goo blog サービス終了のお知らせ 

みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

原発賠償判決 国と東電への警告だ/手指の痛みとしびれ「手根管症候群」。東急ハンズでテーピングサポーターとツーヨンUVマスク購入。

2017-03-19 20:59:18 | 健康/くらし/薪ストーブetc
ひと月ほど前から、寝ているうちに右手の指がしびれるのに気づいて、
寝違いをしたのかなあると思いながら、右手が下にならないように寝ていました。
半月ほど前に、ノルディックウォーキンクのポールを持って歩きはじめてしばらくすると、
右手がジンジンとしびれるようになりました。
すわ脳の病気、と思って調べてみたら、
「手根管症候群」と症状がほぼ一致。

  手指の痛みとしびれ「手根管症候群」  
 (2016年06月15日(水)NHK今日の健康)

1手根管症候群とは
手のひらの付け根の部分の断面をみてみると、手根管[しゅこんかん]というトンネルがあります。このトンネルは、手首の骨と靭[じん]帯に囲まれていて、その中を9本の腱と「正中[せいちゅう]神経」が通っています。腱[けん]を覆う膜や、それぞれの腱を連結している「滑膜」が炎症を起こし、腫れて厚くなり、この正中神経が圧迫され、指にしびれが起こる病気が「手根管症候群」です。

2どうして?小指以外がしびれる
 手根管症候群の特徴的な症状は、「小指以外にしびれ・痛みがある」、「夜間や早朝のしびれ・痛みが強くなる」、「手を振るとしびれ・痛みが緩和」などです。なぜ、小指はしびれないのでしょうか。それは神経の司る領域に関係しています。手根管の中を通っている「正中神経」は、手のひら側の親指から薬指の親指側までの感覚と親指の動きなどだけを司っているのです。(※の画像を参照)そのため、小指には症状が現れません。・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(以下略)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


とりあえず、
前に肩の腱板炎や、後頭神経痛をした時に飲んだ
「ツムラ漢方桂枝加朮附湯」とビタミンB12を合わせて飲んでいます。
どちらも、神経痛や関節痛に効く飲み薬です。

しびれと痛みの対症療法にはボルタレン。

手首の安静が必要なので、ウオーキングはポールなし、で、
PCも極力しないようにして、左手で仕事をするようにしています。

とはいえ、どうしても利き手の右手を使ってしまうので、
手首を内側に曲げないようにするために、
名古屋の東急ハンズで、サポーターをいろいろ試して、
使いやすそうなのを一つ買ってきました。

親指にひっかけて、手首に手巻きつけで固定するだけ、です。

このタイプはたくさんあったのですが、
これがいちばんフィットして、手首も無理なく固定でます。
  
飲み薬と安静とサポーターで、とりあえずしびれは出なくなっているので、
しばらく様子を見ることにしましょう。
これで治らなければ、医者に直行します。

ついでに、新しいタイプのツーヨンUVマスクも2つ購入。


この日は、ホワイトデーのプレゼント代わりということで、
名古屋マリオットアソシアホテルの
「★金曜日はお得に泊まれる!プレミアムフライディ限定」で、
【コンシェルジュフロア】デラックスツインに宿泊。

サービスで48階の広いお部屋にグレードアップしてもらえました。

専用ラウンジやフィットネスなど無料で利用できる特典があって、
滞在中は、食べものも飲み物も全部ここで済ませました(笑)。

通常ホテルなどでの「一泊二食付き」の料金より安いくらいで
リッチな気分になれるので、このプラン気に入りました。

人気ブログランキングへ
応援クリック してね 

ところで、原発賠償判決のこと、
朝日新聞はきょうの社説に出ていました。

  社説:原発賠償判決 国と東電への警告だ
2017年3月19日(日)付 朝日新聞

 東京電力はもちろん、国の原子力行政に厳しく反省を迫り、自覚を促す判決だ。

 福島第一原発の事故で避難生活を余儀なくされた住民が、東電と国に賠償を求めた集団訴訟で、前橋地裁は両者の責任を認める判決を言い渡した。

 根底に流れるのは、事故が起きれば甚大な被害をもたらす原発を「国策民営」で推進してきた以上、事業者も国もそうした事態を招かないようにする、極めて重い義務を負うという考えだ。うなずく人は多いだろう。

 一方で、刑事と民事の違いはあるが、東電の元幹部について検察が2度にわたって不起訴にした末に検察審査会が強制起訴の議決をするなど、事故をめぐる法的評価は定まっていない。

 今回と同じような集団訴訟は各地の地裁に起こされている。救済すべき住民の範囲や金額もふくめ、今後の裁判例の集積を注視する必要がある。

 判決を聞いて改めて思うのは、3・11前に関係者全体を覆っていた「慢心」である。

 地裁は、東電は遅くとも02年には大津波を予測できたのに簡便な対策さえ怠った、そして国は必要な措置をとるよう東電に命じるべきだったと指摘した。判決には「経済合理性を安全性に優先させた」「国の不合理な態度も東電と同様の非難に値する」といった苦言が並ぶ。

 これは、事故翌年に国会の事故調査委員会が「東電や国がリスクを認識しながら、対応をとっていなかったことが根源的な原因」と指摘したのと重なる。

 にもかかわらず、この津波リスクの扱いについて、東電は今に至るも、きちんとした検証結果を公表していない。

 事故を防ぐには、いつ、だれが、どのような判断をすべきだったのか。いかなる組織だったらその判断が通ったのか。こうしたことを調べ、考え、他の事業者にも伝える。事故を起こした当事者が負う当然の責任を、東電は果たさねばならない。

 国の姿勢も問われる。

 原子力規制委員会ができて、態勢は強化された。だが近年、原発立地近くの活断層の認定や基準地震動の設定をめぐり、電力会社側が抵抗しているようにみえる場面が散見される。

 事業者優位といわれ続けてきた関係を脱し、新たな知見に基づき、迅速に対応させる。今回の判決を、規制業務のあり方を点検する機会にしてほしい。

 安倍首相はことしの東日本大震災の追悼式の式辞で、「原発事故」の言葉を使わなかった。だが、掘り下げるべき課題は、たくさん残ったままである。 


人気ブログランキングへ
 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラリスロマイシンってどんな抗生物質?/効果や副作用を考える

2017-02-06 22:33:05 | 健康/くらし/薪ストーブetc
今朝は10時ころまで寝ていて、朝ごはんも食べずに、
午前中にかかりつけ医を受診しました。

1月中旬からの風邪症状の経過を話したら、
抗生物質のクラリスを一日二回、7日間処方されました。
「3,4日飲んでもよくなっている感じがしなかったら、
また受診してください」とのこと。

フスコデとムコダインも、毎食後2錠ずつ7日分と、
いつもより増やして飲みます。

クラリスは朝の分はできるだけ早く飲んでください、
と言われたので、薬局ですぐお水をもらって飲みました。

ウイルス性の病気には抗生物質は聞かないので、
むやみに飲まないようにしているのですが、
今回は治る兆候がなく完全にこじらせてしまいました。

呼吸器系が弱いのでいつも風邪の後はセキが残るのですが、
咳がひどく痰も鼻汁にも色がついているので、
何らかの感染症になっていると、自分でも感じています。

薬剤師には「(良くなっても)7日間飲み切ってください」
と言われたので、しっかり完治させようと思います。

午後もずっとベッドで寝ていたので、
つれあいが根菜たっぷりのけんちん汁を作ってくれました。

夕食後、処方された薬をきちんと飲んだので、
今夜は少しはよくなって、よく眠れることを期待しましょう。

応援クリック してね 

クラリスロマイシン(クラリス®、クラリシッド®)が効かない?効果や副作用を考える
2016年7月23日

クラリスロマイシン(クラリス®、クラリシッド®)は必要とされる場面の多い抗生物質です。呼吸器内科そして感染症内科医として勤務してきた医師の経験から、クラリスロマイシンの効果や副作用、注意点を説明します。

◆クラリスロマイシンはどんな特徴のある抗生物質か?
クラリスロマイシンは多くの感染症に対して使われています。
マクロライド系抗生物質と呼ばれるグループの抗生物質で、非常に多くの感染症に対して有効とされています。
また、マクロライド系抗生物質には、抗菌作用(細菌を殺す作用)以外にも多くの力があると言われています。このことに関しては、クラリスロマイシンの優れている点の章で詳しく説明します。

◆クラリスロマイシンが効果を発揮する病気
抗生物質には適応症というものがあります。
抗生物質ごとに決まった適応症であれば、抗生物質はよく効くことになります。
ではクラリスロマイシンにはどんな適応症が決められているのでしょうか?
•表在性皮膚感染症、深在性皮膚感染症、リンパ管・リンパ節炎、慢性膿皮症
•外傷・熱傷および手術創等の二次感染
•肛門周囲膿瘍
•咽頭・喉頭炎、扁桃炎、急性気管支炎、肺炎、肺膿瘍、慢性呼吸器病変の二次感染
•尿道炎
•子宮頸管炎
•感染性腸炎
•中耳炎、副鼻腔炎
•歯周組織炎、歯冠周囲炎、顎炎
•非結核性抗酸菌症(結核以外)
•ヘリコバクターピロリ菌感染症

ここに挙げられた感染症は、皮膚から耳の感染まで非常に多岐にわたっています。また、非結核性抗酸菌やヘリコバクターピロリ菌といった特殊な菌による感染症に対しても効果を発揮します。

◆クラリスロマイシンの優れている点
クラリスロマイシンは重要な抗生物質で、多くの優れた点があります。
詳しく説明していきます。

◎様々な菌に対して抗菌作用がある
クラリスロマイシンは非常に幅広い細菌に対して有効です。
溶血性連鎖球菌、肺炎球菌、黄色ブドウ球菌などのグラム陽性球菌や一部のグラム陰性桿菌有効です。
またそれ以外でも、マイコプラズマ、クラミジア、レジオネラ、抗酸菌といった菌による感染症に対しても有効です。これらの菌に使える抗菌薬は限られているため、クラリスロマイシンは非常に貴重な抗生物質になります。

◎炎症を抑える作用がある
抗生物質は菌を殺すあるいは増殖させない作用があります。
しかし、クラリスロマイシンなどのマクロライド系抗生物質には、この作用以外にも良い作用があります。それは、体内に起こっている炎症を抑える作用です。

感染症になると、感染した部位で炎症が起こります。この炎症によって発熱したり、身体がしんどくなったりします。クラリスロマイシンは炎症を抑えることで、全身の症状を楽にする力があります。

◎痰(たん)が減ったり痰を出しやすくする作用がある
クラリスロマイシンを飲むと、痰の症状が改善します。
これにはいくつかの作用が考えられていますが、重要な作用は以下のものです。
•痰の原因となる物質や水分を作りにくくする。
•空気の通り道(気道)にある小さな毛(繊毛)の動きを活発にすることで、痰を出しやすくする。

これらの効果によって、クラリスロマイシンを飲むと痰が作られにくくなったり、痰を身体の外に出しやすくなったりなります。
特に、痰が多くて悩まされている人にとっては、クラリスロマイシンはありがたい効果の見られる薬になります。

こんなにも良い効果の多いクラリスロマイシンを使う場面はどうしても多くなりますが、もちろん万能の薬ではないことは覚えておかなくてはなりません。
それはどうしたことでしょうか?考えていきましょう。

◆クラリスロマイシンを飲むとどんな副作用が出るのか?
どんな薬にも必ず副作用があります。これはクラリスロマイシンも例外ではありません。
クラリスロマイシンには副作用は特に吐き気・嘔吐、下痢・腹痛が多いです。

その他の主な副作用は以下のとおりです。
•不整脈:動悸、頻脈(脈拍100/分以上)、徐脈(50/分以下)、胸苦しさ、めまい、立ちくらみ、気が遠くなる
•肝臓の障害:食欲不振、だるさ、皮膚が黄色くなる、眼が黄色くなる
•皮膚の障害:発赤、水ぶくれ、皮がむける、痛み、かゆみ、唇や口の中のただれ

これ以外にも色々な副作用があります。クラリスロマイシンを飲みだしてから調子が悪くなった人は、処方したお医者さんに相談して下さい。また、クラリスロマイシンには特有の問題点もあります。
それらがどういったものか次の章で説明していきます。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


最後まで読んでくださってありがとう

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガッテン!「血管を強くしなやかに!ピーナッツパワー解放ワザ/八街産落花生とアーモンドで「てづくりミックスナッツ」。

