実戦教師塾・琴寄政人の〈場所〉

震災と原発で大揺れの日本、私たちにとって不動の場所とは何か

再開して 実戦教師塾通信七百十号

2020-06-26 11:32:34 | 子ども/学校

 再開して

 ~始まった学校の子どもたち~

 

 ☆初めに☆

先日の入学式は裏番組で通常の授業、というものでした。未だかつてない6月の新学期です。疲労&疲弊(ひへい)し、うろたえる気持ちを抱える一方で、遅刻して泣きべそをかく子がいる日常が戻ってきました。

このところ、多くの学校を回りました。そこで、やっぱり子どもはいいな、と感じるのです。先生方もそう感じていることに、嬉しさを禁じ得ません。現場はまだ生きているぞ、そんなことをレポートします。

「母校」です。見事に咲き誇っているのはニッコウキスゲでしょうか。

 

1 「密集しないと子どもはやっていけませんよ」

 柏市内の学校全体をリードする立場の先生なのだが、私の顔を見るや、いやあ琴寄先生、

「一体、この作業をいつまで続けるんだ、という先生方の声が聞こえてきますよ」

と言う。たとえば、子どもたちが帰ったあと、机やドアノブやと、アルコール消毒の作業を、先生方は際限なく毎日続けている。しかし、アルコール購入の予算が追加で降りてきたので、消毒作業を続けるしかない。現場はどうするのか、用心と油断のせめぎ合いの中、知恵と工夫が問われている。そんな学校に行くと、様々な生の現場が見えてくる。

「密集しないと子どもはやっていけませんよ」

ある校長先生の最初の言葉に、ォォと、感動の声を私は小さくあげる。登校する子どもたちの正門で、間を空けてねと言い、検温作業と健康観察のカードを集める先生たちは、思わず駆け寄り思わず声をかけ合う子どもたちに、注意するのをはばかるという。

「みんな嬉しいんだよね。手つないで登校してますわ」

別な校長先生は、仕方のない顔をして笑うのである。まだ「始まった学校」の感じをつかめずにいる子は多いけれど、休み時間の「密」はスゴイね、と言ってまた笑うのだった。良かった。この学校では、安全安心のために、と窮屈な思いを最優先しているわけではないのだ。学校によって景色は違うのだろう。下校時、門のところで集まってしまう子どもたちを、以前は「下校時刻」が理由だったのが、今度は「密」を理由に追い払う、そんな景色はやはり健在だ。また、教室に入れば、クラスによって全く空気は違うのだ。授業に大きく食い込むも、マスクのかけ方がダメだと「指導」する担任もいるわけである。重要だからだ。さっき校庭で走っていた生徒たちはマスクをしていなかった。ふと気がつけば、今度の体育の先生の授業ではマスクをしている。こんな時、私はいつも、

「人間に害をもたらさない治療はない。それでも治療を施すのは、それをしないことによって被る害の方が甚大だからだ」

という治療の理念を思い出す。私が訪れた学校の多くは、「密に寛大であること」の方が「密に厳格であること」より、被る害が少ないという判断をしていたのだろう。学校の再開をめぐって、全く相反する考えが社会にあるのだ。みんなが納得するやり方は不可能という点で、この「みんなが納得する」という言い方そのものが不誠実なのである。何らかの方法を選ばないといけない。「そこまで用心しなくとも」と「それは油断だ」という間を見極めるのは、やはり現場の知恵と決断なのだ。

 

 2 テレワーク

 感染予防のためなのだが、隣の流山市では給食を教師が配る。多忙と気づかいの中、大変な負担だ。トイレ掃除は柏の場合、児童生徒がやってもいいのだが、学校によっては教職員が行っている。学区の実態や校長の判断が、その差を作っている。そんなこんなの中で、テレワークの授業とやらが制作されている。先生たち大変ですよ、とは校長先生。当たり前のことだが、通常、授業の準備(ちなみに本番も)は担任または教科担任がひとりで行うものだ。これが最低でもふたり、まぁ三人は欲しいという状況である。そして、ここには通常ないはずの弱点がいっぱいだ。教室は小さいサイズの画面に収まり、音声はタイムラグがある。それらはすべて手触りや息づかいを欠いている。普段授業に集中できない子は、さらに集中出来ない。流れは常に一対一の、逸脱した流れに不寛容な(「許さない」ではなく)手続きを必要としている。当然それらに参加出来ない子もいるのだが、普段だったら視界の片隅にあるその子は、小さい画面にしっかり映っている。これはいいことなのだろうか。困難や面倒ばかりが目につく。前も言ったことだが、この授業の最大の欠点は、授業の目的を「知識理解」として偏愛することだ。ここには遅刻して入ってくる子を気遣う空気もないし、調理室から流れてくるカレーの匂いを共有することもない。大声を出して授業を妨害するヤツは「ノイズ」として処理されてしまう。

 そんな中、面白い報告があった。テレワークによる帰りの会を終え、子どもたちがみんなスイッチを切り、画面がスポット単位で黒くなっていく。しかし、一人分だけずっと消えずに、その子だけが画面に残ったという。スイッチは右下だから、と教えても切らない。切りたくないのだ。私は放課後、教室に残ってみんなが帰るのを待っている子どもの姿を思い出した。こう報告した先生は、この子の気持ちをつかんでいるのだ。そうか、この形式だと先生とふたり、つながるのが簡単でもあるのか、と思った。先生も頑張れ。

 

 ☆後記☆

消毒液が撤去され、レジの外にはお手拭きまで復活させたスーパーが出てきたのには、私もびっくりしました。これを「油断」と呼べばいいのでしょうか、「適切な判断」と呼べばいいのでしょうか。また、ニュースから「基礎疾患」という言葉が消え、「持病」が復活しています。そして、専門家が「こんな筈ではなかった」ということを言い始めている。これからしばらくは、政府と専門家の間で責任の押しつけあいが続きます。誰も責任をとらない新たな歴史が、また始まる。一体「8割削減」や「マスクは役に立たない」の後始末、いや検証はどうなったのでしょう。

 ☆☆

明日、子ども食堂「うさぎとカメ」です。再度お知らせします。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