goo blog サービス終了のお知らせ 
遠い森 遠い聲 ........語り部・ストーリーテラー lucaのことのは
語り部は いにしえを語り継ぎ いまを読み解き あしたを予言する。騙りかも!?内容はご自身の手で検証してください。
 



コリアンダーのペースト

材料 (3週間分)
コリアンダー 500ml
オリーブオイル 170ml
ブラジルナッツ 80ml
サンフラワーシード 80ml
カボチャの種 80ml
ニンニク4かけ
レモンの絞り汁 大さじ4杯
天然塩 味付けとして 1

①コリアンダーとオイルをミキサーにかける
②①にニンニクとナッツ類、ダルスパウダー、レモンを加えミキサーにかける
③味付けに塩を加えて混ぜる

※出来れば濃い色のガラス容器に入れて保存する
 冷凍も可能なので、コリアンダーの季節に1年分作り置きしましょう!

ペーストはトーストに塗ったり、ポテトや、パスタにも良く合います


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




     メープルシロップ3  重曹1の割合 メープルシロップは純粋なもの

 記事 → コチラ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





①5月~7月採取したスギナは天火に(4~6日)干して十分乾燥させます。
②スギナが白味をおびてきたら1㎝ぐらいの長さに切って密閉容器に保存します。効果・効能 としては

・利尿効果・・・葉緑素の作用
・デトックス効果
・鎮咳作用
・結石
・腎臓病の予防、腎機能の促進
・潰瘍
・ガンの予防
・自律神経失調症・・ナトリウム及びカリウム不足が原因で起こる。
・むくみ解消
・咳止め
・アトピー改善
・ガン
・糖尿病の予防
・肝臓病
・高血圧の予防(血圧低下作用)
・老化防止
・美容効果
・ダイエット効果 美髪・・・ケイ酸で抜け毛を防止
健康な爪・・・ケイ酸が不足すると爪に筋ができる。
アンチエイジ・・・ビタミンEの働きで老化防止

あっそうだったのか ケイ酸が足りないから爪にスジ
もの忘れも.....

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




① 春の酵素 野草でつくる

② 梅の酵素 梅でつくる

③ 秋の酵素 果物や根菜 秋の恵みでつくる

材料に対して 110%の白砂糖。
あとはかきまぜるだけ。 


2月26日

中山先生にお会いします。

手づくり酵素の作り方 → コチラ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




  → コチラ
作り方1

・初夏の頃(5~6月ごろ)の勢いの盛んなよもぎの葉を採取
・水洗いして乾燥させる
・生乾きの時に数ミリに刻んで、さらに1週間ほど乾燥させ、カリカリに。
・乾燥剤を入れて缶などに保存するといいでしょう。
 ※飲む時は、お茶と同じようにして飲みます。

作り方2

.ヨモギ茶に使うヨモギは、香りの良い海辺のヨモギを使う。ヨモギは春から秋にわたり自生するが、薬茶の材料には、気運が最も旺盛な端午(陰暦 5月) 頃に収穫した葉が最も薬効が良い。
.ヨモギの葉だけを取ってよく洗った後水気を切る。あるいは全草を採取して乾燥させた後葉だけをつみ取って使うと便利である。
.細かく切って日陰で3日程度乾かした後、防湿剤を入れた容器に保管する。

のみ方

ヤカンにヨモギを一握り入れ、沸騰した湯を注ぐ。
5~10分程度 エキスを抽出した後いただく。
一日 1~2回が適当である。
砂糖は入れない。苦味を嫌う人は、ヨモギの量を減らせば良い。過飲は良くない。

--------------------------------------------------------------------------------
ヨモギ生姜茶

効能 及び 特性
ヨモギ生姜茶は、婦人の悩みを解決してくれる薬茶である。普段、頻繁に飲めば慢性的な生理通をなくすことができる。手足が冷たい人にも良い。
月経の周期が長い時, 生理通, 手足の冷え症に効果がある。

材料
  ヨモギ 6g, ショウガ 6g, 水 300ml, 黒砂糖 15g

作り方
ヨモギと生姜を、きれいに洗った後水気を切る。
ヤカンにヨモギと生姜を入れ、水を注いで煎じる。沸騰し始めたら日を細めて10分程度煎じる。
カスを濾過した後、湯飲み茶碗に注ぎ蜂蜜を加えていただく。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




   午後 図書館に向かって車を走らせていると フロントグラスの向こうの灰色の雨空にまるい水色の空がふたつ見えたので......ア..と目を凝らしたら水玉がふえてゆきました。.......とうとうきたかとデトックスを終了することにしました。

   4日目ごろはきつかったのですがそれを過ぎると、どこまでも続けられそうな気がしました。はじめたのは先週の金曜日ですから ちょうど9日目 思ったより 長く続きました。身体にも心にも変化がありました。


身体の変化
① 声が頭蓋に響く
② 臭覚が鋭敏になる
③ 睡眠時間が長くなる
④ かすかに頭痛がしていた
⑤ ことばの感覚がかわる
⑥ 骨と肉のあいだに隙間ができる
⑦ 声が変わる
⑧ 4日目まで身体がつらかったが
  その後の身体のキレは感動的だった
⑨ 水分が必要だった
⑩ 体重が3K 落ちた

心の変化
① 感情の変化が激しくなる
② 意識が自分に向き 周りに無頓着になる
③ ことばのコントロールができにくい
④ 意識の一部分が浮遊している感じ
⑤ デトックスのためかわからないが大きな発見が
  ふたつあった


    終わってしまえば あっという間ですが 途中とても長く感じました。なにか夢のなかにいるようでした。食べる という本能的快感 よりも食物と遠ざかっている、身体が支配されていない快感のほうが上であると感じました。もっとおおごとでなく 日常の延長線上でしかも継続的につづけてみたいと思いまず。





   

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




    さて あすのフルムーンをまえに、いよいよ実践編です。デトックスその②でおはなししたように デトックスをするのは満月から新月にかけてがいいのです。また満月・新月の日は月のエネルギーが増すためにデトックスの効果が上がります。

① 満月・新月の日は塩のお風呂でデトックス
 (塩の量はお風呂のお湯の1% 1Kg/100L 塩は海水を煮詰めた自然塩がいいそうです)

② 満月・新月の日は夕食を抜く 

    (月のリズムでダイエット 岡部賢二著 サンマーク出版より)
 
    あしたは満月 試してみませんか。


    前回 免疫に酵素がかかわっていることをおはなししました。人間の身体は食べ物の消化にとても力をつかいます。食事のあと眠くなってしまうのはそのためです。そればかりでなく体内の酵素の80%を消化のためにつかうと言われています。

    残りの20%が身体の補修のために使われるわけですが、のべつ食べ続けていると補修にまわる酵素が確保できません。逆に小食・粗食にし 胃腸を休ませることでより多くの酵素を排毒や補修に振り向けられるのです。

    一番カンタンなのは朝食とか夕食を抜くことですね。(自力整体の矢上先生は朝食を抜く派ですし岡部先生は夕食抜き派 どちらがいいかご自分でご確認くださいね)朝食や夕食を継続して抜くことは断食とおなじ効果があるそうです。

    では一歩進んで断食はどうでしょう? 痩せている方の場合、断食でなお痩せてしまわないかと心配されるかもしれませんが、そんなことはないそうです。

    痩せすぎの方は その後 →体重が増える
    豊かな方は  その後 →痩せる..........そうです。

わたしは1年くらい前 大高酵素による断食を5日 行いました。そのとき 4キロほど痩せてそれから徐々に痩せ トータルでおよそ10キロ痩せて現在に至っています。その間 朝食は基本的に抜いていました。
    
    「三日間 断食することで 血管年齢は一歳若返る」といいます。

    動物園のペンギンの話も示唆的です。36歳まで長生きしたペンギンがいたそうです。そのペンギンは平均の二倍生きたのですが、特別の飼育がされていました。一週間に一度 えさを与えない日をもうけて 育てていたのです。

    わたしたち人間の歴史は2億年? そのなかでこのように飽食していた時代がどれだけあったでしょうか。稲作が渡来してからも 食べられない日はあったでしょうし、狩猟時代ときたら 食べられる日もあれば食べられない日もあttことでしょう。だからひとびとは神に祈り、感謝して生きていたのでしょうね。

    断食をすることは 人間のある種のスウィッチを押すのではないでしょうか? 人間の根っこの力を蘇らせるのではないか....そんな気がします。


    健康の面だけでなく、断食をすると 静寂といいますか、シンと心がしずまって 空を飛ぶ鳥の呼吸 風になびく草原の葦........遠い岸辺に寄せるさざなみに近づく気がします........見えないモノの息吹を感じるように想います。


    それではみなさま 心身のデトックス(浄化)をおたのしみください。ハーブティや ろうそくのともしびや 音楽がみちずれになるかもしれません。 それとも 闇と静けさが.......

    語り手のための....(語り手のためだけじゃないのですが)デトックスを5回にわたって聞いてくださってありがとうございました。  満月・新月のデトックスをはじめとして みなさまの日々の暮らしがチェンジしてゆきますならこれほどのしあわせはありません。

    後日 番外編を2回ほどUPしようと想います。....それでは、また。






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




    ものがたりを奏でる楽器となるための響く身体、そして風にふるえる草の葉の露の落ちる音や大地の鼓動を感じ取れるような感覚、見えないモノへの直観を取り戻すためのデトックス。

    それは身体の節々 内臓に溜まった脂肪やオリ 心にたまった不要なものを振り棄てることでもあります。

    肝腎要(かんじんかなめ)といいますが、肝臓、腎臓は浄化の臓器、毒物不要物を分解する役目があり、要とは関節のことだと言います。肝臓や腎臓とおなじくらい関節はたいせつです。人間にいくつ関節があると思いますか? ジャジャーーん 265個だそうです。もっとも足の指の関節は退化して少ないひともいるので、ひとによって違うらしいですよ。

    関節は連動しています。わたしは膝がわるいのですが 足の指の関節で膝がわるいかどうかわかるみたいですね。指がまるまっているひとは膝がわるい。だから膝ばかり直そうとしてもだめなんですね。足の指 足首 股関節 足にかかわる関節は144個ですが そのひとつひとつをほぐす必要があります。

    自力整体をはじめて もうすぐ2年になりますが たとえちいさな歩みでもつづけることは意味があります。語り始めた2000年秋の発表会 コア石響での 「9つの物語」で雪女を語ったとき、わたしは15分立っていることができず、テーブルかなにかに寄りかかるように語りました。

    そのとき いただいたアンケートには 日本の冬景色が髣髴としてきたというようなお褒めのことばとともに 語り手が寄りかかってだるそうに立っていたという指摘があったことを思い出します。姿勢もわるかったのだと思います。当時を知る人とお会いするとまるで別人といわれます。このわたしが変わったのですから、やってやれないことはありません。身体のどこかが不調の方はいまのうちですよ。よく動けるからだを取り戻してください。

    関節が滞るとリンパの流れも滞ります。すると排毒がしにくくなるので、自力整体でなくとも ヨガとかピラティスとか太極拳とか 継続してなにかなさることをお奨めいたします。

    さて、人間の身体から出るものはさまざまです。大便 おしっこ 汗 鼻水 咳 痰 目やに 耳くそ あと熱 涙......これはみな排毒なんですね。え?痰とか目やにならわかるけどなんで熱や涙が? とお思いでしょう?

    なぜ 病気になると熱が出るのでしょう? 免疫には酵素が深くかかわっています。酵素が活性化する温度は、37度から40度ぐらいまでの間。病気になると熱が出るのは、酵素を活性化させて免疫力の強化を図るからです。ですから、熱があるからといって、すぐに解熱剤を飲むのは、せっかく高めた免疫力を低下させることになるのでよくありません。ゆっくりからだをやすめてあげましょう。

    体温が高いときはからだに溜まった重金属イオンも溶かして排出するようです。.......ということはそういう状態をつくってあげればよいということですね。岩盤浴や体内温度をあげて汗を出すスポーツはとても有効ですね。わたしの友人の話ですが、お嬢さんがバスケット部に入って、しばらくのあいだ ぐっしょり汗で濡れたトレーニングシャツから、子どもの頃 飲ませたクスリの臭いがしたそうです。........ようやく汗になって排泄されたのですね。

    低体温にはおおきな問題があります。①免疫が下がる(体温が0.5度下がると、酵素の不活性により、免疫力が35%低下)。さらに 最近の研究では、低体温症の人のほうが、遺伝子の誤作動が多く、ガンになりやすいという報告もなされています。しかも、ガン細胞の活動は、体温が35度台のときにもっとも活発になることがわかっています。

    それでは涙について.....イライラしたり怒ったり感情的になった時に涙が出てくるのは、血液中にストレスホルモンが充満してしまっているからといわれます。この涙を流すことによって、血液中のストレスホルモンが体外へ排泄されるため、泣いたあとスッキリするのです。副交感神経が作用していると考えられており、心のデトックスだといわれています。
    
    感動によって流される涙はどうでしょう? だいぶ前カタルシスについてお話しましたね。アリストテレスは悲劇を観ることで感情移入が行われ日常生活の中で抑圧されていた感情が解放されると言いました。カタルシスということばそのものが排泄・浄化を意味しています。

    そして わたしたち語り手の役割のひとつが 聴き手を泣かせ笑わせ カタルシスを味わってもらうことなのですね。


     さてまとめてみましょう。

①便秘解消 

②リンパの流れをつくろう

③身体を冷やさない とくに首 手首 足首 関節を暖めること

④汗を流そう

⑤感動の涙を流そう 流させよう


     次回はいよいよ 実践編です。










コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )




   ユニクロという会社があります。安くて良質で一時わたしも買っていたのですが、このごろ買わなくなりました。......Tシャツとかセーターとか愛着がわかないことに気がついたからです。そうすると粗末に扱ってしまう。だから枚数ではなく、愛着を持てるものを選んで買って着ることにしました。

   着るものにも食べるものにもエネルギーがこもっています。波動がたかい....というひともいますね。原料...布や小麦粉や野菜をつくるひとの想い.....安全なおいしいものを食べさせたい....この布をまとうひとに「しあわせになってもらいたい」....という気持ち。またつくるひとの「美味しいものを食べさせたい喜ばせたい」という想念が着るものや食べるものにこもるのです。

   それは食品分析学的な栄養ではなく 魂のレベルの栄養になる。お百姓さんが心をこめてつくった野菜 おばあちゃんが家庭菜園で作った野菜を おかあさんが夫や子どものために心をこめて料理する。 いただくほうもたべもののいのち つくってくださった方の心に感謝していただく.......それがほんとうの栄養です。

   着るものにしても愛着のある衣類は安心感をくれますね。守られている気がします。できれば化学繊維でない 麻、木綿など。幼いころ 母がミシンで縫ってくれたワンピースや下着、あれは最高のぜいたくだったんですね。母の愛に包まれていたのですから。


   情報と物の過剰な世界にわたしたちは生きていて、窒息しそうになっています。からだのデトックス、心のデトックスとそうじは深い関係があるようです。身のまわりをみまわして余分なものを処分しましょう。そして少量のエネルギーの高いものと暮らしましょう。そうじをするのも月が欠けて行く時期がいいそうです。12月3日から お部屋と身体の大掃除をはじめましょう。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




    明治維新で日本人は多くの物を得たけれど、多くのモノを喪いました。自然との共存、祖霊を敬う心、もとからの神道、そして太陰暦......正確には太陰太陽暦。

    こうやって振り返ってみますと 英米が東洋の未開の土着民族をいかに調教し、自らの傘下に加え、都合のいい奴隷に仕立てていったか見えてくるように思います。ネイティブアメリカンのように殺されないだけしあわせだったのか.....

     


    ご存知のように太陰暦とは、月の満ち欠けのリズムを元にした暦です。月の満ち欠けは潮のリズムを生みます。ひとは多く満ち潮引き潮の時間に生まれ引き潮の時間に息をひきとる。つまり月のリズムは人間の生死に深い関係があるのです。水は月の引力の影響を強く受けます。潮の干満は月の引力によるものですが、にんげんの身体も60%から80% 水でできているため月の影響を受けるのでしょう。

   潮の干満は、1分間に9回だそうです。この倍数の数字は、人間が生きていく上で大切な数字となっています。2倍の"18"は「1分間の呼吸の回数」です。その倍の"36"は「体温」、次の倍数"72"は「脈拍」と「最低血圧」です。そして、"144"は「最高血圧」なのです。女性の生理も 月のリズムを刻んでいますね。

    そうしたことからデトックスも月のリズムを用いるとうまくいくといわれています。「満月や新月のときには引力が強くなるため、心身の緊張が高まり、半月のときは弛緩する」「満月や新月のときはエナジーが高まる」と言われます。

    満月から新月にかけての欠けて行く月は、”排泄力””解毒力”が増し、はんたいに新月から満月にかけての満ちてゆく月では、吸収力が増すと言われています。さぁ これで ”いつ”デトックスをすればよいかわかりましたね。

    それでは次の満月は?  12月2日です。つぎの新月は? 12月16日......それまでにどうやってデトックスをすればいいか考えてみましょう。

月のなまえは→コチラ

参考

月のリズムでダイエット  岡部賢二

月の魔力 アーノルド・L・パーマー


民主党の『事業仕分け』で原発が満額認められたとか......民主党 原発推進
社民党 反対。 社民党はどうおりあいをつけてるのかな!?

鳩山さんの地元 室蘭が世界の原発の80%を支えているは→コチラ




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




    25日 あわててUPしたので不十分でした。お詫びして修正します。


    デトックスの一歩はできるだけ身体に余分なものを入れないことではないでしょうか。浄化をはかりながら汚してはもったいないし、時間がかかりますものね。それは家族の健康を守るためにも必要です。そして添加物や農薬は単独で基準以下であるにしても いくつかが重なることで趨劇性?というか毒性が飛躍的に上がることがあるらしいのです。

 ①農薬、添加物の入った食べ物はできるだけ減らす。加工食品には必ずなんらかの添加物が含まれています。......というのもほとんどの食品は工場でつくられ、長持ちと見栄えそれに低原価が要求されるからです。食品のパッケージのうらには法定で表示しなければならない添加物が表示されていますが、表示義務のないものもあることをあたまに入れておいてください。生産量からすると日本人は毎日11g 、年間4kgの添加物を食べているそうです。

  とくに危険なのがタール系色素です。これは発ガン性があるし 肉体細胞だけでなく霊細胞も損傷させるようです。それから先日おはなししたアスパルテームとその類似品......

  そして防腐剤・防カビ剤関係 防腐剤のためか人間の身体は腐らなくなったそうです。......しかし、生き物は本来腐る→分解して土に還るのです。防腐剤を身体に入れることは身体にいいはずがありません。カビも生き物ですからカビに悪いものが人間にいいはずがありません。

  乳化剤 は水と油を分離させないために使うのですが、細胞壁を浸透させるので.....発ガンとかかわります。

不安な食品添加物の一覧は→コチラ

食品添加物については→コチラ

 ②添加物だけでなく 原料の問題もあります。 日本では遺伝子組み換え作物は5%までOKという超甘い規制ですが、これはアメリカの顔色をうかがうためで 国民の健康を考えたものではありません。ヨーロッパでは100%禁止です。味噌 醤油 油など国産のものがほんとうは望ましいのです。遺伝子組み換え作物の種子をつくっているモンデール社は農薬メーカーです。遺伝子組み換え作物のなかには農薬を自ら放出するお化けみたいなのもあります。スゴイですね。モンサント社はたくさんの会社を傘下にしてドール社(ジュース・缶詰)など。日本の農地を漁っています。ちなみに中国も日本の林野を漁っています。

   鳩山首相は「日本列島は日本人だけのものではない」という迷言を吐きましたが、まさにそうなっているようです。友愛は深く.......けれど日本列島は日本人以外のだれのものなのでしょう? 民主党の事実上の党首 小沢さんの母君のお墓は大陸にあるとか......おっと おしゃべりが過ぎました。

  植物油にはエコナはいうに及ばずトランス型脂肪の問題があります。ショートニングやマーガリンだけでなく、油を絞るときにつかう化学薬品を人間の身体は処理できないのです。サラダという植物はありません。できるだけ 自然に近い 菜種油、ごま油やえごまや亜麻に油、オリーブオイルのエキストラバージンとかが望ましい。いい油は身体にたまらないようですよ。

 ③電子レンジ 電磁調理器は使わない。これもせんだってお話しましたが、電子レンジにかけることで食べものに毒性が生じてしまいます。

 ④怒らない.....怒りは体内に有毒物質を生みます。このことについての実験がどこかにあったので、あとで載せておきます。

 ⑤肉食はできるだけ避ける。 愛されることなく飼育され動物たちは機械的に処理=殺されます。豚は肛門に電気棒を入れられ、頭を落とされます。牛は一頭ずつ箱のようなものに入れられ.....そのように殺された動物を食べるのは身体にいい影響を与えません。

    さて 身体をとりまく環境はたいへんです。空気 水 大地 あらゆるものが汚染されつつあるからです。そのなかでわたしたち自身が生活を切り替えて少しでも環境と身体の毒加をふせぐ、一番手近な方法は消費者として賢い選択をすること.....です。売れなければ作りませんからね。そして最終的には食べ物をひとまかせにしないで できるだけ自分でつくることがたいせつです。

    それではまとめましょう。  

 
 A 冷凍食品はヤバイ だいたい50%オフで売るなんてあり得ない。
   電子レンジは遠ざけよう
 B コンビニで売ってる食品のウラの表示をよく見よう。
 C 加工食品....にはナニカが入ってます
 D ファミレスは冷凍が多い。
 E ファーストフードは吟味しよう。
   .......マックのポテトが二ヶ月たっても腐らないのはトランス脂肪のためらしい。
 F パンは手づくりか 信頼できるパン屋で
   パンの原料の小麦粉はどこからくるのかな....
   カビの生えないパンもあります
   だいたい100種の添加物が入っています
 G 輸入野菜はオススメしない できるだけ低農薬の国産を
 H 動物の肉はどうでしょう.......身体に与える影響とは別にして日々お肉を食して語れないおはなしはでてこない? やさしい動物たちのお話を語れるでしょうか。


.....家庭菜園が流行っていますが、とてもいいことなんですね。自分でつくった野菜 そして日本の伝統食......(味噌しょうゆなどの発酵食品、漬物の乳酸菌 穀類.....できたら100%精白米でないもの).....は世界的にも優れた健康食といわれています。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



   次ページ »