2017-01-14 22:00:28 | 健康/くらし/薪ストーブetc
1月11日(水)夜のNHKで、
ピーナツ(落花生)の凄い効能の番組をやってました。

ピーナツが身体に良いという論文が出たことは、ガッテン放映より前に知っていたので、
ちょうど、調べていくつか注文したところ。
で、興味深く番組をみました。。

  「ガッテン!「血管を強くしなやかに!ピーナッツパワー解放ワザ」

アメリカ・ハーバード大学が30年間にわたって12万人の食生活を調べた研究があります。その中で、「血管を健康にして死亡率を飛躍的に下げる食材」として浮かび上がった食材が、意外にもピーナッツでした。

実は、ピーナッツに含まれる油は、飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸がとてもバランスよく含まれていることから、 コレステロール値をさげるほか、血管を強くしたり、糖尿病を軽減したりと、様々な効果を発揮します。
ミネラルやタンパク質も多いため、優秀な健康食材として一躍注目を集め始めました。
そこで今回は、ピーナッツの健康パワーとおいしさをフル活用するためのワザを徹底研究しました。 市販のピーナッツにひと手間を加えるだけで、「最強のおつまみ」や「万能コク出し調味料」に変身します!
詳しくはお役立ち情報をご覧ください!

死亡率ダウン!ピーナッツの健康効果
ピーナッツのおよそ半分は脂肪ですが、ピーナッツの油には「飽和脂肪酸」や「不飽和脂肪酸」が非常にバランスよく含まれています。油というと体に悪そうに思うかもしれませんが、実は全身の血管を強くしなやかに保つ大切な栄養素。カロリーのことも考えると、おすすめは1日20粒程度。肉やお米を、ほんの少しピーナッツで置き換えてみては?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・(以下略)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 




   

  





  

    

  

    





NHKガッテン!「ピーナッツのちから」
 
応援クリック してね 

注文しておいた国産落花生(八街産・素煎)が届きました。

国産落花生は高くて手が出なかったのですが、
粒は小さめで、皮がむけているのもあって割安の品を見つけました。。

種類も交じっていますが、香ばしくてとてもおいしいです。
  
健康のために食べるならこれでじゅうぶんです。

生落花生(大粒)も届きました。
こちらには中国産。

レンジでチンすれば、自分のこのみに煎ることができます。
こちらは少し浅炒りにしました。

定番のアーモンド(アメリカ産)も届きました。

市販されている大粒のものではなく、小粒でおいしい品種です。

ピーナツとアーモンドとたつくりと、チョコレートを混ぜて、
「てづくりミックスナッツ」をつくりました。

低糖質で、健康によいおやつです。
とはいえ、
食べすぎないようにしなければ・・・。

最後まで読んでくださってありがとう

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薪ストーブに火が入りました。ぎんなん「藤九郎」拾いました。/議会政治 さらけ出した機能不全

2016-12-15 18:30:40 | 健康/くらし/薪ストーブetc
寒くなってくるとエアコンでは部屋が十分あたたまらないので、
夕方、薪ストーブに火を入れました。


薪ストーブを炊くには、まず片づけてあったストーブを
えんとつにつなげるために、定位置に設置。

火を入れるには、ストーブ周りの片づけとえんとつ掃除も必要です。

午前中に薪ストーブを動かしてから、つれあいは煙突掃除。
わたしは薪ストーブの周りと部屋をぞうきんがけしました。

火をつけてしばらくは弱火でストーブを慣らし運転。
エアコンの温風とはちがう、ほっこりした温かさです。
明日からは本格的に薪を燃やしはじめ、
来年の春まで、ほぼ休みなく部屋を暖めつづけます。

最後まで残っていたイチョウの木も落葉。
うちにある木は、接ぎ木の「藤九郎」という品種です。

「藤九郎」のぎんなんは特大で味がよいので有名です。

去年は落ちたまま放っておいたのですが、
今年は身をひろって、中からぎんなんをとりだしました。

濡らした封筒に入れて、電子レンジで数分加熱すると、
簡単においしく食べられます。
今年初物の「藤九郎」です。

応援クリック人気ブログランキングへ してね 

ところで、
国会も終盤ですが、数を頼んで、
法案の採決を強行する、安倍自民のやり方が酷いです。
立法府としての仕事も民主主義も放棄したとしか思えない。
と思っていたら、
けさの朝日新聞の社説も、同様の趣旨で論じていました。

  社説:議会政治 さらけ出した機能不全
2016年12月15日 朝日新聞
 
 自民党が衆参ともに単独過半数を握った「1強体制」のもとで、国会は立法府としての機能を果たしているか。

 残念ながら、答えは「NO」と言わざるをえない。

 その象徴は、安倍首相の次の発言だ。「私が述べたことをまったくご理解いただいていないようであれば、こんな議論を何時間やっても同じですよ」

 年金改革法案をめぐる民進党議員の質問への答弁である。

 政府提出の法案に批判的にチェックを加えるのは野党の役割であり、野党もまた多くの有権者の声を背景にしている。

 その野党との議論を否定するかのような首相の発言だ。議会制民主主義への無理解に暗然とするが、今の国会はそれを跳ね返せないほどの危機にある。

 「強行採決するかどうかは議院運営委員長が決める」。環太平洋経済連携協定(TPP)承認案・関連法案をめぐる、山本有二農水相の発言もあった。

 審議入りから間もない時期に、行政府の担当閣僚が立法府の議運委員長に強行採決を求めるかのような物言いである。

 国家権力は立法、行政、司法の三権が分立し、相互抑制がはかられている。それなのに、今の国会は行政府の意向を追認するばかり。山本氏の発言はそんな現実をも表している。

 実際に安倍政権は今国会で、TPP、年金改革など国民の生活に深くかかわる政策を数の力で押し通していった。

 とりわけ最終盤に唐突に審議入りしたカジノ解禁法案は、ギャンブル依存症の増加への懸念などさまざまな問題が指摘されている。世論の反対は強く、野党だけでなく公明党など与党内からも慎重論が出ていた。

 にもかかわらず、国民に理解を広げる国会の努力は不十分だった。わずか約6時間だった衆院内閣委員会では、自民党の質問者が般若心経を唱え、持ち時間を費やした。これが「言論の府」の姿なのか。

 法案は参院で一部修正されたが、カジノの危険性は変わらない小幅な修正にとどまった。それで採決容認に転じた民進党の対応も、迷走ぶりを国民に見せつけた。

 多数の議席を背景に、一定の審議時間がたてば採決し、政府・与党案を可決する。機械的にこなすような審議を続けていては国会の責務は果たせない。

 選挙で得た数はあくまで基本だ。立法府の役割は議論を通してさらに幅広い合意を探り、多くの人が納得できる政策や法律を実現することだ。その最大の責任はむろん与党にある。


