読書日記 嘉壽家堂 アネックス

読んだ本の感想を中心に、ひごろ思っていることをあれこれと綴っています。

週刊朝日連載小説 「降霊会の夜」浅田次郎 

2011-08-06 22:15:50 | 読んだ
週刊朝日を毎週購入するようになったのは、司馬遼太郎の『街道を行く』で「濃尾参州記」が始まることからだった。
だから1995年(平成7年)ではないかと思う。

始まってすぐに(1996年2月)司馬さんが亡くなってしまって、すごくガッカリしたことがある。

その後、椎名誠の「本の雑誌血風録」などが始まり、まあ継続して読み続けようかと思い今まで続いている。
しかし、近年は面白い読物が減り、記事も「なんだかなあ」というものが多くなってきた。

ちなみに、この「なんだかなあ」は週刊朝日に連載されていたナンシー関のエッセイで頻繁に出ていたもので、面白い言葉遣いだと感心していたものであり、いわば「パクリ」である。

この「なんだかなあ」という気持ちは、週刊朝日の記事は「大人」というイメージで落ち着いたものという印象があったのに、近頃は幼くヒステリックというものが多くなってきたように思う、というものである。

それは、どのような記事をさしているのか?
という、問いに対しては、ノーコメントである。
何しろ、誤解、反論、批判、炎上、いじめ、が怖いので・・・

ということで、週刊朝日も『これまで』という気持ちが強くなっていたころに、始まったのが、この「降霊会の夜」と海堂尊の「極北ラプソディ」の二つの小説である。
で、まあ、この小説と東海林さだおと内館牧子のエッセイに免じて、今のところ読み続けようと思っているのである。

非常に前置きが長くなってしまったが、表題の小説である。

浅田次郎については、これまでも、くどいくらいに言い続けてきたのであるが「あざとい」と。
小説の筋も作りも非常に計算されていて、読む側の気持ちをグリグリと揺さぶる。それにのってしまう自分がイヤなのである。
といいつつ読んでしまうのが、またイヤなのである。

で、「降霊会の夜」である。
これは、主人公が霊を呼び出すことのできる『ミセス・ジョーンズ』の家で、霊と出会い、子供時代の気になっていた出来事を知る、というのがこれまでのあらすじである。

ミセス・ジョーンズのもとに連れて行ってくれた『梓』という女性も気になるのだが、降りてきた霊たちの話がやっぱり本筋なのだろう。

主人公が小学生時代に仲良くしていた同級生(山野井清)は、主人公の目のまで車に飛び込んだ。
清とその父は「あたり屋」だったようだ。(父が清に当たり屋をさせていたようだ)
その出来事について、主人公と清と仲良かった警察官、子供の父、そして清の霊が降りてきて、事件の真相を話す。

芥川龍之介の「藪の中」を連想させるが、それぞれの立場でそれぞれの主張をしている。

これが最後にどのようになるのかはこれからである。

私の予想では、これからも霊が降りてくるとすれば、主人公の祖父ではないかと・・・

と言うわけで、降りてくる霊たちが話す内容は、ジーンとくるような内容である。
これでもか、これでもか、というように、自分を責める。
それほど責めなくてもいいのに、と思うくらいである。

結末はどうなるのか、ワクワクしている。
毎週楽しみに読んでいこう。

「ブログ村」というところにこのブログを登録しています。読書日記を探しているかた、下のバナーをクリックするとリンクされていますので、どうぞご覧ください。またクリックしてもらうと私の人気度が上がるということにもなります。そのへんもご考慮いただき、ひとつよろしくお願いします。
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする