をつけています。

きんかんは皮ごと生で食べるので、
きっとヘスペリジンもたっぷりとれると思います。
  
ということで、
今年は金柑を毎日食べて、寒い冬を乗りきりましょう。

今年は、花ゆずもたくさん実っていますし、

数個とれたみかんは、皮も捨てずに
小さく切って干し蜜柑にしていますよ。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 

  ビタミンP(ヘスペリジン)で毛細血管を強くする ! (心身健康サイト)  

ビタミンP(ヘスペリジン)の効果とは
ビタミンPには健康にいい効果がたくさんあります!

血流改善
血流を悪くするのは活性酸素だと言われています。
それを減らすには抗酸化作用があるビタミンCが効果的と言われています。
ですが、ビタミンCは壊れやすいため最大限力を発揮することができないと言われています。
ですが、ビタミンPはその壊れやすいビタミンCを壊れづらくする性質があります。
なので、ビタミンCが全力を出すことが出来るんです!
みかんだとこの両方の成分を一気に取れるのでいい食べ物ですねー。

毛細血管を強くする
毛細血管とは、体の栄養や酸素を運ぶ働きがあります。
ビタミンPはその働きを調整する効果があります。
毛細血管を健康に保つということでいい栄養素だと言えます。
高血圧や糖尿病などの病気を引き起こすリスクを減らすと言われています。

コレステロール値を下げる
ビタミンPにはコレステロール値を改善する効果があります。
コレステロール値とは血液中にある脂肪のことでこの数値が高いと
動脈硬化や心筋梗塞の原因となります。
コレステロール値には、善玉コレステロールと悪玉コレステロールがあって
ビタミンPを摂取すると悪玉コレステロールを下げ、善玉コレステロールを上げる効果を持っている!

アレルギーの緩和
ビタミンPには、抗アレルギー効果があると言われています。
ビタミンPは毛細血管を強化して花粉症などで起こる鼻の炎症を緩和すると言われています。
そして、ビタミンPにはガンを抑制する働きがあります。
食道がん、胃がん、大腸がんなどを抑制するといわれほかにも様々なガンを抑制することから
がん予防としても期待されています!

まとめ
ビタミンPの効果についてどうでしたか?
主に血管の効果が多いことがわかりましたね。

みかんは、体にいいものです!
冬の季節はみかんで心身健康に暮らしていきましょう!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(以下略)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


今年一番の寒波がやってくるので、
軒下で花が咲きはじめたカクタスを玄関に入れてやりました。

ドアを開けると、玄関がぱっと華やいています。

キンリョウヘンも夜は不織布をかけているのですが、
そろそろ家のなかに入れてやりましょう。
  





  
赤く色づいたくちなしの実。
昔から、漬け物などの黄色の着色に使われきました。

  
木に残っていた青トマト。
今年最後のトマトなので、捨てるのはもったいないので、
浅漬けにしてから、こうじに漬けてみようと思っています。

最後まで読んでくださってありがとう

人気ブログランキングへ
 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こだわりのコーヒー/コーヒー1日3~5杯、死亡リスク低下と関連/自宅で「最高のコーヒー」を

2015-11-19 16:44:11 | 健康/くらし/薪ストーブetc
ネットでみつけた「珈琲きゃろっと」さんに
コーヒー豆を注文してお取り寄せしました。

届いたのは、「グァテマラメデル・グアヤボ農園」と、
「コロンビア・ヴィラ・ファイティマ(中煎)」のコーヒー豆。

  
     香りのよい中煎り豆    大粒の中深煎り豆

まず、中煎り豆を挽いて、基本編の抽出方法で飲んでから、
大粒の中深煎り豆のほうは、応用編で淹れてみました。

コーヒーのおいしい抽出方法~基本編・応用編(珈琲きゃろっと)


応用編の抽出方法は、半分だけ入れてから、
あとは残ったお湯で薄めるというもの。
これが、説明書に書いてるとおり、雑味がなくてけっこうおいしいのです。

基本的には、長良にある山田珈琲の「特旬3点セット」を飲んでいるのですが、
山田珈琲の豆を切らしたときには、時どき、他のコーヒー豆も買います。

こちらは、新装開店したマーサ1Fのコーヒー専門店「ひぐち」で買いました。


応援クリック 人気ブログランキングへ してね 

  コーヒー1日3~5杯、死亡リスク低下と関連
2015年11月17日  発信地:マイアミ/米国
AFPBBNews

【11月17日 AFP】コーヒーを1日に3~5杯飲んでいる人は、心臓病、自殺、糖尿病、パーキンソン病で早死にする確率が低くなるとの結果が16日、米国で発表された。

 米ハーバード大学チャン公衆衛生大学院(Harvard University Chan School of Public Health)の研究チームが米国心臓協会(American Heart Association)の学術誌「サーキュレーション(Circulation、「循環」)」11月16日号に発表した研究論文によると、カフェイン入りとカフェイン抜きのコーヒーの両方に、この効果がみられることが判明したという。

 研究では、コーヒーの1日の摂取量がカップ2杯未満の人と、1日に最高5杯までの「適度な」量を飲んでいると回答した人を比較した。その結果、コーヒーと特定の疾患の発症率低下との因果関係は証明されなかったが、これまでの研究と一致する明確な関連性が発見された。

 論文の筆頭著者で、ハーバード大栄養学部博士課程のミン・ディン(Ming Ding)氏は「コーヒーに含まれる生理活性化合物が、インスリン耐性や全身性炎症を減少させる」と指摘する。「今回の研究結果の一部は、これで説明がつく可能性がある。だが、これらの効果を生み出している生物学的メカニズムを調べるためには、さらに研究を重ねる必要がある」という。

 論文は「調査対象集団全体で、中程度のコーヒー摂取と、心臓病、糖尿病、パーキンソン病などの神経系疾患、自殺などによる死亡リスクの低下との関連性が認められた」と述べている。

 研究チームは、喫煙、体格指数(BMI)、運動、アルコール摂取量、食事などの潜在的な交絡因子についても説明している。だが、自己申告に基づいた調査だという点で、研究の信頼性が疑問視される可能性もある。

 また、コーヒーは多くの人々に愛好されているが、誰にでも適しているわけではない可能性があるとチームは注意を促している。同じく筆頭著者のハーバード大のフランク・フー(Frank Hu)教授(栄養学・疫学)は「コーヒーの定期的な摂取は、健康的でバランスの取れた食事の一部として組み込むことができるが、妊婦や子どもなど特定の人々は、コーヒーや他の飲料によるカフェインの摂り過ぎに注意すべきだ」という。

 一方、過去の研究にはコーヒーの摂取と特定のがんのリスク低下との関連性を指摘するものがあるが、今回の研究では、がんに対する予防効果については何も見つからなかった。

 今回の研究は現在進行中の大規模な調査3件で収集されたデータに基づく。これらの調査のうち1件は、看護師などの医療従事者約30万人が、自分の医学的状態や日常習慣に関して30年間にわたって定期的に回答する調査だという。(c)AFP


  自宅で「最高のコーヒー」を入れる簡単な方法 豆の保存がカギ!
2015年11月07日 東洋経済新聞

秋も深まり、温かい飲み物が飲みたくなる時期。自動販売機の缶コーヒーやインスタントコーヒーも手軽に飲めて悪くはないが、せっかくなら本格的なコーヒーを飲みたいところ。自宅でおいしいコーヒーを入れるためにはどうすればよいのだろうか?

豆を挽いてペーパードリップで入れるだけ
そこで、東京都品川区でスペシャルティコーヒー専門のビーンズショップとロースタリーカフェを運営する、ロースター兼バリスタの石井利明さんに、自宅でおいしいコーヒーを入れる方法を教えてもらった。

「コーヒー豆や水の量、温度などを計るとおいしくなりますが、それをするのはなかなか手間がかかってしまいます。自宅でコーヒー豆を挽いていただくだけでも、十分おいしいコーヒーになりますよ」(石川さん)

コーヒー豆の形状は、香りを閉じ込めておくカプセルのようなもの。豆を挽いてしまうと、香りが逃げてしまうので、入れるまで豆の形状で保管しておくことが重要なのだとか。また、入れる器具については、ペーパードリップが手間もかからず料金も比較的安価なのでオススメだそう。

ちなみに、ペーパードリップの種類は大きく分けて、台形型と円錐型の2種類があり、味の好みによって使い分けるとなお良いとのこと。「苦味やコクのある深煎りコーヒーが好みの人は台形型を。さわやかで酸味のある浅煎りコーヒーが好みの人は、円錐型のペーパードリップを使うとコーヒーが早く落ちるので適しています」(石井さん)

おいしいコーヒーを飲むためには、ビーンズショップでコーヒー豆を購入して、自宅で飲む前に豆を挽き、好みの形のペーパードリップで入れるだけ。どれも簡単な作業なのでコーヒー初心者でも手軽に試せそうだ。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(以下略)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 


最後まで読んでくださってありがとう

人気ブログランキングへ
 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

使いやすくてかわいい!かぎ針編みのミニバック/エアープランツと花苗たち

2015-08-18 18:48:26 | 健康/くらし/薪ストーブetc
平飼いの自然卵がたくさんあるので、
岐阜に出かけるついでに、姉たちにお届け。

お礼にハンドメイドのかぎ針編みの
ミニバックをもらいました。

母が機械編みの、オーダーメイドのニットの服を作っていたので、
姉も編み物が得意。
細編みと長編み、変わり編を組み合わせてあるのですが、
目揃いがとてもうつくしいです。
手編みが得意でニットの服はほとんどハンドメイド。
美的なセンスも抜群なので、余り毛糸でつくったという
ミニバックは、どれも素敵な配色です。

だれかにあげてもいいよ、と言われて、
気に入ったのを4つもらってきたのですが、
  
バックの中を整理するために、これは携帯、これには財布、
  
あとハンカチと日焼け止めクリームなどを分けて入れてみたら、
全部自分で使うことになりそうです(笑)。
バックを開けるたびに触れる、
やさしい手触りのニットのミニバックがここちいい。
母が編み物をしていた影響か、やはりわたしもニット製品は好きです。