最後まで読んでくださってありがとう
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【台風情報】トリプル台風! 目先警戒は11号/【傷のケア】:早くキレイに痛みなく治す最新の創傷治療

2016-08-20 20:12:33 | 健康/くらし/薪ストーブetc
夕ご飯の準備をし始めたら、雷鳴がとどろいて、
雨が音を立ててふりはじめました。

いそいでネットで雷雲を見て、ニュースをつけたら、
台風が9号、10号、11号と、トリプルで接近中。

ということで、
まずは最新の台風情報をお伝えします。

  トリプル台風 目先警戒は11号 
2016年8月20日  tenki.jp

福冨 りか
[日本気象協会本社]気象予報士

日本周辺には3つの台風、9号、10号、11号。目先、21日にかけて大雨をもたらすのは20日に発生した11号。北海道は1か月分の雨量が一気に降る恐れも。関東も大雨に警戒。

目先警戒11号!前線+台風で北海道は大雨の恐れ
台風9号、10号に続き、20(土)午前9時に台風11号が発生。目先、警戒が必要なのはこの台風11号!発生順位は9号、10号より遅いですが21(日)にかけて北海道から関東に大雨をもたらす恐れがあります。台風11号は20日(土)夜には関東の東海上、21日(日)の朝は東北北部付近、22日(月)には北海道の北で温帯低気圧に。足早に関東から北海道をかけぬけていく予想です。関東から北海道は台風から熱帯の空気が流れ込み、所々で激しい雨に。特に、北海道は21日にかけて前線が停滞するため、前線+台風=大雨のパターンです。21日正午までの24時間雨量は北海道の太平洋側では多い所200ミリ、さらに22日にかけても100ミリから200ミリの雨が予想されています。8月の1か月分の平年雨量が、札幌や旭川、釧路で130ミリくらいなので、いかにこの予想雨量が危険かがわかります。北海道は先日17日に台風7号が襟裳岬付近に上陸。十勝地方の足寄町などでは住宅が広く水につかる浸水被害がでたばかりです。地盤の緩んでいる所もあるため、引き続き土砂災害や河川の増水・氾濫、低い土地の浸水などに警戒し、太平洋沿岸では強風や高波に注意が必要です。

関東も大雨に警戒!
20日昼前は東京都心で1時間に47ミリの激しい雨が降り、渋谷区にある渋谷川・古川に一時氾濫危険情報が発表されました。関東地方は台風11号から湿った空気が流れ込むため21日にかけて大気の状態が非常に不安定に。局地的には1時間に50ミリ以上の非常に激しい雨が降る恐れがあります。アンダーパスなど低い道路は一気に水がたまり走行中の車に影響がでる恐れがあるため注意が必要です。

11号の次は9号に警戒!
台風11号のあとは、台風9号に警戒が必要です。22日から23日かけて近畿から関東直撃の恐れもあります。また、台風10号は本州の南海上を西へ進みますが、海水温の高い海域を進むため発達する恐れがあります。来週後半はこの台風10号の動きにも警戒が必要です。

過去のトリプル台風は?
【トリプル台風(一日で3個発生は】
過去、トリプル台風(3つの台風)が日本付近に影響を与えたのは1999年8月19日15時に10号、 8月20日の9時に11号、 8月20日15時に12号が発生。2013年には12号、13号、14号が、2010年にも6号、7号、8号が相次いで発生しています。一日で3個発生ではありませんが、昨年2015年7月の9号、10号、11号も日本周辺に3つの台風がならびました。
【台風発生ラッシュ】
今年は台風1号の発生が遅く、7月3日にようやく発生。統計史上2番目に遅い台風1号となりました。ただ、7月24日に台風2号が発生してからわずか1か月弱の間に10コの台風が発生!7月も8月も平年の台風発生数を上回っています。また、今年は夏の高気圧が西と東に分かれ、その間が台風の通り道になるため、本州を直撃しやすいコースが多くなっています。今後も台風の動きに注意が必要です。

※なお、天気予報は生ものです。最新の台風情報、天気予報をこまめに確認して下さい。日直予報士でも随時最新の予報をアップしていきます。


 台風9号・10号 小笠原諸島と伊豆諸島は高波などに注意
8月20日  NHKニュース

台風9号は、小笠原諸島の近海を北上していて、小笠原諸島では高波や強風などに十分な注意が必要です。台風9号は22日には東日本にかなり近づくおそれがあり、進路や情報にも注意が必要です。

気象庁の観測によりますと、台風9号は、20日午後6時には小笠原諸島の近海を1時間に30キロの速さで北へ進んでいます。中心の気圧は992ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は20メートル、最大瞬間風速は30メートルで、中心の南側220キロ以内と北側170キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。

台風の北上に伴って小笠原諸島では21日の明け方から非常に強い風が吹き、最大風速は20メートル、最大瞬間風速は35メートルと予想されています。また、海上ではうねりを伴い大しけとなる見込みで、波の高さは6メートルと予想されています。
雨も強まり、20日夜遅くから局地的に雷を伴って激しい雨が降るおそれがあります。台風9号は小笠原諸島に近づいたあと、22日には東日本にかなり近づくおそれがあり、台風9号と11号の影響で東日本と北日本では雨が降り続くおそれがあります。

気象庁は高波や土砂災害、強風に十分注意するとともに、今後の台風の進路や情報に注意するよう呼びかけています。

台風10号
台風10号は、21日午後6時には和歌山県の潮岬の南南東310キロの海上を1時間に25キロの速さで西南西へ進んでいます。

中心の気圧は994ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は18メートル、最大瞬間風速は25メートルで、中心の北側220キロ以内と南側170キロ以内では、風速15メートル以上の強い風が吹いています。

台風はこのあとも西寄りに進むと予想され、伊豆諸島ではこのあとしばらくは風が強く、海上はしけの状態が続く見込みです。

気象庁は、強風や高波、落雷、突風、それに急な強い雨に注意するとともに、今後の台風の進路や情報に注意するよう呼びかけています。 


クリック してね 
人気ブログランキングへ

4日ほど前に、揚げ物をしていたら、熱い油がはねて、
右腕にと5ミリほど水ぶくれができてきました。

何か薬を塗ろうかと思ったのですが、
水で洗って、皮膚を被覆するだけがよいことを思いだし、
ハイドコロイト包帯を1センチほどに丸く切って貼っておきました。

痛みもなくお風呂にも入って、二日目の夕方に自然にはがれた時には、
傷はきれいに治っていました。

 【傷のケア】:早くキレイに痛みなく治す最新の創傷治療

新しい傷の処置と傷が治癒する仕組み
新しい傷の処置

傷の処置は、特別な医療用材料を使用しなくても、必要十分な対応が可能です。

1:傷は消毒しない。

2:傷には、直接ガーゼを当てない(被覆材の上からはOK)。

3:傷はすぐに水道水で洗う(できる限り異物を除去する)。

4:絆創膏の使用は閉鎖性のもののみとする(傷を乾燥させない)。

5:傷は食品用ラップで覆う(ワセリンを塗ってもよい)か、医療用被覆材(最近は薬局でも手に入る)ですぐに覆う(この上からガーゼや保護材を覆うことはよい)。

6:傷の処置の準備として、ビタミンC誘導体ジェルを塗布する(市販のドクターズコスメで燐酸アスコルビン酸Naが含まれているもの)。ビタミンC誘導体には、線維芽細胞の働きを高め傷の治癒を促進し色素沈着を抑制する効果があります。驚くほどの治療効果が得られる場合もあります。

7:出血は単純に圧迫。

8:刺創、深い切創、異物の混入、組織の大きな挫滅があれば、すみやかに専門医療機関を受診する。

9:傷にクリームは絶対使用しない。クリームは界面活性剤であり、細胞障害性があるため傷に塗ってはいけない。

10:原則、翌日からシャワー、入浴を許可。創面を濡らしても問題はない。

11:他人の傷を処置するときは必ず、感染防止のためディスポーザブルの手袋(清潔なものでなくてよい)をつけて行う。素手で他人の傷のケアを行ってはいけない。

違和感を覚える方もあるようですが、以上が医学的に新しい傷のケアです。最近では、創傷メカニズムの研究も進み、創傷治癒理論に基づいた適切な創傷被覆材を使用すれば、創傷の治癒期間が飛躍的に短縮されます。

原則として行ってはいけない処置
医療機関での創傷処置の実際傷への消毒
イソジン、ヒビテン、オキシフルなどの消毒薬も禁忌。傷の治療を遅らせるだけでなく、感染のリスクも増加し、激しい痛みを引き起こす。常備する必要はない

医療機関での創傷処置の実際傷へガーゼを直接当てる
傷を乾燥させる処置であり行うべきではない

医療機関での創傷処置の実際傷へ直接クリームを塗る
クリーム基材には界面活性剤が含まれていて刺激性があり使用すべきではない。キズドライなどクリーム以外の製品でも傷を乾燥させたり刺激を与えたりするような薬剤は使用すべきではない

現場でできる傷の応急処置
●ケア材料
1:白色ワセリン、2:食品用ラップ、3:ガーゼ(無滅菌のものでよい)、4:舌圧子、5:ディスポーザブル手袋、6:固定用テープ、7:ビタミンC誘導体含有のジェル(薬局でドクターズコスメの製品にある。写真は代表的な「reversalプラスACプラスジェル」)

●注意点
・現場では水道水で洗浄すれば、清潔にこだわる必要はない
・創面に消毒を行っても感染が防げるわけではない。

●処置の実際
1:水道水での傷の洗浄(異物がしっかり除去できるまで行う)

2:食品用ラップを傷の大きさに合わせて切り取る

3:ラップに白色ワセリンをつける(この場合少量でよい)

4:傷をしっかりと、ワセリンがついたラップで覆う

5:ラップを保護する目的でガーゼを当てる
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(以下略)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  


 傷の手当の新常識!痕を残さず早く治したいママたちへ伝えたい「湿潤療法」のすすめ((2016年07月06日 ママリ [mamari]) 

最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
 
 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマト運輸の名前を騙る添付ファイル付きの不審メールにご注意を! 

2016-08-10 21:20:00 | 健康/くらし/薪ストーブetc
ちょっと出かけていて、帰ったらメールが120通くらいたまっていて、
その中に、あやしいメールが2通ありました。

送信元は「ヤマト運輸 mail@kuronekoyamato.co.jp」。

こころあたりがないので不審に思い調べてみたら、
ヤマト運輸のHPの「お届け予定eメール」の説明に、
「(2)「お届け予定eメール」はクロネコメンバーズのWebサービスに
ご登録いただいたお客様情報のメールアドレスに送信いたします。
mail@kuronekoyamato.co.jpからのメールを受信できるようにご設定ください。」とあります。

クロネコメンバーズに登録した覚えはないので、やはりスパムメールのようです。

それにしても、差出人アドレスは、正規アドレスと同じ。
巧妙にヤマト運輸の正規アドレスを使用しているので、
なにげなく開いてしまうひともいるのでは、と思います。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
件名: 宅急便受取指定ご依頼受付完了のお知らせ

ご依頼ありがとうございます。
以下の内容で受け付けました。

■お受け取りご希望日時 : 08/13日 (土) 12時から14時まで
■伝票番号 : 9822-6070-9566

<お問合せ先>
ヤマト運輸株式会社
お客様サービスセンター

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
件名: 宅急便受取指定ご依頼受付完了のお知らせ

ご依頼ありがとうございます。
以下の内容で受け付けました。

■お受け取りご希望日時 : 08/13日 (土) 12時から14時まで
■伝票番号 : 9878-0375-3865

<お問合せ先>
ヤマト運輸株式会社
お客様サービスセンター

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 


伝票番号で検索したら、いずれも実在しない番号なので、
以上を確認してから、ヤマトサービスに電話で問い合わせたら、
「ヤマト運輸からお客様にメールを送ることはありません。
添付ファイルは開けずに削除してください。」とのこと。

添付ファイル(zip)は開かずに削除しました。

ほかにもあるかどうか聞いたら、ほかにもありそうな歯切れの悪い口ぶり。
調べたみたら、少しどころか、ヤマト運輸のホームページに
スパムメールの注意書きがありました。

こんな注意書きまで出ているのだったら、
電話に出たひと(女性)も、ちゃんと教えてほしいですよね。

 ヤマト運輸の名前を装った添付ファイル付きの不審メールにご注意ください

 お客様各位

ヤマト運輸の名前を装った添付ファイル付きの不審メールが、不特定多数のお客様に断続的に送信されていますが、ヤマト運輸からは添付ファイル付きのメールをお送りすることはありません。

不審メールには、ZIP形式のファイルが添付されており、ファイルを開くとコンピューターウイルスに感染することが想定されます。絶対に添付ファイルを開かず、削除いただきますようお願いいたします。

万が一、添付ファイルを開いてしまった場合は、ウイルス対策ソフトなどでウイルスチェックを行うことをおすすめいたします。

また、不審メールには、ヤマト運輸からお送りしているメールと同じ「件名」や「差出人アドレス」が表示されている場合がありますので、くれぐれもご注意ください。

ご不明な場合は弊社サービスセンターまでご連絡ください。
※本件については、下記の関連サイトもご参照ください。

新しいウィンドウが開きます警視庁WEB:実在する企業を装ったウイルス付きメールに注意!

新しいウィンドウが開きます独立行政法人情報処理推進機構(IPA)WEB:情報セキュリティ(ウイルス・不正アクセス)に関するご相談


ヤマト運輸からの配送はけっこう多いのですが、
どこかからアドレスが漏れたのか、気味が悪いですね。

日本郵便やサガミ運輸をかたるメールも、同様にあるそうですから、
不審なメールの添付ファイルは絶対に開かないこと、
を肝に銘じておきましょう。

クリック してね 
人気ブログランキングへ

話しは変わりますが、
「シン・ゴジラ」をみたのは、名古屋駅のミッドランドシネマ。

メイ地下を歩いていたら、
なつかしい「あかさたな」を見つけたので入りました。

同じ糖質でも、冷たい麺のほうが太りにくくてよいということなので、
「夏れーめん」なるものを注文。
  
わたしは、さらだれーめん。

つれあいは、京風五条れーめんを食べました。

胡麻酢だれは、つけだれだったので、塩分も自分で調整できて、
ひさしぶりの極細らーめん、おいしかったです。



最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
 
 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハチ刺されや蕁麻疹に効く黄連解毒湯(おうれんげどくとう)、紫外線対策にはサングラスも必須アイテム。

2016-07-29 16:14:35 | 健康/くらし/薪ストーブetc
蜂にさされた左手の腫れに、何かよい漢方薬はないものかと調べてみたら、
「黄連解毒湯(おうれんげどくとう)」が、「ハチ刺されに効く」という
漢方医と漢方薬局などの記述を見つけました。

読んでみたら納得できたので、さっそくアマゾンで注文。
翌日届きました。


お昼前に届いたので、すぐに服用。
茵チン五苓散はネット薬局で扱ってなかったのですが、
前日から「五苓散」を飲んでいたのでそれで代用。
薬が効いたのか、午後には、すっかり腫れが引きました。

066.「ハチ刺され」にも漢方治療 No.15黄連解毒湯おうれんげどくとう
No.117茵チン五苓散いんちんごれいさん:漢方アラカルト (飯塚病院 漢方診療科)
 


   ハチ刺されたら?(漢方小林薬店 健康ブログ) 
・・・・・・・・・・ 略 ・・・・・・・・・・・・・・・・
ハチ刺されたら・・・?をまとめてみました。
 ① できるだけ現場から遠ざかる。 数十メートル離れれば追ってきません。
 ② 毒を押し出す。 患部周辺を指でつまんで毒を押し出します。
 ③ 傷口を洗浄し、冷やす。 ハチの毒は水に溶けるので、
    水で流しながら毒を押し出すとより効果的です。
    水道が無い場合はぬれタオルをあててください。
 ④ 薬があればつける、飲む。 抗ヒスタミン軟膏や副腎皮質軟膏があれば塗布する。
   当店では、紫雲膏や紫椿油をお勧めしています。
   黄連解毒湯(腫れや炎症を取る)や感応丸(血熱を去り心臓を守る)飲むと
   治りが早く痛みもすぐに消えます。
 ⑤ 気持ちが悪くなったり、顔が青くなるなど全身症状が強く出るようなら安静にして、
   医療機関に早く行ってください。・・・・・・・・・・ 略 ・・・・・・・・・・・・・・・・


クリック してね 


小指側が腫れててポールを握るのも不自由だったので、
ノルディックウォーキングは休んでいたのですが再開しました。
PCも打ちやすくなれました(ホッ)。

梅雨が明けたので、短時間外に出るにも、
紫外線対策を厳重にしています。
紫外線は蓄積されるので、「チリも積もれば山となる」。

紫外線にはさまざまな害があるのですが、
なかでも「肌老化」は、紫外線が原因の肌老化が全体の8割を占めるとのこと。
紫外線による皮膚がんも多くなっていて、他人ごとではありません。

忘れがちなのが、目に入る紫外線の悪影響。
白内障や黄斑変性症(おうはんへんせいしょう)、角膜炎などが指摘されています。

最近分かってきたのは、「紫外線が目から入ると体が日焼けする」ってこと。

 目から入る紫外線が怖い!目だけじゃなく肌にも影響が!対策方法まとめ!

紫外線が目から入るとシミになる!?目のUV対策が大切な理由

ウォーキングは朝陽が出る前ですが、
夕方の陽は、斜め横から入るので、
紫外線対策のサングラスが必須です。

いくつか持っていたのですが、つれあいにオーバーサングラスをプレゼント、
したついでに、わたしもいろいろ揃えました。

とはいえ、わたしのは、ユニクロで見つけた格安サングラス。
全部合わせても、つれあいのより安いです(笑)。
  
夏物用品は処分価格になっていて、半額から70パーセント引きくらいで、
お店のあちこちに偏光やブルーライト軽減などの機能があるサングラスが置いてありました。
どの製品も紫外線のUVカット400で「99%(紫外線透過率1%以下)」の表示なので、
これでじゅうぶん。
紫外線対策サングラスの選び方UV400とUVケアUVカットの違いを簡単解説
遊びごごろもあって、オーバーサングラスにもなるのも気に入りました。

最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
 
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コレステロールを減らす胚芽押麦とはったい粉、お取り寄せ/選挙権18歳に。240万人が新有権者

2016-06-19 19:44:14 | 健康/くらし/薪ストーブetc
先日、「たけしのみんなの家庭の医学」で、
コレステロールを確実に下げる効果がある食べ物
のことをやっているので、興味津々で見ていたら、
その食べものは「大麦」ということ。

さっそく、大麦を原料とする
「胚芽押麦とはったい粉」をネットで注文。

「1キロ袋を10袋」、翌日届きましたよ。
ちょっと多めですが、胚芽押麦ではこの量がいちばんお値打ちでした(笑)。

まずは、押し麦で麦ごはんを炊きましょう。

田植えの時の白米が1カップ残っていたので、
米を洗ってから、押し麦2/1カップを入れて、
2カップ分の水を入れました。。
  
米と水の量は1:1の同量ですが、麦と水の量は1:2の倍量。
麦は水を多く使うので、炊きあがりの嵩も増えそうです。

米と麦は2:1ですが、半々くらいの感じです。

かき混ぜがてら味見してみたら、麦のプチプチ感がおいしいです。
  
前日の残りのすき焼き風煮を乗せて、すき焼き丼に。

はったい粉は、おやつの時に温めた豆乳と混ぜて食べました。
  
もともと、はったい粉(麦こがし)をお湯で溶いたのは好きだったので、
香ばしくておいしいです。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 

ところで、
今日6月19日から「選挙権を18歳に引き下げる改正公職選挙法」が施行されました。
ということで、関連のニュースと社説です。

  選挙権得られる年齢18歳に 240万人が新有権者 
6月19日 NHKニュース

選挙権が得られる年齢を18歳に引き下げる改正公職選挙法が、19日に施行されます。選挙権年齢の引き下げはおよそ70年ぶりで、18歳と19歳のおよそ240万人が新たに有権者に加わり、今月22日に公示される参議院選挙から適用されます。

選挙権が得られる年齢を18歳に引き下げる改正公職選挙法は、去年6月に成立し、公布から1年間の周知期間が設けられ、19日に施行されました。
18歳への引き下げは、施行日のあと初めて公示される国政選挙から適用されることになっているため、今月22日に公示され来月10日に投票が行われる参議院選挙から適用されます。
選挙権年齢が引き下げられるのは、昭和20年に「20歳以上」となって以来およそ70年ぶりで、参議院選挙では18歳と19歳のおよそ240万人が新たに有権者に加わることになります。
各党は「18歳選挙権」の適用を見据えて、参議院選挙の公約に雇用や教育といった若者に身近な政策を盛り込んだり、インターネットを使った活動に力を入れたりしていて、新たに選挙権を得る18歳と19歳を含めた若者の支持を拡大したい考えです。 


  社説:有権者となる君たちへ 週のはじめに考える 
2016年6月19日 中日新聞

 投票所に足を運ぶことは面倒でも、その一票で暮らしや未来が決まるとしたら、何だか自分が頼もしく思えてきませんか? きょうからあなたも有権者。

 二十歳になって初めて投票所に出掛ける自分に、母親が声を掛けたことを思い出しました。

 「立会人の人には、きちんと、あいさつしなさいよ」

 立会人とは、選挙が公正、確実に行われるよう監視する人たちです。投票所が置かれた地元町内会の役員が務めることが多いようです。母親に言われた通り、ぺこりと頭を下げ、投票用紙を投票箱に入れました。

参院選が初の国政選
 三十三年前の参院選です。当時の新聞を読み返すと、全国区に代わって比例代表制が導入され、前年発足した中曽根内閣に対して初めて国民の審判が下される選挙、だったようです。

 政治には多少、関心があったはずですが、恥ずかしながら、何が争点だったのか、どの政党、候補者に投票したのかさえ、全く記憶にありません。でも、社会の一員として認められたという実感だけは、はっきりと覚えています。

 改正公職選挙法がきょう施行され、選挙権年齢が「二十歳以上」から「十八歳以上」に引き下げられました。今月二十二日に公示され、七月十日に投開票される参院選は、十八歳以上が有権者として一票を投じる初めての国政選挙となります。

 二十歳になった人に加えて、十八歳と十九歳の約二百四十万人が新たに選挙権を持つことになります。全有権者の2%です。まずは「おめでとう」と言いたい。

 実は、若い人たちを頼もしく感じた世論調査があります。共同通信社が、六月末までに十八、十九歳になる千五百人を対象に郵送方式で行ったものです。回収率は55・1%でした。

投票こそ変える力に
 それによると、参院選の投票に「必ず行く」「行くつもりだ」と答えた人は合わせて56%に上り、「行かないつもりだ」「行かない」は計12%にとどまりました。

 高齢者に比べて若い人たちの投票率は低い傾向にあります。二〇一三年の前回参院選で、六十歳代の投票率が67・56%だったのに対し、二十歳代は33・37%にとどまっています。過去の国政選挙も同様です。

 若い人も高齢者も年齢に関係なく同じ重みの「一票」です。せっかくの権利ですから、使わないなんてもったいない。

 投票に行くであろう56%の人は確実に、行かないつもりの12%の人も、「今はよく分からない」と答えた32%の人も、思い直して投票所に出掛けてみてください。

 日本の社会保障政策は、高齢者層重視と指摘されてきました。例えば年金、医療、介護です。その半面、子育て支援や教育など、若い人たちへの対策が手薄となってきたことは否めません。

 高齢者を敬う日本の美徳や、若者は苦労して当たり前という先入観が背景にあるのでしょうが、それだけではありません。

 高齢者はもともと人口が多く、投票率も高い。政党や候補者が、こうした「票になる」人たちの意見に耳を傾けるのは当然です。若者向けの政策は「票にならない」として軽視されてきたのです。

 ですが、投票に行っても何も変わらないとあきらめるのはまだ早い。この調査では「投票することで政治に影響を与えることができると思いますか」との問いに59%の人が「与えることができる」と答えています。その通りです。

 若者たちがもっと声を上げ、投票に行くようになれば政党や候補者も若者の意見に耳を傾けざるを得なくなるのです。

 気になるのは「日本の政治家を信用していない」と答えた人が74%にも達していることです。

 大臣室で業者から札束を受け取った国会議員や、政治資金問題で辞職に追い込まれた都知事の話を聞けば、信用できないのも無理はありませんね。大人たちも自戒しなければなりません。

先人の苦難に思いを
 きょうからは十八歳以上の全員が有権者ですが、ここに至るには長い歴史があります。

 当初、選挙権があったのは多額の税金を納めた二十五歳以上の男子だけでした。その後、男子には納税額にかかわらず選挙権が与えられましたが、女子が有権者となったのは戦後のことです。

 明治期の自由民権運動をはじめ普通選挙運動、婦人参政権運動などの成果ですが、その道のりは決して平たんではなかった。選挙権は、先人たちが苦難の末に勝ち取ってきた大事な権利なのです。

 そのことにも思いをはせて投票所に足を運んでみてください。今も昔も一歩踏み出す勇気こそが、社会を変える原動力なのです。 


最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つぼトントンで不安解消 TFT(思考場療法)実践広がる /初物ズッキーニでラタティユ

2016-06-11 21:33:12 | 健康/くらし/薪ストーブetc
寺町畑のズッキーニがとれるようになったので、
少し大きくなったものをいくつかもらいました。

初物のズッキーニです。
ズッキーニと新玉ねぎと、ヒヨコ豆入りのラタティユをつくりましょう。


まずは、ひよこ豆を戻します。
大豆と同じように、沸騰しているお湯に、
洗ったひよこ豆を入れて、火を止めて45分。
これでお豆がふっくらもどります。

ズッキーニと新玉ねぎは、オリーブオイルで炒めて、

そこにトマト缶とひよこ豆を入れて、弱火でじっくり煮込みます。

うす味でやさしい野菜のおいしさがいっぱいのラタティユを
玄米ご飯にかけて食べました。
  
黄色のズッキーニは、スライサーで千切りにしてサラダに。


翌日のお昼は、
ラタティユにハヤシライスのルーを入れて、

イタリアンやきそばです。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 

ところで、
6月7日の中日新聞生活面に
「つぼトントンで不安解消 TFT(思考場療法)実践広がる」の記事を見つけました。

2本の指で、つぼをトントンすと軽くたたくのは、
わたしが子育て中に、やっていたことなので、興味ぶかく読みました。

野口整体では、気管支喘息は迷走神経の過敏現象としていて、
胸椎3番4番をトントンと軽くたたくと、症状が軽くなります。
それで、子どもが喘息発作を起こしたり、咳をしていた時に、
胸椎3番4番のところを、呼吸に合わせてトントンしていました。

じっさい咳が軽くなったので効いていたと思いますが、
こういう原理だったのですね、ナットク。

野口整体では「喩気(ゆき)」といって、
痛みのあるところや、凝っているところに手を当てるという方法もあります。
これも「圧痛領域をさする」に似ていますね。

  つぼトントンで不安解消 TFT(思考場療法)実践広がる
2016年6月7日 中日新聞 

 顔や手などの「つぼ」を人さし指と中指でトントンたたき、不安や不快感などのストレス解消を目指す心理療法「TFT(思考場療法)」の実践が広がっている。家庭でも自分で手軽にでき、熊本地震の被災地では、避難生活を送る人や地震に恐怖感を感じる人らにやり方を伝えるための講習会が開かれた。

 熊本市内で五月二十日に開かれた「被災した職員へのメンタルケアセミナー」。地元企業の産業医、福利厚生担当者ら約三百人が、一般社団法人日本TFT協会(東京都中央区)の森川綾女理事長の指導で、被災者に役立つTFTの技法を学んだ。左手にあるつぼを軽くたたきながら、「職場でもすぐ使えるね」と話す参加者もいた。

 森川理事長は「災害や人間関係のストレスなどで、マイナス感情がわき起こるときに、そのままにしていると、不快な気分を繰り返すことになる。嫌な体験を思い出しながらTFTを行うことで、過剰な警戒感や不安を軽くできます」と指摘した。

 東洋医学では鍼(はり)でつぼを刺激するが、その代わりに二本の指で軽くたたくのがTFTだ。

 特徴は手軽さ。ストレスを感じたときに、自分で一、二分でできる。「手順が簡単で即効性があり、副作用もなく、子どもにも使える」と森川理事長。ただ、嫌な体験を思い出すことが強い動揺につながってしまうときは、セルフケアではなく、医療者に相談することを勧める。

 不安を感じるときの手順=図表参照=は、眉頭や目の下など顔の部分のつぼを中心に刺激する。体の左右にあるつぼのうちどちらか一方を刺激すればいいという。他に「自分を責めてしまうとき」「怒り、イライラするとき」「体が痛い、凝っていると感じるとき」などのやり方がある。

 それぞれ、刺激する部位や回数が異なるが、表1の「圧痛領域をさする」と表3の「ガミュートを五回ずつトントンしながら眼球を動かす」の手順は共通だ。

 和歌山県岩出市の紀平省悟・和歌山つくし医療・福祉センター小児科部長は、深刻なトラウマ(心的外傷)をかかえた子の治療や、子育てに苦しむ障害児の親に教えている。「私の診療では欠かせません。西洋医学の観点から有効性を立証するのは難しいが、患者さんのセルフケアに役立っている実感があります」と話す。薬物によるトラウマ治療に限界を感じる医療者の中にも関心を持つ人も多い。
 (編集委員・安藤明夫)


最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十の薬効がある「ドクダミ」(十薬)でドクダミ茶作り/キンリョウヘンも育成中

2016-06-10 15:13:11 | 健康/くらし/薪ストーブetc
庭に生えているドクダミを根っこから抜きとって、
きれいに洗って干して、ドクダミを手作りちゅうです。


ドクダミとハトムギは、お茶にブレンドするために買っているので、
たくさんあるドクダミを抜いて捨ててしまうなら、お茶をてづくりしようと思い立ちました。

ちょうど開花中のドクダミの全草を乾燥させてお茶にするのが、
時期としては、いちばん薬効が強いそうなので、ていねいに抜きました。


あまり汚れていなかったのですが、きれいに水で洗って、

水が切れる間、陽に当てて干しました。、

最終的には、ドクダミを玉ねぎの扇風機の当たるところに干します。

ときどき場所を入れ替えて、
カラカラになるまでまんべんなく干します。

ドクダミを裏から見たところ。
これで半年分くらいはあるでしょうか。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

ドクダミと雑草を抜いた木の下に、
キンリョウヘンとシンビジウム、カトレアなどの蘭を出してやりました。

植え替えて10日ほどは日陰に置いていたのですが、
これから夏までの間、半日陰の木陰に置いて、自然の雨に当ててやります。
  
IB肥料も定期的に置いて、株を大きく育てます。

ランのなかでもキンリョウヘンは手間がかかるほうですが、
来年の花を咲かせることを楽しみに、お世話をしましょう。

最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする