貴美華が巡る奥の細道

芭蕉の「奥の細道」を巡り終え、新たな旅を計画中、間日常の出来事を十七文字で遊びます。

梅雨雲

2011年06月27日 | Weblog
梅雨前線が何処に停滞しているかわかりませんが、台風5号は中国と朝鮮半島の間、黄海に入り北に進んでいきました。

日本にも影響がでていますが、関東は曇り空でときどき霧雨があります。

そんな中 朝から庭の草むしりです、 梅雨で土が柔らかく、日焼けの心配もない、涼しいので蚊もいません 、湿度が高いので動けば流れるような汗がでます。

        梅雨風にアガパンサスの首揺れし



        庭角の背丈伸ばして清和かな

別名 ムラサキクンシランと言い、南アフリカ原産ですが、色が日本の梅雨に合いますよね。

              
        梅雨隅の大人の恋の青紫色


江戸思草?

2011年06月25日 | Weblog
知人から「今こそ活かす江戸の知恵」という公演会のファックスが入りました。
内容はよくわかりませんが?  日程も空いていましたので、でかけました。

若いときは 公演会にはよく行きました。 公演する方を選んでその人の考え方を聞くのが好きでしたが・・・いつのころから聞かなくなりました。 

 今回の公演は「江戸の知恵」です。

       水無月の江戸の知恵ふれ季語さがし

今 都会では、「早苗月」と言いませんよね・・・でもこの月は稲の苗を苗代から田へ移し植える月です。

        江戸口伝粋な生き方早苗月

「江戸しぐさ」 とは 江戸期の商人の生活哲学や商人道のことで、口伝で残したものを拾い集め、今日に役立つと考え公演活動をしているそうです。


   江戸思草(えどしぐさ)  講師  辻川 牧子  (和楽舎)         



江戸中期~後期、活版印刷が発達し多種の本が読まれ、料理本・育児書など人気だったようです。

私の好きな 浮世絵師 写楽もこの時代の人ですよね、10ケ月間で145点の作品を残し、突然姿を消しています。  いつ亡くなったかもわかりません。  

 自由な生き方というか・・粋な生き方というか?

相手を尊重し 遊び心で、時間を大切に、責任は自分にある・・と言うところだそうです。

       想像の江戸の平和の花見かな

二日遅れの?

2011年06月22日 | Weblog
二日遅れは、息子夫婦からの父の日のプレゼントです。

        父の日の思はれしこと思い喜し



夫はどちらかとういと、グルメ志向で・・出かけるときは食べ物で誘います。

           フウヘイとおかき三昧暑気に入り

プレゼント・・・気に入って喜んでいます。ありがとう°ざいました。

造形遊び

2011年06月21日 | Weblog
ふじやま公園の工作棟部会体験教室の「造形遊び」、 サブタイトルは「苔玉を竹に飾る」をしました。  この時期の苔は雨にぬれ青々しくてきれいです。

      泥まんじゅう着せて飾って梅雨遊び



泥まんじゅうにはいろいろなあんこが混ざります。 けとつち+焼赤玉・焼鹿沼・ゼオライト・竹炭粉・水苔   着せるものは青苔です。 

        童心に帰る心の土いじり



       青梅雨にかたちの丸さ和らいで

飾るものはちょっと豪華に しのぶ・もみじ・しだ・においはんげ・りゅうのひげ

飾る台座もいろいろです、蕎麦の器(丸・□)・ガラス器・コップ・小盆・鉢受・蔓もつかいます。
ここで「造形遊び」の個性がでて・・・となりの芝生が青くみえますか な?



       

      

アートフラワー展

2011年06月19日 | Weblog
梅雨も本番で雨が降ったりやんだり、寒かったり むしむししたり、一日の気温の変化について行くのやっとですが。

今年は紫陽花が綺麗ですね、鎌倉は近いので、気になりますが 庭や公園・お隣ので我慢しています。

        紫陽花の鞠重そうね無理してる

日本橋「高島屋」で6月22日~27日 創立45周年記念「深雪アートフラワー」展があるのです。

 ~花々に魅せられて~ のサブタイトルがつきていますが、私は深雪教室卒業して38年になるのです。  すごいですよね・・・・・細く長くというところでしょか。

       クレマチスめしべの変化魅せられて



       ブバリアとクレマチスの白万重です。

      
         緑雨や理想は遠く造りだす  

絵手紙もどき

2011年06月16日 | Weblog
ふじやま公園工作棟にはいろいろな体験教室があります。
私は「造形遊び」の教室を年4回ぐらい担当していますが、今度「絵手紙もどき」教室ができました。

私は以前から墨絵・俳画・植物画・版画・絵手紙と興味あったのですが、良い機会がなく(忙しすぎる)この「・・もどき」なら細かい決まりは・・うるさくないな・・と考えのぞいてみました。

  自己流の絵手紙もどき梅雨うらら



  左手の指の震えをそら豆に 



  初夏便り机にPOST返事くる

POST貯金箱 何か良い便りつまっているような・・・なければ自分で書きます。
500円玉 だいぶたまったからキット良いことありますよね・・・

ラスク

2011年06月14日 | Weblog
耳鼻科通いも一週間1回になり、なんとなく日常生活にもどってきました、ので港南台高島屋1階にある、ビゴの店でお気に入りのパンを買います。

パンには名前がついている?かもしれませんが?名など目にはいりません。

食べ物をみたら、自分が美味しそうかと感じるか感じないかで買うものがきまります。
このビゴ店はきにいっていますが、いつもかうものは4種類です、そこに今回ラスクが加えられました。

賞味期限が短いので、敬遠していたのですが、ラスクの種類がふえたのです。

       カリカリとパンの硬さや梅雨の朝



       お土産のたまねぎスープにナッツパン

ジャズの夕べ

2011年06月11日 | Weblog
このジャズバンドは、神奈川県庁楽器部ブルーハーバーオーケストラです。
毎年関内ホールでの演奏会があります。
メンバーは23人でゲストには ご夫婦やご家族の出演があり、暖かい雰囲気で始まります。

      浜ジャズというスイングの夏の夕

   

東京キューバンボーイズのメンバーだった大高實氏に指導をして頂いているようで、
マンボNO5とsing.sing.sing は大高實氏の指揮になり・・・会場はスイングに酔いました。

終了後 東関東大震災の義援金を入れ・・・・・タイ料理の店に入りました。

        タイ料理青唐辛子の魅せ心

  
    ビール・サラダ         ヤキソバ          ヤキメシ

タイ料理専門店初めてでした。ビール美味しかったのですが、香草は一日たった今日も抜けません。

時計草

2011年06月10日 | Weblog
いよいよ梅雨も本格てきです。 大雨警報の出ているところもありますので気をつけましょう。

       神の手で造る不思議さ時計草

  

原産は南米ですってね、国花にしている国もあるとか、種類もだいぶあるようで、きれいでしょうね。

       時計草太陽の方つる伸ばす

この時計草は去年挿し木をしたのがついたのです、小さいプランターに植えたので心配でしたが花を咲かせてくれました。今年はフェンス一杯にならないのですが、一輪は一日でしぼむのですね? まだ観測不足です。

もうひとつ狭庭にいつもある四ツ葉のクローバーです。 中心は茶色で花はみたことがありません。

  

       狭庭主いえるか咲かぬクローバー

馬治・馬吉

2011年06月09日 | Weblog
四国の旅ブログ入れているあいだに、 金原亭 馬治・馬吉の似顔絵が出来ていました。

二人の高座が私のスケジュールと合わなかったので示唆しぶりの寄席です。

        梅雨晴れのホールに笑い昼の寄席

 

   二席づつ       馬吉    馬火事・錦の袈裟

                馬治    湯や番・新聞記事

馬治・馬吉を囲む会のお世話役が二人を真打まではと骨折って、馬治・馬吉もそれに応えるよう頑張っている
ようですが・・・そんな苦労話はみせません。

お楽しみ抽選会や、お煎餅をいただき、二人を囲む二次会・・きずなって言うか、サポーター必要ですね。

             削ぎ襟の女に変わる夏高座