ルーマニア・ランニングライフ★Romania Running Life★

ダーリンはルーマニア人、マラソンシューズ゛と共に過ごす首都ブカレストでの日々。東欧の神秘ルーマニアを探索中+ラン遠征。

これも日本語クラスの話題

2017-06-21 | ルーマニアのご馳走
日本で一般的に食べられている料理の名前を日本語で覚えるのも、日本語クラス。

例えば、朝ごはんに食べるもの~ごはん、みそ汁、漬物。パンや卵焼き、目玉焼き。昼ご飯は、カレー、うどん、そば、定食。定食と言えばトンカツ定食などなど。


(画像サイトより、トンカツ)

「トンカツ(豚かつ)」って何?ルーマニア料理でいうところの「シュニッツエル」。みんなで日本の画像サイトを見ていると、「トンカツ」と「カツレツ」の2種類がほとんど同じ見かけの料理~「先生、この2つはどこが違うのですか?」

これも日本語クラスの話題なので調べてみると、カツレツとトンカツの違いは、まずその起源が違うということ。

カツレツはフランス料理が発祥で、それをヒントに日本で考えられたレシピがトンカツ。


(画像サイトより、カツレツ)

以下は、webからのコピペ。
カツレツは、フランス料理のコートレット(Cotelette)から来ており、子牛肉をスライスしたものにパン粉を付けてバターなどでソテーしたもの。
トンカツは、日本発祥の食べ物である。豚ヒレ肉の厚切りに、小麦粉、溶き卵、パン粉で衣をつけ油で揚げたもの。



(画像サイトより、鶏むね肉のシュニッツェル、snitel din piept de pui~大きなシュニッツェルにさらに大量の揚げ物、フライドポテトが添えられているところがすごい==)

ちなみにルーマニアの「シュニッツエル」は、牛肉以外に豚肉でも鶏肉でも調理され、手順も小麦粉をはたき、溶き卵に潜らせてパン粉をつけて多めの油で焼く、という手法で、ほぼトンカツと同じレシピ。

勉強にもなったけれど、おなかが空いてきました==。

お断り:
記事中の画像はすべて画像サイトから拝借。


ランニング部門⇔⇔⇔海外ブログ部門
↑↑いつもご声援ありがとうございますm(__)m↑↑