経済戦略と民主党政権⑦ 国民の反撃 官邸前から全国へ
国民への公約を破り、民主・自民・公明の3党談合で消費税増税を強行し、原発に固執し、環太平洋連携協定(TPP)参加に突き進む民主党政権への反撃が始まっています。
消費税増税法の成立を受け、各紙・通信社が実施した世論調査では、法案成立を「評価しない」、税率の引き上げに「反対」と回答する国民が依然として過半数に達しています。
増税反対56%も
共同通信社が実施した調査(8月11、12日)では、消費税増税法にもとつく税率の引き上げに反対と回答したのは、56・2%で、賛成の42・2%を大きく上回りました。「毎日」の調査(同月11、12日)では、成立を「評価しない」の53%に対し、「評価する」は44%。「読売」(11、12日)でも、「一体改革」関連法の成立を「評価しない」が49%と、「評価する」の43%を上回りました。
「毎日」では、消費税の引き上げが「暮らしに影響する」と答えた人は「大いに」(47%)と「ある程度」(45%)を合わせ、計92%にのぼるという結果も出ています。
民間信用調査会社、帝国データバンクの調査によると、企業の67・1%が消費税率引き上げによる業績への「悪影響」を懸念しています。「デフレ不況」下での消費税増税は、日本経済を破壊する暴挙です。

「大飯原発再稼働反対」「すべての原発をなくせ」と声をあげる人たち=10月26日、首相官邸前
毎金曜日の唱和
毎週金曜日には、万単位の人々が官邸前で「原発ゼロ」の唱和を響かせています。
官邸前から全国に広がる「原発ゼロ」の運動は、親密だった野田民主党政権と財界との関係に亀裂を生み出しています。
経団連の米倉弘昌会長、日本商工会議所の岡村正会頭、経済同友会の長谷川閑史(やすちか)代表幹事は9月18日、緊急記者会見を開き、政府が「2030年代に原発稼働ゼロを目指す」とのエネルギー新戦略を打ち出したことに反対を表明しました。年初を除き、財界3団体トップの共同会見は極めて異例です。
米倉氏は、国家戦略会議の議員について「今後の対応はいろいろと考える」と述べ、辞任を含めて検討する意向すら表明し、「新戦略」が報告された同日の戦略会議を欠席しました。
TPP反対広く
財界とアメリカの要求であるTPPに参加すれば、農林水産業が破壊され、医療が壊され、食の安全が危険にさらされます。日本の経済主権が奪われ、国民にとっては「百害あって一利なし」です。TPP参加に反対する動きは、農業団体だけでなく、医師会や食の安全を求める市民団体などに幅広く広がっています。
来るべき総選挙では、財界・アメリカ奉仕の政治を加速させ、反動的逆流を許すのか、国民本位の新しい政治を切り開くのか、日本の進路が問われます。国民各層のたたかいが高揚する中で迎える総選挙は、国民が審判を下すチャンスです。(おわり)
(この連載は、金子豊弘が担当しました)
「しんぶん赤旗」日刊紙 2012年11月10日付掲載
原発ゼロ、TPP断固反対、オスプレイ配備撤回、消費税増税反対・・・。などなど一点共闘が多重的な共闘へ発展しつつあります。
JAもTPP反対を表明する政党を支援すると決めています。
国民の闘いが高揚する中で行われる総選挙。提案し、行動する党、日本共産党の出番です。
国民への公約を破り、民主・自民・公明の3党談合で消費税増税を強行し、原発に固執し、環太平洋連携協定(TPP)参加に突き進む民主党政権への反撃が始まっています。
消費税増税法の成立を受け、各紙・通信社が実施した世論調査では、法案成立を「評価しない」、税率の引き上げに「反対」と回答する国民が依然として過半数に達しています。
増税反対56%も
共同通信社が実施した調査(8月11、12日)では、消費税増税法にもとつく税率の引き上げに反対と回答したのは、56・2%で、賛成の42・2%を大きく上回りました。「毎日」の調査(同月11、12日)では、成立を「評価しない」の53%に対し、「評価する」は44%。「読売」(11、12日)でも、「一体改革」関連法の成立を「評価しない」が49%と、「評価する」の43%を上回りました。
「毎日」では、消費税の引き上げが「暮らしに影響する」と答えた人は「大いに」(47%)と「ある程度」(45%)を合わせ、計92%にのぼるという結果も出ています。
民間信用調査会社、帝国データバンクの調査によると、企業の67・1%が消費税率引き上げによる業績への「悪影響」を懸念しています。「デフレ不況」下での消費税増税は、日本経済を破壊する暴挙です。

「大飯原発再稼働反対」「すべての原発をなくせ」と声をあげる人たち=10月26日、首相官邸前
毎金曜日の唱和
毎週金曜日には、万単位の人々が官邸前で「原発ゼロ」の唱和を響かせています。
官邸前から全国に広がる「原発ゼロ」の運動は、親密だった野田民主党政権と財界との関係に亀裂を生み出しています。
経団連の米倉弘昌会長、日本商工会議所の岡村正会頭、経済同友会の長谷川閑史(やすちか)代表幹事は9月18日、緊急記者会見を開き、政府が「2030年代に原発稼働ゼロを目指す」とのエネルギー新戦略を打ち出したことに反対を表明しました。年初を除き、財界3団体トップの共同会見は極めて異例です。
米倉氏は、国家戦略会議の議員について「今後の対応はいろいろと考える」と述べ、辞任を含めて検討する意向すら表明し、「新戦略」が報告された同日の戦略会議を欠席しました。
TPP反対広く
財界とアメリカの要求であるTPPに参加すれば、農林水産業が破壊され、医療が壊され、食の安全が危険にさらされます。日本の経済主権が奪われ、国民にとっては「百害あって一利なし」です。TPP参加に反対する動きは、農業団体だけでなく、医師会や食の安全を求める市民団体などに幅広く広がっています。
来るべき総選挙では、財界・アメリカ奉仕の政治を加速させ、反動的逆流を許すのか、国民本位の新しい政治を切り開くのか、日本の進路が問われます。国民各層のたたかいが高揚する中で迎える総選挙は、国民が審判を下すチャンスです。(おわり)
(この連載は、金子豊弘が担当しました)
「しんぶん赤旗」日刊紙 2012年11月10日付掲載
原発ゼロ、TPP断固反対、オスプレイ配備撤回、消費税増税反対・・・。などなど一点共闘が多重的な共闘へ発展しつつあります。
JAもTPP反対を表明する政党を支援すると決めています。
国民の闘いが高揚する中で行われる総選挙。提案し、行動する党、日本共産党の出番です。