いつももらう、お取り寄せの、
かやのだしとゴマと麺もいただいてきました。 

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

出かけた用事は、ともちゃんのお付き合いで、
秋野菜の種を苗をささがしに種苗店めぐり。

わたしは、花苗と

花が咲きそうなエアープランツを購入。

花が少ない時期なので、玄関に置きました。


お昼ごはんは、県庁近くの「浜木綿」。
わたしは、野菜たっぷりの五目タンメン。

ともちゃんは、冷やし中華のセットです。








  


最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノコギリクワガタとコクワガタ/真っ赤な完熟トマト

2015-07-27 22:56:20 | 健康/くらし/薪ストーブetc
裏山にクワガタやカブトムシがいると聞いて、
ゆうちゃんが泊がけでむしとりに来ました。

夕方まだ暑い中を探しに行って、
大きなノコギリクワガタを捕まえてきました。

昼間に買ってきた虫かごに入れて、
マットを敷いてと餌のゼリーを置いてやりました。


一回り小さいコクワガタを入れたら、
ケンカをはじめたので、

別べつの虫かごに戻しました。

早起きして山に行って、帰るまでに
クワガタばかり5匹くらい見つけたようです。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

午後からは、「議員と市民の勉強会」の課題のレジメ提出のサポート。
初日とはいえ、続出するミスの対応に疲れました。

夕方、ともちゃんが木で真っ赤に熟したトマトを
たくさんもってきてくれました。

さっそく夕ご飯の時に、大きなトマトを
ふたりで3個食べました。

甘くて濃厚で、おいしかったですよ。

最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美味です。新玉ねぎたっぷりのオニオンスープ/冬に備えての薪運び

2015-06-13 16:04:16 | 健康/くらし/薪ストーブetc
2週間ほど前に新玉ねぎの収穫をして、
ずっと扇風機の風を送って、タマネギを乾かしていました。

長期保存がむずかしいタマネギですが、
こうしておくと、来年の春までくさらないで使えます。
この保存方法は、昨年、『現代農業』でも取り上げられました。

ちょっと傷のある玉ねぎは持たないので、
毎日、せっせと食べています。

今日は、タマネギを10個使っての「オニオンスープ」づくり。

まずレンジで5分ほどチンして、
かさを減らして、甘みを引き立てます。

あとは無塩バターをひいて、弱火で炒めます。
  
まだ色がうすいけれど、これくらいかな。
量は10分の一くらいになっています。

水3カップくらいに固形のコンソメスープを溶かし入れ、
こしょう少々をふって、さらに10分ほど弱火。

とろとろのオニオンスープを耐熱容器に入れて、
ナチュラルチーズをうえに置いて、オーブンで10分ほど加熱。

なかなか焦げ色がつかないので、レンジにして、
さらに2分ほど加熱。
とろとろのオニオンスープの出来上がり。
甘くておいしいです。


朝ごはんは、タマネギとポテトの卵とじ。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

冬に備えて、薪ストーブに入れる薪を、
トラック2台をレンタルして、男性4人で家の西に運びました。

家の裏も薪用の丸太でいっぱい。
日本みつばちの前の空き地も、ドーンと丸太の山。
  
これを夏の間に、薪ストーブに入る長さにチェンソーで切って、
さらに、適当な太さになるように、薪割りします。

もちろん、わたしがするわけではないので、
大変な力仕事をしてくれる人たちに感謝!

手前に植えてあった、蜜用のなばなをひっこ抜いて、
ともちやんが赤シソを植える場所を作ってくれました。

畝の周りには、防草シートが敷いてあります。

植え替えが終わった金陵辺の鉢は、雨が当たらないように、
一週間ほど簡易ハウスの中に入れてあります。
  

春蘭は、買ってから一度も植え替えなかったら、
根が鉢からあふれてきたので、
3分割して植え替え、モミジの下で夏越しです。


最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャズドリーム長島「東洋軒」のランチ/膵臓がんの定期検査呼び掛け/13日に名古屋で市民講座

2015-06-03 22:04:10 | 健康/くらし/薪ストーブetc
大阪でのWAN総会とシンポジストの大役、翌日の京都でのWAN理事会と
責任のあるお仕事をしてきたので、息抜きに、
女3人で名古屋で待ち合わせて、
長島温泉とジャズドリーム長島に行ってきました。

名鉄バスセンターに少し早く着いたので、
メンズ館6Fにできた「無印良品」をぶらぶら。
東海地方最大の売り場面積で、初の「Café&Meal MUJI」もありました。
300円のコーヒーがメチャうま、でした。

バスは一路、長島温泉へ。

初日のランチは、カフェタナカのサラダガレット。
 CAFÉ TANAKA Jazz カフェ タナカ ジャズ



このお店はスイーツもおいしいのですが、ガレットを食べたのは二度目です。

泊まりは、「ホテル花水木」別館。

夕食も朝食も、薄味対応にしてもらえたので、
とてもおいしくいただけました。
食事のとき、デジカメは持参せず。

二日目もジャズドリームのお店を見て回り、
「東洋軒」で遅めのランチ。

東洋軒 ホームページ

 TBSドラマでやっている「天皇の料理番」は、
 東洋軒3代目「秋山徳蔵」の物語だそうです。

おすすめ洋食セット 
さすが老舗のお味。
メーンの料理も、ブラックカレーもおいしかったです。

帰りも高速バスでバスセンターへ。
6時ころ、田植えを終えた人たちが、子どもふくめて総勢12人で
サガミで「ご苦労さん会」をしていたところに、バスで駆けつけて合流。
デザートだけいただいて、車で帰ってきました。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

帰ってきて読んだ中日新聞の生活面に、
膵臓がんの記事が出ていました。

母がきわめて珍しい膵臓の腫瘍「インスリノーマ」だったので、
膵臓に関する記事を見つけると、
他人事ではなく、読んでしまいます。

増えている膵臓がん、いのちが助かるには、
早期発見して早期に適切な治療することが不可欠。

「膵のう胞」があると膵がんのリスクが高まることもわかってきたようです。

そうそう、母のインスリノーマは、岐阜市民病院では「膵のう胞」と間違えられ、
「のう胞なので心配ない」といわれました。

  膵臓がんの定期検査呼び掛け 「のう胞」ある人、リスク大  
2015年6月2日 中日新聞

 早期の発見と治療が難しく、五年生存率が10~15%と低い膵臓(すいぞう)がん。近年、膵臓内に膵液や粘液がたまった袋状の「膵のう胞」という病変ができると、膵臓がんのリスクが高まることが分かってきた。日本膵臓学会は「慎重な経過観察が必要」と、のう胞がある患者に定期的な検査を呼び掛けている。

 名古屋市内の女性(68)は四年前、市内の病院で膵臓の検査を受けた。きっかけは、親族二人を相次いで膵臓がんで失ったこと。父は二〇〇四年に九十二歳で他界。一〇年には兄にも同じがんが見つかり、六十九歳で亡くなった。いずれも発見時には手術ができないほど進行していた。

 コンピューター断層撮影(CT)検査で、女性に膵臓内の膵管が太くなる病変が見つかった。詳しく調べるため、愛知県がんセンター中央病院(名古屋市千種区)で超音波内視鏡検査を受診。のう胞が四つあることが分かり、医師に膵臓の定期的な検査を勧められた。女性は「しっかり調べてもらえば安心できる」と、半年ごとに検査を受けている。

 のう胞は、人間ドックの腹部超音波診断などでも見つかることがあり、かつては手術で切り取っていた。のう胞があると、一般の人と比べて約二十倍も膵臓がんにかかりやすくなるとの疫学研究が、〇六年に報告された。同病院消化器内科の山雄健次部長は「のう胞の一部ががんに変化するのと、膵臓の別の場所にがんが突然できる二つのケースがあり、後者の方が悪性度が高い」と強調。のう胞はがんができやすい状態を示す病変と考えられている。

 日本膵臓学会は、のう胞のある人に対して効果的な早期発見方法を探る調査を一二年に開始。全国七十四カ所の医療機関が参加し、のう胞のある約二千三百人(平均年齢六十八歳)を対象に、半年に一度の検査を五年間続け、早期発見による治療効果を確かめる。結果が出るのは一九年以降の予定となっている。

 山雄部長は「膵臓がんの早期発見と治療方法は確立されていない。のう胞が見つかったら、定期的な検査をしてほしい」と呼び掛ける。

◆大動脈に近く手術困難 13日に名古屋で市民講座
 膵臓の厚さは約二センチしかなく、他の臓器と比べて、がん細胞が外側に広がりやすい。大動脈や門脈などの重要な血管が近くにあるため、手術も著しく困難だ=図参照。

 がんが膵臓の中にとどまった状態で発見することが大切になるが、一センチ程度のがんでは自覚症状がほとんどない。おなかや背中の痛み、黄疸(おうだん)などの症状が現れるころには、既に手遅れの場合が多い。

 親やきょうだい、子どもなどの親族に複数の患者がいたり、糖尿病の患者で血糖値のコントロールが急に乱れたりするなど、リスクの高い人は無症状でも注意が必要。最新の超音波内視鏡では胃を通して数センチ先の膵臓を見るため、五ミリのがんでも発見できるほど診断技術が進んでいる。

 最先端の診断や治療を紹介する日本膵臓学会の市民講座が、名古屋市北区名城の愛知学院大名城公園キャンパスで十三日午後二時からある。無料だが、申し込みが必要。問い合わせは、電子メールでNPO法人パンキャンジャパン=info@pancan.jpか、ファクス03(3221)1422=へ。
(林勝)



最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫外線:「UVインデックス」をチェックして対策を!/5月の線量、夏と同じ  日光角化症、皮膚がんに進行も

2015-05-26 21:13:35 | 健康/くらし/薪ストーブetc
10日ほど雨が降っていないので、庭の花たちはしおれ気味。
夕方、陽がおちてから1 時間ほどかけて、水やりをしました。

