引頭佐知(いんどうさち)の料理ブログ

引頭佐知(いんどうさち)の料理ブログ

いんどうさち日本料理教室(2009年5月)人参葉の黒ごま和え、鯛の潮汁、鯛の昆布〆、人参と絹さやの炊

2009年06月04日 | いんどうさち日本料理本科

.

養殖昆布で昆布〆

出汁とりでいつもご紹介しているのは天然の真昆布です。

産地は、北海道・南茅部・川汲浜(かっくみはま)産。

写真は、同じ産地の養殖真昆布です。

.

今日の献立は、鯛の昆布〆。

この養殖昆布を使います。

昆布〆には、養殖昆布が適しているからです。

Img_0191_2

布巾にたっぷりの酢水を含ませ、

昆布両面を軽く叩くようにして湿らせ、

ビニール袋に入れてしばらくおきます。

酢水にくぐらせてもいいんですよ。

Img_0193

天然真鯛。

いつもの魚屋「わたべ」に取りにいくと、

主人が「ほら!」と、鯛の上にはらりと乗せてある

産地と船名を記入した紙をみせてくれます。

この子達は,大分県の国東(くにさき)、

つまり、豊後水道(ぶんごすいどう)の産。

船名は、大栄丸。

豊後水道の鯛はこんな型、おぼえておきましょう。

鯛に限らず、なんでもそうですが、

海流その他条件によって、型がちがうんですよ。

.

この教室、鯛の料理は、今年2度目です。

同じ種類の魚を扱うことで、さばき方をおぼえていきます。

Img_0196

お時間がおありの方は、見くらべてください。

同じように見えても、個体差あり、です。

というか、雄と雌です。

Img_0198

はい、頭と内臓をとって、

まずは、上身を。

そう、その包丁の角度を忘れないようにね。

Img_0204

Img_0207_2

Img_0212

Img_0217

やったーー!

きれいです。

.

頭を梨割りして、丁寧に洗って、半分に。

潮汁をつくります。

Img_0220

潮汁用に、頭の半身を切り分けていきます。

.

鯛「あたたたた・・・・」

Img_0221

頭、中骨、腹身、食べやすく切り分けて霜降ります。

Img_0247

昆布を差込みます。

Img_0249

人参の葉の胡麻和え。

夏は、黒ごまが涼しそうにみえます。

10分位、ごりごりします。

なぜかわかりますか?

Img_0239_2 

Img_0244

人参の葉を和えます。

カロチンが豊富な人参。

英語でキャロットというでしょう。

名前の由来は、栄養分のカロチンからきてるんですよ。

でね、でね、

葉っぱには、根の2倍のカロチンが含まれているんです。

葉っぱが食べられるの、新人参のこの時期だけですよ。

葉付は、もちろん、国内産です。

Img_0246

おすしの野菜を切っていきます。

水にさらす、甘酢に漬ける、塩ずりする、

ゆでる・・・野菜によって下ごしらえは、それなりに。

Img_0238

Img_0260

きぬさやと人参を炊きました。

きぬさやは、旬。

人参は、新人参です(葉っぱは、胡麻あえね)。

Img_0233_2

人参=薬といっても過言ではないくらい、

栄養豊富な野菜です。

ピーター・ラビットしましょう。

色取りや付け合せの役目だけではもったいないですよ。

Img_0243

盛りつけました。

照明によって色がちがいますが、

下の写真の方が、実物に近い色。

Img_0254

野菜ずし。

ガラスの器に盛りました。

Img_0265

いつもの漆の丼にも盛りました。

Img_0271

鯛の昆布〆です。

おいしくて、ほっぺが落ちました。

大葉のうしろには、つまが隠れています。

穂じそとかむらめ、

あったほうがいいけど、なくても、

ほのかな昆布の香りで充分。

Img_0283_2

鯛の潮汁。

濁ってないでしょう?

Img_0282

いただきます。

おいしさに、しばし無言。

Img_0284

Img_0285

Img_0286

Img_0287

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする