goo blog サービス終了のお知らせ 

みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

待ちに待った!『最新版 市民派議員になるため本~あなたが動けば社会が変わる』刊行。

2014-10-11 21:20:36 | 『最新版 市民派議員になるための本』
台風が来そうなので、その前に少しでも稲刈りをしておくことになって、
1歳と3歳の小さい人たちの子守りをひきうけました。

本と刊行シンポの案内を参加するMLに流して、
昨日見本が出た本が届くかな、と思っていたら、
上野さんから「緊急事態発生」の電話。

シンポチラシの会場の「YWCAカフマンホール」が、
「YMCA」になっているとのこと。
急いで版元にメールで連絡を入れて、MLを確認したら、
メールの文字データは「YWCA」になっていました(ホッ)。
とはいえ、
チラシはまだ出回っていないのですが、
わたしのブログとフェイスブックには昨日、
届いたシンポ画像データをアップしてしまいました。
ご覧になったみなさま、ごめんなさい。
お詫びして訂正させていただきます。


こちらが直したチラシです。

その後、待ちに待った!『最新版 市民派議員になるため本』が届きました。

小さい子たちがいたこともあって、
どんな本になってるだろうとドキドキして、
封を開いてみたのは夕方になりました。


とりあえず、記念撮影。

刊行まで紆余曲折はありましたが、感慨深いです。

3割増しなので分厚くなると思っていたのですが、
厚さは旧版とあまり変わりません。
重さはずっしり、内容が充実しているから、という事にしておきましょう。


ゲラで見たときは、字が小さいかと思いましたが、
紙質もよくて、読みやすそうです。

とはいえ、まだ一字も読んでいません(笑)。

じつは、前の本もそうでしたが、本を開いたのは、
じっくりと一冊読む時間がとれる数日後でした。

 11/14『最新版 市民派議員になるための本』刊行記念シンポ
「あなたが動けば社会が変わる~地方から変える」
 


応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

 
 



いよいよ9月末刊行『最新版 市民派議員になるため本~あなたが動けば社会が変わる』コンセプトと内容

目次『最新版 市民派議員になるための本~あなたが動けば社会が変わる』寺町みどり・寺町知正著

上野千鶴子 プロデュース
「この本を読んで議員になりました」全国各地からお礼の言葉が届いた初版に、ネット選挙など、最新情報を加えて大幅改訂! これ以上ないほど、手の内をさらした決定版!
2015年4月の全国統一地方選挙に向け、全立候補者必読! 立候補から選挙運動、当選まで……。議員活動の完璧なノウハウが満載。

「地方から日本を変える! 本書はそのための最良の闘うツールである」

(上野千鶴子・序文より)

チラシは100枚届きましたが、会場を直したものを
送りなおしてもらうことにしました。



最後まで読んでくださってありがとう
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/14『最新版 市民派議員になるための本』刊行記念シンポ「あなたが動けば社会が変わる~地方から変える」

2014-10-10 10:17:30 | 『最新版 市民派議員になるための本』
『最新版 市民派議員になるための本』の刊行記念シンポジウムの
チラシができあがりました。

右側にシンポのこと、左側に本の表紙がはいって、
一粒で二度おいしいチラシになりました。
デザインは版元ですが、さすがプロ、すてきなチラシです。
本の刊行前ですが、先にシンポジウムのことを紹介させていただきます。

■11.14『最新版 市民派議員になるための本』刊行記念シンポジウム チラシ
 
   
●印刷用PDF A4版カラー1ページ 276KB
※チラシの会場が、当初YMCAとなっていましたが、
YWCAに修正してアップしなおしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・               
『最新版 市民派議員になるための本』刊行記念シンポジウム
   あなたが動けば社会が変わる
       ~地方から、変える!~


