goo blog サービス終了のお知らせ 

惹かれるもの

こだわって、好きなもの、惹かれるもの探し

-1056- 八ヶ岳薪能 西王母

2009-08-15 | 神社・仏閣

能 西王母(せいおうぼ)













↑↓ 少し手を加えました。




西王母 宝生和英


あらすじ
三千年に一度花咲き実ると言う仙界の桃が咲いたのは帝の栄光によるものと讃えつつ
桃を捧げる女は西王母の分身と告げて消える。
帝が音楽を奏して待つうちに、天から極楽の鳥が現れ、美しい声で鳴きながら祝福する中に
西王母が優雅で凛々しい真の姿を現し、帝王を寿ぎ、侍女の捧げ持つ桃の実を献じ美しく舞う。

いかにも伸びやかで祝賀の気に満ちた解り易いお話です。
(↑パンフレットを参考にさせて頂きました)

(註)人面獣身の恐ろしい鬼であった西王母が、道教の時代になると
不老不死の薬と桃を持つ長寿の神となり、中国最高の仙女となりました。

↓に蛇足の更新です。雰囲気だけご覧くださいね。
     

-1055- 八ヶ岳薪能 狂言 清水

2009-08-15 | 神社・仏閣


狂言 清水













太郎冠者 野村万蔵

あらすじ
茶に湯が流行った時代、明日の茶会に野中の清水が名水と言うので
主人は秘蔵の手桶を持たせて太郎冠者を汲みにやらせる。
女子供できる仕事を言いつけられた不満と、今後も水汲み役ではかなわないと一計を立てた太郎冠者。
途中で桶を投げ出し「のう、悲しや、あ痛、あ痛」いまめし恐ろしい鬼に追われたと告げる。
手桶の惜しい主人は自分で取りに行くと言い出す。太郎冠者は鬼にならざるを得ない。
鬼は脅しながらの待遇改善要求。太郎冠者に「酒を飲ませてやれ」
「夏は蚊帳を吊ってやれ」「不払いの賃金を払ってやれ」などなど。
 (パンフレットより転載)

狂言は実にコミカルで楽しいです。


狂言が終わってやっと篝火が灯りました。
いよいよクライマックスに入り皆さん撮影を自粛、こういう場所での撮影禁止は当然のことですから、
ここまで目を瞑ってくれた事に感謝です。最後の出し物鞍馬天狗はお陰でじっくり鑑賞出来ました。

良心と葛藤しながらの撮影は後味の悪いものですね。
野外のスタジアムのような客席でしたので
能楽堂とは違ったリラックスした気分になっていたことは確かです。
カメラマンのマナーが問題になっている今、深く反省です。

これで薪能の更新はお終いです。こちらはコメ欄閉じさせて頂きました。
 

-1054- 八ヶ岳薪能プロローグ

2009-08-14 | 神社・仏閣
八ヶ岳薪能プロローグ

暑い暑い日でした。



開場まで時間があります。神社の境内のお休み処で一休み。




冷房が効いてましたので私はお抹茶、冷えた麩饅頭の美味しかったこと~♪




三々五々人が集まって来ました。




神社で見かけたノシメトンボ ♀




さぁ、お参りして着席しましょう。


おまけ



通りがかったお巫女さんが気軽に立ち止まって下さいました。珍しいショットでしょ。


いよいよ薪能の始まりです。
↓にもう1つの更新です。コメントは下にお願いいたしますね。
賞味期限早い方が良いので駆け足更新です(笑)
     

-1053- 八ヶ岳薪能 神事

2009-08-14 | 神社・仏閣

八ヶ岳薪能 神事



身曾岐神社能楽殿全景  手前に池があり舞台を映し出していますが、大勢の観客で見られないのが残念です。




開演に先立ち身曾岐神社の神事が執り行われます。 宮司、神官の入場です。




厳かに清祓の儀









滞りなく神事が終わり退場。

いよいよこれから開演です。
薪能と言っても開演が4時半、まだまだ陽が高いです。
舞台中央の良い席が取れました。NET申し込み、振込み順です。
これも友人が手配してくれました。なかなか入手し難いプラチナチケットです。

★ 写真撮影は禁止でしたが大勢の人が撮ってましたので咎めを感じながらも便乗してしまいました。
携帯やコンデジと違い、1眼のガシャは周りの人に気を使います。
悩みながらも撮りたい気持ちが優先してごめんなさい。反省。
     

-849- 明治神宮

2009-01-09 | 神社・仏閣


明治神宮初詣風景



明治神宮は明治天皇と昭憲皇太后をお祀利する神社です。




毎年日本一の参拝者で賑わいます。




粋なカップルの姿も




晴れ着姿のお嬢さんも




外人さんの着物姿も。




献上 日本酒酒樽




献上 ワイン樽










三が日の混雑を避け四日に初詣に参りました。
流石日本一の参拝客が集まる所、四日になっても人の波が途絶える事がありません。
深い森の中、長い参道を玉砂利を踏みしめながら歩きます。
のろのろ歩きで中々本殿に辿り着きません。
もう諦めました。家から20分もあれば来られますので又出直しです。


思い出話
何年か前に除夜の鐘を聞いてすぐに初詣した事があります。
押すな押すなでラッシュアワー以上の混雑です。
NHKが傍ですので紅白を終えたスターの顔も見えます。
やっと辿り着いた本殿前、立ち止まる事は許されません。
歩きながら手を合わせ、お賽銭は数メートルもある特設お賽銭箱に遠くから投げ入れます。
それでもどうにかお参り出来て、破魔矢を頂き甘酒を飲んで帰りました。

家に帰ってコートを脱いだら、後に垂れ下がっていたコートのフードから
100円玉が2個出てきました。(笑)
誰かのお賽銭が私のフードに入ってしまったのですね。
このお賽銭、返した覚えないです(笑)バチが当たるかしらネ。トホホ。

明記神宮 
http://www.meijijingu.or.jp/index.html


おまけ ミラノの雪景色が届きました。


ドウモ寺院






何時もコメント頂いてますミラノで仕事をしている教え子の桃太郎さんから
ミラノの雪景色が届きましたのでご披露いたしますネ。
更に降り続いて大雪だそうです。

風邪の為お休みです。


-666- 浅草寺 四万六千日の賑わい

2008-07-10 | 神社・仏閣
ブログ開設、2歳の誕生日。

ほうずき市 先ずはお参り


































先ずは境内の賑わいを見て頂きますね。
順次、私の目に止まったほうずき市をUP致します。
本日は↓に665をUPしました。
コメントは下にお願いいたします。

感謝のご挨拶
さて本日、マイブログは2歳の誕生日を迎えることが出来ました。
1歳目までは何度か挫折しそうになりましたが、
昨年辺りから写真の面白さにとり憑かれ、
今年は鳥という被写体に巡り会い、より楽しくなりました。

こうして続けられましたのも、皆さんの応援あっての事でございます。
毎日頂く沢山のコメントが、どんなにか私を励ましてくださる事でしょう。
又、沢山の新しい出会いもありました。
益々交流の輪が広がり嬉しい限りです。
特筆すべきは鳥撮りの名人、eomai 先生との出会いです。
山口へ先生を訪ね、ご指導頂いた事が、大きな転機になったようです。

初心忘れず「惹かれるもの」に目を向け、今後も楽しんで撮りたいと思います。
これからもどうぞ宜しくご指導下さいませ。
心より感謝し、お礼申し上げます。



昨年のこの日は、ウイーンオペラ座でモーツアルトを聞いていました。
あっという間に1年が過ぎました。

-598- 新緑の祇王寺

2008-05-03 | 神社・仏閣
新緑の祇王寺


































GWも後半に入りどこも大勢の人でにぎわっているようです。
ゴールデンウイークをグリーンウイークと言われた京都のブロガー、ひろさん
まさにその言葉がピッタリですね。
新緑に包まれた祇王寺をごゆっくり一巡りしてください。

お出かけになれなかった方、旅行気分を味わっていただけたら嬉しいです。

このブログUPして、山の家に出かけます。



-594- 愛宕念仏寺の羅漢さまーⅡ

2008-04-29 | 神社・仏閣
苔むした羅漢さま達



心和むひと時




微笑返ししたくなります。



















世界中の子供達がこんな笑顔になって欲しいと願いました。


おまけ



「紅さん、又来てね~~!」って紅にチューをせがんでいるみたい(笑)
抱きしめてあげたくなりました~~^0^/



2月の雪の日のお約束、果たしました~^0^/ 自分との約束でもありました。
どんな事でも約束を果たすって爽快感を味わえますね。

紅葉の時期、雪の時期、そして今回のシャガの時期と3回続きました。
「どうしてそんなに?」と聞かれたら迷わず答えます。
自分が自分に戻れる場所だからです。羅漢さまの前では素直な自分で居られるからです。


-593- シャガに抱かれた羅漢さま

2008-04-28 | 神社・仏閣


愛宕念仏寺のらかんさま



シャガのお花で埋め尽くされた階段を上ると




居りました、居りました。沢山の羅漢さまたち~。




雪の日のお約束どおり




あなた達にお逢いしに来ましたよ~~!




まぁ、何と嬉しいお出迎えのご挨拶ですね~♪




今、羅漢さま達が一番輝いて見える時、シャガの楽園に佇んで・・・。


「シャガの咲く頃再びお逢いしましょうね」って、お約束だったんです。
4月25日、お約束果たして来ました~ \^0^/

混み合うGWを避け、どうしてもこの日しか時間が取れなくて日帰りでした。
早朝の新幹線に乗り、9時半にはここへ着いてました。
私の恋人達ですから、他の人に見られぬうちにお逢いしたかったんです。
望み叶って私が一番、みんな嬉しそうに待っていてくれました(爆)

今日はPCの調子が悪く、これだけの更新に数時間を費やしました(涙)
途中、何回も中断し、又一からやり直しの繰り返し、やっと更新に漕ぎ着けました^0^/
沢山の写真を撮ってありますので、明日も引き続き羅漢さまです。
PCもやっと言う事を聞いてくれるようになったようです。




-534- 詩仙堂

2008-02-28 | 神社・仏閣
詩仙堂



緩やかな石段を




左手に竹林を眺めながら上ります。




門の中には雪がいっぱい




丈山が愛でし庭園を独り占め!




今年の雪も見納めでしょうか。ぽたりぽたりと・・・。




しょう月楼 丈山はここから月を眺めたのでしょうね。





四季折々夫々の趣がありますが、
特に5月のサツキ、11月の紅葉の時期には多くの人が訪れます。
訪れる人も少ないこの時期、雪解けの詩仙堂をゆっくり堪能できました。
08.2.15 撮影


長きに亘り京都旅行にお付き合いいただきまして有難うございました。
今回は雪の京都撮影と割り切っておりましたので
秋にお願いした運転手さんに2日間お世話になりました。
大原、嵯峨野を中心に余った時間を随分色々廻りました。
2日間、タクシーのチャーターでチョッと贅沢な旅行になりましたが
滅多に無い雪のチャンスでしたし自分の足で廻ったら
この半分も行けなかったでしょう。それを思うと大満足です。
まだまだUPし切れない写真が山ほどですが、
そろそろ私も春の気分になりたくなりました。