揺らぐ地域スポーツ③ 障害者の参加 身近な施設拡充が必要
「もっと腕を。前へ。そう、いいですね」。にぎやかな声が響き渡ります。
東京都杉並区の高井戸地域区民センター内温水プール。「障がい者水中歩行教室」の参加者5人に指導員が3人。ほぼマンツーマンの態勢です。
同区では2015年まで「障がい者水泳教室」を年8回実施。「何とか通年開催してという声が出され、区と協議して翌年から三つの教室が発足し、年間開催にこぎつけました」。施設管理業務責任者の海東龍太さんは説明します。
同プールは指定管理者の運営ですが、利用者の声を聞き、施設の改善もすすめてきました。
視察した日本共産党の金子けんたろう杉並区議は「ロッカーやトイレの配置もきめ細かく改善し、障害のある方もスムーズに利用できる配慮がされている」と感心します。
障害者が恒常的に利用できる温水プール施設は、区内では事実上ここだけで、定員も1回5人のみ。昨年の区議会で金子議員は「運営管理者の自主的な努力に頼るだけでは限界がある。重い障害を持った人も参加できるよう、身近な地域の施設拡充が必要だ」とただしました。

障害者水泳教室が行われている高井戸地域区民センターを視察する日本共産党の金子けんたろう杉並区議
人材育成重視
隣接の世田谷区では、知的障害者対象の体操教室や水泳教室が通年開催されています。中学校区域で5カ所あり、玉川中学校温水プールの教室は年間15日、210人が参加しています。
加えて同区は昨年、スポーツ振興計画に「障害者スポーツの推進」を掲げました。
重視しているのが人材の育成です。障害者がスポーツを楽しむためには指導員や介助者、ボランティアが欠かせません。区のスポーツ振興財団と連携し育成する予定です。
その一つがポッチャ競技の普及。区は学校や区の施設にポッチャのポールなどを配置して普及活動に努めています。
「区民が一緒に取り組むことで、障害のない人との交流が広がり、理解を深めていけるのではないか。これらで“スポーツに参加した、もしくは参加したい”という障害者の割合を3割から6割台まで引き上げたい」と世田谷区スポーツ推進課の須藤剛志課長。
「東京パラリンピックが終わったらおしまいとならないことが大切だと思っています」
自治体動かす
国は昨年から障害者の「身近な場所でスポーツを実施できる環境の整備」を掲げたものの、予算は4804万円だけです。
金子議員はいいます。「特別支援学校などが拠点になるよう、区が都などに働きかけることが重要だ」(つづく)
【今こそチャンス】
障害者スポーツに詳しい日本体育大学の久保健教授の話障害を持った人がスポーツに参加するためにはスポーツの「場」の提供はじめ指導者、スタッフの確保など自治体の役割は決定的です。
障害者スポーツにはお金がかかります。取り組みを継続させていくためには、利用者やスポーツ団体が圧力をかけていくことが非常に重要です。議会で「縮小するな」と取り上げ、自治体の取り組みを継続させていく。五輪・パラリンピックを前にした今こそチャンスです。
「しんぶん赤旗」日刊紙 2019年4月2日付掲載
障害者がスポーツを楽しめるようにするためには、施設の整備だけでなく、スタッフの確保が必要だってことです。
「もっと腕を。前へ。そう、いいですね」。にぎやかな声が響き渡ります。
東京都杉並区の高井戸地域区民センター内温水プール。「障がい者水中歩行教室」の参加者5人に指導員が3人。ほぼマンツーマンの態勢です。
同区では2015年まで「障がい者水泳教室」を年8回実施。「何とか通年開催してという声が出され、区と協議して翌年から三つの教室が発足し、年間開催にこぎつけました」。施設管理業務責任者の海東龍太さんは説明します。
同プールは指定管理者の運営ですが、利用者の声を聞き、施設の改善もすすめてきました。
視察した日本共産党の金子けんたろう杉並区議は「ロッカーやトイレの配置もきめ細かく改善し、障害のある方もスムーズに利用できる配慮がされている」と感心します。
障害者が恒常的に利用できる温水プール施設は、区内では事実上ここだけで、定員も1回5人のみ。昨年の区議会で金子議員は「運営管理者の自主的な努力に頼るだけでは限界がある。重い障害を持った人も参加できるよう、身近な地域の施設拡充が必要だ」とただしました。

障害者水泳教室が行われている高井戸地域区民センターを視察する日本共産党の金子けんたろう杉並区議
人材育成重視
隣接の世田谷区では、知的障害者対象の体操教室や水泳教室が通年開催されています。中学校区域で5カ所あり、玉川中学校温水プールの教室は年間15日、210人が参加しています。
加えて同区は昨年、スポーツ振興計画に「障害者スポーツの推進」を掲げました。
重視しているのが人材の育成です。障害者がスポーツを楽しむためには指導員や介助者、ボランティアが欠かせません。区のスポーツ振興財団と連携し育成する予定です。
その一つがポッチャ競技の普及。区は学校や区の施設にポッチャのポールなどを配置して普及活動に努めています。
「区民が一緒に取り組むことで、障害のない人との交流が広がり、理解を深めていけるのではないか。これらで“スポーツに参加した、もしくは参加したい”という障害者の割合を3割から6割台まで引き上げたい」と世田谷区スポーツ推進課の須藤剛志課長。
「東京パラリンピックが終わったらおしまいとならないことが大切だと思っています」
自治体動かす
国は昨年から障害者の「身近な場所でスポーツを実施できる環境の整備」を掲げたものの、予算は4804万円だけです。
金子議員はいいます。「特別支援学校などが拠点になるよう、区が都などに働きかけることが重要だ」(つづく)
【今こそチャンス】
障害者スポーツに詳しい日本体育大学の久保健教授の話障害を持った人がスポーツに参加するためにはスポーツの「場」の提供はじめ指導者、スタッフの確保など自治体の役割は決定的です。
障害者スポーツにはお金がかかります。取り組みを継続させていくためには、利用者やスポーツ団体が圧力をかけていくことが非常に重要です。議会で「縮小するな」と取り上げ、自治体の取り組みを継続させていく。五輪・パラリンピックを前にした今こそチャンスです。
「しんぶん赤旗」日刊紙 2019年4月2日付掲載
障害者がスポーツを楽しめるようにするためには、施設の整備だけでなく、スタッフの確保が必要だってことです。