コーディネーター:上野千鶴子
パネリスト:宇野重規・高橋茂・山崎望
      寺町みどり・寺町知正

(日時) 2014年11月14日(金)
     18時半から20時半
    18時開場。シンポ終了サイン会。
(会場) 東京YWCAカフマンホール
     千代田区神田駿河台1-8-11
     JR「御茶ノ水駅」、東京メトロ千代田線
    「新御茶ノ水駅」より徒歩4分
(入場料) 1000円 (定員200名)
     ※前売り券は販売しておりません。
      当日会場までお越しください。

●出演者プロフィール●
○上野千鶴子(うえの・ちづこ) 
社会学者。東京大学名誉教授、認定NPO法人ウィメンズアクションネットワーク(WAN)
理事長。『生き延びるための思想』(岩波書店)、『おひとりさまの老後』(法研)、『ケアの社会学』
(太田出版)など著書多数。
○宇野重規(うの・しげき) 
東京大学社会科学研究所教授。『民主主義のつくり方』(筑摩選書)、『〈私〉時代のデモクラシー』
(岩波新書)、『西洋政治思想史』 (有斐閣)など著書多数。
○高橋茂(たかはし・しげる) 
「ザ選挙」編集長。武蔵大学社会学部非常勤講師。著書に『マスコミが伝えないネット選挙の真相 』
(双葉新書) 、『電網参謀 『デジタル軍師』が語る自伝的ネット戦略論』(第一書林)。
○山崎望(やまざき・のぞむ) 
駒澤大学法学部政治学科准教授(現代政治理論)。
著書に『来たるべきデモクラシー――暴力と排除に抗して』(有信堂高文社)。
○寺町知正(てらまち・ともまさ) 
岐阜県生まれ。大学卒業後、有機農業開始。多方面の市民運動にかかわる。
「くらし・しぜん・いのち 岐阜県民ネットワーク」代表。山県市議会議員(旧高富町を含め約15年)。
住民訴訟ほか行政訴訟は多数。
○寺町みどり(てらまち・みどり) 
ジェンダー、環境などの市民運動にかかわる。「女性を議会に 無党派・市民派ネットワーク」事務局。
著書に『市民派議員になるため本』(学陽書房)、『市民派政治を実現するための本』
(コモンズ)共編著。

●シンポジウムの趣旨
国政に対する様々な懸念があるなか、地方自治のあり方がますます重要になっています。
にもかかわらず、自治体の議会は十分に機能しておらず、セクハラや政務活動費問題など
議員の不祥事が続出しています。いまこそ、市民自治を基本に、有権者・市民の目線で発言し
活動する「市民派議員」が不可欠です。現状の地方政治の認識や、市民の政治へのかかわり方、
のぞむべき方向などを話し合うことで、本書の刊行の意義・目的を参加者と共有したいと
考えています。

<本書の内容> 
2015年の統一自治体選挙はもちろん、全国の自治体選挙のために、ネット選挙解禁も
ふまえての情報満載。市民型選挙、議会活動の手法やノウハウ、いままで非公開のスキルも
一挙公開!新規候補者だけでなく、再選をめざす現職議員にも役立つ内容。

主催:市民の政治を実現する会
後援:市民と政治をつなぐP-WAN
協力:WAN上野ゼミ
協賛:株式会社WAVE出版
お問い合わせ:株式会社WAVE出版 編集部 設楽
       (TEL: 03-3261-3722)  


応援クリック人気ブログランキングへ してね 

本のカバー(表紙の装丁)もできあがっています。

帯は上野千鶴子さんからのメッセージで、
サクラ咲く風景の、素敵な写真も入っています。

『最新版 市民派議員になるための本-あなたが動けば社会が変わる』書影
     


いよいよ9月末刊行『最新版 市民派議員になるため本~あなたが動けば社会が変わる』コンセプトと内容

目次『最新版 市民派議員になるための本~あなたが動けば社会が変わる』寺町みどり・寺町知正著

上野千鶴子 プロデュース
「この本を読んで議員になりました」全国各地からお礼の言葉が届いた初版に、ネット選挙など、最新情報を加えて大幅改訂! これ以上ないほど、手の内をさらした決定版!
2015年4月の全国統一地方選挙に向け、全立候補者必読! 立候補から選挙運動、当選まで……。議員活動の完璧なノウハウが満載。

「地方から日本を変える! 本書はそのための最良の闘うツールである」

(上野千鶴子・序文より)

あとは、最新版が届くのを待つばかりです。

最後まで読んでくださってありがとう
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目次『最新版 市民派議員になるための本~あなたが動けば社会が変わる』寺町みどり・寺町知正著

2014-09-04 10:23:34 | 『最新版 市民派議員になるための本』

 2014年9月30日 刊行予定!
   議員になりたい人、送り出したい人、市民に、現場で役立つ決定版


『最新版 市民派議員になるため本~あなたが動けば社会が変わる』 
寺町みどり・寺町知正 共著
上野千鶴子 プロデュース

376ページ(6部 50章 233節)

5判 並製 376ページ(6部50章233節)

予価 本体 2,900円+税

⇒ 本のコンセプト・内容はこちらから

WAVE出版(これから出る本)

最新版 市民派議員になるため本~あなたが動けば社会が変わる

現在、アマゾンで予約受付中です。

上野千鶴子 プロデュース
「この本を読んで議員になりました」
全国各地からお礼の言葉が届いた初版に、
ネット選挙など、最新情報を加えて大幅改訂! 
これ以上ないほど、手の内をさらした決定版!

2015年4月の全国統一地方選挙に向け、全立候補者必読! 
立候補から選挙運動、当選まで……。
議員活動の完璧なノウハウが満載。

「地方から日本を変える! 本書はそのための最良の闘うツールである」

(上野千鶴子・序文より)

応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

 ◎市民派議員になるための序文――3.11以後の地方自治のために
     上野千鶴子

目次
第1部 市民の政治             3章12節
第1章 自治とはなにか

 1-1 自治とはなにか
 1-2住民自治とはなにか           
 1- 3「市民」とはだれか
 1- 4「市民自治」とはなにか           
 1-5「市民の政治」を実現するために           

第2章 直接民主主義の可能性        
 2-1直接民主主義が基本            
 2-2じょうずに使おう 直接民主主義の制度と手法 
 2-3議員と市民が組むと百人力         

第3章 無党派・市民派議員        
 3-1無党派・市民派議員とはなにか
 3-2無党派・市民派議員とはだれか
 3-3女ならだれでもよいのか             
 3-4無党派・市民派議員になにができるか

第2部 勝てる選挙                17章76節
第4章 市民型選挙とは

 4-1市民型選挙とはなにか
 4- 2従来型選挙とどうちがうか
 4- 3だれでもできる市民型選挙
 4- 4市民型選挙のおちいりやすいワナ    
 4- 5市民型選挙の注意事項

第5章 市民型選挙をたのしもう
 5-1市民型選挙はお祭りだ
 5-2市民型選挙の行動3原則
 5-3市民型選挙は、人を変え、まちを変える

第6章 立候補をどう決めるか
 6-1出したい人より出たい人を
 6-2決心するのはあなた
 6-3なぜ議員になりたいのか/議員になってなにがしたいのか
 6- 4どんな議員になりたいのか
 6-5どんな選挙がしたいのか
 6-6立候補をいつ表明するか
 6-7選挙は当選をめざす

第7章 家族との関係
 7-1パートナーをどう説得するか
 7- 2子どもをどう説得するか
 7- 3親や親族との関係をどうするか

第8章 これまでの仲間や地域とどうかかわるか
 8-1候補者になったら周囲はどう変わるか
 8- 2仲間とどうつきあうか
 8-3 地域とはキョリをおく
 8-4おなじまちに複数の市民派候補者がいる場合

第9章 選挙をささえる仲間をどうつくるか
 9-1信頼できる核はあるか
 9-2人から人へ、どうひろげるか
 9-3事務局体制をどうつくるか

第10章 カネがなくても選挙はできるか
 10-1選挙費用はだれが出すのか
 10-2カンパをどうあつめるか
 10-3公費負担はあるか/公費を使うなら       
 10-4ムダなカネはかけない

第11章 公選法をどう使いたおすか
 11-1公職選挙法とはなにか
 11-2政治活動とはなにか/政治活動と選挙運動のちがい   
  ●資料11-2-1  政治活動と選挙運動のちがいとネット選挙
  ●資料11-2-2 政治活動用文書の配布範囲は表現内容で変わる

 11-3法でどこまで許容されているか 
 11-4選挙違反はしない

第12章 政策・公約をどうつくるか 
 12-1どんな政策・公約にしたいのか
 12-2政策・公約をつくるのはあなた    
  ●資料12-2 年代別ステージの政策表
 12-3 政策の基礎となる情報やデータをあつめる
  12-4市民との関係のルールづくり

第13章 リーフレット・ニュースのつくり方のじっさい 
 13-1政治活動をすすめるにあたって
 13-2リーフレット・ニュースはなにをどれだけつくるのか        
 13-3ニュースのつくり方                
 13-4 読みやすいリーフレットはどうつくるのか        
  ●資料13-4 メッセージ実例

第14章 メッセージをどう届けるか
 14-1書きことばでメッセージを伝えるには
 14-2メッセージをいつ、どこで、だれに、どう届けるのか
 14-3話しことばでメッセージを伝える
 14-4 市民に注目されることをしよう
 14-5ネガティブキャンペーンにどう対応するか    

第15章 告示日までになにを準備するのか
 15-1立候補予定者説明会・届出書類の事前審査
 15-2選挙事務所をどうするか
   ●資料15-2 告示日までに準備すること・チェックリスト
 15-3選挙カーの準備をどうするか
 15-4ポスターの準備をどうするか
 15-5公選ハガキのつくり方・ひろげ方
   ●資料15-5 「公選ハガキ」あて名書きの注意
 15-6選挙公報の原稿を準備する          
 15-7ヒトの手配はどうするか

第16章インターネットは市民派のためにある
 16-1インターネット上のメディアの使いわけ
 16-2 ネット選挙解禁でできるようになったこと、できないこと
   ●資料16-2 選挙運動・政治活動の可否
 16-3ネット上の政治活動と選挙運動
 16-4 政治活動でのウェブサイト活用法
 16-5 選挙運動でのウェブサイト活用法
 16-6ネットを使いこなして当選しよう

第17章 いよいよ選挙ホンバン
 17-1告示日をどうむかえるか
   ●資料17-1 いよいよ告示日、選挙カーと事務所の動き
 17-2選挙事務所の運営をどうするか
 17-3公選ハガキの出し方、使い方
 17-4電話で支持をひろげよう
 17-5支援者とどうつきあうか

第18章 候補者としてメッセージを伝える
 18-1選挙カーの運行のノウハウ
   ●資料18-1 選挙カー・ドライバーの方への注意事項
 18-2選挙カーからの連呼のノウハウ
   ●資料18-2-1 連呼マニュアル〈マイクの使い方〉
   ●資料18-2-2 連呼マニュアル〈話し方〉
   ●資料18-2-3 連呼マイクのパターン例〈政策、スタンス、終盤〉

 18-3候補者の演説のコツ
 18-4候補者の演説の組み立て方                       
 18-5投票日はどうすごすか
 18-6当選はゴールではなくスタートです

第19章 もしも落選したら

 19-1選挙の結果は厳粛に受けとめる

 19-2タダの市民にはもどれない
 19-3「やってよかった」市民型選挙

                              
第20章 当選するための8つの要素
 20-1 ひと目でわかる「わたしの選挙の分析」
 20-2 当選するための8つの要素
 20-3 8軸レーダーチャートを大公開 
   ●資料20-3 8軸レーダーチャート
 20 -4選挙で当選する人・落選する人 
 20-5チャートを活用して選挙で勝つ
   ●資料20-5 タイプ別・傾向と対策 

第3部 議会ではたらく                 10章51節
第21章議員とはなにか

 21-1「当選してからがホンバン」です
 21-2議員はまちの権力者
 21-3議員はだれのために、なんのためにはたらくのか
 21-4議員の身分と報酬は

第22章 議会とはなにか/議会の基本ルール
 22-1地方自治法を使いたおそう
 22-2議会は条例と予算のすべてを決める 
 22-3「議員平等の原則」は市民派議員の味方
 22-4議会には定例会と臨時会がある
 22-5本会議と委員会はどうちがうのか
 22-6議会の基本を知らないと議員活動は安易にながれる
 22-7議会の維持にどのくらい税金が使われるか

第23章 議会運営の基本
 23-1初議会にどうのぞむか
 23-2議会の慣例にはしたがわない
 23-3政党と会派の関係は
 23-4「議会の活動能力」があるとき、ないとき 
   ●23-4資料 議会に活動能力があるとき、ないとき
 23-5適法な会議とウラ会議

第24章 議会のウチとソト        
 24-1イヤガラセや出あいがしらのジャブにどう対抗するか
 24-2セクハラや差別に対抗する
 24-3他の議員とどうつきあうか
 24-4議会のウラオモテ/多数派と交渉するコツ

第25章 発言してこそ議員
  25-1議会は「言論の府」
 25-2発言にはどんなルールがあるのか
  25-3議会では知らないことをきかない
 25-4発言はなかったことにできない 
 25-5ヤジや侮辱にどう対応するか
 25-6懲罰動議・発言取消要求の出し方、出されたときは 
   ●資料25-6 処分要求書、発言取消要求書

第26章 議案とはなにか
 26-1議案審議のながれを知ろう
 26-2予算審議は政策の事前評価 
   ●資料26-2 予算編成スケジュールの例と関連事務
 26-3決算審査は政策の事後評価
 26-4条例とはなにか/条例案審議のなにが問題か
 26-5請願・陳情の出し方・受け方         

第27章 議案審議のじっさい/議案審議をスキルアップする
 27-1予算審議・決算審査の事前調査のコツ
 27-2質疑とはなにか/質疑と一般質問のちがい
 27-3効果的な質疑の手法
 27-4議案審議は討論でしめくくる        
 27-5表決のとき                               
 27-6違法・不当な議決は「再議請求」             
   ●資料27-6 再議請求書のひな型 

第28章 一般質問の組み立て方/一般質問をスキルアップする
 28-1一般質問とはなにか
 28-2一般質問にはどんなルールがあるのか
 28-3一般質問には獲得目標が不可欠
 28- 4論理的説得力を身につけよう
 28- 5「一般質問の組み立て方」のフォーマットを大公開
   ●資料28-4 一般質問~テーマえらびからホンバンまで
   ●資料28-5「一般質問の組み立て方」フォーマット


第29章 議会制度を変えよう 
 29-1慣例と前例を変えよう
 29-2自治法、会議規則、委員会条例の遵守を
 29-3議会をほんものの「言論の府」に 
 29-4議会事務局をどう変えるか
 29-5議会を根本的に改革する       
 29-6だれが議会を変えるのか

第30章 法やルールを使えばひとりでもたたかえる   
 30-1法的根拠を駆使して実力アップ
 30-2行政処分に関する法制度を使いたおす
 30-3市民派議員の危機管理/「こまった」ときにどう対処するのか
   ●資料30-3「あなたが議会で抱えている問題」対処法フォーマット

第4部 政策実現への道                 11章56節
第31章 政策とはなにか

 31- 1政策不在の自治体行政
 31-2政策と予算の関係
 31-3政策と条例の関係/上位法との関係

第32章 政策をつくる
 32-1問いを立てる
 32-2当事者のニーズを知る                 
 32-3行政の内外からデータ・情報をあつめる         
 32-4先行事例・先進事例を調べる
 32-5利用可能な法や制度をみつける
 32-6政策を設計する
 32-7事前評価する/効果と限界を測定する
 32-8根拠と説得力のある議論をする

第33章 政策を変える
 33-1現行事業を知る/「基本は情報公開」
 33-2なぜ問題がおきているのか/どこをどう変えたいのか
 33-3政策に待ったをかける
 33-4政策を廃止する

34章 政策を実現するあの手この手
 34-1政策ビジョンと得意分野をつくる
 34-2議会でとりあげる
 34-3請願・陳情、意見書・決議を活用する
 34-4条例の制定を議員や市民から求める          
        
第35章 政策評価の手法
 35-1政策評価はなぜ必要なのか
 35-2事前評価とはなにか
 35-3事後評価とはなにか
 35-4評価手法と評価基準
 35-5だれが責任をとるのか

第36章予算書・決算書の見方、使い方
 36-1予算書・決算書の読み方、問題点のみつけ方        
 36-2一般会計と普通会計、公開責任
 36-3予算編成過程は情報公開制度を活用する
 36-4決算審査は公文書や資料を精査する
 36-5「直営」「委託」「補助」のちがい              
 36-6公の施設の管理/指定管理者制度              

第37章 行政とどうつきあうか
 37-1首長とどうつきあうか
 37-2行政の管理職とどうつきあうか
 37-3職員とどうつきあうか

第38章 情報公開制度を使いたおす
 38-1 すべての情報は市民のもの
 38-2公文書の保存のルールとじっさい      
 38-3 公文書は語る           
 38-4情報公開のじっさい
 38-5情報公開条例を理解しよう
 38-6 行政を変えよう
 38-7情報公開制度をきたえる
   ●資料38-7 あなたのまちの情報公開度をチェックするポイント
 38-8情報非公開処分取消訴訟のススメ       
 38-9情報非公開処分取消訴訟で勝った実例

第39章 納得できない行政処分は異議申立て、不服申立て、取消訴訟へ
 39-1「処分」の取消しをすると政策・行政運営が変わる
 39-2 「処分」に対する不服申立ての制度
 39-3 行政訴訟の基本

第40章 違法・不正は監査請求、住民訴訟へ
 40-1違法はやめさせる
 40-2住民監査請求の基本
 40-3「住民監査請求書」のフォーマットを大公開
   ●資料40-3 住民監査請求の原案づくり用のフォーマット
 40-4住民監査請求のじょうずな使い方
 40-5住民訴訟の基本
 40-6「怠る事実」は勝てる論点
 40-7議員が出す住民監査請求は効果バツグン

第41章 裁判の使い方
 41-1 裁判所のシキイは高くない
 41-2訴訟をおこせば行政は変わる
 41-3行政訴訟をするのに必要なお金はいくら
 41-4本人訴訟ならわずかな費用ですむのが行政訴訟 

第5部 市民派議員のはたらき方     6章21節
第42章 しがらみのない自由な立場で仕事をする

 42-1市民派議員は、それでも権力者
 42-2仲間とどうつきあうか/代理・代弁はしない
 42-3市民とどうつきあうか/口利き、利益誘導はしない   

第43章 おカネとどうつきあうか
 43-1議員はおいしい仕事               
 43-2儀礼・行事とどうつきあうか
 43-3冠婚葬祭にはカネを出すか/一切の寄付行為は禁止
 43-4市民になにをどう還元するか

第44章 公金は適法・適正に使うべき
 44-1議員報酬はどう使うか
 44-2政務活動費は適正に使う/不正をなくすために 
 44-3費用弁償、旅費、日当をどう考えるか
 44-4選挙公営で不正をしない          

第45章 市民に、なにを、どう伝えるか
 45-1市民になにを伝えるのか
 45-2市民にどう伝えるか
 45-3情報収集にメディアをどう使いこなすか

第46章 市民派議員は、だれとどう手をつなぐか  
 46-1市民派議員はどこでなにを学ぶか
 46-2市民派議員のネットワークはなぜ必要なのか
 46-3市民派議員がヨコにつながる

第47章 選挙は進化する 
 47-1議員をつづけるか、やめるか
 47-2バトンタッチするランナーを育てる
 47-3任期4年の自己評価をする
 47-4選挙は進化する

第6部 市民のたたかい方                3章17節
第48章 首長や行政に不満があるとき   

 48-1ふりかかった火の粉は払おう
 48-2「申入書」を提出し、行政と交渉する
 48-3運動をひろげる
 48-4市民が使える直接民主主義の手法~アラカルト
   ●資料48-4 市民にできること・議員にできること
 48-5大規模事業は公的手法を駆使して、市民のネットワークで対抗する
 48-6市民監視員(オンブズパーソン)はなぜ必要なのか  
 48-7首長をかえる/候補者アンケートをする 
 48-8 市民の意思を示す住民投票

第49章 議会や議員をかえる
 49-1議会や議員をチェック/通信簿をつけて公表する
 49-2市民が動けば影響力は大きい
 49-3 納得できない活動費、旅費、食糧費などをやめさせる
 49-4選挙の前年に直接請求する
 49-5あなたが選挙に出る

第50章 市民と議員が共にたたかうために
 50-1たかが議員、されど議員
 50-2市民派議員も市民のひとり
 50-3 市民と市民派議員がつながって自治体をかえる
 50-4市民と市民派議員が、地域や国境をこえてつながる

あとがき  寺町知正  
      寺町みどり

                     計 6部 50章 233節

※巻末にウェブサイト情報を掲載 (2頁) 
※巻末資料/本文中の資料の詳細版をウェブサイトに掲載した一覧表 。
◆ いろいろな手法を使うためのお役立ち情報や事例など  
 

 


最後まで読んでくださってありがとう
クリック してね
 
 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ9月末刊行『最新版 市民派議員になるため本~あなたが動けば社会が変わる』コンセプトと内容

2014-09-03 16:14:02 | 『最新版 市民派議員になるための本』

 いよいよ2014年9月30日 刊行予定!
   議員になりたい人、送り出したい人、市民に、現場で役立つ決定版

『最新版 市民派議員になるため本~あなたが動けば社会が変わる』 

著者:寺町みどり・寺町知正

 プロデュース:上野千鶴子

A5判 並製 376ページ(6部50章233節)

予価 本体 2,900円+税

WAVE出版(これから出る本)  

最新版 市民派議員になるため本~あなたが動けば社会が変わる

 上野千鶴子 プロデュース

「この本を読んで議員になりました」
全国各地からお礼の言葉が届いた初版に、

ネット選挙など、最新情報を加えて大幅改訂! 

これ以上ないほど、手の内をさらした決定版!

2015年4月の全国統一地方選挙に向け、全立候補者必読! 

立候補から選挙運動、当選まで……。議員活動の完璧なノウハウが満載。

「地方から日本を変える! 本書はそのための最良の闘うツールである」 (上野千鶴子・序文より)

【プロフィール】

寺町みどり(てらまち・みどり)1952年岐阜県生まれ。「女性を政策決定の場に」の活動などジェンダー、環境、差別、反原発などさまざまな市民運動をしながら情報発信。著書に『市民派議員になるため本-立候補から再選まで』(学陽書房)。共編著『市民派政治を実現するための本-わたしのことはわたしが決める』(コモンズ)。ブログ「みどりの一期一会」

○寺町知正(てらまち・ともまさ)
1953年岐阜県生まれ。大学卒業後、有機農業開始。多方面の市民運動にかかわる。「くらし・しぜん・いのち岐阜県民ネットワーク」代表。現在、山県市議会議員(旧高富町議を含め通算15)。住民訴訟、情報非公開取消訴訟など行政訴訟を多数てがける。ブログ「てらまち・ねっと」 。

○上野千鶴子(うえの・ちづこ)
1948年富山県生まれ。社会学者。
東京大学名誉教授。認定NPO法人ウィメンズアクションネットワーク(WAN)理事長。『ナショナリズムとジェンダー』(青土社)、『差異の政治学』『生き延びるための思想-ジェンダー平等の罠』(岩波書店)、『おひとりさまの老後』(法研)、『ケアの社会学-当事者主権の福祉社会へ』(太田出版)など著書多数。

 

目次はこちらです 

【最新版のコンセプト】
〇2015年の統一自治体選挙にむけて、ネット選挙解禁もふまえて、旧版をさらにスキルアップ

〇請願、直接請求、情報公開、住民監査請求、住民訴訟など、地方から変えるために、市民でもだれでも使える直接民主主義の手法を充実

〇市民派議員をふやすために、新規候補者だけでなく、再選をめざす現職議員にも役立つ内容。

〇旧版執筆から現在までに蓄積した市民型選挙、議会活動の手法やノウハウ、いままで非公開のスキルも一挙公開現場で使える実践的な資料や書き込み式のフォーマットも多用し充実させた。

 

【最新版の内容・構成】
1.はじめに、プロデューサー・
上野千鶴子さんから読者にあてた「市民派議員になるための序文」というインパクトのある長文のメッセージ。

2.全376ページ、6部、50章、233節 

・旧版を全章全節にわたってみなおし、大幅に修正加筆。
・旧版から新版までに、自治法や公選法改正がある場合は、法改正にあわせて加筆修正

市民型選挙の手法、当選して市民派議員として働くときに必要な情報やノウハウのすべてを公開。市民派議員が数の力に対抗するために、法やルールを身につけて論理的に相手を説得し、政策実現していく手法を満載。

3.寺町知正を共著者として、のべ15年にわたって市民派議員として働き、住民訴訟、行政訴訟(情報公開訴訟)を本人訴訟で多く手がけた、現場の当事者としてのノウハウを加筆、最新版全体に反映させた。

4.改正公選法によってネット選挙が解禁されたことをふまえて、改正後はじめての自治体選挙にのぞむ候補者が「できること、できないこと」、インターネットを利用しての具体的なwebサイト、SNSの使いわけ、メッセージの出し方を加筆した。

5.選挙に当選するための8つの要素とレーダーチャートを初公開。チャートに個々の選挙を書きいれてタイプ別・傾向と対策も一挙に公開。

6.2000年から毎年、1泊2日で4~5回開催している非公開の「市民派議員塾」「議員と市民の勉強会」、統一選前年毎の「MT選挙講座」で作成した部外秘のオリジナル資料をすべて公開。期数を重ねた候補者や現職議員にもより役立つ内容を充実させた。

「市民のたたかい方」として第6部を新設。市民が、市民活動の現場で実践的に、法やルールを駆使してたたかう手法を加筆した。

 予約方法などの詳細が決まったら、またお知らせします。

【参考】著者のブログおよびホームページ
 ★ブログ「みどりの一期一会」 
☆「む・しネット」~女性を議会に 無党派・市民派ネットワークblog
★寺町みどりのwebページ(「む・しネット」のホームページ)
☆寺町みどりのブログ

★ブログ「てらまち・ねっと」
★寺町ともまさのネットワーク
★「くらし しぜん いのち 岐阜県民ネットワーク」ホームページ

☆女性と女性の活動をつなぐポータルサイト「ウィメンズアクションネットワーク(WAN)」
☆「市民と政治をつなぐP-WAN-個人的なことは政治的なこと」


 最後まで読んでくださってありがとう
クリック してね
 
 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする