実戦教師塾・琴寄政人の〈場所〉

震災と原発で大揺れの日本、私たちにとって不動の場所とは何か

健康 実戦教師塾通信七百九十三号

2022-01-28 11:29:55 | ニュースの読み方

健康

 ~ウィルスに伴走するもの~

 

 ☆初めに☆

まともにものを言えない、と多くの人が感じているのではないでしょうか。「(オミクロンなんて)風邪なんだからさ」(ビートたけし)と言うもはばかられます。こんな中、帰国していて(ホントにいるのかと思うようです)、多分黙々とトレーニングを続けているオオタニさんや、史上最年少5冠などいう喧噪をよそに修練を積んでいる藤井君に、希望を見出す次第です。

私たちが見失いかけているものを確かめておくことが、いま大切だと思われます。

 

 1 無症状

 苦しみや痛みがない生活を、私たちは「元気」と言ってきた。それがコロナで変わった。ウィルスを抱えている身体は、もはや放置できないとなっている。それが「レベルの違う感染症だから」という言い方に、私たちが違和感を感じた時間は短かった。中国の武漢封鎖のニュースは異様だったし、あとをWHOの「パンデミック宣言」が引き継いで、私たちは一気に危機に引き寄せられた。症状がなくとも「発症したら大変なことになる」ウィルスがアナウンスされ、私たちは追随した。

 東京オリンピック開催の是非はともかく、これがコロナ感染拡大に加担したと糾弾した人たちは、いまは静まり返っている。昨年の暮れ、年明けの「コロナとインフルエンザの競合」をあおったお医者さんは、どこに行ったのだろう。検証のないまま、私たちは日々の感染者増加にうち震えている。前に言及したように、インフルエンザと比してコロナが狂暴か否か、未だによく分かってない。この整理のついてないところに新しいウィルスが誕生して、新しい不安が生まれている。こんな中だから、医療専門家は適切な態度を取れないでいる。始め平気な顔していた若者は、高齢者に感染したらどうすると脅され、「うつる」と「うつす」の不安増幅運動に加わった。こうしていま、検査とワクチンに老若男女問わず行列が出来るようになった。今までだったら、様子を見てから病院へという道筋だった。それがなくなった。感染者数の増加は、本当にコロナの力なのだろうか。膨大な検査件数が原因となってるのは間違いない。

 細かい部分は定かでなくなったが、一昨年だったと思う。友人の山本哲士が講演だったかレクチャーを、企業に依頼された。引き受けて数日後、担当者からコロナの検査は済んでいるかという連絡があった。そんなものはやってないし、やる気もないと答えたそうだ。それは困ると、相手は畳みかけてきた。オレは元気だしすこぶる健康なんだと答えた。すると相手は、新しい宗教ですか、と応じたという。ここまで聞いて、私は噴き出してしまったが、笑ってはいられない。本気で「健康かどうかは自分で分かるものではない」と、社会が思うようになった。「風邪はどこに行った?」のである。

 正体の見えない病への対処は昔も今も横暴で、人権を踏みにじって来た。ハンセン病がそうだし、天然痘もおなじだ。「探し出し閉じ込める」戦略で、今と変わらない。

 

 2 寿命

 メディアや野党は、3回目の接種が遅れた政府の責任を追及する。しかしこれは昨年、第五波が「原因不明の激減」をした時に言うべきことだった。安全な場所から勝手を言うのでなく、お互い油断しましたね、ぐらいに自己検証する節度がいる。政府や専門家(医者)を批判する態度は、それらに依存した結果生まれる。自律的な態度が、私たちの中で浸食されている。どんなことが起きているのか。ひとつは「健康かどうかは自分で分かるものではない」という態度だ。まだある。

 病気や病症と相対する時、不思議なことだが、そこで私たち「人間」の具体像がはじき飛ばされる。分かりやすい例は「寿命」だ。私たちは生まれ落ちると同時に「死ぬ」ことを引き受ける。人は「死ぬ」のである。コロナ下で、この「天寿」というものがないかのようにふるまっている。例えば、自由奔放に生きた志村けん、あの人は「あり得ない死」だったのか。親族がまったく接することの出来ない状況下で最期を迎えた。それが悲惨の影を濃くしたのは確かだが、基礎疾患という名の、自らが痛めつけた身体の悲鳴だったことも確かなのだ。

 厚生労働省のマニュアルによれば、遺族の対面は出来るようになった。しかしその後も、最後の対面も許されず、荼毘(だび)に付されているという。それらの悲惨が、おそらく「コロナで死んではいけない」声を呼び起こしている。一昨年、あのドゴール大統領のあとを継いだフランスのジスカールデスタンが死んだ。94歳。この時もコロナによるものだと、大々的に報道された。しかし考えてもみよう、94歳での死去である。コロナがなければ、死因は心不全か肺炎とされたはず。ジスカールデスタンが「天寿をまっとうした」と言われるのは、名誉なことではないのか。

 東京都が自宅療養50歳未満の軽症者に対し、「患者自身に健康観察をしてもらう体制に切り替える」ことを発表した。少しホッとしている。

 

 ☆後記☆

栃木の高校生が暴行を受けた事件、郷里だからということで、余計に悔しい気持ちです。実は昨年ですが、私はこれと反対のケースを経験しました。つまり高校生の不始末という話。ご報告申し上げます。

夕方5時前です。駅の階段を私は下ろうとしていました。手すりで仕切られた左側の降り口は狭い。それを降りている人たちに、私は阻まれる形になりました。この時私は急いでて、またちょうど電車が入って来ました。それじゃと、がら空きの登り用階段を使っており始めました。すると電車から降りた乗客が、この階段に向かって殺到して来たのです。私は仕方なく、手すりにくっついて邪魔にならないようしました。するとアラ驚いた。高校生風情の若者が、その私にぶつかって来ました。それでなんと、私は手すりから、さらに登り用階段側へと弾かれる形になったのです。自画自賛ですが、この時私の左腕が、こいつのリュックをつかんでました。言っときますが、この野郎と思った時ではもう遅いのですよ。要するに私の腕が勝手に反応した。普段の稽古のたまものです。何が起こったか分からず振り向いたこいつの顔は青ざめてました。そのまま引っ張って階段から落とすのは雑作もないのですが、死んでしまうかもしれません。その格好のまま、階段上まで行きました。謝れよ、の私の声に、こいつは「(手すりの)内側を使え」と泣きそうな顔で言うのでした。

冬枯れの手賀沼です。皆さん、お体ご自愛下さい


吉 実戦教師塾通信七百九十二号

2022-01-21 11:32:33 | 日記

 ~2022新年所感(3)~

 

 ☆初めに☆

先週は、今年初めての子ども食堂「うさぎとカメ」でした。半袖半ズボンの子どもに、思わず「寒くないの?」と声を掛けます。感染対策で窓が全開なのに。彼の半袖から見える注射跡は、インフルエンザ予防注射でした。みんな、コロナなんかに負けるなよ!

この寒さなので、今回も配布はセンター内で行いました。手前がわーくはぴねす農園さんからいただいた元気な野菜、たくさんのすべて「完売」でした。奥に見えるドアの向こうが調理室。右側のテーブルに並ぶ「オム焼きそば」を作った部屋です。

「間に合うだろうか」「余らないだろうか」等という思いがあるからか、いつも調理を開始して30分くらい、スタッフはカリカリしてます。それがいつの間にか、いい匂いに優しく包まれ、皆さんと顔を合わせる時はもう無我夢中です。すでにレギュラーっぽい中学生二人組は、袋を持たず両手いっぱい野菜やお菓子。「それじゃ、焼きそば持てないよ」というこちらの声など、どこ吹く風です。「お菓子はふたつ選んでね」のこちらの声に迷う男の子。「ゆっくり選んでね」で安心する顔。そして、テーブルのはるか下から手を振る女の子。今月も嬉しそうな顔と感謝の声に、励まされてます。この人たちはどのぐらい困ってるのかだって? 一体どんな顔してエラそうに言うのだ!と思った今年初の「うさぎとカメ」です。

 

 ☆ブレーキもドラムですか!☆

こども食堂も「吉」だったが、先日行った「みちの駅しょうなん」でも、ちょっぴりの「吉」があった。

オープンして間もない時も行ったが、並み居る人の大渋滞で、入場はとてもとても、という状態だった。だいぶ日も過ぎたせいだろう、行った時間も良かったようで、入口付近に行列はなかった。

「バイクに乗ってらっしゃるんですか」

弁当・惣菜のコーナーを通りかかった時である。若い店員から声をかけられた。店員は私の足元、エルフのバイクシューズを指さした。いやぁ、バイク野郎ってどうして「バイクに乗ってる」だけで、親近感・連帯が熱い。そこからは、お客さんの往来も意に関せず、我々は愛車・バイク歴・真冬運転の苦労話等などを話すのです。聞けば若者は、大型1300のドゥカティを乗ってるという。レーサーレプリカなので、小柄な体にはきついはず。「でも僕はオフロードに乗ってたので、足が届かなくても平気」なんだとか。私なんかは、今や250㏄というサイズ。でも「エストレアですか、シッブイですねえ!」と、これもバイク野郎にしか分からない、エストレアの「レア感」を分かってる。いやぁ楽しい。別れ際はやっぱり「気を付けて」と、これも声が揃う。

ちなみにこの若者、地元では名の知れた玉子の生産農家「むこタマ農園」の社員でした。ここに出店してるわけで、また会えそうです。

 

 ☆ワークマン☆

これは新年の話ではないのだが、直近で楽しかった話。スマホにウィルスが入ったみたいで、いたずらな「警告」がどっさり入るようになって、ソフトバンクのお店に相談に行った。話が終わるころ、私のリュックが気になっていたようで、若い店員が言った。

「これワークマンのリュックじゃないですか?」

どうやらこの店員も同じリュックを使っているらしい。「僕の色はグレーですけどね」。そこから話は「ワークマンクラブ」的に盛り上がり、先日オーブンした、市内の「ワークマン女子」店の評価まで広がったのでした。ちなみに、東日本大震災があってから、私はまったく服を買わなくなっていたのが、このワークマンの変身のおかげで、また少し買うようになってしまってます。

 

 ☆後記☆

暮れに呑んだ仲間です(この時は二人でした)。新学期になり「いやぁ琴寄先生、ワクチンも打ってないし検査もしてないって、飲んでから3時間も過ぎてから知ってさぁ、びっくりしたよ~」と、仲間に報告したそうです。この人、まだ現役の身とはいえ、これがコロナ認識・対処の現実かと、苦笑いしました。そろそろコロナ、ここで書くことも必要でしょうか。

そうだ、大晦日に行った「尾張屋」、遅ればせながらですが載せますね。

やっぱりすごい行列でした。そして、これをさばくお手並みも変わっていませんでした。

どうしてこんなに、と思うそばの滑らかさ、銀杏のから揚げも定番。「八海山」を飲んで来ました


詞の伝播 実戦教師塾通信七百九十一号

2022-01-14 11:28:50 | エンターテインメント

詞の伝播(でんぱ)

 ~2022新年所感(2)~

 

 ☆初めに☆

いつも通り、近くの広幡八幡まで初詣に行ってきました。

バイクシューズも悪くない。恥ずかしいほど立派ないでたちです。この着物、昨年知り合いの方から譲り受けました。今回がデビューです。詳細は控えますが、訳あって私が初めて手を通すのです。ありがたい。頑張るぞの思いで、祈念して参りました。

 

 1 「切符を用意してちょうだい」

 折に触れて聴く懐メロCDである。私と同世代なら知ってるはずの『夜が明けたら』。その導入部を聴いて、なぜかハッとした。今までどうして気づかず聴いていたものかと思った。

夜が明けたら一番早い汽車に乗るから

切符を用意してちょうだい

私のために一枚でいいからさ

今夜でこの街とはさよならね

わりといい街だったけどね

歌うのは浅川マキ。風貌も歌い方もそっくりなもので、カルメンマキだと思ってた。調べてみたら、カルメンマキは存命だが、浅川マキは亡くなっていた。カルメンマキは私より少し年下で、今も阿佐ヶ谷界隈で歌っているらしい。浅川マキは、生きていれば私よりだいぶ年上だった。そんなわけで『夜が明けたら』も、作詞はてっきり寺山修司かと思ってたら、浅川マキ本人の手によるものだった。こちらの方面でも、気づかされることが多かったわけである。

 さて、この導入部の広さに比して、二番以降は次第に狭い場所に進んで行ってしまう。導入部の特に最後の「わりといい街だったけどね」の部分に、オッと思ったのだ。一番列車に乗る。夜のうちに出発すればいいのに、おそらくすでに終電がない。でも「もうここはいいかな」という気分が、すっかり出来上がっているから、翌日の一番列車に乗る。そして「わりといい街だったけどね」という。後ろ髪を引かれているのか。切ない気分になったわけが、私にはある。

 

 2 「もうこごに来てくんねがと思うどよ」

 この曲、年に一度ぐらいは聞いてるはずである。でも、今年初めてハッとした。おそらく、私が新刊(『大震災・原発事故からの復活』)を書いているうちに、もたげてきた思いのせいだ。

「もうこごに来てくんねがと思うどよ」

かすれて詰まった声が、集会所でそう言った。新刊に出て来るこの声は、2015年の春で閉鎖したいわきの仮設住宅でのものだ。4年の間続けてきた定期的な支援を、私たちは2月で「区切り」をつけた。しかし中止したのは、あくまで「定期的」な支援だ。これはあの日、たくさんのお茶請けを用意して私たちを待っていた、おばちゃんの声である。おばちゃんたちの陰から、その声が出た。あの瞬間、それまで涙しておばちゃんたちの話を聞いていた仲間たちも、顔を上げた。

 この後何度も、私はおばちゃんたちのもとを訪れ、呼ばれもした。でもそのたび色々考え、いつしか足が遠のいた。新刊を書いて整理し、ようやく気が付いたように思った。あの言葉は、おばちゃんたちの優しい優しい「さようなら」だったのではないか。アンタたち、ホントにいい人たちだった、でもお別れだねと言ったのではないか。自分に厳しいおばちゃんたちだった。始め、私たちが支援を始めた頃、この仮設住宅には240世帯の人たちが暮らしていた。それが日を追うに従い、歯が抜けるように新しい暮らしへと移っていった。仮設住宅閉鎖までわずかとなったその頃、世帯数は半分の120まで減少していた。だから言ったのだろうか。「いつまでも甘えてられないんだ」と、おばちゃんたちの声は言っていたのだろうか。

 でもやはり、私はとりとめがないままだ。

「今夜でこの街とはさよならね」

「わりといい街だったけどね」

どうしてなのか、身に浸みる。

 

 ☆後記☆

ついでにもう一曲。福島に行く時、行きの高速ではクイーン、帰りは欅坂46(今は「櫻坂」となりましたが)をいつも聴きます。「不協和音」を聴こうと思って購入したのが、衝撃的で何度も聴いてしまうのが『月曜日の朝、スカートを切られた』(作詞・秋元康)。欅坂なのです。だからスカートは、ОLのものではない、高校の制服。いまとは違って、通学電車は満員。これが金曜夕方の電車だと事情は全く変わるのでしょう。大体、高校生の下校時、電車は満員ではない。「スポーツも友達も」という教師の「アドバイス」が待つ、学校へ向かう「月曜の朝」の電車の中での出来事。思わず「ガンバレ」と声をかけたくなるのです。

何年ぶりでしょう。アメ横に行きました。大晦日の夕方は、ホントの最後の大安売り。でも私は、狭山茶を買って満足な大晦日です。

もちろん、浅草にもお参りしました。内田裕也がいた大晦日を思い出す、雷門です。

最後は、子ども食堂「うさぎとカメ」です。明日ですよ~ この寒さです。公園での配布、今回も断念。残念。

お待ちしてま~す!


敬いたい相手 実戦教師塾通信七百九十号

2022-01-07 11:46:10 | 思想/哲学

敬いたい相手

 ~2022新年所感(1)~

 

 ☆初めに☆

いやぁ、久しぶりの大雪です。まるで始業式を祝うように。子どもたちにとって、いい雪でありますように。

新しい年となりました。昨年は実り多き幸せな年でありました。今年も努力精進したいと思っている次第です。当ブログもご愛読のほど、よろしくお願いいたします。

暮れから正月にかけて、予想以上に「言葉遣い」への相談?が多くありました。人と話す機会の多い一週間です。思わず「ちょい待ち!」と遮(さえぎ)り、相手に注意を促したこともありました。だって友人や仲間と思っている連中から、私に対して「おっしゃいました」「お仕事」なる言葉が出て来る! 一瞬、私はそんなにエラクなったかと胸に手をあてたりする情けない様相です。この「相手への過剰な気遣い」について、年が改まったついでに考えてみました。今までのことを、洗いなおします。

 

 1 「歩いてらっしゃいます」だと?

 自分は国語が苦手で、みたいな入口から入って来る方も多い。確かに言葉の問題として登場することではある。繰り返すが、ここでおろそかになっているのは、私たちの置かれている「場所」のことであって、言葉ではない。いまは、まるで「だ・である」はなくなって「です・ます」だけの世界となっている、いや、そんなもんでは済んでない。例えば「いる」→「います」なら許容範囲だが、現状はそうではない。「いる」は、ほとんど「いらっしゃる」となっているあり様だ。

 「参拝客の皆さんが、たくさんいらっしゃってます」などと、アナウンサーが言ってる。「いらっしゃる」は、ありがたい時に使うもんだ。お店での「いらっしゃいませ」は、まさしくそれで機能している。アナウンサーが参拝客に感謝する義理や人情は、どこにもない。どうせ、そうしないといけないと思って言ってる。丁寧にしたいんだったら「来ております」で十分なのに「もっと丁寧な方がいい」と、間抜けがやってることだ。

 「おっしゃる」、これも困った。「言う」が肩身の狭い思いをしている。仲間内や友人の間で、平ちゃらに「〇〇君ね、今おっしゃいましたけど」なんて言ってる。テレビのバラエティー番組の「タレントもどき」もそうだ。一流タレントを気取ってるからこうなる。気遣いのいる人間を「気の置けない相手」とは言わない。確認しておく。「気の置けない」とは「油断がならない」ではない。「遠慮の要らない」という意味だゾ。ひと昔前までは、むやみに敬うのを「他人行儀」と呼んで敬遠したのだが、現状は気持ち悪いほど「普通」だ。つまり、普段から「よそ行き」が使われている、または全世界の人を「尊敬しないといけない」ことになってる。これだとホントに尊敬したい人に言える言葉に、どんなものが残っているの?ホントに尊敬する人になんて言うの?と、私は良く言っている。

 「〇〇させていただきます」を始めとした、これらの言葉の場所は、罵(ののし)ることも罵られることもない、平穏無事な生活を送りたい場所か? 同じことだが、自分の立場や責任を回避する気持ちなのだろう。それで「私が参ります」は「私が行かせていただきます」と、「行くのは私の考えである」ことをあいまいにする。そして、「申し上げます」(こんなにトラッドな言葉があるというのに!)は「言わせていただきます」となる。それで私は、

「その子のお父さんが、〇〇にお勤めでいらして……」

等と報告されると、ちょい待ち!とストップをかける。アンタはそのお父さんを尊敬している?それとも〇〇が尊敬されるような職場なのかと問いただす。もうかんべんしてよ、という暮れ・正月だった。

 

 2 捨てられた言葉たち

 次は簡単に書きます。

 こんな状況下で、消えかけている敬語のカテゴリーがある。「謙譲」である。自分を下げまくってるという現実だのに、消えかけている。「うちのバカ息子」や「うちのオヤジ」が残っているのは、まだ救いだ。あくまで仲間内の会話に留まっているのだが。ちなみに私が聞いたところでは、大手民間の会社(ANAも)は面接時、相手が「父(母)」ではなく「オヤジ(おふくろ)」と応える若者にアンテナが立つという。

 学校や親自身も、子どもには「お父(母)さん」と呼ぶように言う。「パパ(ママ)」は、今でも子どもの成長に伴い、なぜか自然&次第に「お父(母)さん」に矯正される。これは親を敬うに必要な言葉だ。ところが、フォーマルな場を迎えるようになると、まぁこれは多くが高校入試、つまり「面接対策」で、今度は直すことを強いられる。「父(母)」と言いなさいというのだ。この時の子どもたちの、カルチャーショックな表情は、面白く可愛らしい。この「謙譲」を今の日本社会は、ほぼ・ほとんど・大体・おおむね忘れてしまった、いや、捨ててしまった。自分を「未熟者」と呼ぶのは、わずかな生き残りと言える。しかし時代は、それが誰であるかを問わず、相手・周辺を「形だけ敬う」ため全身全霊で奔走している。

「たくさんの人たちが、この雪の中を出勤していきます」

「私も自分の仕事を頑張ります!」

でいいんだから、ホント。過剰な気遣いから少しでも解放されれば、と思った新年です。

 

 ☆後記☆

雪と言えば何年ぶりでしょうか、電車に乗って、これも何年ぶりかで雪の伊香保温泉に行ってきました。

ニュースはコロナ前に比べ、人出は半分と言ってましたが、その通りでした。名物の階段通りです。

伊香保神社で、今年(今となっては去年)のお礼をし、来年(今年)の健康を祈念して参りました。

ロープウェイ駅とロープウェイです。

そして、もう来週となってしまいましたが、子ども食堂「うさぎとカメ」、1月のメニューは「オム焼きそば」です。

この調子だと、今月も外での配布は無理かな。おいで下さい。待ってま~す!