実戦教師塾・琴寄政人の〈場所〉

震災と原発で大揺れの日本、私たちにとって不動の場所とは何か

サービス 実戦教師塾通信八百十号

2022-05-27 11:16:58 | 子ども/学校

サービス

 ~顔が見える場所~

 

 ☆初めに☆

先週は「うさぎとカメ」が、会食を再開して3度目でした。皆さん、お持ち帰りするものだと思っていた思惑とは全く反対に、回を追うに従い「満席」状態は膨らんでいます。そんな状態にこちらが対応し切れず、会食を再開して以来、文字通りてんてこ舞いを続けています。

これはもちろん、前も言ったように嬉しい悲鳴状態です。何より「お客さん」の笑顔が会場にあふれている。そんな中、私たちはずい分大切なことを経験し、学んでいる気がします。このことは、読者の皆さんにも伝えておきたいと思った次第です。

 

 1 雨の中での満席

 お知らせした通り、この日のメニューはから揚げと飾り寿司(太巻き)でした。食事をして行く方には、豆腐とワカメの味噌汁を用意しました。

これは仕込んでひと晩寝かし、二度揚げしたから揚げ。

これが皆さんに配布した飾り寿司。「桃の花」だそうです。そして、あくまで「看板用」の、特大に「うさぎとカメ」をかたどったもの!

右側の黒いエプロンをした方が、これらの飾り寿司を作ってくれた「ユウミ」さんです。飾り寿司の奥に、てんこ盛りのから揚げが見えます。手前の鍋には炊き立てのご飯が入ってます。

 

 2 「効率」とは違う場所

 写真で会食の様子をお知らせ出来ないのがとても残念です。前回より会食スペースを広げて開始したものの、すぐに対応できなくなり、配布スペースを縮小して食事テーブルを増やした。以前、配布するだけだった時は、人の動きが一方向だった。しかし、会食だと配膳コーナーを、皆さんの行き来することが分かった。ご飯とみそ汁で一回、その後おかずをもらいに来る。その配膳コーナーには、やがて「お代わり」の子が加わることも分かった。お皿とお椀を持ってくる子には、両方を渡せない。みそ汁を渡したあと「もう一度来てね」と言い渡す。この時、スタッフが「お盆」を思いついた。最初に全部渡せるし、お代わりもご飯やおかずの両方を渡せる。とてもいい方法だと思った。隣の調理室で見つけた小ぶりのお盆が役立ったと思った。しかし、これは間違いだった。

 大人は片方の手か両方の手に、大体が配布された食材やお米を入れたバッグを持っている。子どもはお菓子をポケットやリュックに入れているので、手には余裕がある。だからその子どもの手に、子どもが食べる分を配る。しかしこれを始めると、「お盆を持つのは無理な子ども」がいることに気づいた。それまでは一杯のご飯を大事そうに運ぶ、小さな子どもの姿があった。やがて、スタッフのひとりが、そんなお盆を見て「運びます」と、テーブルまで運び始めた。「お客さん」の方には余裕が出来たように見えた。一方、我々スタッフはテーブルと配膳コーナーを何度も行きかうようになり、いつの間にか担当するポジションを忘れた。何より、このやり方で余裕をなくした私たちは、もっと大事なことをしなくなっていた。

「ご飯の盛り付け、もういいと思ったら『ストップ!』って言ってね」

「みそ汁熱いから、下の方を持つんだよ」

等という声掛けを、いつの間にかしなくなっていた。会食が始まって、皆さんは必ず片づけをしていた。今まではお茶碗やお皿を両手に抱えた。しかしこの日、お盆を片付けようとする方に「そのままでいいですよ」と声をかけるスタッフが生まれた。

 「サービス」とは、人との会話を少なくする。あるいは、人との間を隔てるのが「サービス」だと気づいた。次回はさらに「改良」して、会場の一角に「お済みの食器・お盆はこちらに置いてください」というテーブルを置けば、皆さんにはわかりやすく、動きもスムーズになるはずだ。しかしこれだと、皆さんの「これはどうしますか?」という問いかけや、対面での「ご馳走さまでした」のやり取りが無くなってしまう。私たちの目指す「顔の見える子ども食堂」にはならない。

 では、私たちがやっていることは何なのだろう。この場合は、「おもてなし」も「サービス」と同じで、一方的で傲慢でしかない気がする。でも、「おかげ様」とか「お互い様」というものなのだろうか。まだしっくり来ない。

 

 ☆後記☆

昨日の夕方、旧知の友人が亡くなりました。十年以上会ってなかった。具合が良くないとは聞いていました。たまに電話すると涙声になることがあって、本当にそうなんだなと思ってもいました。西村ゴンベエと名乗り、周りもそう呼んで来ました。出会いは校内暴力の燃え盛った80年代の初め。今はスポーツジムとなっている駅前に、当時は「非行少年」と呼ばれた悪ガキたちと「寺子屋」を始めたのです。そんなわけで、私の教え子もずい分世話になりました。その後はパキスタンやフィリピンのスラムの人たちと繋がって、文字通り「架け橋」となって来た。たまたまですが、私が異動した中学校に娘さんがいました。もう30年前のことです。あの頃彼女は、「お父さんは最近、平気でパキスタンの言葉で話すようになっちゃった」と言ったものです。

知らせを聞いて自宅に駆けつけると、立派な髭は健在でした。まだ顔が温かったので耳は聞こえてるはずだと思い、お礼を言いました。72歳。


新刊・評 実戦教師塾通信八百九号

2022-05-20 11:45:16 | 福島からの報告

新刊・評

 ~驚きと感謝~

 

 ☆初めに☆

今回は、暮れの新刊『大震災・原発事故からの復活』を再び取り上げます。

一部の読者はご存じかもしれませんが、思いがけず版元での「一時品切れ」、新刊の動きに変化が見られました。福島の事故から十年が経った今となっては、多くの方に読まれるとは正直思ってなかったと言うと変ですが、意外で嬉しい出来事でした。

「事故後しばらく国は『将来にわたり居住を制限する』としたため、ふるさとへの帰還を早々にあきらめた住民は多い」(朝日)

これは葛尾村の避難解除を知らせるつい先日(17日)の記事です。「国が居住を制限した」から「住民は帰還をあきらめた」というのです。ある時は「帰還して大丈夫なのか」と言い、またある時は「避難している人の気持ちはどうなる」と、この人たちは言って来ました。メディアというものの「安全な場所」に出会うと、つい顔をそむけてしまいます。でも、私の本はそうでなかったんだと、寄せられた感想から感じることが出来ました。ありがたい気持ちです。

今回は、新刊を読んでくださった皆さんに感謝したいと思います。そして改めて、この本をお勧めしたいと思います。

 

 1 「記録に残らない言葉」

 文章がうまくなったと褒めてくれたのは、千葉県・柏の教育を背負って来た先輩でした。今までの本は学校や教育の話だったせいか新鮮味がなくてね、と。恐らく「新鮮な表現」を可能にしたのは、福島の人柄のお蔭です。たとえば、コトヨリさんよ、と前置きして、

「あいつも、楢葉に戻ったらダメになっちまった、なんて思ってねえか」(2016年)

としみじみ語った渡部さんです。その後に続いたずっしりと重みのある言葉たち。そこまで私に言っていいの?というあの時の驚きは、耳元にしっかりと残されています。大変な時はたくさんあったけれど、あの時期の大変さがあったのだと思い返します。

 先の先輩が言うところの「『福島農家の10年』NHKスペシャルを見ているような文章情景」と似た感想を、多く頂きました。「とても読みやすい」のは編集者の力でもあります。目次が時系列になってるお陰で、出来事がいつのことか分からない時、その都度、ページの左上を見れば「○○年」と印字されている。そのせいだと思います。「すぐ読めたよ」という感想が多いのです。でも、「『うかつに読み進められない』という気持ちで読んでます」という感想を頂けたのも嬉しい。「いつも(電車)での外出の時はカバンに入れてる」と言う方は、フリーライターの方でした。我々はあちこち飛び回るのが仕事だが、琴寄さんはずっと一カ所にとどまって書いて来た、とも。

 「記録に残らない言葉をたくさん記録してくださって」とは、テレビ制作関係者の方です。どれも、いつかこんな本を書きたかったという、私の思いを代弁してくれている。ありがとうございます。

 

 2 「自分は何も知らなかった」

 一番多く寄せられた感想が「福島のことを自分は何も知らなかった」というものでした。そうなのだろうか。こう寄せてくれた方々に、私は「ここに書かれていることなんか、誰も知りません」と応えて来ました。今しがた書いたように、体よく人々に「寄り添う」姿勢からは、書くものの満足感が透けてる気がします。言わせてもらえば、私の無知で失礼な質問を許してくれた、久ノ浜のおばちゃんたちや、広野の直販所のおばちゃんたち、そして渡部さんたちがいなかったら、この記録はなかった。かく言う私自身「お金持ちになりたいの?」等というぶしつけな質問を通して、「オレたちゃ何にも分かってない」と思うことが出来ました。怒りもせず、いつも笑って、ある時は涙して「あの日」を語り、ある時は「役人」たちへの怒りの声を伝えてくれた。今でも信じられない思いです。そんな地べたを這うような記録が書けたらしいことを、嬉しく思うばかりです。

「こんな寒い中、あちこち回ってんのかい?」という広野での優しい言葉(2014年)/「避難所では固くなったおにぎりだったのが、次はお弁当」「それが最後は旅館の豪華なご飯」と話してくれた定時制高校に入学したばかり(2014年)のタカシ/「楢葉の土が汚れているとでも言うのか」と怒った(2016年)農協の人たち

とっくに成人となったはずのタカシはどうしているのだろう、今もそんなことを思います。

 「いつかこの本に書いてあることが役に立つ日がきっと来る」というのは、大災害を思っての感想です。近い将来訪れる緊急事態は、一体どんなことなのでしょう。役立つ日が来てほしくはありませんが、来れば役に立ちます。

 「いつかこの本が映画になるんだったら、渡部さん役は仲村トオルが適任ですね」とは、面白い。

 皆さん、心温まる感想をありがとうございました!

 

 ☆後記☆

まだ読まれてない読者の皆さん、ぜひ読んで下さいね。ネットで頼むならアマゾン以外で、出来たら https://bookehesc.base.shop/ と言って来ましたが、読者から「本屋に行って無かったら、本屋で注文します」という指摘を受けました。すっかりそんなことも忘れてました。反省、です。

 ☆☆

知ってますか。将棋の叡王戦が、千葉県・柏で24日にあるそうです。驚いた! 一体どこでやるんだろう。歴史ある場所なら布施弁天? それとも県民プラザ? 麗澤大学? どれもこれも、そんなバカな、ですヨ。勝負メシもデザートも、みんな気になりますね。

そして、大相撲。何と、隆の勝が大関・横綱を総なめにして、トップとは! ここで「優勝」を思った瞬間、土俵の土が足から離れます。あと三日の集中は、尋常なことではつとまりませんが、頑張れ なんか、熱くなる柏です。

最後にお知らせ。こども食堂「うさぎとカメ」、明日ですよ~ 秘伝のタレで仕込んだから揚げ、そして飾り寿司(太巻き)の絵柄は何になるのだろう? 楽しみにお出でくださ~い


市立柏 実戦教師塾通信八百八号

2022-05-13 11:30:38 | 子ども/学校

市立柏

 ~起こったこと~

 

 ☆初めに☆

2018年に千葉県柏市の市立柏高校の生徒が「転落」した事件の調査委員会から、報告が出ました。報道はもう「自殺」としています。柏市民からすると、「ついに起きたか」という思いを禁じえなかったのではないでしょうか。市立柏高校の吹奏楽部と言えば、千葉県民ならだれでも知る全国レベルの有名校です。練習のないのは盆と正月だけ。練習は朝から晩までというのは、正確ではないものの大体の実態を示すものです。これをブラックだと言うのは簡単ですが、市立柏の吹奏楽部を希望する生徒は、それを承知でというより、むしろそのことに憧れさえして入部する生徒が大半です。調査には数々の困難があったはずです。でも報告には、誠実で懸命な姿勢がうかがわれます。しっかり見ておかないといけません。

連載「ウクライナ侵攻」は、少しお休みします。

 

 1 顔を出した学校的対応

 結論から申し上げる。そして以下について、順不同になるが考察しようと思う。

①当該生徒(以下「A君」と表記)の自殺の原因は分からない。

②学校・当局は、遺族や事件の周辺当事者と向き合わなかった。

③柏市いじめ防止基本方針の不十分さは、検証すべきだ。

④市立柏の部活動体制は、大きな問題を抱えている。

以前、ここで「柏市いじめ防止基本方針」について、批判的に書いた。そのひとつが、いじめの重大事態に対し「教育委員会」が「積極的にリーダーシップをとる」という流れだ。確かに、国のいじめ防止対策推進法には、学校や教育委員会と利害関係のない人選は、あくまで「努力すべき」事項となっている。柏市の方針が逸脱しているわけではない。しかし、教育委員会が積極的にかじ取りをするのが危険なのは、それが基本的に「身内」の仕事となることだ。例えば「原発事故の検証を東電がやる」という、本当にあった話にもなるわけである。私が信頼していた当時の教育長に対しては、この不安を直に提言した。今回の調査委員の顔触れを見ると、医師会理事/病院長/大学教授などである。私が知る限り、柏の調査委員会としては初めてのケースだ。今までの重大事態への対処は、柏市教育委員会のメンバーが担当した。それでも、それらの報告が適切だったとは、前に書いた通りである。

 しかし、今回はそうならなかった。最初の過ちは、

**[訂正]学校が遺族の意向を確かめずに調査を始めたことだ。

この部分に修正が必要であることが分かった。報告書に「市柏がアンケート実施」とあり、後述するような遺族感情を逆なですることが続いた。遺族が「当局や市教委には代理人を通して話をする」となったのはその後だ。それで私が「(アンケートは)遺族の意向を確かめずに始めた」と判断した。報告書にそう書かれていたのではない。代理人を通した話し合いに変化するまでには、別な紆余曲折があったようだ(2022,10,27)

速やかに調査することは悪いことではないが、そこに事件直後に学校がやった不誠実な対応が加わる。悪事千里を走るのたとえのごとく、この大変な事態はあっという間に広まったようだ。深夜に校舎から飛び降りたA君は、当校の職員が最後に退勤して間もなく、警備員に発見された。生徒の間で広まらないはずがない。しかし、この出来事は「口に出来ないこと」となった。まず、吹奏楽部の練習が翌日に「ちゃんと」行われている。顧問や担任の説明や報告がない中、A君の抜けたパートを生徒が話し合ったり、練習中に多くの生徒が泣く等ということが起きている。事件の10日後に、吹奏楽部の大きな行事・チャリティーコンサートが予定されていた。これを予定通り実施することを、学校は事件の三日後には決定した。これはA君の遺族の「希望に沿った」ものとされるが、A君の葬儀前の決定である。コンサート実施決定前後の遺族への相談や報告も、極めてずさんだった。そして学校が行ったアンケートの調査結果が「いじめはなかった」という報告なのだ。事件のひと月あまり後のことである。確かに明確ないじめの事実はなかったようだ。しかし、遺族はこんな報告を待っていたのだろうか。遺族はこういう場合、混乱に陥っていたたまれない「私たちに寄り添って欲しかった」と思うのではないのか。こんな経過があったからと考える以外にないが、A君の遺族は途中から代理人を通して学校への要望を出すようになる。教育委員会が調査委員をつとめることは叶(かな)わなくなったのである。

「当該生徒の死については、当時の吹奏楽部生の多くが、死の原因も死の状況も知らされまいまま、また、生徒同士でそれぞれの気持ちを共有することも出来ないまま、今日(こんにち)まで過ごしてきたことがわかっている」

という報告書最後の部分は、この問題に対する学校の姿勢を改めて問い直している。

 

 2 「誰かが死なないと変わらない」

 秀岳館サッカー部監督(顧問)のスキャンダルが、巷(ちまた)を賑わしている。市立柏の吹奏楽部についても、同類の難を免れまい。定期演奏会や駅頭始め市内各所、そして県外や海外に至るまでの出張演奏は、同校ばかりでなく柏市の誇りでもあった。これらの実績・蓄積のもとで、勉強や休養はもとより「ほかの何かを考える」余裕さえない部員の実態があった。そして「管理職だって吹奏楽部に対しては何も言えない」状況が容認されていた。「柏市がたきつけるから」という職員の発言が、そのことを物語る。しかしこの発言も、吹奏楽部在校生の「誰かが死なないと変わらない」という事件前の発言も、言うところの小さな声であって、多くが「市立柏の吹奏楽部」という誉ある多くの部員や顧問の陰にあった。

 A君が亡くなった後だというのに、チャリティーコンサートがあるから「それどころではない」雰囲気が圧倒していたという、信じがたいことが起きていたのである。事件後の「こんなんでいいのか」という当然と思える部員の疑問と葛藤は、報告書によれば放置されたままだ。今からでも大切にされないといけない。同じく、事件の三日後にまるで今までの膿(うみ)を出す如く、当校職員が、

「部活動を制限していたら変わっていたかもしれない」

「偉い先生は何もしてくれない。校長、市教委、何もしていないではないか」

「部活の忙しさ、休みがないことで判断力が鈍っていると感じていた」

「部活動……が長すぎることは保護者から……言われた……が、(保護者も)顧問には言えないようだ」

と次々に抗議・質問している。

 市立柏の問題は終わったのではなく、これからなのである。

 

 ☆後記☆

春の恒例、東京・檜原村の敬愛する先輩から、タケノコが届きました。

ありがたい。タケノコとマツタケだけは栽培できない。ざまあみろです。取れたてにしかない味を堪能してます

 ☆☆

こども食堂「うさぎとカメ」まで、一週間となりました。飾り寿司は房総名物の太巻きで、ありがたい「提供したい」との申し入れがありました。楽しみです。

オオタニさん、MVPの授賞式でしたね。いや~、外野フェンスのお祝いメッセージが「漢字」でした! すごい


ジャンゴ 実戦教師塾通信八百七号

2022-05-06 11:15:52 | エンターテインメント

ジャンゴ

 ~ウクライナ侵攻・補(6)~

 

 ☆初めに☆

ゴールデンウイーク初日の渋谷は、嬉しそうな顔の人たちが一杯でした。それでも普段の休日から見れば、渋谷の人出は半分もいません。ハチ公は、人がいないところを見計らって撮った写真ですが、これもホントなら、人波に隠れて見えない。

思いがけず、舞台の招待を受けました。渋谷ブンカムラの「theaterコクーン」で上演された『広島ジャンゴ2022』(以下「ジャンゴ」と表記)です。千秋楽の鑑賞なる幸運を得ました。

迷いましたが、カテゴリーは「エンターテインメント」にしました。

 

 1 困難と覚悟

 残念な内容だった。秀逸だった『ハンドダウンキッチン』(2012年)と同じ演出家だったとは、信じられない思いである。役者たちのダイナミックな演技といい、舞台は水の豊かなエリア、安宿や枯れた街へと、目まぐるしくも鮮やかに変化を見せた。エンターテインメントで、楽しむものと割り切れば良いのだろうが、コンテンツがそうではない。そこには、世界にあふれる貧困と悲惨、傲慢と暴力が満ちている。

「それを言えば、その場所に寄り添う」ことにはならない。例えば、「風化を許すな」と言えば、風化を防ぐわけではない。私流に言えば、「それを言う時と場所」がいい加減ではいけない。これも例えば、大川小学校の事件の風化は、それを「私たち」が語り続けることで防げるとは思えない。私たちには「抱える悲惨がない」からだ。74人の子どもたちが津波に巻き込まれた原因は、高裁(最高裁)が言う避難訓練の甘さや避難場所の誤認ではない。それは「その場にいるものしか出来ない確認と決断の『欠如』」であり、今も学校的体質としてあり続けているものだ。「大川小学校の風化を許さない態度」とは、この体質が出て来る時の困難、に対する「覚悟」のことだ。

 「ジャンゴ」では、DV/幼児虐待/ブラック企業など数々の諸問題が、これでもかと描かれる。これらは、「盛りだくさん過ぎる」というより「不誠実」と言い換えた方がいい気がしている。メディアが良く使う「神の声」-これでいいのかという声、のように数々の不幸や悲惨が登場する。すべてをつなぐ道筋が微かな「希望」だとは、分かった風なことを言う。「絶望」のひとつについて言えば、父が娘を「犯す」動機もいきさつも語ったつもりなのだろう、でも、さっぱりわからない。

 対照的と思える舞台が、これも十年前となるが、前川知大演出の『奇ッ怪Ⅱ』だ。設定は津波と原発事故である。事故や臓器移植や自殺など、そのかたわらに残された側の「喪失」が描かれる。共感できるのは、死者との道筋(この頃は何にでも「絆」が使われたが)を安直に語らないことだった。死者とのつながりは、あくまで「予感」や「符号」、そして「不安」として描かれた。そこには控えめな、寄り添える「かもしれない」という、私たちのすがるような気持ちがあった。共感とは、強引な手続きで得られるものではない。

 

 2 民主と独裁

 注目した場面がある。

 ロシアのウクライナ侵攻があって「ジャンゴ」は直前、一部書き加えられたか、おそらく変更されている。「ライズアップ!」なる下りは、直近まさかのピンクフロイドか?と妄想してもみた。最後に、不正と暴虐に対する人々の抵抗と思える章立てがある。これが良かった。民衆の戦いがいいのではない。権力者の居直りがいいのだ。

 多くの川が流れ、井戸水も豊かだった町が干上がる。それが町長(仲村トオル)の策略だった、と暴かれる場面である。詳細は記憶にないのだが、肝心なことは、

町は誰のおかげで成り立っているか分かってるのか?/軽はずみな考えや行動は止めておけ

通訳すれば「分かった風なことを言うな」というのである。そして、「正義はひとつではない」と演説、いやこの場合「アジテーション」と言うべき熱弁をふるうのである。圧巻だった。この「正義」とやら、トランプの頃の流行りのフレーズだ。「独裁」にして欲しかった。

 今、ウクライナで起こっていることは、「独裁」と「民主」の戦いなのか。プーチンはもちろん独裁者であり、やってることは独裁だ。何の異議もない。しかし、ゼレンスキーのやってることは「民主」か。そんな甘いものではあるまい。将校は選挙で公選/徴兵も志願制とする等の民主化政策のおかげで、ロシア革命政権は兵士200万の戦線離脱があったことを、前に書いた。武力と財力すべてを抱え込んでいた帝国ロシアに、軟弱路線が通じるはずがない。レーニンが打ち出した「プロレタリアート独裁」とは、強力な独裁しか「帝国ロシアの独裁」に対抗できるものはないというテーゼだった。この「プロレタリアートの独裁」が、「共産党という一党の独裁」に変わったなどとよく批判される。このスターリン批判のいい加減さは、ヒットラーを批判すればナチズム批判は十分、といういい加減さと同じだと言っておく。マルクス主義者のクソどもが「右翼」と批判していた、小林秀雄のひと言が力強い。

「レーニンが目指したものは、コンミュニズムの勝利ではない。革命の成功である」(『ソヴェットの旅』)

レーニンは、ロシアの人々が何を必要としているか誰よりもよく知っていた、という。

ロシアと戦う人々と共にあるため、ゼレンスキーは「民主主義」を選択しなかった。そして、18歳~60歳までの男子を出国禁止にしたのだ。まるで「ロシアの革命なくして、ウクライナの解放もない」と、ゼレンスキーは言ってるかのようだ。

 

 ☆後記☆

「ひとり娘」を求めて、蔵元の茨城県・石下に行きました。途中に立ち寄った、大宝・八幡神社です。

京都・石清水八幡宮より歴史が古いと言われ、驚いているところです。日を改めてレポートします。

境内にはこの時期に満開となる、ヒトツバタゴが咲き誇ってました。

 ☆☆

大相撲、始まりますね。照ノ富士、隆の勝、あと若隆景も頑張れ!