goo blog サービス終了のお知らせ 

チャコちゃん先生のつれづれ日記

きものエッセイスト 中谷比佐子の私的日記

細帯の普及

2015年04月28日 09時43分08秒 | 日記
ここのところいきなり「夏日」で着物も一気に単衣
江戸時代の衣替えを見ていると
5月5日~単衣とあるが
これは旧暦なので今の6月中旬にあたる

当時は土が露出そているし緑も多く
屋敷が多いので風の通りも良い
今の暦の5月5日がそのままのような気候であったであろう

しかし今年は5月5日の立夏まで待てず単衣の出番
それにチャコちゃん先生を細帯を締める

細帯は幅4寸はない3寸5分か3寸で作っている
長さは1丈1尺
胴を三回巻ける
美空ひばりの歌にあったけど「乱れ髪」だったかな
ぬかしは二重だったのに三重巻いてもまだ余る―――とか

帯は女にとって体調や精神の見定めにもなる

細帯は半幅と違って緊張感が伴う
というのはヒップラインと下腹が気になるからだ

久しぶりに取り出してみたが
今日一日緊張感を持って行動しないとだらしなく見えてしまう

衿は詰めて前もしっかり鎖骨を隠す
腰もギュッと締め上げる
軽やかに見せるにはそれだけの工夫も必要?

若いときも細帯に凝っていた時期があって
その頃電車に乗ると
「帯ほどけていますよ」とよく注意をされた
しどけないけどきりっとしていないといけない帯結びが「片流し」だ
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 風雲急を告げている感じ | トップ | 桑の葉の取材 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日記」カテゴリの最新記事