きょうの気温は30度超え。
今日より明日、明日よりあさっての方が暑くなるとのこと。

この時期、注意しなくてはいけないのが紫外線。
じつは5月の紫外線は「非常に強い」のです。

日本気象協会tenki.jpが、「UVインデックス」という紫外線指数を出しています。
一日のうちで紫外線が強くなる時間帯がわかるので、
外に出なければいけないときは、「弱い」時間に、
仕事を済ませるようにしています。
とはいえ、
一昨年の夏に、右ほおが「日光角化症」になって
治療をしたので、紫外線こわいです。

  「シワ」や「白内障」にも紫外線の影響が?「UVインデックス」をチェックして対策を! 
2015年5月26日 日本気象協会tenki.jp

夏の近づきが感じられる日が増えてきました。これからの季節は紫外線の影響が気になるところ。「日焼け」や「シミ」だけではなく、お年寄りの顔や手の甲に見られる「シワ」も紫外線の影響によるものなのだということはご存知でしたか?紫外線は女性の敵と言われるのも納得ですね。さらに、「皮膚がん」や「白内障」のリスクも高まるとのことですから、男性も面倒がらずに対策をとった方がよさそうです。  

反射と標高に注意! ~紫外線の性質と強さ~
紫外線は波長が短すぎて人間の目には見えませんが、太陽光の一部です。正午頃に強く、雲の多い日は弱い、建物や衣類で大部分が遮断されるなど、基本的な性質は可視光線(目に見える光)と同じです。

紫外線は、何かにぶつかると反射します。日傘や帽子で上からの紫外線を遮っても、地面や建物にぶつかって反射した紫外線を下から、横から、と浴びることになります。草・土に比べるとコンクリート・アスファルトの反射率は高く、約10%。砂浜は10~25%、水面は10~20%程度です。

また、標高が1000m上昇するごとに紫外線は約10%強くなります。気温は1000m上昇するごとに6℃下がりますから、山の上では涼しいにも関わらず、紫外線が強いということに。登山で雪渓の上を歩く場合など、標高が高い上に、反射率の高い雪(約80%)の上ですので、紫外線をかなり強くうけることになります。

「UVインデックス」とは?
紫外線は波長によってUV-A、UV-B、UV-Cに分けられ、人体への影響度は波長によって異なります。そこで、人体へ及ぼす影響を示す視点を取り入れ、紫外線の強さを分かりやすく表したものが「UVインデックス」。通常1~11の数値で示されます。「UVインデックス」の値が大きいほど、人体に影響する紫外線が強いことになります。WHO(世界保健機関)では、「UVインデックス」で表される値をLOW(弱い)からEXTREME(極端に強い)までの5つの程度に分類し、紫外線対策の目安を示しています。

1 ~ 2   LOW      「弱い」
3 ~ 5   MODERATE 「中程度」
6 ~ 7   HIGH     「強い」
8 ~10   VERY HIGH 「非常に強い」
11 以上  EXTREME  「極端に強い」


紫外線とのつきあい方
紫外線による健康被害

紫外線が関係していると考えられている病気には次のようなものがあります。
皮膚:日焼け、シワ、シミ、良性腫瘍、前がん症、皮膚がん
眼:紫外線角膜炎(雪目)、白内障、翼状片(よくじょうへん)
子どものうちから浴びていた紫外線の影響が何十年たってから現れてくる場合もあるそうですから、日焼けの様にすぐに目に見える影響が感じられなくても紫外線防御を心掛けるようにしたいものです。

具体的な紫外線対策
・「UVインデックス」が3未満の「弱い」場合、安心して戸外で過ごせます。
・「UVインデックス」が3以上8未満の「中程度」や「強い」場合、日中はできるだけ日陰を利用しましょう。帽子、長袖シャツを利用し、衣服等で覆えない部分には日焼け止めを。
・「UVインデックス」が8以上の「非常に強い」や「極端に強い」場合、戸外での活動は日中を出来るだけ避けましょう。太陽が最も高くなるときが、紫外線も最も強くなります。必ず、帽子、長袖シャツ、日焼け止めを利用しましょう。

眼を守るには・・・
帽子をかぶることで20%、サングラスや紫外線カットメガネを使用すると90%程度、眼への紫外線をカットすることが出来ます。ただし、色の濃すぎるサングラスは要注意。視界が暗くなるため瞳孔が大きく開き、側面からの紫外線が水晶体に直接ダメージを与える可能性があります。

ビタミンDと紫外線
紫外線を浴びすぎると体に悪い影響があるのは確かです。しかし、体内でビタミンDを合成する場所は皮膚であり、その合成には紫外線が必要です。ビタミンD不足は骨粗鬆症の原因の1つとも考えられていますし、妊婦さんのビタミンD不足は、赤ちゃんの骨の発育に影響を与えます。とはいえ、1日に必要な日光は、両手の甲ぐらいの面積が15分間あたる程度。外出しない場合でも、ガラスを通さずに日光にあたる時間を設けると良いですね。.

天気予報と共に「UVインデックス」もチェックしよう
自分が日常的に生活している地域に関しては、「今日は昨日より雲も少ないし、真っ青な空だから、半そでのまま外にいると肌がピリピリしそう・・・」等、ある程度は紫外線の強さを予想できます。でも、旅行や出張で慣れない土地に行く場合は、そうもいきません。

自分の地域と比べてどのぐらい紫外線強いのか、戸外に安心してでていてもいい程度なのか、それとも長袖や帽子といった対策をとった方がよいのか、外出は控えたほうがよいほど強いのか。「UVインデックス」を参考にすると、効率よく紫外線対策をとることができます。「UVインデックス」は世界共通の指標なので、海外へ行く場合にも利用できるのが嬉しいですね。

日本気象協会tenki.jpでは、指数情報のページに「紫外線指数」として予報を提供しています。
気象庁では日本国内の「UVインデックス」の観測値をwebサイトに公開していますし、
世界各都市の「UVインデックス」をリアルタイムで調べられるサイトもあります(英語のページですが、都市名を入力してボタンを押すだけなので、簡単に使えます)。
天気予報で降水確率や予想最高気温をチェックするように、「UVインデックス」も是非お役立て下さい。

参考:環境省 『紫外線環境保健マニュアル2008』


 紫外線指数(日本気象協会tenki.jp)

  5月の線量、夏と同じ 日光角化症、皮膚がんに進行も
紫外線対策万全に

2015年5月25日 岐阜新聞

岐阜大学皮膚科医 水谷陽子氏
 暖かくなり、日差しが強くなってきました。皆さん、紫外線対策は万全ですか? 紫外線対策が必要なのは、夏だけではありません。実は紫外線は一年中地表に降り注いでいますが、線量は春先から急に増え始め、5月は夏場とほとんど同じ程度になります。紫外線は皮膚でのビタミンDの生合成を促しますが、1日15分ほど、適度な日差しを浴びる程度で十分な量のビタミンDが合成されます。

 日焼けするほど健康的だと思われていたのは昔の話で、現在は害の方が多いと考えられています。今回は、紫外線と皮膚障害についてお話ししたいと思います。

 紫外線にはUVA、UVB、UVCがあります。UVCはオゾン層で吸収されてしまうため、実際に問題になるのはUVAとUVBとなります。UVAは地表に届く紫外線の約95%を占め、ガラスを通過して皮膚まで到達するため、屋内でも窓際などでは注意が必要です。一方、UVBはガラスを通過しないため、特に晴天時に屋外にいるときに問題となります。

 では、紫外線による皮膚障害とは何があるのでしょうか。紫外線を浴び続けることによる代表的な皮膚障害は、短期的には日光皮膚炎(日焼け)、長期的には光老化(しみ、しわ)や皮膚がん(有棘(ゆうきょく)細胞がん、基底細胞がん、悪性黒色腫など)があります。紫外線による発がんはUVA、UVBによる細胞のDNAの損傷と免疫力の低下により生じるとされています。

 また皮膚がんの前駆症状として、日光角化症があります。顔や手、背などの露光部に表面がかさついた赤みとして出現し、外用剤を塗っても改善しない場合は、日光角化症の可能性があります。日光角化症を放っておくと、長い年月を経て皮膚がん(有棘細胞がん)に進展することもあるため、早期に診断して治療を受けることが重要です。

 幼少時に多く紫外線を浴びた子供ほど、後々に皮膚がんの発症率が高くなるという報告もあり、赤ちゃんの時からの紫外線対策が大変重要です。

 では紫外線対策とは、具体的にどのようなことをするのでしょうか。紫外線の量が増える午前10時から午後2時の時間帯は野外活動を控え、外出する際は帽子をかぶり、しっかりと日焼け止めを塗りましょう。日焼け止めはSPF15以上を目安に選びましょう。
(岐阜大学医学部付属病院皮膚科臨床講師) 


応援クリック 人気ブログランキングへ してね 

庭の下草たちが咲いています。
目立たないけれどけっこう好きなので、
全部抜かないようにしています。

ドクダミ


  



ツユクサ
  

ユキノシタ   
  

キンリョウヘンの植え替え




最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーヒーや緑茶、1日数杯で長寿効果 19年間追跡調査/日本ミツバチ、今年二群目来ました。

2015-05-08 21:24:07 | 健康/くらし/薪ストーブetc
朝から日本蜜蜂の待ち箱に、探索蜂がたくさん来ていたので、
きっと分蜂群がやってくると思い、お昼過ぎまで、
目を離さないように観察していました。




午後3時ころにはピーク。
左から3つ目の6角形の待ち箱には、50匹ほど、
他の箱にも10~20匹ほど来ています。


その後、来客があったので1時間半ほど見ていなかったのですが、
5時ごろに見に行ったら、ミツバチが少なくなっていました。

とはいえ、
飛び方が探索とは違うので、見てないうちに箱に入ったのでは、と思いました。

暗くなってから、連れ合いが確認したら、
やっぱり、大きな群が入っていました。

2回とも入居の瞬間は見逃したのですが、
キンリョウヘンの威力か、みてても見てなくても、
気に入った待ち箱には、入るときは入ってくれるものですね。

お天気の良い日が続くうちは分蜂があるので、
三匹目のドジョウを期待しましょう。

応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

ところで、
昨日の新聞各紙に、
コーヒーや緑茶をよく飲む人は、病気での死亡リスクが低い
という記事が載っていました。

わたしは緑茶はあまり飲まないのですが、
おいしいコーヒーを、一日3~4杯くらいは飲むので、
興味ぶかく読みました。。

  コーヒーや緑茶、1日数杯で長寿効果 19年間追跡調査 
2015年5月7日 朝日新聞

 コーヒーや緑茶を日常的によく飲んでいる人は、そうでない人に比べて病気などで死亡するリスクが低いとする調査結果を、国立がん研究センターなどの研究チームがまとめた。コーヒーに含まれるポリフェノール、緑茶に含まれるカテキンが血圧を下げ、両方に含まれるカフェインが血管や呼吸器の働きをよくしている可能性があるという。

 全国に住む40~69歳の男女約9万人に対し、コーヒーや緑茶を1日どれくらい飲むかを、ほかの生活習慣などと合わせて質問し、経過を約19年間追った。この間に約1万3千人が亡くなっていた。

 コーヒーや緑茶をよく飲む人は死亡率が低く、コーヒーを1日に3~4杯飲む人ではほとんど飲まない人に比べて、死亡リスクが24%低かった。緑茶は1日1杯未満の人に比べ、1日5杯以上飲む男性で死亡リスクが13%、女性で17%低かった。どちらも、死亡のリスクにかかわる年齢や運動習慣などは影響しないように統計学的に調整した。

 コーヒーにはクロロゲン酸というポリフェノール、緑茶にはカテキンが含まれ、両方に血管や呼吸器の働きをよくするカフェインが含まれている。こうした成分が心臓病や脳卒中による死亡を減らしたことが考えられるという。

 研究メンバーの野田光彦・国立国際医療研究センター専任診療部長は「カフェインは健康維持につながる可能性がある。一方、心臓病を抱えた人では摂取で急に血圧が上がるといった影響も考えられる。妊娠中や腎臓病の人も注意してほしい」と話す。研究成果は、米国の栄養学と疫学の雑誌にそれぞれ掲載された。(田村建二)


テレビでもやっていたので、もっと詳しく知りたいと調べてみました。
ここからが、記事の元になった研究です。

 
 多目的コホート研究(JPHC Study)
2015/05/07 緑茶と死亡・死因別死亡、コーヒーと死亡・死因別死亡について 
 

国立がん研究センター 予防研究グループ
 
JPHC研究からの論文発表のお知らせ
多目的コホート(JPHC)研究から、緑茶摂取と全死亡リスクおよびがん、心疾患、
脳血管疾患、呼吸器疾患及び外因死を含む5大死因死亡リスクとの関連を検討した
研究の結果が発表されました。この研究により、緑茶を習慣的に摂取する群において、
男女の全死亡リスク及び心疾患、男性の脳血管疾患及び呼吸器疾患による死亡リスク
の減少が示されました。

この論文の状況は以下のとおりです。

Annals of Epidemiology 2015年 WEB先行公開中

緑茶を習慣的に摂取する群において、男女の全死亡リスクが低い

 緑茶は、日本で広く飲まれています。これまでに循環器疾患やがんとの関連について
研究が行われてきましたが、健康の指標となる全死亡や主要な死因との関連については
あまりよく分かっていません。
 そこで、多目的コホートの40~69歳の男女約9万人を研究開始(1990年または1993年)
から2011年まで追跡した調査結果をもとに、緑茶の習慣的摂取と全死亡・主要死因死亡
リスクとの関連を検討しました。

 平均で約19年の追跡期間中に1万2,874人が亡くなりました。そのうち、5,327人ががん、
1,577人が心疾患、1,264人が脳血管疾患、783人が呼吸器疾患、992人が外因による死亡
でした。

 解析の結果、緑茶を1日1杯未満飲む群を基準として比較した場合、1日5杯以上の群の
全死亡リスクは、男性の全死亡0.87、女性の全死亡で0.83と低く、摂取量が増すにつれて
リスクが下がる負の相関がみられました。

 死因別には、がん死亡との関連は男女ともみられませんでしたが、心疾患による死亡は
男女とも低く、脳血管疾患と呼吸器疾患については男性でのみ低いという結果でした。
外因による死亡との関連については、5年以内の死亡例を除いた解析でのみ、女性で
リスクの減少が確認されました。

 緑茶摂取で心疾患などによる死亡リスクの低下がみられた理由については、緑茶に含まれる
カテキン(血圧や体脂肪、脂質の調整)やカフェイン(血管保護、呼吸機能改善)などの
効果が推定されます。また、限定的にではありますが女性で外因による死亡リスクの低下
がみられたのはテアニンやカフェイン(認知能力や注意力の改善)の効果かもしれません。

 一方、がん死亡については、以前に部位別の分析で女性の下部胃がんのリスク低下を報告
していますが、全体については有意な関連が見られませんでした。詳しくは、ホームページ
に掲載された概要版をご覧ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 コーヒー摂取と全死亡・主要死因死亡との関連について 

「多目的コホート研究(JPHC研究)」からの成果-

私たちは、いろいろな生活習慣と、がん・脳卒中・心筋梗塞などの病気との関係を明らかにし、日本人の生活習慣病予防や健康寿命の延伸に役立てるための研究を行っています。平成2年(1990年)と平成5年(1993年)に、岩手県二戸、秋田県横手、長野県佐久、沖縄県中部、東京都葛飾区、茨城県水戸、新潟県長岡、高知県中央東、長崎県上五島、沖縄県宮古、大阪府吹田の11保健所管内にお住まいだった方々のうち、がんや循環器疾患になっていなかった40~69歳の男女約9万人を、平成23年(2011年)まで追跡した調査結果にもとづいて、習慣的コーヒー摂取と全死亡・主要死因死亡との関連を調べました。その研究結果を論文発表しましたので紹介します。(American Journal of Clinical Nutrition 2015年3月WEB先行公開)。

これまでに欧米を中心に行われたコーヒーと死亡の関連を調べた20のコホート研究の統合解析(メタアナリシス)により、男女ともゆるやかな死亡リスクの低減が認められています。しかしながら、コーヒー摂取と主要死因死亡との関連についての研究はアジア人を対象とした集団ではほとんどなく、日本人の5大主要死因との関連についての研究はまだありません。そこで、コーヒー摂取と全死亡および主要死因死亡との関連を検討することを今回の研究の目的としました。

コーヒーを摂取する群において、全死亡リスク及び心疾患、脳血管疾患及び呼吸器疾患による死亡リスクが減少

研究開始時にコーヒーを飲む頻度に関する質問への回答から、ほとんど飲まない、1日1杯未満、毎日1~2杯、毎日3~4杯、毎日5杯以上飲むという5つの群に分けて、その後の全死亡及びがん、心疾患、脳血管疾患、呼吸器疾患、外因による死亡との関連を分析しました。本研究の追跡調査中には、12,874人の死亡が確認されました。

コーヒーをほとんど飲まない群を基準として比較した場合、1日1杯未満、1日1~2杯、1日3~4杯、1日5杯以上の群の危険度(95%信頼区間)は、それぞれ全死亡で0.91 (0.86 ~0.95)、0.85 (0.81~0.90)、0.76 (0.70~0.83)、0.85 (0.75~0.98)となっていました(図1)。すなわち、コーヒーを1日3~4杯飲む人の死亡リスクは、全く飲まない人に比べ24%低いことが分かりました。さらに、飲む量が増えるほど危険度が下がる傾向が、統計学的有意に認められました(図1)。研究開始から5年以内の死亡例を除いた場合や、男女別の場合も検討しましたが、コーヒーと死亡リスクとの間には同様の関連がみられました。

死因別に調べたところ、がん死亡の危険度には有意な関連がみられませんでしたが、心疾患脂肪、脳血管疾患死亡、呼吸器疾患死亡については、コーヒー摂取による危険度の有意な低下がみられました。1日1~2杯、3~4杯の群の心疾患死亡の危険度(95%信頼区間)は、0.77(0.65~0.90)、0.64(0.50~0.84)であり、1日1杯未満、1日1~2杯、1日3~4杯の群の脳血管疾患死亡の危険度(95%信頼区間)は、それぞれ0.84(0.72~0.98)、0.77(0.64~0.92)、0.57(0.41~0.78)となっていました。さらに呼吸器疾患死亡では、1日1杯未満、1日1~2杯、1日3~4杯コーヒーを摂取する群の危険度(95%信頼区間)は、それぞれ0.78(0.64~0.94)、0.63(0.50~0.79)、0.60(0.41~0.88)でした(図2)。

コーヒーと死亡リスクとはどう関係しているのか
なぜコーヒー摂取で死亡リスクの低下が見られるのでしょうか。第一に、コーヒーに含まれるクロロゲン酸が血糖値を改善し、血圧を調整する効果がある上に、抗炎症作用があるといわれています。第二に、コーヒーに含まれるカフェインが血管内皮の機能を改善する効果があるとされています。また、カフェインには気管支拡張作用があり、呼吸器機能の改善効果があるのではないかと言われています。これらの効果が、循環器疾患や呼吸器疾患死亡につながる危険因子の調整に寄与しているのかもしれません。

本研究ではがん死亡については有意な関連が見られませんでした。部位別に行われた先行研究では、コーヒー摂取と肝がん、膵がん、女性の大腸がんと子宮体がんのリスク低下との関連が示唆されていますが、全がん死亡では他の部位のがんも総合して分析を行ったため、有意差がなくなった可能性が考えられます。

今回の結果から、一日4杯までのコーヒー摂取は死亡リスク低下と有意な関連があることが示唆されました。この研究で用いた質問票では、缶コーヒー、インスタントコーヒー、レギュラーコーヒーを含むコーヒーの摂取頻度を尋ねており、またカフェインとカフェイン抜きコーヒーを分けてはいませんので、この点をご留意ください。


最後まで読んでくださってありがとう

してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする