年一回の「竺仙」の展示会が毎年楽しみ
そこで出会う職人さんたちと話し合うのが喜び
若い時に取材をさせていただき、今は伝統工芸士として活躍なっさっている姿は尊い
昭和30年後半から40年代に、この竺仙の先代社長小川文男さんに様々な職人のところに連れて行っていただいた
伊勢には型紙を彫る人々、型紙のそのものを作る人、和紙に柿渋を塗り天日で乾かし固く固く仕上げた紙に、彫り師が自分だけの道具を手に文様を彫っていく。非常に細かいものには「紗」を裏に張り柄が動かないようにする。その「紗張り」はほとんどその家のおかみさんの仕事だ。家族総出で仕事をする
其の型紙が「染め師」に渡され、板場で染めていく。当時の東京には多くの小紋染め師がいて、それぞれの分野があった
筋もの専門、角通しや鮫小紋、文久小紋など少し大きい小紋、しゃれ小紋と呼ばれるユーモアのある野菜などの小紋、道具の用い方でその模様は決まる。突き小紋、道具小紋、桐彫り小紋など様々な彫り師がいた
型彫り職人と小紋染め職人の相性もあり、社長はそのお引き合わせをそれぞれの持ち味を生かして、決めていた
江戸小紋という名称は昭和30年代の初めに付けられたもので、国がその技術を守るということになっているが、どうだろう?いま
元々この小さな小紋は武士の裃柄として発達している。チャ子ちゃん先生はこの小紋の取材をした時から、裃小紋としゃれ小紋とに分けた呼び名をつけていて、勝手に裃小紋は礼装に着られる。という文章をあちこちで書いた
江戸時代それぞれの藩の「留め柄」として裃小紋が発達した。ご存じのように裃の柄を見るとどこの藩の者かが分かった
100石が50万石か、10万石かによってそれぞれ作法が違っていたから着るもので所属を明らかにするという知恵は日本独特かもしれない
江戸小紋に限らず、多くの人の手によって作られてきた着物の数々、途方もない旅の終着が「着る人の感性にかかっている」
「着物はお品良く着なさい」という先代の社長の声が聞こえた会場だった